Giuseppe・Verdi


ヴェルディ(1813〜1901)の生涯

ヴェルディの生家 1813年、北イタリアのパルマ市近郊にあるレ・ロンコーレ村に生まれる。

父親は居酒屋と宿屋を営み、音楽的な環境からはほど遠かったが、ジュゼッペは早くから音楽に強い関心を示し、村の教会オルガニストについて音楽を習う。

10歳の頃、 父親の知人でブッセートの雑貨商であるバレッツィの家に住み込み、働きながら音楽を習う。

18歳でミラノに 留学、歌唱法の大家ラヴィナに師事、対位法とソルフェージュを学ぶ。

1836年、ブッセートに戻っていたヴェ ルディはバレッツィの娘マルゲリータと結婚。2児をもうける。

1839年には自作のオペラ「オベルト」をミラノで 初演、成功を収める。しかしこの間に二人の子供が相次いで亡くなり、翌1840年には妻マルゲリータまでも喪うことになる。

失意の中、ミラノ・スカラ座支配人メレルリの助けを借りて「ナブッコ」を作曲、圧倒的な成功を収め る。

この初演でアビカイッレを歌ったソプラノ、ジュゼッピーナ・ストレッポーニと知り合い、後に一緒に暮らす ようになる。

1851年、「リゴレット」の空前の大成功により、世界的なオペラ作曲家としての地位を確立。

更に1853年、「トロヴァトーレ」「椿姫」を世に問う。「椿姫」初演は結核のヴィオレッタがあまりにも太っていて不 評だったが、後にその真価が認められた。

1859年、前妻の父(義父バレッツィ)への遠慮から内縁関係となっていたジュゼッピーナ と正式に結婚。

1861年には統一された新生イタリアの国会議員に選ばれる。

1871年、スエズ運河完成を記念してエ ジプト政府から依頼された「アイーダ」を完成し、カイロで初演。

1874年に「レクイエ ム」を作曲してから隠遁生活に入るが、1887年には「オテロ」を、更に80歳となった1893年に、最後の(そして喜劇として唯一の成功を収めた)オペラとなる 「ファルスタッフ」を作曲。

イタリア人にとってヴェルディは特別の存在だという。国民的英雄であり、イタリアの父とも呼ばれ、イタリア人は何か特別に大事なことがあると必ずと言ってもいいほどヴェルディを歌うのだそうだ。

この間の事情は、日本ヴェルディ協会のサイトに寄稿されたダリオ・ポニッスィ氏の文章をごらんいただければと思う。

また、僕が子供の頃は千リラ札にヴェルディの肖像画が印刷されていた。人々は千リラをミッレリッレとは呼ばずに un Verdone,due Verdoni,tre Verdoniと数えていた。 それは例えば日本の千円札を1夏目(un Natsume)、2夏目(due Natsumi)、と親しみを込めて呼ぶようなものだ。そしてなによりヴェルディといえばイタリアの国民的英雄。イタリア人は何か大事な場面に直面すると、必ずといっていいほどヴェルディを歌う。1855年、投獄生活を強いられていた愛国者De Feliciが、死刑の直前に『最後の言葉は?』と聞かれ、トロヴァトーレ(Manricoのアリア)"Ah! che la morte ognora"を死刑台で高らかに歌ったという話しが残っている。1859年にも、イタリア統一運動の混乱の中、王の右腕であったCavourはオーストリアから最終通告を受け取ったことで、統一への挑戦と希望を確信し、部屋の窓を開け、町中に聞こえ渡るようにトロヴァトーレ(同じくManricoのアリア)(”私はあなたを救いにいく”という内容の歌)"Di Quella Pira"を歌ったという。今ではサッカーの試合でここぞという時、ファンは皆一体になってアイーダを合唱する。

特に、この下りには唸らされた。私などの想像を遙かに絶する存在だと痛感したものである。

今年(2002年)のW杯では、日本人サポーターもアイーダを歌いまくっていたが、やっぱりあれは「単なるノリ」だったのだろう。背景のないノリだけの歌声がやけに耳について不愉快であったことを思い出す(余計なことだが)。

Casa di Riposo(Casa Verdi) 晩年のヴェルディは、老齢音楽家のための「憩いの家(Casa di Riposo)」建設に力を注いだ。「憩いの家」は3階建ての秀麗な建造物であり、「何を目的にこの世を生き、どのようにその生涯を終え、誰を助け、何を残すことが出来るか」を追求するヴェルディの到達し得た一つの回答ともいい得るのかもしれない。そして、それはヴェルディが啻に音楽のみに生きた芸術家にはとどまらなかったことをも如実に示している。

