Verdi:Requiem


レクイエム概説

レクイエムとは、カトリック典礼に用いられる「死者のためのミサ曲」いわゆる「鎮魂曲」の俗称である。入祭唱冒頭の歌詞「Requiem aeternam」からその名称は採られた。

死者のためのミサは、葬儀の時の他、教会暦で毎年11月2日の「死者の記念日」に挙行される。

死者のためのミサの式次第は大要次のとおりである。

  1. Introitus(入祭唱、Requiem aeternam dona eis Domine..... Te decet hymnus Deus in Sion....)
  2. KYRIE
  3. Graduale(昇階唱、Requiem aeternam..... In memoriam aeterna erit justus....)
  4. Tractus(詠唱、Absolve Domine, animas omnium fidelium defunctorum....)
  5. Sequentia(続唱、Dies irae, dies illa....)
  6. Offertorium(奉献唱、Domine Jesu Christe..... Hostias et preces tibi Domine..)
  7. SANCTUS
  8. AGNUS DEI
  9. Communio(聖体拝領唱、Lux aeterna luceat eis, Domine.... Requiem aeternam...)

全部大文字が通常文、他は固有文である。

「通常文」とはミサの典礼全てに共通するものであり、それぞれのミサの目的に沿って定められたものを「固有文」としている。

なお、レクイエムの歴史などについての詳しい論考が山岸健一さんの「レクイエムの歴史」にあるので、是非とも参照されたい。

以下、参考までにヴェルディのレクイエムの歌詞を掲載する。

ヴェルディのレクイエム

ヴェルディがレクイエムの作曲を構想するに至ったのは、ロッシーニの死去が契機となっている。

Gioacchino Rossini(ロッシーニ) ロッシーニは、イタリアの生んだ、まさに国民的作曲家であり、イタリア・オペラ界の輝かしい先駆者でもあった。

日本では、せいぜい「セビリャの理髪師」とか「ウイリアム・テル序曲」の作曲者、といった程度の不当に低い評価しかなされていないが、オペラは言うに及ばず、宗教曲・声楽曲・器楽曲など、様々な分野において「天才の手によるもの」としか形容の出来ない素晴らしい作品を残している。

また、人間的にも相当な人物であったらしく、ロッシーニ邸で開かれる「音楽の集い」には、その人柄を慕って多くの芸術家が訪れ、当時華やかなりしパリのサロンの中でも出色の賑わいをみせていた。

ヴェルディも勿論その例外ではなく、多忙な時間をやりくりしてロッシーニ邸に足繁く通い、ロッシーニもまた、この才気溢れる母国の作曲家を愛し、互いの音楽に対する情熱を熱く語り合ったという。異郷の地で己の才能のみを頼りとする厳しい作曲活動のさなかにあったヴェルディにとって、偉大なる同郷の先達は、想像を絶するほどの大きな存在であったことだろう。

そのロッシーニが、1868年11月13日にこの世を去ったのである。

折しもベルディは、その前年に自分を支え続けてくれた義父バレッツィと死別しており、立て続けに出来した不幸が、彼をどれほど深い悲しみの渕にたたき込んだものか、想像するにあまりある。

当時のイタリアは、1861年に漸く統一が成し遂げられ、オーストリアとの戦いの中で1866年に何とかヴェネツィアの奪還するという、激動の時代でもあった。

その中で、国民的英雄とも言うべきロッシーニが死去したわけで、愛国心に燃えるヴェルディの胸の中には、様々な思いが交錯したことだろうし、当然これを閑却することは耐え難かったに違いない。

「敬愛するロッシーニの一周忌に、イタリアを代表する作曲家の共作による『レクイエム』を墓前に捧げたい。そのために私を除く有識者による委員会を設置して、その人選、曲の割り当てなどについて検討して欲しい」

ヴェルディは、良き相談相手でもあった出版社ティト・リコルディ宛に、大要以上のような手紙を、11月17日付で送付した。

相談を受けたリコルディは、早速、ボローニャ市当局及びボローニャ・アカデミカ・フィルハーモニアの了承を取り付け、当時イタリア音楽会の大先達でロッシーニとも親交篤かったサヴェリオ・メルカダンテの協力を求めて委員会を設立。翌年5月には結論を出し、作曲を分担する13人の作曲家が選抜された。ヴェルディ自身も「LIBERA ME」を担当、いち早くこれを完成させる。

