第46回日本産業音楽祭に出場。フォーレのレクイエムから「AGNUS DEI」「LIBERA ME」を演奏しました。
日付:2001年9月2日(日)
会場:八丁堀労働スクエア東京
東京都中央区新富1−13−14
日本産業音楽祭。
第46回という数字が示すように、戦後の復興期から脈々と続く長い歴史を誇る催しだ。
産業音楽祭の性格は、次のように示されている。
働く人たちにとって音楽は切り離せないものとなっている今日、健全な職場音楽を助長するにはかぎられた人たちで行われている専門化した、コンクール形式の発表会とは異なったものが必要です。
そこで各会社、官公庁の音楽愛好者が一堂に会し、日頃の練習成果を発表しあえる"明るく楽しい"音楽交歓会、これがこの職場音楽として伝統ある日本産業音楽祭です。
戦後から経済成長のころ、合唱やハイキングは、若い職業人(うーん、表現が古いな)にとって手軽なレクリエーションであった。
さほど金もかからず、時間と人が集まればどこでも楽しめたことが大きな要素であったことと思う。
東京都合唱連盟の前身である関東合唱連盟は、早1946年に発足し、全日本合唱連盟も1948年に組織化された。
アマチュアのほか合唱のプロ集団が参加して、合唱音楽の普及と発展を目指した当然の目的として、コンクールを主体に、おのおのの団体が磨き上げた技術と芸術性を競い合う。
職場の合唱サークルが俄然輝きを増してきたのは1960年代からだと聞いた。
およそ四半世紀も前になるが、私が合唱を始めた頃、関東では殊に、興銀や三菱商事の完成度の高さと迫力に気圧された覚えがある。
しかし、コンクールでの勝敗を突き詰めて取り組むうちに、職場サークルの本来の目的であったはずの「合唱を楽しむ」という部分がどんどん脇に追いやられ、次第に息苦しさを生み出すことにもなりかねなかった。
そんな中で、コンクールとは別に「合唱祭」という「合唱の楽しみ」を主体とした催しも企画されるようになっていくのであるが、いつしかこれも「賞」を目的とする方向に傾いていく。
産業音楽祭は、その意味からすればまだまだ十分に「楽しむ」要素を与えてくれる。
参加することに意義がある、なんて、かなり手垢の付いた言い回しだが、そんな表現がぴったりするような。
趣味の多様化がいわれる中で、合唱(ハイキングも?)は嘗てのような人気を集めることがなくなった。特に職域部門では深刻な団員不足に悩まされている。
それでも、本当に合唱を愛する人たちが、こうして発表の機会をもてることはどれほどの張り合いになることか。
私も何度か参加しているが、その都度この催しの温かさに心安らぐ思いを与えられているのである。
さて、私たちの演目は、あまりに有名な、フォーレのレクイエム。
その中から、「AGNUS DEI」「LIBERA ME」を抽出して演奏することとなった。
「神の子羊」である。
この子羊はイエスであり、その身を捧げることによって、人々に平安を与える。
尤もこれはミサ曲に用いられる場合であり、レクイエムに用いられる場合は、この平和の祈りの部分が死者の安息のための祈り「Dona eis requiem」に変えられる。
フォーレのレクイエムでは、テナーの美しい祈りを込めた歌い出しから、開始される。
葬儀のミサが終わると司祭は棺に近づき、最後の審判における寛大な裁きを求める祈りを歌う。聖歌隊はそれに「アーメン」と答唱し、引き続きレスポンソリウム「Libera me(解き放ちたまえ)」を歌うのである。
フォーレのレクイエムでは、バリトンのソロで歌い始められ、途中、「Dies irae(怒りの日)」で、クライマックスを迎える。その後、全パートのユニゾンで歌われる「Libera me」の祈りがひときわ印象的だ。
既に、「綾に哀しき」にも書いたとおり、この「LIBERA ME」で、私はバリトンソロを歌うことになってしまった。
3年近く、合唱はおろか歌うことからさえも遠ざかっていた私にはあまりに荷が勝ちすぎている。当然のことながらお断りしたのであるが、種々の事情から「君しかいないのだよ」と仰る先輩諸氏の説得に負け、また、実をいうと限りなく歌ってみたかったこともあり(何しろ、この曲は、仮にもバス・バリトンを歌う人にとってはあこがれの目標なのだ)、深く考えもせずに引き受けてしまった。
とりあえず譜読みだけはして、練習に合流。歌い始めた瞬間、全く声が出なくなっていることを認識し、奈落の底に突き落とされた。
推薦してくださった指揮者の先生と先輩諸氏の顔が凍って引きつっている。
