1999年


春富士

日 付:1999/4/18(sun)

メンツ:黒澤と、黒澤ほ、藪山澤好

ルート:富士山・吉田夏道尾根

残雪の強烈な白さに心を奪われ、春富士に出かけた。

五月末にもくろんでいた、前穂北尾根に向けての雪上訓練の意味もあってのことである。

4月17日夜、いつものとおり東急田園都市線つきみ野で黒澤号に拾っていただき、一路富士吉田の馬返しへ。車中ビバーク。

翌朝、垂れ込めた雲の中に溶け込むような白い富士を目指して、馬返しを出発。

2合目を過ぎたところで雪が舞い始める。雨でなくて幸いだ。その後、井上小屋あたりで積雪となり、佐藤小屋に着いた時には風雪となっていた。

小屋の中で少し休ませてもらうが、折角ここまで来たのだからと、更に上を目指すことに。

吉田大沢の状態が悪いので、夏道を登ることとする。登るにつれ風雪は益々強まり、6合目あたりからは小石が飛んでくる完全な暴風雪となった。雪はグサグサ、夏道は半分氷化した斜面と砂礫のミックス。これに湿雪が薄く積もって嫌らしいことこのうえない。3歩も進むとアイゼンは団子状態。ピッケルで叩き落としながら、せめて歩行リズムが崩れないように注意する(スノーシャットを付けていれば良かったんですよね(^^;;;)。

風は概ね一方向から吹いてきていて、体の左半分を雪と氷・小石などで容赦無く責め立てる。

そのうち、足元の雪面に亀裂が入り始め、「もうここまで!!」と、黒澤ほさんと私はリタイヤ。黒澤とさんは、更に上を目指した。(^^;スゴイ

参 考:馬返し(6:00)〜5合目・佐藤小屋(9:50)〜7合目(12:00)にて敗退

なお、8合目で敗退して下ってきた山スキーヤーによると、8合目から上はブレーカブルクラストで、表層雪崩と追いかけっこだったそうだ。

ちなみに、この全国的な悪天を齎した低気圧によって、この日の浅間山で3名のハイカーが凍死した。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

源次郎沢午後発速攻遡行

[遡行日] 1999年5月23日(sun)午後

[場 所] 東丹沢源次郎沢

[メンツ] 黒澤と、藪山澤好

初夏を思わせる日曜日の午後1時過ぎ戸沢着。

山々は若葉が初夏の日差しを受け黄緑色に輝いている。即物的で恥ずかしいのだが、この輝く若葉の色というのは、誠に食欲そそられる。(^^;

支度を整え、1時30分戸沢発。書策新道を利用して堰堤二つをやり過ごし、源次郎沢の広々とした河原に降りる。程なくF1を迎え、遡行開始。

【F5登攀】

F1からF4まで快適に越していくと二俣となり、右俣に入って左折するとF5に出会う。下段を越えて、ロープを出し中段の左壁に取り付く。細かいホールド拾っていくと腐れかかった残置スリングのぶら下がるピトンがあり、ナッツでタイオフ(※)してランニングビレイをとった。

※ナッツ・タイオフ

#1くらいのクライミングナッツを使ってピトンの首などにタイオフする方法で、強度・精神面共に安心感抜群のプロテクションだと思います。黒澤とさんに人工登攀のゲレンデで初めて教えてもらいいたく感動したものでした。(^^)

更に直上すると1m強の連結スリングを垂らしたピトンに達し、支点を整理してランニングビレイを取り水流際に出た。ホールドは更に細かくなり、バランスクライミングを要求される。水流を思い切って右側に横切ると楽かも知れな い。

フォローで登ってこられた黒澤とさんによると、ここには頭くらいの大きさの岩の張り出しがあって、絶妙なところにピトンが打ってあったそうだ。おそらくピトンごと崩落してしまったのだろう。そのため、直上は相当難しくなった、というのが黒澤とさんの分析でした(以前は、「そのガバをホールドすれば勝負あった」だったそうだ)。(残置スリングは腐りかけていて危ないことと、ランニングビレイを取るのにじゃまなので、全て取り去りました。ご容赦のほどをm(_ _)m)

