ロンドン便り(寄稿)


ウィンブルドン(2004年6月22日)

行ってきました、テニス全英オープン・ウィンブルドン。

去年は会場の柵の外から、うらめしそうに会場内を覗いていた苦い思い出があるのだけれど、今年は、無事に中へ入れました。

そして、あこがれのセンターコートにも入ることが出来たのです。

ウィンブルドンには「リセール・チケット」というシステムがあって、センターコートや第1コートの指定席券を持っている人が、途中で帰った場合、その席をもう一度売ってくれるというものです。

もちろん、座席の指定は出来ませんし、何枚出るかも分かりませんでしたが、少し並んだだけで、難なくチケットを手に入れました。

こうして念願のセンターコートでの試合を見ることが出来たのです。

ちなみに、センターコートのチケットは普通に購入すると30〜60ポンド(6,000円〜12,000円)しますが、リセールチケットだとたったの5ポンド(1,000円)です。

なんだかとても得した気分でした。

コートの芝の緑が、とても鮮やかでした。

ウィンブルドン名物のイチゴもしっかり食べました。

さあこれで、思い残すことなく、日本に帰れるぞ。

帰国(2004年6月11日)

いよいよ帰国することになりました。

2年間という、長いようで短かった期間でしたが、つらい時やくじけそうになった時、皆様から温かい励ましや慰めの言葉を頂き、なんとか過ごすことが出来ました。

この場をお借りして御礼申し上げます。

「ロンドン便り」をご愛読して頂き、有難うございました。

もっとたくさん、ロンドンでの生活のこと、或いは感じたことをお伝えしたかったのですが、なかなか筆が進まなかったことをお詫び致します。

藪山澤好さん、私のつたない「便り」をアップして頂き、本当に有難うございました。

ようやくまた家族5人での賑やかな生活が始まります。

この生活を我が家では「毎日がキャンプ生活」と呼んでいます。

やはり家族は一緒にいることが一番だと感じます。

それでは、またいつかどこかで、お目にかかりましょう。

お元気で。

パブにて(2004年5月24日)

今夜もパブに通う。

残り少ないロンドン生活、私の心を癒してくれるのは、通い慣れたいつものパブだ。

カウンターのバーマンとも顔馴染みになった。

ドアを開け入っていくと、

「Hi、ジャパニーズ。今日もギネスかい?」

などと聞いて、いつものギネスビールを注いでくれる。

「Thanks、それと、フィッシュ&チップスもね」

と言いながら、いつもの席へ着く。

バーマンと話をしたければ、そのままカウンターで立ちながら飲めばいいし、一人になりたければ、テーブル席で今日1日を振り返りながら飲めばいい。

ちょうど午後7時。まだまだ太陽は高く、沈みそうもない。

今日のような天気の良い日は、外のテーブル席がいい。

明るい陽射しを受けながら、ゆっくりとギネスを飲む。

こんなパブでの過ごし方が、少しはサマになってきたかな。

イギリスのパブへ行ったら、是非ギネスビールを飲むことをお勧めする。

パブのギネスビールは断然、うまい。

クリーミィ、かつコクがある。市販の缶ビールとは味が違うのだ。

そしてフィッシュ&チップス。

この料理を、たかが白身魚のフライと笑うなかれ。これがなかなかイギリスの土地に、そしてパブに良く合うのだ。

地元のパブは、昔からの常連客がいつもの席に座っていたりして、ちょっと入りにくい雰囲気もあるのだが、一見の客でも躊躇する必要はまったくない。

ロンドンの町を歩いていて、気に入ったパブを見つけたら、ふらりと入ってみることを勧める。

今夜も隣の英国人のとりとめもない会話を聞き流しながら、パブでのひとときを過ごす。

残り数ヶ月となった英国生活に思いを寄せながら。

…さて、もう1パイント飲んでから帰るとしよう。

バーマン…カウンターの中にいるバーテンダーのこと。

1パイント…1パイントは568ml。値段は1パイントで2ポンド前後(400円)。1パイントかハーフパイントで注文する。

ダ・ヴィンチを追いかけて2(2004年4月26日)

イースター休暇を利用して、イタリア・フィレンツェを訪れた。

今回の目的はずばり、「ダ・ヴィンチ追っかけその2」である。

昨年の今頃のロンドン便りでも書いたが、義姉夫妻の「レオナルド・ダヴィンチ追っかけ」を、私もしてみようというものだ。

フィレンチェにはダ・ヴィンチの絵が3点ある。スタンプラリーではないけれど、これで3つ、いただき。まぁ、姉夫婦と競争しているわけでもないのだが。

お目当ての絵は、フィレンツェ・ウィフィッチ美術館にある。

イースター休暇でもあり、無事に入場できるか心配だったが、入場券の事前予約が出来る事を知り、早速予約をした。予約センターへの電話での受け付けであった。イタリア語だったら全くお手上げだったが、何のことはない、英語が通じた。

当日、美術館へ行ってみて、大正解である。まだ朝の8時だというのに、すでに開館前から長蛇の列が出来ていた。

予約チケットを持っている者と、当日券の者とは入口も異なっており、予約チケットを購入した私は、待つこともなくスムーズに入場できた。

入館待ちをしている長蛇の列のほうから、背中に鋭い視線を感じる。ご、ごめんなさい、お先に失礼!

館内は朝一番の時間だったせいか、思ったより静かである。慌てる事はない、ゆっくりと見ていこう。

何部屋か廻った後、いよいよダ・ヴィンチの部屋である。

どれくらいもったいぶって展示しているのかと思いきや、他の画家の作品と同じようにあっさりと、すっきりと展示している。とはいうものの、さすがにこの部屋には人が集まっている。

しばし、足を止め、見入る。5分、10分、30分・・・

好きな絵と対面すると、もう動けない。たまらなく幸せな時間だ。あぁ、時間よ止まれ。

さてこのダビンチラリー、なかなか全作品制覇、とはならない。

ワシントン、ポーランド、ロシアなど各地に散らばっており、ヨーロッパなら日本から訪れるよりも、イギリスからのほうが断然近いわけだが、果たして訪れる機会はあるだろうか。

ただ、ダ・ヴィンチの作品を全て見たからといって、誰かから何かご褒美をもらえるわけでもない。誰かと競争しているわけでもない。それでも、そのことが頭の隅にあって、時折思い出したりすることは、忙しくしている毎日の生活の、ちょっとした楽しみとなっているのだ。

この追っかけも、ささやかな、小さな夢であったりする。それでいいではないか。

少しずつ混んできたウィフィッチ美術館をあとにする。

さあ、満足したあとは、本場のピッツアとイタリアワインで休憩としよう。

好きな絵を見たあとの、これまた好きなワイン、うーん、たまらないなあ。

ハムステッド・ヒース(2004年4月5日)

ロンドンでの一番のお気に入りの場所、それがここ「ハムステッド・ヒース」だ。

ハムステッド・ヒースは、その名が示す通り、何もない広々とした芝生の緑地である。

一面が芝生なのだが、イギリスの芝は雨の多い土地柄か、真冬でも青々としている。

このヒースを、英国人はよく散歩をしている。

私もよく散歩をし、たまにジョギングをした。

散歩やジョギングをしながら、このヒースを眺め、季節の移り変わりを楽しんだ。

夏は皆、思い思いに芝生に寝転んで、日光浴。上半身は裸。一年分の紫外線を一気に浴びるつもりで。

夏といっても25度前後なので、日本のように蒸し暑くならない。

秋は見事な「紅葉」ならぬ、銀杏の木の「黄葉」。イチョウの葉のじゅうたんを踏みしめて歩く。

冬、雪が積もった翌朝は、うっすらと一面の雪化粧となる。毛糸の帽子を被っての散歩も、なかなか楽しい。

冬のある日、ちょうど日の出前の朝焼けの頃、辺り一面の朝もやに出会った。

まだ夜明け前のオレンジ色の空と、霧のような朝もやが混ざり合い、思わず息を呑むほどに見とれてしまった。犬の散歩をしていた老人が、その朝もやの中にすーっと吸い込まれていく様子は、まるで映画の1シーンのようだった。

