東儀秀樹&イ・フィアミンギ「The Sounds of Silence」


東儀秀樹

異色の楽人東儀秀樹とベルギー室内管弦楽団「イ・フィアミンギ」のジョイントコンサートが熊本県立劇場で催され、早速出かけてきた。

実は熊本にきてから初めて出かけるコンサートだ。

それだけで、もううれしくてたまらない。(^^)

県立劇場では、折しも仲代達矢が出演する「セールスマンの死」が上演されるので、ホールやレストランは人混みでごった返していた。

指定席なのに、コンサートホールの方も既に列が出来ている。若い女性が多いのには驚かされた。


ホールにはいると、まず舞台装置の異様さに目を見張る。オーケストラピットは舞台の左端に、教会の座席そのままに設置され、中心にはビデオプロジェクター用のスクリーンと古代ギリシャの神殿を模した円柱と階段が据え付けられていた。

このプログラムには演奏のほかに舞踏も挿入される。それを意識しての中間のスペースなのだろう。いったいどんな趣向が用意されているのか、演奏の始まる前から心騒ぐ思いだ。(^^)v

やがて、イ・フィアミンギのメンバーが静かに入場し、最初の曲であるアルヴォ・ベルトの「フラトレス」が滑り出すように演奏される。静かな弦楽の曲。しかし、パッセージの切れ目に印象的なパーカッションが入り、静謐でありながら胸騒ぎを感じさせる不思議な曲だ。これは、雅楽における参音声(まいりおんじょう)のような位置付けか。

そして東儀秀樹の登場。笙による即興演奏となる。続いて修道女の衣装を身に纏ったイ・フィアミンギ合唱団「ラ・ジョイア」によって、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの聖歌が歌われる。

以降、東儀秀樹とビンゲンの曲が交互に演奏され、最後は、エリック・サティの「ジムノペディア第1番」で締めくくられたのであった。このジムノペディア第1番はさしずめ退出音声(まかでおんじょう)といったところであろう。

演奏される曲に合わせたビデオ映像がプロジェクタースクリーンに浮かぶ。


私は恥ずかしながら、「アルヴォ・ベルト」も「ヒルデガルト・フォン・ビンゲン」も全く知らなかった。帰宅して、早速三省堂の「音楽作品名辞典」に当たったのだが、掲載されていなかった。知らないことが多いのは喜ぶべきことかもしれないのだが。(^^;

いずれにしてもビンゲンの諸作品は驚くべきものだった。これが12世紀に作られたものとは。雅楽が律令制度下で成り立っていったことを考え合わせると不思議な感慨がある。考えてみれば、雅楽が日本に入ってきた奈良時代の頃、グレゴリオ聖歌は成立していたのだ。

そうした背景が不思議に一致することも感慨深い。


さて東儀秀樹。彼の活躍について今さら述べること自体おこがましいことだ。雅楽、特に篳篥の持つ魅力を広く一般に流布せしめた実力は、そのすばらしく美しい姿態と立ち居振る舞いも相俟って、誰しもが認めているところだろう。

雅楽は、東京楽所の多忠麿、芝祐靖、宮田まり、など特異な演奏家によって散発的に注目を集めることはあっても、なかなかメジャーにはならなかったきらいがある。

だが東儀秀樹の登場によって明らかに変わった。会場もほぼ満席で、演奏後に夥しい花束が、それも若い女性を中心に、東儀秀樹に寄せられた姿を目の当たりにして、強く実感したところである。

むろん気になる点がないわけではない。前々から思っていたのだが、東儀秀樹の音楽は美しすぎる。というよりも整いすぎているような気がする。

今回、オーケストラとの合奏(協奏曲のような感じだった)に接しその感を強くしたのだが、特にフルートとの掛け合いがまことに絶妙であったため、なおさらだった。

つまり、東儀秀樹の篳篥は平均律に乗るのである。それが一概に悪いとはもちろんいえない。何しろ、雅楽は元々合奏することによって発展してきたので、ピッチはそろって当たり前だ。

だが、平均律から自由であることによって得られていた表現の幅が、一定の枠にはめられて狭められるのはやはり寂しい気がする。ないものねだりであることは百も承知してはいるのだが。


今回の演奏会で、どうしても我慢のならないことがあった。それは音響だ。

おそらく全ての演奏者にマイクを仕込んであったのだろう、舞台の両脇に設置されているスピーカーから大音量で拡声されたのだ。

全ての音が平板になる上、ビンゲンの聖歌が掛け合いになる部分も同じレベルで再生されるため、舞台の広がりが台無しである。先に述べた、篳篥とフルートの掛け合いも同じ運命をたどった。

その意味で、篳篥の最も美しい音色に接することが出来たのは、P.A.がオフになってから演奏された東儀秀樹のアンコール独奏「ふるさと」だったのである。(^^;

東儀秀樹
イ・フィアミンギ
イ・フィアミンギ

TOPPAGE