2024年12月31日更新
ようこそお越しくださいました。山登り岩登りの記事を中心としたささやかなサイトです。(^^;
標題をクリックして頂くと更新履歴に跳びます。
なお、断るまでもないことですが、リンクはご自由になさって下さい。
サイト内検索
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2024/12/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2024年がまもなく終わる。
個人的にも結構波乱に満ちた年であったので、なんとなく脱力的な気分に襲われているところだ。
周囲を見渡しても様々なことが起こっていた感が強いが、世界に目を向けてみるとますます絶望的な感覚にとらわれてしまう。
ロシアによるウクライナ侵攻は全く泥沼状態で解決の糸口が見えていないし、イスラエルが主因となっている中東の紛争や政変も平和裏に落ち着く兆しは全く見えてこない。
第三次世界大戦の勃発すら予感させられる状況にあるのに、正常性バイアスというのであろうか、そうした累卵之危にある情勢に目を背け、自分の周囲の些事にかまけている私の姿があったりする。
危機感は募れども、何もできない(正確には「何もしようとしない」)現状をそのまま受け入れているわけだ。
つくづく情けないと思う。
ホッブズに言わせれば、人間の自然状態は闘争状態にあるという。
つまり、人間が気持ちの赴くままに行動すればそれは闘争に結び付くということなのだろう。
人は、ほかの生物と違って自分の未来の姿を(己の主観に基づいて)予見しうるがゆえに、その(未来における)成果を求める欲望を抑えることができない。ほかの動物は、とりあえず空腹が満たされれば、それ以上のものを求めることがないのと、その間には非常に大きな差異がある。
権力や金が自らのもとに集まってくると、それを手放したくない、あるいはそれを喪失する恐怖にかられ、さらに多くのものを求めようとする。
そのためには手段を択ばず、当然、他者の権利など全く顧慮する余地もなくなってしまう。
それでもその人間が、この世における自らの命の終末を迎えるときに、いったいどれほどのものが必要となるのだろうか。
もしも莫大な富や権力を手にしたとして、自身が黄泉の国に旅立つとき、それらはどんな意味をなすというのだろうか。
虚しさに心がうそ寒くなる想いがする。