1901年1月21日、ミラノのホテルで、その88年間にわたる生涯の幕を下ろす。「出来るだけ簡素に」という故人の意志を尊重し、その臨終の床には十字架と二本の蝋燭が傍らに置かれたのみであった。

その年の2月28日、ヴェルディの遺体は「憩いの家」に移された。その葬列は、トスカニーニの指揮による大合唱団の「ゆけ我が思いよ黄金の翼に乗って!(Va! Pensiero, sull'ali dorate…)」の歌声に群集も声を和し、沿道を埋め尽くした人々によって膨れ上がりながら、いつ果てるともなく続いたという(右下の画像を参照のこと)。

ヴェルディの葬列を見送る群衆 ヴェルディの残した「憩いの家」は、現在も老齢音楽家のための活動を続けている。ミラノ市のブォナローティ広場の一角に建つこの建物は、その二階にはヴェルディの遺志通りパイプオルガン付きの小ホールがあり、中心には礼拝堂、レストラン、病院なども完備。運営資金はヴェルディの作品の印税が切れたのちは、全世界からの寄付と援助、さらにヴェルディの残した「ヴェルディ基金」から捻出されているとのことである。

彼は今、自身の建てた「憩いの家」の中庭に妻と共に眠っている。その墓所を囲んで、若い音楽家と老齢の音楽家が談笑する光景が今も脈々と続く。

ヴェルディの残した遺産は、こうして、その音楽はもとより、その芸術家及び人間としてのあるべき姿を指し示しつつ、未来へと引き継がれていくことであろう。

因みに、少々残念なことではあるが、「憩いの家(Casa di Riposo)」は関係者以外の立ち入りを禁止している。しかし、「ヴェルディの墓参目的」と申し出れば、墓所までは案内してくれるそうだ。ヴェルディの墓所には、こうして墓参・献花に訪れる人々の姿が今も絶え間なく続いていると聞く。

代表的な作品

ヴェルディの主力はいうまでもなく歌劇であり、現存するものだけでも28曲を数える。ほかに、宗教音楽・カンタータ・歌曲など作品があるが、器楽曲は弦楽四重奏曲一曲のみである。

また、修学当時に書かれた多くの器楽曲・声楽作品は遺言により廃棄され、現存しない。

参考までにその作品群の一部を、以下、年代順に並べる。(選曲はかなり恣意的です。多謝。)

(※)弦楽四重奏曲(ホ短調)

この曲は、輸入盤(helios)で聴くことができる。

演奏は、DELMÉ QUARTET。なんと、Richard Straussの弦楽四重唱曲(これも生涯にこれ一曲のみ!)とのカップリングだ。(」゜ロ゜)」 ナント!!

とにかく、機会を見つけて聴いて欲しい。

ドイツ音楽を思わせる緻密で堅牢な構成。作者を知らされずにこの曲を聴く人は、これがオペラ史上に燦然と輝くイタリアロマン派歌劇最大の創造者ヴェルディの手によるものとは夢想すらできまい。

殊に第4楽章のフーガの見事さはどうだ。

それでいて、やはりこれは紛れもなくヴェルディの音楽なのだ。第1楽章のAllegroの冒頭に提示される旋律の悲しいまでに美しい歌わせ方をみるがいい。

器楽法上のこうした、一種アルチザンともいうべき厳格な技術の上に、あの絢爛たるオペラ群が君臨していると考えるとき、ヴェルディの存在は、私の中でまた一つ異なった深く鋭い光彩を放った。

カップリングされているシュトラウスのものもすばらしい。彼はきっとドイツ古典派、それも、モーツァルトやシューベルトを意識して作曲したのではないかと想像した。

だが、こちらの方は、ヴェルディに比べて、より「自分」を出しているようにも思える。ヴェルディが(これは邪推だが)ドイツ音楽を意識してこの曲を書いた(あるいは意識せざるを得なかった)のに比べ、シュトラウスはそうした桎梏からある意味で自由であったが故、ともいえるのかもしれない。

シュトラウスの方は、第3楽章の「Andante cantabile」が印象的だった。これも機会を見つけて是非とも聴いていただきたいと思う。


TOPPAGEへ