そして、春。

サマータイムに切替わると、急に気持ちも明るくなったような気分になる。ちょうどこの時期は、桜やモクレンが満開である。クロッカスや水仙も見事に咲いている。

忘れてはいけないのは、ヒースの住人である、野生のリス。リス達はほんとに一年中、忙しそうに(?)木から木へと飛び回っている。

快晴の日に空を見上げると、はるか上空に飛行機が行き来しているのが見える。

赴任した当初は、その飛行機を眺めながら、「あぁ、日本に帰りたい」などと、恨めしく思ったものだった。

春休みに来英していた家族と、先日、ランチを持ってヒースへ出かけた。

家から5分とかからないので、ピクニックにもならないのだが、子供達は大はしゃぎ。

何をしたわけでもないのだが、芝生に座りランチを食べ、ボール遊びをし、春の陽射しを存分に浴びた。

明るい春の陽射しを受けながら、赴任当初はあれほどつらくていやだったイギリスでの生活が、今ではこんなに好きになっている自分に、あらためて驚く。

あと少しでこのヒースともお別れである。そう思うと、普段何気なく眺めていたこの風景も、急にいとおしくなる。

日本に帰国しても、きっとまたいつか、ここに来る事があるだろう。

そう、きっとまた、いつか。

イギリスサービス事情(2004年3月5日)

今回のロンドン便り、イギリスのサービス事情について書かせて頂く。

イギリスに住んだ人なら、一度ならず、二度三度と経験したと思うが、この国のサービス事情の悪さ、についてである。

今までロンドン便りにて、英国の良い所ばかりを書き連ねてきたが、将来イギリスに渡英する人もいるかもしれないので、ちょっと生活面の実態を書いておこう。

イギリスにおけるサービス、これははっきりいって「最悪」である。

何しろ、約束したことが「守られない」「来ない」、のである。

1.地下鉄が止まる。

日本では考えられない事だか、イギリスの地下鉄は、「止まって」しまうのだ。

そう、止まるのである。運行しないのだ。

こんなジョークがある。

「ロンドンの地下鉄のGood Serviceとは?」

「それはもちろん、「動いている」ということさ」

Good Serviceとは、この国では地下鉄がきちんと動くことにほかならない。

これは本当の話である。

ロンドンの地下鉄、ほんとにしょっちゅう止まる。

そして、恐ろしいことだが、脱線事故がかなりの確立で起きてしまうのだ。

私が毎日利用している路線は、昨年秋に脱線事故が起きたのだが、もう半年近く経つのに、未だ完全復旧に至っていない。

しかも、こんな状態なのに、しっかり新年度からは運賃を上げているのである。

当の利用者である英国人は、もはや怒らない。いや、怒ったとて、解決するわけでもないから、すでに諦めているのである。

1分足りとも違わず運行している日本の地下鉄や鉄道は、英国人から見れば「Unbelievable !」(奇跡)というしかないかもしれない。

ちなみに、この地下鉄、当然ながら車内冷房など皆無である。

昨年夏の熱波(30度を超える気温が続いた)の時は、さすがに私も気分が悪くなり、倒れそうになった。

2.約束した日に修理に来ない。

我がフラットのボイラー(湯沸し器)が故障した。

さっそく、大家に連絡し、修理業者が来てくれるように手配をお願いした。

・・・しかし、1週間経っても来なかった。連絡すら無かった。

こんなことは当たり前である。

日本のシステムと比較する事自体、無理なのであるが、日本だったら、

「何月何日の何時頃、修理に伺います」という連絡が当然、入るだろう。

しかし、この国では、いつ修理に来るのか、いや本当に修理に来るのかの連絡すら来ないのだ。

信じられないと思うだろうが、これが普通なのである。

私も赴任当初はこのことが信じられなくて、何度も電話をかけて催促したが、2年を過ぎた今、忍耐力がついた。我慢強くなった。2週間くらい待って来てくれるのなら、ラッキーである。チップすら弾んでしまったりする。

この話、うそだと思うのなら、近くにいるイギリス滞在経験者に聞いてもらえばいい。きっと同じ経験をしているはずだ。

今夜、仮に在英の日本人が集まって飲んだとしよう。その時の一番盛り上がる話題といえば、いかに自分が英国のサービスの悪さを被ったか、の披露大会である。例えば私が2週間ほどでボイラーの修理に来てもらった話などするものなら、「それは迅速で(!)良かった、私なんかねぇ・・・」と切りかえして来る。

ひとしきりサービス悪さ披露大会のようなものである。

イギリスは美しい国である。

歴史と風格のある、かつての大英帝国がそのまま受け継がれた美しい佇まい、そして気候も夏は涼しく、冬もさほど厳しい寒さでもなく、とても住み易い愛すべき国ではある。

しかし、である、

この社会的インフラともいえる、サービスへの付加価値に対しては、何ともお寒い限りである。

これから渡英を考えている方、どうかこの事を忘れずに。

慣れてしまえばどうってことないことなのだが、慣れるまでは忍耐が必要ですぞ。

・・・以上、今回はぐちっぽい「ロンドン便り」でした。

ケンブリッジ(2004年2月10日)

週末は、めずらしく「晴れ」マークの天気予報である。

週末の「晴れ」の予報を見ると、金曜日の夜からそわそわした気分になってしまう。

さて、どこに出かけよう。少し遠出がいいな。などと、さっそく地図を見ながらあれこれ考える。

そして土曜日、快晴、今回はケンブリッジへ出かけた。

ケンブリッジはロンドンの北東部約80キロ、列車で約1時間の距離だ。前回のリバプール3時間に比べれば、ほど近い。

私は車窓から眺める田園風景がとても気に入っている。列車が出発して10分も走ると、もうそこはどこまでも続く田園風景。

イギリスの芝生は冬でも枯れず、1年中鮮やかな緑色だ。なだらかな丘陵と緑の芝生。飽きる事なく眺めているうちに、ケンブリッジ駅へ到着。

ケンブリッジはオックスフォードと並ぶ大学の町だ。風格と歴史を感じる建物が並んでいる。

初めての町を訪れると、まずは上から眺められる所へ行くことにしている。高いところから見下ろすと、眺めが良いばかりでなく、その町の位置関係も把握できるからだ。

そこで、町の中心にあるSt.メアリー教会の塔へ登ってみる。

もちろん、エレベーターなどという気の利いたものは無い。目の廻るようならせん階段を自分の足で登っていく。元気な足腰で良かった。

とはいうものの、だんだん息使いが激しくなり、「おい、まだかぁ」と叫びそうになる頃、ようやく最上部に到着。

素晴らしい眺めだ。快晴だが、風が冷たい。思わず持参の毛糸帽を被る。

イギリス建築を誇るカレッジや、カレッジの礼拝堂が美しくそびえ建っている。周辺は芝生が続く。そしてはるか遠方には地平線が見える。

イギリスの大地を感じるなあ。冷たい風を受けながらも、この風景を見ることが出来たことに感謝。

せっかく苦労して登ってきたので、すぐ降りてしまうのはもったいない。しばらく佇む。

ケンブリッジはこぢんまりとした町なので、歩いて廻るにはちょうど良い広さだ。

多くの秀才や科学者を輩出したこの大学の町、学生達はさぞや雰囲気も違うのでは、などと思ったりもしたが、至って普通の学生達である。

この町は学生の町だけあって、自転車が彼等の足となっており、何台もの自転車に出会う。学生の町に自転車は、万国共通のようだ。

カレッジの前庭に、ピンク色の花が開花しているのを見つけた。桜のような花だ。彼岸桜かもしれない。

寒いとはいっても、しっかり春は近づいている。あと1ヶ月もすれば、色とりどりの花で、この町も色づくことだろう。

町の花が咲き揃った頃、春になったらもう一度訪れて見たい、そんな美しい町であった。

リバプールを訪ねて(2004年1月20日)