因みに、作曲を担当する予定の13人は次のとおりであった(曲別)。

  1. Requiem (Buzzolla)
  2. Dies Irae (Bazzini)
  3. Tuba mirum (Pedrotti)
  4. Quid sum miser (Cagnoni)
  5. Recordare (F. Ricci)
  6. Ingemisco (Nini)
  7. Confutatis (Boucheron)
  8. Lachrymosa (Coccia)
  9. Domine Jesu (Gaspari)
  10. Sanctus (Platania)
  11. Agnus Dei (L. Rossi)
  12. Lux aeterna (Mabellini)
  13. Libera me (Verdi)

しかし、結果的には、この壮大な構想は頓挫する。

直接の原因は、演奏を担当するボローニャのテアトル・コムナーレ管弦楽団及び合唱団の協力が得られなかったことにあった。メンバーには既に公演等の演奏契約が入っており、それを当該構想のために抛擲することは出来ない、というのがその理由であるが、より本質的には、この計画が参加者のボランティア、つまり無料奉仕を前提としていたからであろう。

豊かとはいえない生活の中で演奏活動をその糧としている彼らに、如何なる大儀があろうとも無料奉仕を強いること自体、所詮無理があったのかもしれない。傍目から見るほどに管弦楽団員や合唱団員の生活が楽ではないことは、今も昔もそうかわりはあるまい。

しかも、選抜された作曲家連中までもが、無料奉仕と聞いて参加に難色を示し始める。初演を予定していたボローニャ市当局も、収益を見込めないことから消極的な立場を取り始めた。

また、指揮を受け持つ当代一の指揮者アンジェロ・マリアーニは、作曲を担当する13人に自分が選ばれなかったことの不満を露わにした。

ヴェルディは、怒り以上に寂寞とした思いに駆られる。

「なんということだ。いやしくもイタリアの作曲家でロッシーニの恩恵を受けなかった者がいるだろうか。自国が生んだ偉大な作曲家の死を悼むという崇高な目的から立ち上げられた企画が、利己的・打算的な原因で頓挫してしまう。祖国イタリアはそれほどまでに腐ってしまったのか…」

ヴェルディの嘆きをよそに、この構想は文字通り「幻のレクイエム」として消え去ったのであった。

Manzoni, Alessandro(マンゾーニ) 1873年4月、ヴェルディの敬愛する詩人、アレッサンドロ・マンゾーニ(左の肖像)が、サン・フェーデレ寺院入り口の石段で転倒するという事故によって不慮の死を遂げる。

「ああ、聖人マンゾーニが…。祖国イタリアにとって至宝ともいうべき芸術家が、一人また一人とこの世を去っていく。迂遠なことは言ってはいられない。直ちにレクイエムの作曲に取りかからなくては、この人たちの恩顧に報いるための機会は永久に失われてしまう。」そう決心したヴェルディの行動は迅速だった。

彼はさっそくミラノを訪れ、マンゾーニの墓に詣でた後、ミラノ市庁舎へ出向いて市長に面会し、マンゾーニに「レクイエム」を捧げ、その一周忌にミラノにおいてこれを初演したい、と申し出る。この申し出に市長ベリンツァイは深く感動し、市をあげて協力することを確約したのであった。

その年の6月13日、名指揮者マリアーニをも喪うという精神的な痛手を負いつつも、翌年の2月には曲の粗方を作曲し終え、初演に向けての稽古を開始する。

4月11日レクイエムは完成。初演はマンゾーニの1周忌にあたる1874年5月22日、ミラノのサン・マルコ教会で行われた。

指揮にはヴェルディ自らが当たり、ラ・スカラ座から厳選された120人の合唱、110人のオーケストラが演奏に当たった。

当日は、各地から集まった夥しい聴衆がひしめき合い、圧倒的な賞賛の嵐の中で、何度ものアンコールが叫ばれたという。

その後もヴェルディは、ヨーロッパ各地でこの「レクイエム」を演奏。パリのオペラ・コミーク座における演奏では当初4回の予定が急遽7回に増やされ、さらに年内8回の上演を求められたことを筆頭に、どの都市でも大反響を巻き起こした。

こうした賞賛とは裏腹に、この曲の特徴ともいえる「劇的表現」が、いわゆるカトリック典礼から逸脱するものであり、従って宗教的価値は低い、という批判も当然のことながらあったようだ。

だが、宗教心とは畢竟個人の信条に基づく極私的なものである。この曲の作曲をヴェルディが決意するに至った事情を忖度すれば、ステレオタイプな批判などに何の意味があろうか。当のヴェルディ自身、「批判と言うものは『時の審判』以外信ずるに足らない」と、まったく相手にしなかったという。宜なるかな。

