麻布チェチーリアによる、フォーレのレクイエム演奏会、リハーサル傍聴記です。
日付:2005年5月29日(日)
会場:カザルス・ホール
カザルス・ホール、松居直美のオルガン、女声三部。
この構成によるガブリエル・フォーレのレクイエム演奏会が春もたけた5月の終わりに企画された。
この企画を耳にしたとき、私は強烈に興味を引かれた。
まず、カザルス・ホールの北ドイツ・バロック様式の硬質なオルガンで、あの独特な妖艶さを有するフォーレをどのように表現するのか、ということ。そして、そのオルガンと女声三部で、あのレクイエムの和声の厚みをどのように作り上げていくのかということ。等々、興味津々で、演奏会の当日、指揮者の阿部先生より特別に許可を頂き、リハーサルに立ち会わせてもらった。
カザルス・ホールは室内楽を主力とした、透明な響きを奏でる素晴らしいホールだ。
ステージには上部に位置するオルガンの幅に合わせて合唱団が4列に並んでいる。
客席から見た感じでは、少し窮屈な感もなしとはしなかった。
しかし、この配列を採用した理由は、贅肉をそぎ落としたような鋭い響きのオルガンの和音に続き歌い出された入祭唱を聴いてすぐに得心がいった。
オーケストラ伴奏による宗教曲において、殆どの場合、合唱が主役であることに疑いを挟む余地はないだろう。
だが、それを聴いている我々はややもするとオーケストラも含めた全体の音の集合体としてとらえてしまう傾向がありそうだ。少なくとも私はそうだった。つまりその意味において合唱は、当該宗教曲の一つのパーツとして流れていく嫌いもあったのである。勿論これは聴く側の問題なのだが、演奏する合唱団の側にもそれを所与のものとして甘える悪弊もあったのではなかったか。
典型的な嫌な例を敢えて挙げるとすれば、練習不足の寄せ集めの合唱をオケがフォローし楽譜上の響きでの帳尻を合わせる、という態度。私自身も何度かそういう不埒極まりない態度で演奏に臨んだこともあって、そのときの正に冷汗三斗の思いが今でも頭を巡る。
下らないことを書いてしまったが、これは要するに、音楽とりわけ合唱を含んだ合奏というものにおいてもっとも大切なものは相互の音の響きであるという、ごく当たり前の理に意識が至っていないからなのだろう。つまり、自分のパートの音を一つの役割として出すことに汲々とするあまり、全体を構築する音楽の響きに耳を傾ける余裕を欠いて演奏に臨むという恥ずべき態度なのである。
仲間内の発表会ならばそれも良かろう。「おまへ、あそこまで音をはずしたんぢやあ作曲家は勿論ミユウズの神様からも叱られるぜ」なんて言い合いながら打ち上げの席で盛り上がる格好の肴くらいにはなるかもしれない。
しかし、一般の観客を対象とする演奏会を、それも入場料を頂戴して開催するのであれば、まず第一に考えるべきは、身銭を切って聴きにきてくれた観客にその音楽を聴く悦びを如何にして与えられるか、ということではなかろうか。
リハーサルでは、試みに3列での演奏も行った。
恐らく、観客席からの視覚的なイメージの上では3列の方が優れているだろう。だが、響きの点では全く違っていた。4列にすることにより曖昧な音が姿を消し、より硬質で透明な響きが現出するのである。伴奏がオルガンであること、ホールが室内楽専用として設計されていることを鑑みれば、この響きの違いは演目の品質を根本的に左右するものではなかろうか。
視覚的な見栄えを敢えて犠牲にしてまで、この演奏に必要となる響きにこだわった阿部先生と麻布チェチーリアの皆さんの姿勢にはまさに頭の下がる思いである。
リハーサルとはいえ、真剣勝負の演奏に私は粟立つような感動を覚え、オルガンと合唱が一体となった交響的な響きの中に包まれて暫し忘我の境地にいた。
バリトン独唱の有川文雄氏の安定した艶のある声が女声三部と不思議に融合している。これも正直に言って予想外の愉悦だった。
