第9回「悪魔の飽食」全国縦断コンサート熊本公演


公演のチラシ2月11日、いわゆる「建国記念の日」、その意味を問い返すような講演会とコンサートに出かけた。

日付:2001年2月11日(日)18時30分〜

会場:熊本市民会館 大ホール

第一部:記念講演「『悪魔の飽食』と2月11日──歴史の空白を埋める意味──」

講師:森村誠一氏

第二部:混声合唱曲「悪魔の飽食」演奏

原詩:森村誠一、編詩:池辺晋一郎・神戸市役所センター合唱団、作曲:池辺晋一郎

指揮:池辺晋一郎、「悪魔の飽食」熊本講演記念オーケストラ

「悪魔の飽食」熊本講演記念オーケストラ

「悪魔の飽食」を歌う熊本合唱団

「悪魔の飽食」を歌う全国合唱団

合唱組曲「悪魔の飽食」について

森村誠一氏のルポルタージュ「悪魔の飽食」3部作はものすごい本だった。

当初、光文社から出版されたが、第2部の写真誤用事件を巡って右翼の出版妨害に発展、結果として角川書店に引き継がれると言う数奇な運命をたどる。

この種のルポルタージュとしては驚異的なミリオンセラーとなった。

私がこの本を読んだのは、正確には思い出せないがおそらく80年前後のことだったと思う。俄には信じがたい世界に戦慄したものだった。特に思い出すのは、少年の「活き作り」の下りである。

実験のサンプルとして、どうしても若い内臓が必要になったことから、防疫給水部付近に使いに出ていた15〜6歳の男子を言葉巧みに連れ込んで、全身麻酔を施し、あっという間に腑分けした、というもの。

腑分けされた内臓は、それぞれホルマリン漬けになりながらも蠕動していた。少年は眠っているあいだに死をもたらされたのである。

この作品は舞台にも脚色され、一時、映画化も企画された。しかし、映画化の方は、監督が予定されていた山本薩夫氏が亡くなったことによって頓挫。その後、映画化の企画があったかどうかは寡聞にして知らない。

神戸市役所センター合唱団の団長田中嘉治氏からの依頼によりその作品を元にした原詩を森村氏が起こし(これは500行にも及ぶ長大なもの)、池辺氏と神戸市役所センター合唱団が編集して、1984年、混声合唱組曲「悪魔の飽食」が完成した。

以後、作曲及び詩の編集を担当された池辺氏自らの指揮で、累次に渡る全国縦断コンサートが繰り広げられ、各地からの賛同者で強力に増幅されながら今日を迎えている。

もちろんこの間、さまざまの合唱団で積極的に歌い継がれていることは言をまたない。

合唱組曲「悪魔の飽食」熊本公演

この曲に、私の職場の先輩Iさんが合唱のメンバーとして参加すると聞いて、即座にチケットをお願いした。

2月11日という「因縁深い日」に、しかも、午前中は「建国の日」を「奉祝する」集いが開かれた熊本市民会館で聴くという、複雑かつ興味深い体験。しかもそこに先輩が出演される。いささか興奮気味で開場15分前に市民会館に到着すると、入り口には既に長い観客の列が出来ていた。

第一部

演奏に先立って、森村氏の講演を聞く。

森村氏の大ファンである私にとってはこれも堪えられない時間だった。

多くの著作をお持ちの森村氏であれば、斯くや、とも思われる「書き上げた作品はその都度忘れていくようにしている」という基本的な方向の中で、こと「悪魔の飽食」に関しては「忘れたいと思っても周囲が忘れさせてくれない」「『悪魔の飽食』自体が一つの意志を持ったように様々な分野に広がっていった」というような状況であったそうだ。