【F8まで】

水流は細くなり、涸棚のF6を登って更に進むと二俣。左俣にF7が出会い簡単に越していくと、水は殆ど涸れる。ここからは沢登りというより、沢状のルンゼを登るという感じだ。

ゴルジュとなり、3段のF8を迎える。どれもトリッキーな動きを要求されおもしろい。特にチムニー状の二段目の滝は突っ張りでも、ルンゼの細かいホールドを拾っても登れるので、いろいろと楽しめるだろう。

【F9登攀】

ボルダリングを楽しみながら行くといよいよF9だ。本日二度目のロープ登場である。

右壁を少々登り、顕著なバンドをトラバースすると一本目のピトンに行き着く。ナッツタイオフでランニングビレイを取り、直上。次のピトンは深打ちなのでスリングを押し込んでランニングビレイを取る。

乾いた壁なので誠に快適だ。

真新しいボルトにランニングビレイを取って落ち口に向かうが、ボルトの打ってある壁は手がかりが無く右に回り込む。ここの直上はかなり難しそうだ。それに、このボルトから落ち口まではランナウトになるので、ちょっと冒険は勘弁ね、というのが正直な感想である(^^;。

【詰め】

F10は泥で埋まって上部の3mくらいしか顔を出していない。せっかくこれまで乾いた岩登りを楽しめたのに、いきなり泥道というのは、とうんざりしていたら、頭上が開かれ、源頭の趣だ。

ザレを少々登ると丈の短い笹原の中を、しっかりした踏み跡が源次郎尾根に向かって伸びている。

源次郎尾根の赤い岩峰の基部に立つと、来し方・戸沢キャンプ場・秦野の市街、表尾根の山々や大山まで至る広闊な眺望が広がった。

「さあ、最後のお楽しみといきましょう」と岩峰を登る。

3級程度の岩登り、素晴らしい高度感だ。満面に笑みが浮かぶ。

源次郎尾根に到着し、左下り気味にトラバース。飯場跡から少々の登りで花立山荘。3時45分着。

速攻でビールを飲み干し、4時山荘発。いよいよ最後のハイライトだ。

【源次郎沢下降】

花立山荘から源次郎沢の源頭めがけて下る。

左方向に下っていくと、ザレ場を経て、上部岩稜地帯に出る。

滝は基本的にクライムダウンだが、当然のことながら、登りで楽しんだ滝の下りは厳しい。F8などはその典型か。尤も、F9・F5のように巻き道を通らざるを得ない下降の方が道の悪さもあっていやらしい。クライムダウンの方が精神衛生上は遙かにいい。

クライミングの基本として、体が伸びきらないようにホールドを求め、なるべく岩から体を離す、というのがあるが、クライムダウンはまさにそのセオリーを守らないと下れない。

スタンスを探すのにはきちんと下を見なければならないし、可能な限りハンドホールドを下に求め、余裕のある体制をとらなければならないからだ。

クライムダウンをすると、その滝の最も安全で合理的な登り方が分かる。逆に登りで何とかなった滝が意外に悪いことも発見できる。得るところは多いと思う。

5時15分、戸沢着。

休憩(といっても花立山荘だけだが)を入れて、概ね4時間弱の山行だった(下りで藪山がもたついたため遅くなった(^^;;;)が、全滝を直登(源次郎尾根の岩峰も含む)し、この時間に帰ってこれたのは、ロープをF5とF9の登攀にしか使わなかった(下降時は未使用)ことにもよるのかも知れない。

【あとがき】

休日午後発の速攻遡行の報告です。日曜日のこの時間帯に戸沢にはいると、前日から入っている人や早立ち組は帰途につく頃だし、沢の中は空いています(登下降とも源次郎沢の中では誰にも会わなかった)。これはお勧めの一本です。(^^)v

源次郎沢は、下部は快適な沢登り、中間から上部までは、これまた快適な岩登り、且つ詰めは藪こぎもなく眺望も最高で、いうことなしです。(^^)

日曜日、寝坊した、しかも天気は最高、しまった、などというとき、嘆く前に行動してみては如何でしょうか。(^^)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