Pie Jesuのソプラノ・ソロは、中学生の男子が担当。レオンハルトがマタイで試みているように、これは決して奇異な選択ではない。殊に、Pie Jesu(優しいイエス様)と呼びかけるこの曲にはボーイ・ソプラノの汚れのない声が最高であるように思う(あっ、「女声のソプラノがケガレている」だなんていっているわけではないですよ、誤解なさいませぬように)。これが予想に違わず実に良かった。高音が少々辛そうに聞こえるのは、もしかすれば変声期が近づいている、といった事情があるのかもしれないが、大舞台の緊張に押しつぶされそうになりながらもひたすら音楽に身を任せている素直で透明な声は、それを凌駕して有り余る。
そしてオルガン。
名匠ユルゲン・アーレントが製作した、正に芸術品というべきカザルス・ホールのオルガンの音色。送風機を除いて電機を用いず、17〜18世紀そのままの姿を現代に蘇らせていた。ストップの調整などとり回しは極めて煩雑だが、それ故にこそ濁りのない純粋な響きを漲らせているのだろう。
当代随一のオルガン奏者である松居直美さんは、フォーレのあの独特な響きをこのオルガンでどのように実現すべきか、恐らく相当悩まれたのではないかと愚考する。常識的には冒険と言ってもいい試みではなかろうか。
だが、困難ではあれども不可能ではない。不可能でなければ必ず答えは見つかるはずだと、そんな気迫の感じられた。アシスタントの方がめまぐるしくストップの調整をしておられる光景が、ご本人にとっては大変な作業であろうと思われるけれども、客席からは音の流れに乗った美しい絵画のように感ぜられた。特に演奏台の真上のレジストの開閉がなんとも優美で印象に残ったものである。
そして、その演奏。
オルガンは基本的に金管楽器(一部木管もある)であり、かつ他に類を見ないほど自由度の高い楽器であると思う。標準化が最もしにくい楽器であるともいえるかもしれない。
つまり、奏者によってどのようにでも変わり得るわけで、それ故に、単なる技術を超えた奏者の高い音楽的センスと創造力が求められるのではないか。
殊に今回のフォーレのレクイエムような、オーケストラパートを編曲して、かつ声楽の伴奏に供しなければならない場合、求められる音楽設計は想像を絶する高さであろう。しかも、コンピュータによる自動的なストップコントロールが一般化した現在、それを完全に排除しているオルガンで実現しなければならないのであるから、なんといってもその記録をどう保持し再現するか(しかも全て手動だ)は重要なポイントだ。即興性の重視といえば聞こえはいいが、一つ一つのセッションがそれこそ真剣勝負に持ち込まれるのである。相当の精神的な緊張感なくしてはこのような巨大な曲の演奏はおぼつかないであろうし、必須となる透明な響きの融合もなし得ない。
しかし私は、その奇跡的な融合を味わい得た。
入祭唱の場内を圧するような強音からSanctusやIn Paradisumの小鳥の囀りのごとき弱音まで、時にはファンファーレを鳴らし、時には風のようにストリングスを歌わせる。
そうか、フォーレはオルガニストだったんだと、俄かにそのことを思い出し、オルガンに支えられてその透明な響きに共鳴しながらつむぎ出される女声合唱の静謐な調べのなかで、暫し眩暈のような恍惚感を味わった。
麻布チェチーリアは素晴らしく統制された響きの美しい女声コーラスであり、メンバー一人一人の音楽に寄せる思いが直に伝わってくるような力を有している。
聖チェチーリア(セシリア)は、いうまでもなく音楽とオルガン職人の守護者であるが、夫をもちながらも生涯を貞潔で送り、長官アルマチウスの迫害に屈することなく殉教者の埋葬を行うためカタコンベを作り、聖堂を作った「おとめの殉教者」と讃えられた。