なんたる重さであることか。

第二部

演奏の前に、実行委員会三澤事務局長の司会の元に、森村氏と池辺氏のトーク&トークが挟まれる。

教育テレビなどでもおなじみの池辺氏の駄洒落が連発。会場は大いに盛り上がる。

さて、いよいよ本日最大の演目、混声合唱組曲「悪魔の飽食」の演奏が始まる。

熊本のメンバーのほか、全国から駆けつけた「全国合唱団」を含め、合唱メンバーは260人余り。

管弦楽は、この演奏のために編成された「悪魔の飽食」熊本講演記念オーケストラ。

7曲からなる「カンタータ」の演奏が開始された。

導入合唱である「プロローグ七三一の重い鎖」が厳しく突き刺さるような前奏に引き続き、ユニゾンで「ハルビン郊外20キロ」と重く静かに歌い出される。

第2曲の「生体の出前いたします」は、グロテスクで嘲笑的な内容の歌詞を軽そうでいながら少しづつ引きずるせき込んだような歌い方だ。合唱曲としては難しい表現になるだろう。

3曲目の「赤い支那靴」は、極めて美しい叙情的な曲だ。死の絶望的な美しさがこのような表現を生んだのか。暗く厳しい深淵の間に咲いた儚い一輪の華のようだ。

この間、会場の照明が落とされた。すると、舞台の左端、ちょうどパーカッションの前あたりに置かれた台の上に光を放つ赤い靴が置かれて、暗い会場に浮かび上がる。心憎い演出は、この曲を更に印象深いものにしてくれた。

厳しい曲が再開される。第4曲「反乱」、そして、第5曲「三十七年目の通夜」。

第五曲では、ロシア人親子を小部屋に入れ、青酸ガスを注入して死に至るまでの時間を計る場面が語られる。

何故そんなことが出来たのか、何故・何故と繰り返された後に、「悔やんでも流す涙は届かない」と女声合唱がカノン風に歌い継がれる中、「三十七年目」とベースが繰り返す………。

第六曲「友よ、白い花を」は、中間部からリズミカルに進み、短調でありながら明るい印象をもたらしてくれる。それはひとえに未来を歌うからなのだろう。

そして、ついに、終曲「君よ、目を凝らしたまえ」にたどり着く。

この力強く美しい歌はどうだろう。

「私たちは人間なのだから/犯した罪を忘れぬため/だから高く語ろう/だから高く歌おう/未来のために」

「私たちは力を合わせよう/一人になってはならない/一人にならないために/私たちは集まろう」

このフレーズにこそ、森村氏の池辺氏の、そして、この公演に参加する人たちのメッセージが凝縮されているのだと思い知らされた。

人の尊厳を語りかけられた盛り上がりの中でこのカンタータはとじられ、そして、割れんばかりの会場からの拍手に応えてのアンコールは、まさにこの「終曲」だったのだから。

感想(蛇足)

久しぶりに胸の熱くなるような演奏会だった。

芸術が未来を標榜するものである限り、それは社会性とは無縁になり得ない。私はそうしたものから目を背ける表現者を芸術家とは思いたくないのだ。

森村氏の作家としてのスタンスは言うに及ばず、池辺氏もまた、これまでどれほど多くの作品で、社会的にアンガージュしてきたことだろうか。

私は、この曲そしてこの演奏において、その極めて高い見識が芸術的な高みにまで上り詰められたことを目の当たりにしたような気がする。

そして、いたずらに技巧に走る数多の合唱組曲と異なり、この曲は歌いやすく、しかも聴衆を選ぶことなく感銘を与えることが出来る希有の作品だと信ずるところだ。

入口は誰でも入れるような低いところにありながら、出口は恐るべき高みにある。

魂を洗われるようなカタルシスは、そんなところからも導き出されるのかもしれない。

森村さん、池辺さん、管弦楽の皆さん、合唱団の皆さん、実行委員会の皆さん、すてきな公演をどうもありがとうございました。心からの感動の御礼を申し上げます。

うーん、でも、出来れば合唱メンバーとして参加したかったなあ。それだけが残念。


TOPPAGE