久住山・小田川

[Date]1999/8/11(Wed)

[Member]藪山澤好単独

[Map]久住山・湯坪(2.5万図)

【概要】

やまなみハイウェイが久住高原ロードパークを右に分けて、しばらくで小田川に架かる橋を渡る。筋湯にいく道の脇に車を止めて、橋まで戻り遡行を開始。

橋からは下流の右岸を目指して杉の植林帯を降りた。結構な水量だ。橋をくぐって、草鞋をつける(実は今回、久しぶりに地下足袋で入ったのです)。

7mほどの堰堤を右岸から巻いて再び沢床に降りる。

出合う滝の高さはいずれも1〜2mくらいだが、水量が多いため、みんな立派な釜を持っている。水の透明度が高く、皆青々としてすばらしく美しい。

巨岩が折り重なるような見事な造形美の中を、瀑音を轟かせて水流が踊り狂う。周りの木々もいつしか、人工林から原生林に変わり、明るい緑色の光が降り注いでくる。思わず立ち止まって見とれてしまった。

概ね、このような渓相は変わらなかったが、途中小さく二俣に分かれすぐ上でまた合流する地点は印象的だった。右側は2段の滝が豊富な水量を落とし、左側は一枚岩がひときわ大きな釜(淵)を従えている。真ん中のカンテ状を登って両側を見て、ここでもひとしきり感心してしまった。

沢は、次第に右に曲がり始め左側に牧ノ戸峠からの尾根筋が見えてくる。

硫黄のにおいが鼻につき始める頃、岩には白い付着物が目立ち始めた。そうか、ここは久住山なんだ、などと今更ながらに感動してしまう(どうも感情過多ですね)。

しばらく行くと左に細々とした水流をかける7mほどの赤茶けた涸棚を分ける。本流は右に曲がり、水量は相変わらず減らない。

左側にいくつか沢筋が流入するが、どれも入り口が笹で覆われているため、開けている右俣をひたすら遡る。やがて、広大な中州に到着し、このあたりで水はさらに透明度を増してきた。試しに飲んでみたら甘い(ここにくる以前右岸の岩壁からしみ出す水を飲んでみたら予想通り渋くて飲めなかった)。うれしくなって、昼飯にする。(^^)

さらに右俣を選んで詰めていくと、沢はナメ床に変わり、出合う滝もスラブ状になってくる。しかし、岩はもろさを増し、このあたりまでくると、さあさあどれでも好きなだけ剥がして持っていってください状態になり、冷や汗ものだ。(^^;

やがて、水が涸れると、広大なガレに出合い、さらにもろさを増したルンゼを慎重に遡っていく。やがて、左右に岩峰を見る地点に出、地形図で確認すると、右俣は扇が鼻付近の稜線に突き上げ、左俣は西千里浜方面に向かうようだ。

右俣のガレはかなりの急斜面なので、左俣を遡る。笹とドウダンツツジ・ミヤマキリシマなどの灌木帯に到達し、灌木を掴んで、乗りあがった。灌木の藪こぎは厳しく、なるべく笹を選んで漕いでいくと、扇が鼻直下の縦走路に出合った。扇が鼻を往復し、久住山に登る。硫黄山がしきりにガスを吹き上げている姿が印象的だった。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

雌鉾岳大滝右スラブ「渕の右」「渕の左」

鉾岳全景 日付:1999年8月15日

ルート:雌鉾岳大滝右スラブ「渕の右」「渕の左」

ルート概要:いずれも2ピッチ、「渕の右」75m、「渕の左」60m

メンバー:Iさんご夫妻、藪山澤好

この二つのルートは、同じエリアの「樋ルート」とともに昨年秋、オーナー三沢氏・サブオーナー工藤氏を中心とする庵鹿川のメンバーによって試登が開始され、今年の6月に完成された、雌鉾岳では最も新しいルートです。