リバプールへ行った。

リバプールは、ご存知、ビートルズの育った町である。

ロンドンから列車で約3時間。日帰りするにはぎりぎりの距離だ。

ユーストン駅から6時20分の列車に乗る。現在の日の出時刻が8時だから、あたりは真っ暗。暗い中を走っていく。

途中、幸運な事に日の出を眺められる。地平線が見える風景も素晴らしいのだが、連日の曇り空だったのが、今日は珍しく晴天の朝だ。

地平線から昇って来る真っ赤な太陽にしばし見とれる。

ほどなく、リバプール駅に到着。

ビートルズ一色の町かと思ったが、ごく普通の中規模の静かな町。なんだかほっとする。

リバプールには、英国国教会の大聖堂や、絵画館としては最大級の美術館もあるのだが、まずはやはり、「ビートルズ博物館」へ行ってみよう。

マージ川沿いにあるウォーターフロントの開発地区に「ビートルズ博物館」はある。

土曜日の午前だからか、人影もまばらで静かな場所だな、と思いながら歩いていたのだが、博物館の前まで来て驚いた。そうか、観光客はここに集中していたのか。

この博物館、名前がずばり「ビートルズ・ストーリー」。

文字通り、ビートルズのサクセスストーリーを、順を追って当時のポスターや新聞の切り抜き、モノクロ写真、ビデオなどを展示して紹介している。

うん、なかなか見応えがある。

ライブハウスを再現した部屋では、当時のライブ演奏のビデオを上映している。

ライブハウスの部屋に飾ってある、リンゴスターのシンプルなドラムセット、左利き用のポールのギター、そして時代を感じさせる無骨なコーラス用のスタンドマイク。

展示の部屋を順に進んでいき、最後は、白い壁、白いグランドピアノの部屋。ここはジョンレノンが名曲「イマジン」を録音した部屋そのものを再現している。

そしてあたかもそこにジョンがいるかのように、「イマジン」の歌が流れている。

皆、立ち止まり、ジョンの歌に聴き入っている。

Imagine all the people

Living life in peace

(想像してごらん、すべての人達が平和に暮らしていることを)

I hope someday you'll join us

And the world will be as one

(いつか君も僕達と一緒になって そうすれば世界はひとつになるだろう)

すでに30年以上も前の曲だが、今聴いてもとても新鮮である。

いや、今だからこそ、この歌が心に響いてくる。

いったい、人間はどれだけ同じ過ちを繰り返せば気が済むのか。

博物館を出ると、外は冬晴れ。風は冷たいが久しぶりの晴天がとても気持ち良い。

今日はもう少し、ビートルズに浸っていよう、と、「イマジン」を口ずさみながら、リバプールの町をまた歩き出した。

置き手紙(2004年1月7日)

にぎやかに過ごした冬休みもあっという間に過ぎ、家族は日本へ帰国。

今回は、ヒースロー空港での別れに涙はなかった。

なぜなら次に会えるのは春休み。3ヶ月すれば、また会えるから。「春」を待つのが楽しみになる。

家族を見送り、ひっそりとした部屋へ戻る。

パソコンを稼動させようと机の上を見ると、子供達からの置き手紙。

「きょうはおくってくれてありがとう。ぼくたちがかえっても、なかないでね。また、はるにくるから。それまでおしごと、がんばってね。ぼくもがんばるから。」

・・・・子供は子供なりに、父の気持ちを理解しているようである。

さあ、残りの英国生活を楽しもう。

ノルウェーの森(2003年12月23日)

先日、本屋で村上春樹の「ノルウェーの森」の英訳版を見つけ、思わず購入する。

日本語を英語に訳したものだから、普通のペーパーバックより、少しだけ易しい。少しだけ、ではあるが。

それに、だいぶ記憶は薄れたものの、日本語で読んでいるので、ストーリーはだいたい想像できる。

「ノルウェーの森」は、日本で発売されたのが1987年(昭和62年)、16年前。

私は20代の後半に差しかかる頃であった。

上下巻が赤と緑の装丁できれいだったことから、中身よりも先に見栄えで購入したことを思い出す。

当時、ベストセラーになったから、皆さんの中にも読まれた方もいらっしゃるのではないか。

そして16年ぶりに、それもイギリスで英訳版にて再会。

こうしてペーパーバックを読んでいると、もう一度日本語で読みたくなってきた。

(日本語の本は、残念ながら日本に置いてきてしまったが)

とはいうものの、夜読み始めるとちょうど良い睡眠薬となって、ほとんど先へ進まずに熟睡。

まぁ、それもいいかも。

では今夜も Norwegian Wood を読むことにしよう。

何ページ、いや何行、進むかな。

ウィーンフィル(2003年12月20日)

「藪山澤好の空間」へ訪れる皆様、お元気ですか。

いつも「ロンドン便り」を読んで頂いて、有難うございます。

さて、今年は私もコンサートに随分通いました。

ロイヤルアルバートホール、ロイヤルフェスティバルホール、ロイヤルオペラハウス・・・

そして昨夜、今年の締めにふさわしいコンサートへ行って来ました。

それはウィーンフィル管弦楽団。

ウィーンフィルに、指揮者はラトビア出身のマリス・ヤンソンスです。

クラシックファンの方なら、ウィーンフィルに、マリス・ヤンソンと聞けば、垂涎ものでしょう。

日本に戻ったら、こんなに気軽にコンサートに通えないだろうな、と思いつつ、今夜も堪能しました。

ちなみにウィーンフィル、一番高い席で、65ポンド、12,000円です。

この値段はさすがに日本では無理かなぁ。

私事ですが、来週は家族が来英します。またしばし賑やかに過ごします。

皆さんも良いクリスマス、そして新年をお迎えください。

ロンドンより--

「メサイア」コンサート(2003年12月10日)

今夜はクリスマスの定番、ヘンデルの「メサイア」を聴きに行った。

CDではよく聴いていたのだが、コンサートは実は今回が初めてである。

開演の時間となり、演奏者たちが入場して来る。

なんと驚いたことに、全員が、18世紀の宮廷貴族の衣装を着ての登場である。

オーケストラにいたっては、衣装プラス「かつら」を被っている。もちろん指揮者もだ。

写真を掲載出来ないのが残念だが、要するに聴くだけでなく、見て楽しんでもらおうというパフォーマンスである。素晴らしい。

そういえば、パンフレットに「18世紀のコスチュームにて・・」と書いてあったのだが、こういうことだったのか。

しかしあのかつら姿、お互いの顔を見て、おかしくならないのだろうか、などといらぬ心配をしてしまう。

さて肝心の音楽はというと、これがまた素晴らしい、の一言である。

やっぱり音楽は「生」に限る。

どれだけ著名な指揮者のCDを家で聴くよりも、コンサートに出かけて聴くに限る。

音楽とは、耳で聴くのではなく、「体」で聴くものだということを改めて実感した夜であった。

合唱って、楽しいだろうなあ。

私も、満員の観客の前で、思いっきり歌ってみたいなあ、最高の気分だろうなあ、

などと考えながら、一人、「ハ〜レルヤ!」を口ずさみ、ロイヤル・フェスティバルホールをあとにした。

(クリスマスも間もなくですね。ロンドンより、ハレルヤ!)

