私が芸大を卒業した昭和30年(1955)前後だと思う。神田の古賀書店で「南方原住民の歌謡」という昭和19年(1944)9月10日博文館発行の定価1円20銭の詩集を見つけた。立読むうち行き当たった「ヴェラを悼む送葬の歌」で私は電撃のような閃きに縛られた。本全体は1936年ウイーンで発行された"Dichtungen der Natur-volker"というドイツ語で書かれた詩集を濱野修という方が訳したものだ。1941年12月8日、日本が太平洋戦争を仕掛け、半年は連戦連勝で東南アジアから西南太平洋に至るまで占領地を拡大した。日本人は急に南方原住民たちへの親近感を強め、日本人と同じ血が流れていると感じるようになったと浜野さんは序文に書いておられる。彼が数年前ドイツから取り寄せていたこの原著を本棚から引っ張り出して読み始めたのが開戦直後の1月上旬だったそうだが、10日ほどで読み終えて翻訳を思い立ち、仕事を終えられたのが昭和17年(1942年)10月のようである。発行までに2年を要しているのは戦中だからであろうが、更に1年遅れたら恐らくこの訳書は出版されず、私がこの《レクイエム》を作曲することはなかったであろう。
芸大を出て映画の仕事の一方で、書いても演奏されないオケの大作を書く生活が続いていた61年、谷始君に誘われ、歌いたくて入った東京リーダーターフェルで《合唱による風土記―阿波》、オペレッタ《牝鶏亭主》、そして《レクイエム》という、おそらく誰も想像すら出来なかったと思われる異なった傾向の作品を作曲・初演する機会が63年に訪れた。ずっと暖めていた「ヴェラを悼む葬送の歌」は当初『彼岸への対話』という名のオケ付き合唱曲を想定していたが、思い切って《レクイエム》として作曲する決心をした。妻の那名子が、この凄絶な詩の翻案に手を貸してくれた。2005年正月、折からのスマトラ沖地震の犠牲者に捧げて追加作曲したソプラノ・ソロ付き新3楽章「花の歌」の詩は彼女のオリジナルである。
私は今、9巻からなる山岡壮八著「小説太平洋戦争」を読んでいる。もし天が余命を与えてくれるならどうしても書きたい二十世紀の日本、「レヴェンジの意識なき敗戦」を第九のオペラとして書きたいための用意である。然し、事実は敗戦を体験した私の想像をすら遥かに絶する惨憺たる自棄的な戦争であった。ヴェラがいた南太平洋のマンガイヤ島に近いミッドウエーの海戦で日本海軍が大敗した1942年6月の後、丁度濱野さんがこの原詩の翻訳をしていた8月から、ガダルカナル・ニューギニア・フィリッピン・沖縄と西太平洋の弧に沿って膨大な犠牲が確実に予測される中、「転進」と偽りつつ信じられないような無益な戦いを繰り返し、数万・数十万の犠牲者、いや骨と皮の「幽鬼」たちを生んだ事実を次から次と知るに付け、激しい憤りで体が震える。私はこの《レクイエム》、いや《レクイエム抄》のカラオケ伴奏でいい、そのCDを持って合唱団の有志とこれら西太平洋の島々を巡り、鎮魂の祈りと歌を捧げるツアーに出たい、と真剣に考えてしまうほどである。