私は、芸術というもの、とりわけ音楽は、それに触れる人々の魂に平和をもたらし生き抜く力を与えるものではないかと思っている。
聖チェチーリアが、「心のうちで神に音楽を奏でていた」といわれる伝承があることから音楽家の保護者とされているとのことだが、私はむしろ迫害をものともせずに殉教者の埋葬を行い、その魂を鎮めようと努めた彼女の意思こそが、人々の心に平安をもたらす音楽の本質的な役割と融合しているがゆえ、と考えている。
この名を冠された女声合唱団。
その技術的な高さは、ヴェルディのレクイエムなどで実際に共演させてもらったことのある私にとって自明の理であったが、これが初めての独自演奏会であるとは寡聞にして知らなかった。
最初の演奏会、フォーレのレクイエム、カザルスホールのオルガン、松居直美さんの伴奏、そのような強烈なイベントを前にし、なんとしてもこれを成功させるというその意気込みがリハーサルからもひしひしと伝わってくる。
誤解を恐れずに敢えて書くが、合唱団とりわけ女声合唱において、舞台映えという要素はかなりの重みを持っているのではないか。演奏の中身は勿論だが、客席からどのように見えるのか、そのビジュアル的な部分は相当高いポイントを占めるものと思う。
それを前述のとおり犠牲にしてまで、あくまでも響きの融合に重きを置いた英断に、私は満腔の賛意を表したい。
この演奏は今後のフォーレのレクイエム演奏における一つの試金石になるだろう。リハーサルのみの参加でそこまで言うのはいい度胸みたいだが、たとえリハーサルのみでも私はそう確信した。
それはいうまでもなく、観客を意識した演奏会において何が一番大切なのか、という根本的な要諦を麻布チェチーリアの方々は知っておられるからに他ならない。その高い精神性を保ち続ける限り、今回のような観客の心に音楽を聴く喜びを与え続けてくれることだろう。
リハーサルを終え演奏者が休憩に入ったことを潮に、暖かな春の日差しの中、後ろ髪を引かれる思いで、しかし、心の中を感動で一杯にしながら、カザルス・ホールを後にした。
本番を聴かずして帰るのは誠に断腸の思いでした。
レクイエムはもちろん、ある意味ではレクイエム以上に難しい「小ミサ」も是非とも聴きたかったので。
実はなんとも情けない話なのですが、前日の土曜日、体調不良を圧して出場した駅伝大会で年甲斐もなく力走し、その晩、9度8分の高熱を出してしまったのです(^^;年寄りの冷や水ってヤツですね
あまりの熱さに七転八倒し、とうとうロキソニンを飲む羽目に陥ってしまいました。
この効果もあって、とりあえず朝には少し熱が引いたので出かけましたが、ヤクの切れ目で熱がぶり返し、遺憾ながら本番を聴かずして帰宅したのです。
本番の状況は、その後各方面からお聞きしたのですが、一番感動したのは、末期がんの方がこの演奏で勇気付けられたと感謝の言葉を残して下さったことです。
音楽の持つ大きな力に改めて瞠目する思いでした。
なお、本番ではなかなか場を和ませるハプニングがあったそうです。もちろん私はその場におりませんでしたので、そのハプニングの内容を「見てきたように」語るのは控えさせていただきますが、手作りの演奏会らしいほほえましくも好もしい出来事だったようだ、とのみ申し上げておきましょう(*^o^*)
ただ、その当事者となった方々は、さすがに落ち込んだそうですが、会場全体がそれによってリラックスしたということであれば、それはやはり良かったのではないかと思います。
「緊張感を欠いている」などという批判もあるかもしれませんが、本来、音楽はリラックスして聴くもの。練習やリハーサルでは大いに緊張して細かな点まで心を配るべきでしょうが、本番では観客も演奏者もひたすら音楽の中に喜びを見つける態度で臨んだ方が幸せですよね、きっと。