ラグビーワールドカップFinal(2003年11月23日)

今日はラグビーワールドカップのFinal(決勝)。

決勝まで勝ち進んだのは、2大会連続優勝を狙うオーストラリアと、悲願の初優勝を狙うイングランド。

イングランドを応援する私は、早速、大きなスクリーンのあるパブで応援することにした。

キックオフはシドニー時間で午後8時、ロンドンは朝の9時である。

いつもなら、昼過ぎに開店するパブも、この日ばかりはキックオフの時間に合わせてオープン。いや、いるいる。すでに満員だ。かなりの人がイングランドのラグビージャージを着込んでいる。おっと、フェイスペイント(顔に応援するチームの旗を描く)をしてる人もいた。相当、熱が入っている。ちょっと遅れをとってしまったかな。

何とか空いていた席に座って、さあ、試合開始。

もの凄い試合だった。最後までリードしていたイングランドだったが、終了間際にオーストラリアに同点に追いつかれ、今大会初の延長戦へ。

延長戦もすごい流れだった。延長でも先に得点を取り、リードしていたイングランドだったが、残り2分、またしても同点に追いつかれる。このまま終わってしまうのか、と思いきや、ほんとに終了間際、天才キッカー、ジョニーのドロップゴールが決まり、そしてノーサイドの笛。

劇的な勝利に、パブの中はもう興奮状態。テーブルの上で踊りだすもの、肩を組んで歌いだすもの、抱き合って泣き出すもの・・・

私も思わず隣りで応援していたおじさんと抱き合ってしまった。(女の子じゃなくて残念)

そして、サポーター達は、これからロンドンの繁華街を凱旋である。お揃いのジャージを着て、旗をなびかせ、ロンドンの街へと繰り出して行った。

ロンドンには道頓堀はないけれど、きっとトラファルガー広場の噴水に、この寒いのにダイビングをするのであろう。

ロンドンではこのような大きなスクリーンを設置したパブが結構ある。

皆、家で一人で応援するのではなく、仲間と、或いは店に来て大勢で応援する。これは相当盛り上がる。連帯感が出て、すぐ親しくなる。

さっき抱き合ったおじさんとは、

「また来いよ。明日はサッカーの試合があるぜ」

などと誘われてしまった。

なんだか、すっかり英国人になったみたいだ。

パブからの帰り道、気がつくと、イングランド国家を鼻歌で歌っていた。

とても気分が良かったことと、朝からギネスビール4パイントのせいかもしれない。

イギリスでの思い出が、またひとつ、増えた。

パリの地下鉄(2003年10月28日)

パリでの移動はもっぱら地下鉄だ。

地下鉄も車と同じ右側通行なので、入線してくる方向が日本と反対である。反対側から入ってくる感覚は、最初は少し不思議な感覚だった。それ以外は、日本の地下鉄とほぼ同じ感覚で利用することが出来る。

しかし、日本の地下鉄と決定的に違うところ、それは「車内で演奏してしまうこと」、だろう。

パリの地下鉄では、地下鉄の構内や通路で演奏するのではなく、「車内」に乗車してきて演奏してしまうのである。

ロンドンでも、地下鉄構内であれば、演奏している者をよく見かけるが、「車内演奏」はさすがにしていない。

週末でわりと空いていたからなのかは分からないが、地下鉄に乗るたびに彼らと遭遇。

いろいろなパターンの組み合わせである。バイオリンを抱えて一人で演奏している男性、タンバリンとアコーディオンの男女、アリアを一人で歌っていた女性もいた。

最初は私も面食らったが、パリジャン達と同じようにそ知らぬ顔を決め込む。ただし、耳だけはしっかり集中させて。

うん、なかなか上手だ。曲目も、よく知られたメジャーなものを選曲しており、つい口ずさんでしまいそうになる。いいんじゃない。

さらに驚いたことには、何曲か演奏を終えると、乗客の前に紙コップを突き出し、チップの要求である。

えぇ、勝手に演奏しておいて、終わったらチップの要求?

たいがいの乗客は、知らん顔をしているが、中にはポケットから小銭を出し、気前良くチップを渡している者もいる。

私も初めて聞いたときは「なんでチップまで払わにゃならんの、頼んでもないのに。」と無視したのだが、何回か遭遇するうちに、結構、演奏を聴きながら楽しんでいる自分を発見。

まあ、楽しませてもらったし、などと自分を納得させて、私も財布から小銭を数枚、投げ入れた。

パリだなあ、パリに来たなあ、と思う地下鉄風景のひとコマである。

ヒースロー空港2(2003年9月26日)

ロンドン郊外にあるヒースロー空港と、ロンドン市内のパディントン駅までは、特急列車で15分。空港と市内を結ぶ、一番便利なルートだ。

今日もまた、空港で友人を見送った。ヒースロー空港は、何度訪れても胸が締め付けられる。この思いに慣れてしまうことはないのだろう。

胸が締め付けられる思いがするくせに、私は必ず出発ゲートと、到着ゲートを見学(?)してから帰る。到着ゲートの再会シーン、そして出発ゲートの別れのシーン。

人は、どれだけの別れと出会いを繰り返すのだろう。少しだけの別れ、永遠の別れ、そして新しい出会い、何年ぶりかの再会・・

私も、2年の任期が終わればこのヒースローから旅立つ。その日の思いはどんな思いだろう。

友人を見送り、パディントン行きの列車に乗る。パディントンまでの列車の窓からは、何度も通って見慣れた風景が見える。夏の頃は太陽がまだ空高く照り付けていたが、この時期になるとすでに夕暮れとなり、見慣れた風景にも変化があることに気づく。

パディントンまでの15分間は、友人との楽しかった想い出がぐるぐると駆け巡る。夕焼けが美しいほどに切ない。

少しずつ夕闇が迫る車窓からの眺めが、今日もまた滲んだ景色となった。

プロムス(プロムナード・コンサート)(2003年8月25日)

今年の夏は是非行きたいと思っていた、プロムスへ行って来た。

これは、英国BBC放送が主催するロイヤル・アルバートホールでのクラシックコンサートだ。

このイベントは国民が安い料金で音楽に親しめるようにと、1895年に指揮者のヘンリー・ウッドが創設したコンサート。7月から9月までの約2ケ月もの間、毎日開催されている。

このロイヤルアルバートホール、かつてビートルズやローリングストーンズも公演したという歴史と風格のある円形の建物で(円形ということで、過去には相撲の公演も行われたらしい)、なんと真ん中のアリーナ席には、椅子が置かれていない。ここは立ち見席となっていて、もし空いていれば、床に座っても、寝転んで聴いてもいい、という訳だ。しかし、今夜も満員で、みんな立ったまま演奏を聴くことになる。

ちなみにこの立ち見席は4ポンド(800円)で入場できるそうだ。安い!(私は3階席(10ポンド)の座席のあるところで聴いたが)このプロムス、何といっても「気軽にクラシック」というところがいい。その日、ハイドパークあたりを散歩して、ふらりとホールへ立ち寄って、クラシックを聴く。こんな気取りのない楽しみ方が、ここイギリスや、ヨーロッパでは当たり前になっている。

以前、ピクニックコンサートのこと(野外コンサートを芝生の上で聴く)を書いたが、そんな楽しみ方だ。

今夜は約2時間、モーツアルトやベートーベンなど、親しみ易い曲を楽しんだ。

さらに驚いたのは、8,000人の鳴り止まない拍手と、床を足で踏み鳴らしての催促に応えて、アンコールを2度も演奏したこと。アンコール曲が始まるまで、誰も席を立とうとしない(立ち見の人達は動こうともしない)。

おかげで、最後の最後まで楽しむことが出来た。

なお、最終日は「プロムス・インザ・パーク」と呼ばれ、ハイドパークに巨大スクリーンが設置され、星空の下、クラシックを楽しめるようになっている。もうお祭り気分だ。

いかにクラシックをリラックスして楽しんでいるか、なんとも羨ましい限りだ。

夏にロンドンへ来られる方は、是非、この「プロムス」を楽しんでみては如何だろうか。

(株)藪ちゃんトラベル企画よりお問い合わせの件(2003年7月22日)

お客様 各位

日頃より私ども(株)藪ちゃんトラベル企画をごひいきにして頂き、誠に有難うございます。

さて、弊社では、次々にくるお客様からの(我がままな・・いえ、失礼)ご要望にも、すべて懇切丁寧に対処していきたいと思っている所存でございます。

今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

今回の問い合わせは「ロンドンで見られるミュージカルを調べよ」でございますね。お任せください。

日本からのお客様は、本社からの出張者及びプライベートの旅行者かかわらず、ミュージカルについては全ての方がお問い合わせをされますので、こちらは手馴れたものです。

おっと、前置きが長くなりました。

現在、ロンドンで見られるミュージカルは以下の通りです。

「オペラ座の怪人」「ママ・ミア!」「シカゴ」「ライオンキング」「レ・ミゼラブル」「チキチキバンバン」「ボンベイ・ドリームス」「We will Rock You」です。