今回は、同じく庵鹿川のサブオーナーIさんご夫妻にお声をかけていただき、抜けるような青空の中を、楽しく過ごさせていただきました。

「渕の左」

南面スラブへの取り付き分岐点を過ぎ、さらに鉾岳登山道を遡り、鉾岳谷を渡り返して、登山道を右に分けて大滝方面へ踏み跡をたどると、谷の流れをせき止めるかのような巨岩が現れる。飛び石を伝って、巨岩に登ると、ここが取り付き点。身支度を整え、流れを渡って、草付きの急斜面を登ると、カンテに出合う。

カンテを登るとクラックが右上する。このクラックを登らず、左上のスラブに取り付きほぼ直上。その上の、右上するバンドでピッチを切り、2ピッチ目は短く左にトラバースしてダイクに立ち込み、スラブを樹林帯まで直上する。

1ピッチ:VI-、2ピッチ:IV+

「渕の右」

カンテの上の右上クラックを右上にたどり、クラックが途絶えた地点からスラブを直上。その上の、右上するバンドでピッチを切り、2ピッチ目はそのままスラブを上部樹林帯まで直上する。

1ピッチ:V+、2ピッチ:IV-

【感想】

雌鉾岳は、高さ約250m、底部の長さ約400mに及ぶ花崗岩の広大な南面スラブを持つことで知られています。今回のルートは、南面スラブとは落差100mの大滝を挟んで対峙する大滝右スラブにあり、宮崎の岩場独特のスラブ登りを比較的短時間で体験できます。

しかし、いずれも1ピッチ目がかなり厳しいバランスクライミングを要求され、本当に「米粒大」のホールドを探しながらずり上がる感じでした。(^^;

とにかく、こういうスラブ登りは、「フリクションはばっちり効いている」と自分に言い聞かせることが最も大切なのだな、とまたもや痛感したところです。(^^;;;

このルートはすばらしい高度感とともに、広闊な展望を満喫できます。そして、鉾岳谷が真下を流れていることもあって、清涼感も満点です。(^^)v

ただ、ほかの各ルートにも言えることですが、やはりピンが非常に遠く、リードには相当の精神力が必要だと思われました。(^^;

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

雌鉾岳南面スラブ大長征ルート

南面スラブ 日付:1999年8月19日

ルート:雌鉾岳南面スラブ大長征ルート(通称)

ルート概要:11ピッチ、400m以上

メンバー:Yさん、Kさん、藪山澤好

先日(8/16)ご報告させていただいた中に記述している「南面スラブ」に行って参りました。(^^)/

表題のルート名「大長征ルート」は通称で、具体的には、スラブの左端から始まる「美しいトラバースルート」を登り、バンドから大きく右にトラバース。バンドの終端から、大滝左スラブの上部ルートをたどるもので、なんと南面スラブを左端から右端まで使って登るロングルートです。(^^)

核心は、バンドからの直上2ピッチで、VI級。例によって、花崗岩の結晶粒拾いです。(^^;;;

しかし、何しろ南面スラブを大きく使うルートだけあって、その高度感と爽快感ときたら、もうなんと表現していいのか言葉を失います。(^^)

もう一つ特徴をあげれば、とても涼しいこと。右側に大滝をかけて、鉾岳谷が流れているため、沢から風が吹きあがってくると最高です。

登攀開始時は抜けるような晴天でしたが、1ノ坊主直下に至るあたりで、雲行きが怪しくなったので、頂上は断念して、そのまま3ノ坊主まで基部をトラバースし、懸垂10mで下山地点に至りました。

最後に注意点(登攀ルート以外)。

鉾岳は少々アプローチが長いのですが、雨で濡れているときはアプローチ自体もかなり微妙ですので、足周りはきちんとすべきです。

また、懸垂を終えた下山地点から取り付きまでの下山路は、極めて悪い道です。花崗岩スラブをいくつも残置ロープで下るのですが、長い上に傾斜がきつく、ロープに完全に体重をかけてくだらなければなりません。懸垂下降ではないので、特に左手の握力は急速に消耗します。

バリエーションルートはどこも同じだろうとは思いますが、下るための体力はきちんと残しておかないと命取りになります。特に腕力(握力)。(^^;;