個人的な特訓が始まる。
多忙な時間を割いて、先生が個人レッスンにつきあってくださることになった。それまでに、きちんと独習できるよう、先輩が、それこそ音符一つ一つに至るまで細かな解説を記入したテキストを作製して下さった。
仕事の都合もあって、全体練習に参加できる日が極端に限られていたこともあり、それからは、それこそテキストと首っ引きでイメージトレーニングに励んだのである。
声を出して練習することがなかなかできないので、鼻腔から額にかけて共鳴するような音を出せるようハミングを工夫する。
「歌いたい!」という猛烈なモチベーションが高まってたところで、音楽祭の前日の個人レッスンと全体練習に参加した。泥縄もいいところだが、これが正解だったようにも思う。
当日は、13時の全体合唱から始まった。
例年と異なり、合唱の部を二部に分け、その間に器楽演奏と邦楽演奏を挿入するのだという。
これはおもしろい試みだ。
大概は自分の所属するジャンル以外の演目には興味を示さない場合が多いのであるが、こうした構成にすれば、否応なしに他ジャンルの発表を聞く機会を与えられるというものだ。
そして、それはあらゆる意味で勉強になることが多い。
さて、そうこうするうちに出番がやってきた。
「AGNUS DEI」は通常のポジションで歌い、それが終わって「LIBERA ME」に入るまでの間に、前に進んで指揮者の右斜め前に立つ。段取りはこのようなものだった。
ピアノの伴奏に続いてテノールがdolce espressivoでしめやかにかつ美しく「Agnus Dei qui tollis peccata mundi」と歌い出す。
もう、この段階で、私は足にキていた。(^o^;
立っていることが不思議なくらいコチコチに緊張している。
やがてピアノの後奏が終わり、一息入れて前進する。
「LIBERA ME」の前奏が始まった。そして……
倒れるかと思った。これほど極度の緊張感は絶えてなかったような気がする。曲が終了してからもしばらくは足が竦んでいたくらいだ。
体の震えは止まらないのだが、意外に頭は冴えていて、審査委員の須賀先生の講評が聞こえる。なんと、先生は、フォーレのレクイエム日本初演において、この「LIBERA ME」のソロをお歌いになったのだそうだ。
「そのときにバリトンのソロを歌ったことが今でも懐かしく思い起こされます。ソロを歌った方、だいぶ上がっておられたようだけれども、今日バリトンのソロを歌ったことは、きっと、あなたにとっても大切な思い出となることでしょう」
細部は曖昧だが、大約このようなお言葉を頂戴した。嬉しかった。
最高に嬉しかったのは、一緒に歌った合唱団のメンバーから「良かったよ」と言ってもらったこと。みんな、あの最悪の状態をご存じだったから、本当に胸の支えが降りた感じだった。
その夜のビールは格別の味がした。唐突な言い方だが、人の心の温かさと溢れるばかりの善意を体中に感じていたような。
人間が社会的な生き物であり、一人では生きてはいけないものだということを改めて心に刻み、それはこのような形で優しく包んでくれるものなのだろう。
あまりのありがたさに感極まり、溢れる涙を止めようもなかったのである。
演奏会の時のCDを頂いた。
演奏会の時の録音が手に入ったら、ひとつMP3にでも変換して、このサイトでも聴けるようにしようかな、なんて思っていたので、これはこれはと早速チェック。
………
合唱は、自分でいうのもなんだが、非常に良かったと思う。
また、「AGNUS DEI」のテノールのdolceもすばらしかった。だが………。
「LIBERA ME」のバリトンソロはめちゃくちゃだった。( iдi ) ハウー
正直に言ってここまでひどいとは思わなかった。
極度の緊張がもたらす声の震えは、まあ、見逃すとしても、とにかく役目を終えることにのみ汲々として、単に言葉を継いで歌っているだけだ。
従って、言葉の意味するところにまで思いが至らず、結果として喉から声を出しているだけの薄っぺらでやかましい歌声。
「自分で歌ったものを聴けば、自分の至らないところがよくわかるものだ」。先輩はそのように助言してくださった。
それを実行しなかった不明を、今、心の底から恥じている。こんな結果で感動していた自分の愚かさも併せて。
なによりも、合唱団のメンバーに申し訳ないことをした、という思いが、私の気持ちをなお一層落ち込ませるのである。
やはり「不遜」であった……。(T_T)