いろいろ馴染みのミュージカルもあると思いますが、弊社営業部長のお薦めはズバリ、「オペラ座の怪人」若しくは、「ママ・ミア!」です。

「オペラ座の怪人」の歌は、それこそオペラ顔負けの歌唱力です。

ストーリーも分かり易く、途中のセリフはなんとなく想像で理解してしまいましょう。

「オペラ座・・」は泣けるかもしれません。

一方、「ママ・ミア!」は70年代アバを聞いていた人なら必見。アバの曲が20曲以上も歌われます。

さらにママ・ミアはコメディ。笑えます。英語が多少聞き取れなくても必ず笑えます。

ロンドン滞在が長ければ2つとも見て欲しいところですが、短い滞在ならミュージカルばかりとはいかないもの。

さて、どちらにするかは大いに悩んでください。

ちなみに2つとも人気のミュージカルなので、良い席から早く押さえられてしまいます。

席は一番良い席で40ポンド程度(8,000円)、天井桟敷だと10ポンドくらいです。

当然、良い席でご覧になることをお薦めします。

もちろん、弊社(株)藪ちゃんトラベルが席の手配をしますので、お早めにご決断ください。

もし都合がつけば、私どもの営業部長をお供させますので、劇場の所在地を探す手間も省けるかと思います。

営業部長がお供した場合、幕間の休憩時間には、弊社より劇場のBarにてワイン又はシャンパンのサービスが御座います。

しかし、休憩時間にあまり飲みすぎて、後半、いびきをかきませんように。

それでは皆様の御来英を社員一同、心よりお待ち申し上げております。

(株)藪ちゃんトラベルツアー企画

営業部長より

一時帰国(2003年6月22日)

カレンダーに付けた丸印。だんだんその日が近づいてくる。

その丸印、それは1年ぶりに日本へ戻る日だ。

子供の頃、遠足に行く日を指折り数えていた時のように、あと10日、あと9日と毎日カウントダウンをしている。

たった2週間の一時帰国だが、もう何年も日本に帰っていないかのような気分だ。

日本に帰ったら、まず何をしよう。

風呂にゆっくりつかるとするか。

風呂上りに、キリッと冷やした日本のビールを飲もう。ギネスビールでもなく、エールといわれるビールでもなく、そう、ラガービールだ。

さて、和食は何を食べよう。ロンドンにいればほとんどの和食は食べる事が出来るが、何しろ値段が高い。ここ(日本)なら値段を気にすることはない。

やはり一番は寿司かな。鰻もいいな。鍋も食べたいけど、夏だからちょっと暑いか。

食事の時は、子供達から、今日学校であったことや、お友達の話を聞くことにしよう。

久しぶりに帰った父に、少し興奮しながら、そしてちょっと照れながら話してくれるだろうか。

間もなく3歳になる娘も、会わない間に随分おしゃべりがじょうずになった。

お姉ちゃん、お兄ちゃんの順番を待って、次は私ね、とばかりに、「おとうしゃん、あのねえ、」と、お話を聞かせてくれるだろう。

せっかく帰ってきた父が、またすぐイギリスに行ってしまうことを、彼女はわかっているだろうか。

多分、知る由もないのだろう。でもそれでいい。

今は、半年ぶりに会えることが何よりも嬉しい。

こうして、何かが始まる前の「待つ」時間というのが、一番楽しい時間であると思う。

始まってしまえば、あっという間に過ぎていってしまうのだから。

ロンドンは今が一番いい季節。良い天気の日が続き、気温も24度前後、いちばん過ごしやすい季節だ。

一方、日本は梅雨の真っ最中。雨ばかりで、じめじめしているとのこと。

それでもいい。それでも日本がいい。

誰もが、生まれ育った故郷を一番愛しているように、私もやはり生まれ育った日本が好きだ。

さあ、もういくつ寝ると・・・。

早や1年(2003年6月9日)

赴任当初、毎日泣いてばかりいた(!)ロンドン生活も、気がつけば間もなく1年になろうとしている。

ここまでの道のり、率直に言って長かった。

4月、イースターを過ぎた辺りから、日も伸び暖かくなって来たので、それからは毎日がどんどん過ぎているが、やはり精神的に一番きつかったのは、10月頃、赴任して3ヶ月くらいの頃だ。

7月に出発し、単身でロンドンに赴任したものの、すぐに学校が夏休みとなり、家族が揃って渡英。夏休みの1ヶ月間は家族5人、賑やかに楽しく暮らした。

が、夏休みも終わりに近づき、家族が日本に帰国してからである。

毎日、賑やかを通り越して騒がしかった我がフラットが、しんとしている。ぽつんと置いてある写真立ての写真だけがやさしく微笑んでいるだけ。

さらに、日もどんどん短く暗くなり、加えて雨ばかりの天気。

私は、自分だけは絶対にノイローゼやうつ病になんかなりっこない、なんて自負していたのだが、人間なんて本当に弱いもの。「ああ、こうやって人はノイローゼになっていくんだなあ」などと、厚い雲に覆われた空を見上げながら思ったものだった。

まだ任期の途中なので、この英国滞在を締めくくる時期ではないのだが、何が一番良かったか、と問われたなら、「家族の大切さを改めて感じたこと」と答えるだろう。

英国に来る前の、私の毎日の生活は、家族がそれこそだんごのようにくっついて暮らしていた。

平日は朝から自転車の3人乗りで保育園への送り。夜は仕事で早く帰るのもままならなかったが、たまに早く帰れば子供3人といっしょに風呂へ(子供3人との風呂はかなり体力を消耗する)。寝る前の絵本読みは、読んでいる私が途中で寝てしまったりして、「パパ、しっかり読んで!」などと起されたりもした。

週末はほとんど朝から子供とべったり。子供と起き、子供と寝る生活だった。

そんな生活から、いきなり一人の生活へ。

それでも最近やっと慣れたものの、やはり一人は寂しいもの。

俵万智という歌人の短歌の中に、

「寒いね」と言えば「寒いね」と 答える人のいる暖かさ

というのがあったが、その気持ちが痛いほど理解できた。

今の時代、電話もインターネットもメールもあり、毎日のように声を聞いたり、連絡を取ることはとても簡単だ。写真だって、撮ったらすぐに送って見ることも出来る。私は持っていないが、テレビ電話だってある。

それでもやはり、そばにいて、直接触れることが出来て、顔を見ながら話したり遊んだり笑ったりたまに怒ったりすることが出来ること、パソコンの画面の中ではなく、電話の声ではなく、ぬくもりを感じられること、息づかいを感じられること、それらを感じられるということは、家族という枠だけではなく、人が共存していく上でとても大切なことなのではないだろうか。

人間は絶対に一人では生きていけないのだから。

皆さん、いつもそばにいると気がつかないかもしれませんが、家族を大切に。

男性諸氏、たまには奥様に、「愛しているよ」なんて言ってみてはどうですか。

え、そんなこと突然言ったら、逆に何かあるんじゃないかって怪しまれるって?