おもしろいことには、一般に「イタリア・オペラとは相容れない」、と言われていたドイツ系の音楽家の間でさえ、この作品の評価は極めて高く、ハンス・フォン・ビューローなどは次のように語ったそうだ。

「ヴェルディの作品で、いかに凡庸な演奏でも深く感動させられる曲がある。それは『レクイエム』だ。」

尤もその前に、「これはレクイエムの衣装を纏った、ヴェルディの最も新しいオペラにすぎない」という見解も述べたそうだが。

しかし、総譜をくまなく検証したブラームスは、このビューローの見解に対し、以下のとおり反論している。

「ビューローは間違っている。これこそ天才の作品である。」

補遺(蛇足と知りつつ)

今回この稿を起こすに当たり、改めてヴェルディのレクイエムを聴き直した。これまで数え切れないほど聴いてきたはずなのに、私は心が粟立つような戦慄と感動に包まれている。今回聴いたCDがアバドの2001年録音盤であったことも理由の一つではあるのかもしれない。

だが、根本的な理由はもっと奥深いところにある、と感じた。

告白するのだが、私は、ヴェルディがこの曲を作曲するに至った背景をこれまで殆ど知らずにいたのである。何の潜入観念もなしに聴くこともあるいは意味のあることであろうとは思う。しかし、この曲に関していえば、やはりそれを認識しているのといないのとでは想像以上の開きが生ずるのではないか。少なくとも私はそう考える。

ヴェルディはこの曲を自発的に、それも、イタリアという国が生んだ偉大なる芸術家の死を悼みその魂を鎮める、そのことを目的として作曲した。

いったんは蹉跌しながらも、強靱な意志と使命感に燃えて、このレクイエムを創造したのだ。偉大なる芸術家が、偉大なる芸術家たちの死を悼んで鎮魂の曲を作る、それも私欲に基づかずに。恐るべき高邁な精神ではないか。

芸術家として逝んだ者の魂はただこのような曲によってのみ鎮められ得るのである。

なお、記述に当たって、全音楽譜出版社版「VERDI REQUIEM」合唱用総譜の解説(福原信夫氏)などを参考とさせていただいたことについて、末尾となったが、最後にお断り申し上げておきたい。

(追記:2003年4月25日)

音取りテープ作製という目的(とはいっても「Libera me」の後半のみ(^^;;;)もあって、この曲のスコアを眺めてみた。

すごい。

何という手の込んだ繊細な構築であることか。

この曲に関して、「大味」みたいなことをいう人がいるが、そういう人は一度このスコアに目を通してみるといい。

天才というのは如何なる存在で、どのような作品を残すものなのか、そこに如実に実証されていることを知るだろう。

(追記:2003年8月7日)

Introitusの冒頭、「Requiem」が男声のア・カペラでしめやかに繰り返される。

指揮者の河地先生は、この表現について「作曲に取りかかったヴェルディは、感極まって流れる涙を抑えきれず、『Requiem aeternam dona eis, Domine』と一気に作曲することがどうしても出来なかった」と解説して下さった。

そうだったのか…。そのことを聞いたとき、何だか頭を殴られたような気がした。

ヴェルディは、カトリック教会の欺瞞的なあり方に一貫して不信感を抱き続け、教会に足を運ぶことをしなかったと伝えられている。

それは長じて、神の存在そのものに対する疑問へと発展した。

しかし、ヴェルディがその深層心理において神への深い愛情を持ち続けていたことは、このレクイエムを聴けば明かであろう。

それは一見矛盾しているかのように見えるが、神の存在そのものが最終的には極私的な精神世界に属するものである以上、当然のごとく生ずる葛藤なのだと私には思われる。

その葛藤の上にこそ、ヴェルディの芸術は存在し得るのかもしれない。

神への信仰告白という極めて私的なもの(それ故にこそ、人の数だけ信仰の形は存在する)と、組織化された宗教団体などが唱える典礼や儀式とは、果たして一致点を見るものなのだろうか。

宗教団体の多くが、半ば恫喝的に信仰(の在り方)を押しつけようとする姿を見るにつけ、私もその類の疑念を抱いてしまう。

ヴェルディが、あくまでも「偉大な芸術家の恩義に報いるために」このレクイエムを創作したことの意味を、私は今また改めて思い返している。


TOPPAGEへ