2025年9月28日更新

ようこそお越しくださいました。山登り岩登りの記事を中心としたささやかなサイトです。(^^;

標題をクリックして頂くと更新履歴に跳びます。

なお、断るまでもないことですが、リンクはご自由になさって下さい。


サイト内検索

AND OR


最新記事→八ヶ岳・西岳登山入笠山登山7/12


身辺雑記(最新)これまでの身辺雑記

身辺雑記「綾に哀しき」2025/9/28

晴れのち曇り。

国勢調査依頼が来て、先日、ネットで回答した。

以前は、調査票に記入する手間が結構重くて、うんざりした記憶があるが、ネットでの回答は割合スムーズに進み、それほどの手数を感じさせない。

それは恐らく、国勢調査員の方にも言えることだろうと思う。

担当する地区の全ての家に調査票を(いちいち確認しながら)配布し、それを回収するという業務は、想像以上に厳しいと思うが、報酬はせいぜい3〜4万円くらいとも聞く。

私の先輩もこの調査員に任命されていたが、心身共にボロボロになるほど疲れたと訴えていた。

国勢調査そのものは、日本国内に居住する人たちの現状を把握する上で非常に効果的であり、その意義はあるものと感じている。

しかし、以前は、調査員が、各個人の調査票を無断で盗み見する、などといった個人情報の漏洩の問題があり、調査そのものを忌避する事例も相当にあったようだ。

ネットを利用しての回答であれば、その点の危惧は相当に薄れるのではないだろうか。

ところで、やはりな、という感じではあるが、国勢調査を語ったspamが頻繁に来る。

迂闊にこんなものに引っかかると、それこそ個人情報がとんでもないところに漏れてしまうわけであり、(改めて言うまでもないことではあるが)注意が肝要ではある。

国勢調査をネットからする場合、自分で当該サイトにアクセスし、個別に振られているIDを入力して本人確認をする必要があり、この点は少し面倒くさいので、メールで紹介されたURLから入っていければ楽だと考える向きもあろう。

だが、行政がからむeコマース(とはふつうはいわないか)で、各個人に対して丁寧に対応する、などということは基本的にあり得ない。

還付金詐欺などが猖獗を極めていたが、こういう、国民個人が利益を受けるものについては、当該個人自らが関連する情報を検索し必要な手続きを取らなければ何も動かない。特に行政側が支出する金がらみの話は、申請がなければ払いたくないのが(恐らく)行政側の本音であろう。

確定申告をして、還付金が生じた場合も、メールでその額や受け取り方などを知らせるなどということはなく、その事実(手続きが完了した等)を伝えたうえで、詳細は「メッセージボックス」に自らアクセスして確認するように、という取り扱いだ。

個人のメルアドに親切ごかしなメールが送られてきたら、まずはspamだという疑いを以てかかること。

ネットリテラシーの基本といったところだろうか。

便利にはなったがある意味面倒くさい世の中になっているなという気も少ししたりする。





address