まあ、じゃ自然体で。でも感謝を忘れずにね。

アンネ・フランクの隠れ家(2003年5月24日)

ここのところ、「ロンドン便り」が、「ヨーロッパ各地便り」になってしまっているがご容赦頂きたい。

強いて言えば、「ロンドンにいる者からの便り」、か。まあそんなことはどうでも良いが。

オランダ・アムステルダムに出張した。

業務の合間の限られた時間の中で、訪れたい所はたくさんある。

レンブラントの国立美術館、ゴッホ美術館、海洋博物館・・・

しかし、観光ではないので、こんなに廻っている時間はない。

結局、私が選んだのは、「アンネ・フランクハウス」であった。

「アンネの日記」を読んだ人なら覚えていると思うが、アンネ一家がドイツから逃げてきて、この隠れ家で暮らしていた。日記はここで書き綴られている。

「隠れ家」は街の中心部から少し離れた、運河沿いにあった。

たくさんの人が並んでいる。時間がかかりそうだ。「やめようかな。」とも思ったが、数ある候補の中で、ここを選んだのだから、まあ、並ぶとしよう。

さすがに世界中の人が来るというだけあって、パンフレットの種類が多い。この種類の多さはパリのルーブル美術館並みか。日本語のパンフレットもあった。有り難い。

階段がかなり急でせまい。隠れ家とは言うものの、想像していたよりも広く感じる。が、それは私の想像力の乏しさか。ここに8人もの人が、息をひそめて暮らしていたかと思うと、往時の息使いまで聞こえてきそうだ。

「ぜったいに外にでられないってこと、これがどれだけ息苦しいものか、とても言葉には言い表せません。でも反面、見つかって銃殺されるというのも、やはりとても恐ろしい。」(アンネの日記)

カモフラージュしていたという本棚を通り抜け、寝室、洗面所、屋根裏部屋へと廻っていく。

いつもそうなのだが、戦争関係の資料館や、展示を見ていくと、心臓が高鳴って来る。ここでもそうだ。眼を閉じると、アンネの声が、叫びが耳元で聞こえてきそうだ。

「いったいどうして、毎日何百万という戦費を費やしながら、そのいっぽうでは、医療施設とか、芸術家とか、貧しい人たちのとかのために使うお金がぜんぜんない、などということが起こりうるのでしょう?世界のどこかでは、食べ物がありあまって、腐らせているところさえあるというのに、どうしていっぽうでは、飢え死にしなくちゃならない人たちがいるのでしょう?いったいどうして、人間はこんなにも愚かなのでしょう?」(アンネの日記)

・・・・もし今アンネが生きていたら、現在も少しも変わっていないこの状況を、私達は何と説明すれば良いのだろう。

出口のショップでは世界各国で翻訳された「アンネの日記」が売られていた。55ヶ国語、2000万部が売られたそうである。

私ももう一度「アンネの日記」を読み返さねば、と思い、日本語版を1冊抱え、出口へと向かった。

旅は確認作業(2003年5月7日)

外国で、個人で旅行をするのは、実は苦痛でもある。

当たり前のことだが、切符の手配やホテルの手配も、全て自分で行わなければならない。これは、結構、手間がかかる。

まず、飛行機若しくは鉄道の便を決めなければならない。

最近は、インターネットで検索が出来たり予約が出来たりと、かなり便利にはなったが、ちょっと離れた地方へ行ったり、ローカル鉄道に乗ったりする時は、そうは行かない。

次に、宿(ホテル)の選択である。

いつも5つ星クラスに泊まれる身分であれば、あまり悩むこともないのだが、やはり毎回、予算と相談し、いかに快適な、かつ納得する値段で泊まれるか、或いは場所は不便ではないか、などど、あれこれと思い悩む。

こうして、航空機のチケットも入手した、宿も押さえた。しかしこれで終わりではない。

例えば、空港から宿までどうやっていくか。

タクシーに乗ればいいだろう、と考えるが、いきなり地理もわからない土地で、タクシーの運転手と2人きりになるのは、やや不安。

ならば、公共機関だ。鉄道か、地下鉄、さらにはバスもある。

そうなると、地下鉄の乗り方もあらかじめ知っておかなくてはならない。

当然、地下鉄の切符の買い方もだ。

そして、フランスならフランス語の、ドイツならドイツ語の駅名をあらかじめ記憶し、(勝手に英語読みする)、その駅名のところに停まったら、すかさず降りる。

なぜなら、ヨーロッパの多くの国では、日本のように車内アナウンスがないから、自分の降りたい駅は、自分でホームの駅名を確認して降りる。これは結構、緊張する。

こんな見知らぬ土地での、唯一の助けとなるものは、「私のへたな英語」である。

でも私の英語でも、わりとスムーズにコミュニケーションが出来たりする。

理由は簡単。イギリス以外では、お互いに英語が母国語ではないから、である。

話す時もゆっくり、聞く時も丁寧に。

多分、文法は少なからず間違っているかもしれない。発音も滑らかではない。

でも、お互い言わんとしていることは理解できる。

それでいいじゃないか。言葉というのは、自分の意志が相手に通じることが最大の目的なのだから。

英語を母国語とするイギリスでは、英語を話しても通じず、結局うまく伝わらなかったりして、がっかりする事もあるのだが、ヨーロッパの他の国では非常に滑らかに話せる。

これでいいのだ。

ヨーロッパの国へ行って思うのは、みんな、英語では苦労しているなあ、でもやっぱり必要に迫られて、勉強しているんだなあ、ということ。私も頑張らなくては、などと、妙に元気付けられたりする。

一人旅で一番苦労するのは、食事である。

一人でレストランに入るのは外国では特に気が引ける。かといって食べないで我慢するわけにもいかない。

となると、何件か物色して、一人で入っても大丈夫そうな店を探す。

さらには、一番混む時間帯を避けて入ることにする。少し早めの時間とか、少し遅めの時間に訪れたりする。

観光地の、ど真ん中の、観光客目当ての店は絶対だめである。

まず、日本人が必ずいる。それもグループで。

そんなところに、中年の、あきらかに日本人と思われる男が一人、食事などしていれば、いやがおうでも目立ち、視線を感じる。で、すぐにでも退席したくなる。せっかくのおいしい食事もゆっくり楽しめない。

だから、ちょっと通りを入ったところとか、観光地から少し離れたところとか、そんなところを探すようになる。

おかげで、そういう店を探すノウハウは、だいぶ蓄積できたように思う。

なぜ、こんな苦労をしてまで、旅に出るのか。

それは、日常の生活を遮断するために、一時的に離れるために、旅に出るのではないだろうか。

まったく違った非日常的な時間、空間、それを味わうために旅に出るのかもしれない。

そして、旅というのは、こうして苦労して集めた情報(飛行機のチケット、宿の手配など)に沿って、自分の集めた情報の「確認作業」をすることかもしれない。

そうか、やっぱりこの地下鉄はこうやって乗るのだな、とか、うーん、この絵画はガイドブックで見て想像していたよりずっと大きいではないか、とか、この料理はこういう味のことを言うんだな、とか。

そんな確認作業をして、納得したり、驚いたり、そうやって旅の行程が終わると、懲りもせずまた同じように確認作業をしたいが為に、情報を集め出す。

ひとつの旅が終わり、次なる場所への情報を集め始めると、アドレナリンがじわじわと体中を駆け巡るのである。

・・・外国で、個人で旅行をするのは、実は苦痛でもあるのだが、この上ない楽しみでもあるのだ。

ダ・ヴィンチを追いかけて(2003年4月23日)

イースター休暇を利用してパリへ行った。

ヨーロッパでは多くの国がイースター休暇を採用し、英国の場合、イースターの日曜日の前後4日間が休日となる。

春の暖かい陽気に誘われて、パリもたくさんの観光客で賑わっていた。

パリは、訪れたい所はたくさんあるが、今回のテーマは、「ダビンチを追いかけて」である。

というのも、私の義姉夫婦がレオナルド・ダヴィンチの熱心なファンで、いわゆる「追っかけ」をしており、先日、私が「最後の晩餐」を観て来たことを話すと、とても羨ましがられた。

それならば、私も「追っかけ」なるものをしてみよう、との計画である。

ダヴィンチの絵は、現在5カ国8箇所に収蔵されている。

(イタリア(ローマ、ミラノ、フィレンツエ、ヴァチカン)、パリ、ロンドン、ポーランド、ワシントン)

