Herbert von KARAJAN カラヤン


プロフィール

カラヤン肖像  1908年4月5日、ザルツブルグにて医師の息子として生まれる。
 モーツァルテウム音楽院にてピアノ、和声学、作曲法、室内楽を学び、1926年、ウィーン音楽アカデミー指揮科に入学。
 1929年、ドイツのウルムの歌劇場指揮者に就任。
 1935年には、アーヘンの歌劇場音楽総監督にドイツ史上最年少(27歳)で就任。
 その後、1937年のウィーン国立歌劇場を皮切りに、ベルリン国立歌劇場、ベルリンフィル、ウィーンフィルなどの一流どころで指揮を経験し、1946年、ウィーン楽友協会の音楽監督に就任した。
 そして、1955年、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の終身音楽監督に就任し、楽団のトレーニングを重ねて、カラヤン=ベルリン・フィルという名実共に超一流の演奏集団を作り上げた。
 その後、後進育成の目的で、1968年には「カラヤン財団」を、1972年には「オーケストラ・アカデミー」を立ち上げている。
 1989年7月16日、永眠。


断片的な印象

 なんといっても、「帝王」である。
 そのカリスマ的な魅力と流麗なバトンテクニック。何よりも立ち姿がものすごく美しく威厳があった。
 技術的にはおそらく不世出の天才だともいえるだろう。メトロノームよりも正確な指揮、とまでいわれていたくらいだ。
 特に、ブラームスの交響曲、シベリウス、リヒャルト・シュトラウスなど最上級の演奏だと思うし、ワグナーのパルシファルは、あのクナッパーツブッシュに匹敵する名演ではなかったろうか。
 また、クラシック音楽におけるデジタル録音やCD・LDなどの普及に当たって果たした功績も決して小さくはない。
 では、好きか?と問われると、考え込んでしまう。
 感心はしているのだ。何よりも、当り外れが少ない。安心できる。しかし、.....
 好きになれない理由はいくつかあるのだろう。例えば、ナチの政策に乗ってその宣伝役を務めることで若年にして異例の出世を果たし、敗戦後は芸術家であることなどから、それほど厳しい世論の攻撃を受けることもなく復活するという、世渡りのウマさ。
 金満国ニッポンでの受けが殊更いいことに目を付け、数多く来日をこなして莫大な円を稼いだこと(これは、当時そのチケットが「プラチナ」などといわれて、私のような貧乏人にはとても手が出なかった僻みもある)。
 だが、そんなことは眞の理由ではない。
 要するに、彼の演奏で「感動したこと」が無いのだ。感心はしても。
 特に、宗教曲は最悪だと思う。中でもバッハやモーツァルトはひどい(尤も、モーツァルトのハ短調ミサは結構聴ける)。
 彼による「マタイ」は、さながら空蝉のようだ。どれほど高価で美しい装いをしていても。



戻る