もう一つ。そんなことはないと思いますが、一般ハイカーの方は、この下山路を遡って鉾岳に登ろうとしないで下さい。登攀用具がなければ山頂にいけないばかりか、非常に危険です。

老婆心ながら。(^^;;;

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

雌鉾岳大滝右スラブ「滝つぼルート」

日付:1999年8月22日

ルート:雌鉾岳大滝右スラブ「滝つぼルート」

ルート概要:3ピッチ、95m、VI+

今年開かれたばかりの「樋ルート」は水量が多すぎるので、その手前に展開する、大滝右の好ルート「大滝右ルート」と「滝つぼルート」の2班に分かれてスラブの感触を楽しみました。

庵鹿川のオーナー三沢澄男さんを筆頭に5名が大滝右ルートへ、サブオーナーの工藤利光さん以下3名が滝つぼルートに取り付きました。私は工藤さんのパーティに入れていただくことに。(^^)

九州山岳界にその人ありといわれた「スラブの天才」工藤利光さんとまがりなりにもザイルを組むことができるなんて、数ヶ月前には全く夢想だにしなかったことですから、感激もひとしおです。(^^)

さてこの滝つぼルート。1ピッチ目の出だしからきつい傾斜のスラブでフリクションを頼りに登っていきます。フレークたどり着いて、やれやれと思いきや、フレーク状に出る部分もかなり悪く微妙なバランスクライミングになります。VI+ということですが、デシマルでいけば5.10b位だということです。

2ピッチ目はさらに厳しい傾斜で、ホールドはほとんどありません。中間点あたりで私はルートを少しはずれて左上してしまい、まさしく進退窮まりました。左側に位置する大滝右ルートを登っているメンバーにも叱咤激励されながら、右にトラバースしようとするのですが、遅々として進まず、ほんの僅かな結晶を頼りの移動です。口はからからに渇き、全身から冷や汗が吹き出しました。(^^;;;

このピッチもVI+(VII-?)ですが、デシマルでいけば5.10cということでした。

3ピッチ目はそれまでの2ピッチに比べれば、傾斜が落ちて楽です。しかし、あくまでも比較論です。(^^;

これだって、相当なものでした。前が悪すぎるので簡単なように思えるだけなのでしょう。

正直に言って、僅か3ピッチとはいい条、ロングルート一本を登る以上の緊張感と疲労を感じました。

工藤さんによれば、このルートを登る人はまだまだ少数とのこと。困難かもしれないけれど、スラブ登りのおもしろさが凝縮されています(尤も、私はとても楽しめる境地までにはほど遠かったのですが)。

大滝右ルートの終了点までトラバースをし、空中懸垂を含む2ピッチの懸垂で大滝右ルートの取り付き点に下降して、恐ろしくも充実したスラブ登りを終えました。(^^;

庵鹿川のメンバーは、引き続き大滝右ルート1ピッチ目のすぐ右にあるトップロープライン(5.9+)のプロテクション整備を行いました。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

韓国岳のピストン

日付:1999年9月15日

メンバー:藪山澤好、つれあい

9月11日、つれあいが来熊した。

やりくりをして、やっと1週間休みを確保してのことである。

おりしも、台風の影響などで雨の続く悲しい天気が続いていた。

それでも、えびの高原に滞在した15〜17日は、何とか持ちこたえたので、えびの高原についた9月15日、雨の合間を縫って韓国岳をピストンする。

手入れが行き届き、迷う虞も全くない遊歩道のような良い道をゆっくり登っていく。車道を横切るのが少々煩わしいが、天候のせいか、それほどの登山者もおらず、落ち着いた山歩きだ。

5合目には展望台があり、このあたりから眺望が開ける。眼下にはえびの高原が広がり、白紫池・六観音御池・不動池などと共に特徴的な山容の甑岳が目に入ってきた。「まるで、山頂を水平に切り取って作ったみたい」とはつれあいの言。本当に不思議な形だ。