ポーランドとワシントンというのは、なかなか難しいが、あとは実現しそうではある。

早速、モナリザほか4点が収蔵されているルーブル美術館へと向かった。

ルーブルを訪れたことのある方ならご存知だと思うが、一言、大きい。

歩けども歩けども、なかなか目的の場所へたどり着けない。

ルーブルのイタリア絵画は、圧倒的な数を誇る。イタリア絵画は大きさでも迫力があり、展示室の壁一面に鮮やかな絵が展示されている。

その長い展示室のいちばん奥に、お目当ての「モナ・リザ」が展示されていた。

「おお、やっと会えたか。」

さすがにすごい人の数。絵を鑑賞するというより、記念写真を撮ることで忙しい。

皆、モナリザの微笑みよりも満面の笑顔である。

おっと、モナリザに気を取られて、他のダヴィンチの作品3点を見過ごすところだった。

同じイタリア展示室をまたずっと戻ると、その3点は並んで展示されていた。

こちらは同じダヴィンチの絵でも、数名が立ち止まるだけである。

しばし、見とれる。

ここに展示されている「岩窟の聖母」は、ほぼ同じように描かれたものが、ロンドンのナショナルギャラリーに展示されている。

ロンドンのそれは、すでに対面済み。

その時いっしょだった義姉から、「追っかけ」のことを聞いたのだった。

しかし、ダヴィンチの追っかけなんて、なんと夢のある、壮大な計画だろう。

そうやって、絵を楽しむのも悪くない。いやむしろ、わくわくするではないか。

さて、このダビンチラリー、いつ達成できるか。

何年後先になるかはわからないけれど、その「いつか」の日を夢見て、日々生活していくのもこれもまた楽しい。

そんなことを考えながらのパリ旅行であった。

ミラノ便り「最後の晩餐」(2003年4月12日)

イタリア・ミラノに出張した。

この戦時下、空路での移動は危険、との情報も錯綜したが、こうして、無事に帰国している。(注:私が「帰国」と言った場合、やはり英国なのだろう。日本でないのが残念だが。)

まずは無事であったことに感謝しよう。

で、ミラノ便りである。

仕事は相変わらずタイトなスケジュールではあったのだが、せっかくのミラノ滞在、どうしてもレオナルド・ダビチの「最後の晩餐」だけは、見て帰りたいと思っていた。

街のやや南、サンタマリア教会の食堂の壁に描かれているこの絵、世界遺産に指定されているとはいえ、馴染みのない人にはどうということのない絵だろう。

この絵を私が知ったのは、実は結婚してからのことだ。

結婚当初、妻がこの「最後の晩餐」の絵葉書を小さな額に入れて、おんぼろの社宅の一室である食堂(と言っていいのかどうか)の隅に飾っていた。

私はそもそもこの絵が何であるか知らず、ましてなぜ妻がよりによってこのせまい食堂に飾っているのかが、理解できなかった。

妻は「この絵は食堂に描かれているの。」と、言ったような記憶があるが、その時は何のことか解らなかった。

それから数年経ち、聖書を紐解くにつれ、この絵の存在を認識し、是非、実物を見たいと思っていた。

「最後の晩餐」は、完全予約制、写真撮影厳禁、15分入替制という厳しい規制の中での鑑賞である。

絵そのものに感動した、というより、はるばるここまで来てこうして実物と対面しているという、その過程、若しくは巡り合わせというものに深く感動した。

もう生涯、この場所に立つことはないかも知れない、と思うと、15分の間、この絵を忘れまいと、しっかり眼に焼き付けた。

・・多分、出張の緊張がふっと解かれたからかもしれない、或いはイギリスにいても、ここミラノにいてもいつも一人、という寂しさが襲ったからかもしれない。

かつて絵を見て泣くことなどなかったのだが、今日は溢れる涙を抑えることが出来なかった。

教会の外に出ると春の陽射しがまぶしい。ベンチにたむろするイタリア人の屈託のない笑い声を聞きながら、何度も何度も今、出てきた教会を振り返るのであった。

戸田、頑張れ(2003年4月4日)

戸田が入った「トッテナム」の試合を見に行った。

戸田はすでに1軍昇格。でもまだレギュラー出場には至っていない。

試合は今日も超満員。観客は歌を歌い、拍手をし、ブーイングをしている。

ふと、ピッチの外を見ると、戸田が走っている。

控えの選手であるが、いつでも出られる態勢で、ウォーミングアップをし、ダッシュをしている。

私は、試合そっちのけで、グランドのすみっこの戸田に釘付けになった。

結局、彼は出られなかったのだが、試合中休むことなく、それこそ選手と同じくらい体を動かし、汗をかいていた。

もしかしたらそれは、彼のパフォーマンスなのかもしれない。

プロとしての自己アピールだったのかもしれない。

でも、黙々とアップする彼の姿に、彼の熱意を感じた。

ここにも、夢を叶えようとしている人間がいる。

誰の助けも借りず、言葉も環境も違う異国の地に立ち、自分の夢を叶えようとしている。

この超満員のピッチに立ち、思う存分、ボールを蹴りたいだろう。唸るような歓声を全身に浴びたいだろう。

でも、間もなく彼の夢が叶う時が来る。超満員のピッチに立つ日も、もうすぐだ。

「思えば叶う。」

夢は自分でつかみ取るものだ。その夢に対して、どれだけ自分が強く思っているかで、手が届いたり、届かなかったりする。

今日の戸田のひたむきな姿に、人間の力の偉大さを感じた。

サマータイム(2003年3月30日)

毎日、戦争のニュースばかり流れていて、少なからずストレスを感じています。

戦争当事国であるイギリスは、報復テロに脅かされています。

当初、短期戦だと言われていたのが、今後数ヶ月かかるとの判断。

一刻も早く終わって欲しいと思っています。

さて、戦争の話題ばかりだと、暗くため息しか出ないので、少し変わった話題を。

今日(3/30)はサマータイム実施の日でした。

ご存知のとおり、時計を1時間早めて日没を遅らせ、有意義に使おうというものです。

ということで、朝起きてまずすることは、家中の時計を1時間、進めること。

家中の時計、といっても単身赴任なので、目覚まし時計が2つと、腕時計が2つの計4つ。

「・・・今はほんとは7時なんだけど、サマータイムだから8時か」などとつぶやきながら、時計を修正していきます。

パソコンはかしこくて、朝スイッチを入れると、「今日からサマータイムです。時間を確認して下さい」というメッセージが出て、自動的に時間が修正されている。

今日はいつもと同じ時間に起きたとしても、1時間多く寝たような錯覚となり、でも体はいつもと同じ睡眠しか取っていなくて。

なんだか不思議な体験です。

外に出ると、太陽も急に高くなったような気がします。

でも本当は、いきなり太陽が高くなるわけではなく、人間が勝手に時間を動かしただけのことなのですが。

サマータイムは10月の最終日曜日まで続いて、その日は今度は時計を1時間遅らすことになります。この日だけは朝7時に起きたつもりでも、時間修正で、まだ朝6時だから、もう1時間寝ていられる、ということ。

なんだかややこしいけど、サマータイムの切替え当日を経験するというのは、慣れない私としてはとても不思議な気分です。

このサマータイム、日本では過去に経験しており、再導入の是非が騒がれた時もありますが、私の率直な意見としては、どうも日本には馴染まないような気がします。

ヨーロッパのように夏も涼しい気候なら、夜7時や8時でもスポーツをしたり、外出しようという気が起きますが、日本の夏は蒸し暑くて、結局エアコンの稼働率が高くなるだけのような気がします。

サマータイム導入論が出たものの、盛り上がらずいつのまにか立ち消えてしまうのも、その辺りがネックになっているのかもしれませんね。

さて、今は午後5時。日もまだまだ高いので、これからジョギングでもすることにしますか。

Spring has come.(2003年3月14日)

