2025年6月30日更新
ようこそお越しくださいました。山登り岩登りの記事を中心としたささやかなサイトです。(^^;
標題をクリックして頂くと更新履歴に跳びます。
なお、断るまでもないことですが、リンクはご自由になさって下さい。
サイト内検索
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2025/6/30 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
6月の末。今年ももう半分が過ぎたということだな。
早いなあ。年を取ると、こうした時間の流れの速さが少し寂しく感ぜられる。
今年の6月は、観測史上で最も夏日が多かったのだそうだ。
真夏日もかなりあったし、確かにそうなんだろう。
私の今の住居は、標高が千メートル近くあることもあり、日中はともかく朝晩はそれほどの暑さではない。それでも30度を超えることもあり、子供のころの記憶が濃厚に残っている私にしてみれば、かなり驚くべきことではあるが。
ところで、長野県はガソリン価格が異様に高いことでも知られている。
その根本的な原因がカルテルではないかと疑われ、以前でこの雑記で所感を書いたことがあった。
【速報】ガソリン価格の事前調整を確認 長野県の価格カルテル疑惑で第三者委「組織ぐるみで行われていた」
第三者委員会の報告書は長野県石油商業組合のサイトにも掲載されている。
やっぱりな、というのが正直な感想だ。
以前の記事でも書いたが、私のところと隣県である山梨県との間で一リットルあたり10円以上の違いがあるのは、どう考えてもカルテル以外には考えられないと思っていた。
いくつかのガソリンスタンドは、公式的な公示価格を下げるわけにはいかないので、スマホアプリのクーポンなどで大幅な割引をして、顧客サービスを必死で頑張ろうとしている。
涙ぐましいとしか言えない。
もちろん、これは長野県だけに限る話ではないのだろうが、山間へき地・限界集落に近いところではガソリンスタンドの営業そのものが非常に厳しい。
ある種の補助金でもない限り、営業はかなり難しかろう。
しかも、そうしたところに住んでいる人たちにとって、自動車は唯一の移動手段であることが常態なのである。
車がなければ、小売店はおろか病院にすら行くすべもない。公共交通機関は疾うの昔にこなくなった。
恐らくこうした根本的な、移動の手段の確保の問題が解決されなければ、何も変わることはないのだろう。
不用意な事故を高齢者が起こす、などという論調が幅を利かせ、自動車以外に移動手段を持たない高齢者への風当たりがますます強くなってくる昨今、我々の移動手段として、本当に自家用車がマストであるのか、根本的な問いかけがなされているようにも思う。