2024年2月21日更新

ようこそお越しくださいました。山登り岩登りの記事を中心としたささやかなサイトです。(^^;

標題をクリックして頂くと更新履歴に跳びます。

なお、断るまでもないことですが、リンクはご自由になさって下さい。


サイト内検索

AND OR


最新記事→八ヶ岳・西岳登山入笠山登山7/12


身辺雑記(最新)これまでの身辺雑記

身辺雑記「綾に哀しき」2024/2/21

雨。

先日、大雪が降ったと思ったら、そのあと四月並みの気温になったりと、この季節の常とはいえ不安定な天気が続いている。

長期予報によれば今年もかなり暑くなりそうだ。

寒いのも辛いところだが、暑さだけは本当に耐えがたい。今のうちから対策を立てておく必要もあろうか。

指揮者の小澤征爾さんが亡くなった。

もうかなり前から危ないといわれていたので、とうとう逝かれたのか、そう思いつつもやはり哀しい。

日本のみならず東洋人として、世界一流レベルの指揮者の嚆矢となった小澤さん。

いまでこそ欧米系以外の指揮者が世界中で活躍するのは当たり前の環境となってきたが、半世紀ほど前に小澤さんがボストン響の音楽監督に就任した時には、さすがに日本のクラシック音楽愛好家の間で驚きと感動が渦巻いたものである。

当時、私は高校生であったが、新たな(輝かしい)時代の到来を興奮しながら熱烈に歓迎していた。

ベルリオーズのレクイエム、シェーンベルクのグレの歌、メシアンのトゥーランガリラ交響曲、マーラーの8番、といった巨大な作品を次々に取り上げてきて、その抜群の統率力とバトンテクニックには、本当に舌を巻く想いだった。

「ああ、日本人の指揮者もここまできたのか」というのが当時の私の偽らざる感想である。

彼の実演を聴き、レコードを聴き、著作(対談集も含む)も読んで、演奏のみならず人間的にも相当に魅力溢れる人であることを実感した。

何よりも、子供たちを含めた後進の育成に力を入れていたことが印象深い。

私の親しい合唱仲間である先輩は、サイトウ・キネン・フェスティバル松本の企画・運営に当初から深くかかわってきていたが、小澤さんとのやり取りやふれあいが最高のご褒美だったという。

私はその話をいつもうらやましく聞いていたものだ。

そうした中において、やはり私が「小澤征爾」という指揮者に対して最も感謝しているのは、武満徹の音楽を海外のオケで数多く初演・再演し、この、日本の生んだ恐らく世界最高レベルの作曲家・大家を、世界中に知らしめる大きな役割を果たしてくれたことである。

1967年のニューヨーク・フィルハーモニック125周年記念として委嘱された「ノヴェンバー・ステップス」は、正にその象徴的な存在といってもいいのかもしれない(もちろんこのときにニューヨーク・フィルを指揮したのは小澤さんだ)。

20世紀以降に生まれた作曲家で、亡くなってからも多くの演奏家に取り上げられて常に耳にする機会に恵まれている人はほんのわずかであるが、武満さんは、その希少な存在の一人ではなかろうか。

その意味でも小澤さんが果たした役割を思うたび、私は胸が熱くなってしまう。

その武満さんも、もうおられない。

私は基本的に唯物論者なので「死後の世界」や「あの世」などというものの存在は全く信じていないが、それでも小澤さんが、盟友でもあった武満さんと、あちらの世界で楽しく談笑してくれているのだろうか、そうであったら嬉しいな、などと考えてしまうのであった。





address