寒い寒いと思っていたロンドンにも、春が少しずつ訪れてきた。

公園のあちこちで、桜が咲き始めた。最初見たときは、まだ寒い3月なのに、違うだろう、と思ったのだが、やっぱり桜だった。見事な濃いピンク色をしている。

日本のように、たくさんの桜の木がまとまってあるのではなく、公園のところどころに植えてあり、だからよけいに目立つ。

ロンドンの冬がようやっと終わり、春になろうとしている。

長かったなあ。こんなに春を待ち焦がれた事は今までなかっただろう。

そんなことを考えながら、しばし桜に見とれた。

今年のイースターは4月20日。キリストの復活を祝うとともに、ヨーロッパの長かった冬が終わり、春が来た事を喜び祝う日だという事を改めて実感するのである。

こうして、早咲きの桜を見上げながら、待ち焦がれた春、そして異国の地でのイースターを迎えようとしている。

追伸

毎年、花粉症で悩まされるこの時期、今年はまったく症状が出ません。鼻も眼もすっきり爽やかです。

イギリスにも花粉症はあるらしいから、時期がずれてやってくるのか、それともこのまま何事もなく終わるのか。

こんなに鼻の通る春ははじめてです。

Don't Attack IRAQ(2003年2月16日)

50万人のデモなんて、本当に集まるのだろうか、というのが、昨日までの気持ちだった。

それが今日、実際に自分の目で見て、圧倒された。人、人、人である。

「Anti War March」、イラク攻撃に反対するデモ行進だ。

ロンドンの目抜き通りを埋め尽くす人、プラカード、横断幕。

デモの終点がハイド・パーク。ニューヨークのセントラルパークとよく比べられるが、大きさは日比谷公園の約9倍。

このハイド・パークが人で埋め尽くされていく。

ハイド・パークのステージでは、各地から集まってきたリーダーが反戦を訴える。肉眼では豆粒のようなので、今日のために設置された巨大スクリーンと大出力のスピーカーで、はっきり言って、かなりうるさい。

さらに、賛同する参加者の「Yeeeeeii!!」の声がこだまする。

今日の気温は真冬並みの3度。かなり冷え込んでいるにもかかわらず、ここだけは熱気が溢れている。

これだけの人が集まるのも、戦争に対する市民の意識の高さからか。

日本でこれだけの規模、ましてや反戦というテーマで、どれだけの人が集まるのだろう、などと、この埋め尽くされた人を見ながら、考えさせられた。

ここではイラク攻撃に対する是非論については触れないが、少なくとも言えることは、一般の市民が戦争についていつも身近に感じ、考えていることだ。そして、戦争或いはテロに対して、いつでも巻き込まれてしまうことへの危機感を募らせている事だろう。

実は今日の集会、家族からは参加はもちろん、見に行くことさえ禁止の通告が出されていた。

「人が大勢集まるところで、テロにでも巻き込まれたら大変。」

いやその通り。ちょっと心配だったけれど、ついじっとしていられず、行ってしまった。

何事もなかったから良かったものの、実は昨日も空港で手榴弾を所持していた者が逮捕されたばかり。

テロリストの次なる標的は、ロンドンらしい。(これはもっぱら英国人の意見だが)

・・・あまり物騒なことばかり書くと、これから絶好の観光シーズンなのに、旅行会社からお叱りを受けそうだ。

ちなみに今日のデモ&集会、警察発表で750,000人。

英国史上でも最大規模のデモに参加出来たこと、果たして喜んでいいものやら。

(今回のロンドン便り、なんだか特派員報告みたいになってしまった)

ラグビー発祥の地にて(2003年1月22日)

高校生の時に始めたラグビーを、日本でも2年ほど前まで、クラブチームで楽しんでいた。

さすがに40歳となり、体も思うように動かず、ラグビーは見るだけのスポーツとなっていた。

ところが、である。

まさか、このラグビーの発祥の地イギリスで、また楕円球を追いかけるとは思ってもみなかった。

それが、実現したのだ。

日本でいう日曜日の草野球は、ここイギリスでは、サッカー、ラグビーである。

ロンドンの至る所に全面芝生のグランドがあり、サッカーやラグビーのチームが週末にゲームをして楽しんでいる。

大人のチームもあり、子供のチームもあり、それぞれ楽しそうである。

私も、少し前から地元のチームに誘われていたのだが、なかなかきっかけがつかめず、躊躇していた。

そのくせ、新しいスパイクを買い揃えてみたり、休みの日には走り込んだりして、自分なりに機会をうかがっていたりもした。

そんな私の気持ちが伝わってしまったのか、先日そのクラブチームに加わり、試合を楽しんだのだ。

チームのキャプテン(英国人)が丁寧にアドバイスしてくれる。非常に判り易い英語だ。なぜなら日本でもそのまま使っている単語が多いからだ。ペナルティ、オフサイド、アタック、ディフェンス、なんだか急に自分のヒアリングが良くなったような気になってしまう。

試合はというと、体の大きい英国人が容赦なくぶつかってくる。

最初は少しばかりひるんだものの、そのうち昔の血が騒ぎ、いつのまにか懸命に相手とぶつかり、広いグランドを夢中で楕円球を追いかけていた。

お、我ながら、まだ行けるじゃないか。

今回試合をしたグランドのすぐ隣りには、立派なクラブハウスも併設されており、試合の後はビールで乾杯。敵も味方も打ち解けあい、みるみる杯を重ねる。そのうち肩を組んで歌も出る始末。英国人もよく笑い、よく歌う。冬の厚い雲を吹き飛ばすかのようだ。

芝生のグランドといい、クラブハウスといい、なんともうらやましい限りの環境である。スポーツが本当に自然に自分達の生活の中に入っているという感じだ。

また、英国での楽しみが増えた。もう「日本に帰りたい」なんて、言わない。言っている暇などないのだ。

さて、次の試合のために、また走りこんでおこう。

Abbey Road(2003年1月15日)

今日は朝からめずらしく快晴。いい天気だが、気温は3度。夜中はマイナスに下がるので、路上駐車の車はカチカチに凍っている。

天気が良かったので、一度行こうと思っていたビートルズのアビイ・ロードの横断歩道へ行ってみる。

ビートルズのLPジャケットに使用されたあの横断歩道、私のフラットからはバスで少し行った所で、日本人に人気の閑静な高級住宅地、St.ジョーンズウッドという街にある。

まあ、当たり前だが、なんてことのない横断歩道だ。

しかし、ビートルズファンにとってはたまらない風景なのだろう。

さすがに世界一有名な横断歩道だけあって、この寒いのに、写真を撮りに来ている若い観光客が何組もいる。

いちおう車には注意して写真を撮っているとは言え、何枚も横断歩道上での撮影をしているので、一般の車を止めることになる。

が、運転手も慣れたもので、この横断歩道では仕方がない、といったところ。

そういう私も、しっかり写真だけは撮ってきたが。

もう少し暖かくなったら、イギリスの北部、ビートルズの出身地であるリバプールも訪れてみることにしよう。

ヒースロー空港(2003年1月8日)

・・そろそろ出発の時間である。

子供達を一人ずつ抱き上げる。「元気でね。」「パパもね。」

笑顔の別れだ。上の二人は、心は早や日本に行っているようだ。

2歳の娘を抱き上げる。少しぐずっている。2歳なりに別れを察しているらしい。

「パパとドンドン(ロンドン)にいるう。」

今日は泣かないつもりなのだから、これ以上、困らせないでおくれ。

家族に次に会うのはいつだろう。夏だろうか。それとも1年後だろうか。

いつもなら、照れもあり、妻とは素っ気なく「じゃあ元気で。」という挨拶なのだが、今日は少し様子が違った。

妻の眼にあふれている涙を見たとき、英国人と同じように、思わず妻を抱きしめた。

Arrival(到着)ゲートで、再会し、Departure(出発)ゲートで、別れていく。

この、世界でも有数の発着数を誇る空港は、どれだけの出会いと別れを見てきたのだろうか。

私が初めて英国に降り立ったのもこの空港だった。2年後、ここから英国に別れを告げ、日本へ戻っていくのだろう。

今はまだ、この空港へ来るたびに胸が締め付けられる思いがするが、きっと、私の生涯の中で、もっとも愛して止まない場所となることだろう。


TOPへ