8合目あたりから、大浪池が見えてきた。韓国岳火口の縁に出てみると、水が溜まっている。「ほー、韓国岳も火口湖だったのか」と、妙に感心(これは翌日誤解と判明)。

山頂には思いのほかたくさんの人がいた。楽しみにしていた高千穂の峰はガスの中。私はいまだ、その秀麗な姿に接していない。今回も駄目か、と落胆する。

さて、下山。下るにつれ、天気は怪しくなってきた。車道に併行するあたりから傘を出す。

さて、翌日はえびの高原に滞在。天気も悪いので、えびの市営露天風呂に行ってみることにする。

昨日歩いた道の傍らを車で小林方面に走り、わずかで着く。入浴料は200円。安い。

男風呂には先客が4人居られた。そのうちのお二人はかなりの頻度の常連で、いろいろと教えてもらう。韓国岳に登った話をしているうちに、火口に水が溜まっているのは常態ではないことを知る。また、ここに水が溜まると、翌年の下界は水に困らないそうだ。

ゆっくり浸かって、昼飯を食べたあと、ビジターセンターに向かい、なんとなく散歩をしていると、「えびの高原池めぐり」の標識が。

腹ごなしにちょっと行ってみようか、などと霧の中を歩き出す。

白鳥山には登らなかったものの、結局、全コース(池三つ)を歩いてしまった。

どの池も個性的で良かったが、巨大な杉やアカマツ、ブナなどの大木に眼を奪われる。こんな天気にまさか人は来るまい、と思っていたであろう鹿たちがわれわれの姿に驚いて木立の中へ次々に消えていった。

去来する霧の中を歩いていると、まるで「もののけ姫」に出てきた「コダマ」に出会えそうな気さえする。

道も良く、安全で、最高の散歩道であった。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

比叡山1峰南面ナックルスラブ

日付:1999年9月26日

ルート:比叡山1峰南面ナックルスラブ

ルート概要:6ピッチ、205m、「日本の岩場」でのグレードは4級下

メンバー:Yさん、藪山澤好

【概要】

当初の目標は第一スラブであったが、この日は先行パーティがあり、断念。ナックルスラブに変更する。

取り付きまでは、駐車場の右方面のもろい急斜面を行く。第一スラブなどに比べ、少々悪い。

浸みだしでスラブはびしょぬれだ。第一ピッチは本来右に絡んで登っていくのだが、濡れていない部分を拾い、ほぼ直線的にルートをとる。

2ピッチ目の簡単なスラブも、濡れている部分をさけて登ると、以外に悪い。

3ピッチ目も、上部のトラバースがびしょぬれで、嫌らしい。

乾いていれば、かなり快適な登攀ができるのだろうな、などと思いつつ登る。

一部を除いてルート中にほとんどブッシュがないので、眺めは最高だ。左側にはナックルフェースとTAカンテが見える。

さて、そうこうするうちに、核心である5ピッチにかかる。これはV級であるが、やはり濡れているため悪い。ただでさえ微妙なバランスが必要なのに、別の要素も加わっているので慎重に登る。

最終ピッチを軽やかに上り詰めると、眺めが最高のナックルピークに抜けて、登攀は終了する。

【感想】

どのピッチにも小核心があって、適度の緊張感が味わえる、とてもいいルートでした。(^^)オススメ!!

夏が終わると、いよいよ比叡山の季節。

この日も、たくさんのクライマーやハイカーが比叡山の駐車場に集結し、大にぎわいでした。直前に台風18号が暴れまくり、国道218号の高千穂・日之影間のパイパスが不通となっているなど、道路状況が悪かったのに、世の中には物好きな人が多いものです。オマエモジャ(;^^)-C<T_T)イタイヨー

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

根子岳(阿蘇山)

日付:1999年11月27日(土)

ルート:ヤカタガウドから東峰往復

メンバー:YTさん、NYさん、藪山澤好

【概要】

庵鹿川のメンバーであるNYさんが、まだ根子岳の天狗峰〜西峰縦走をしたことがないと仰るので、晩秋のバリエーションもよかろうと、根子岳に向かうこととする。

空は今にも泣き出しそうな曇天で、志気が著しくそがれるが、ともかく根子岳のコルまで行く。ヤカタガウドの登山口は、さすがに空いている。こんな天気に根子岳に登ろうなどという物好きは希だろう。(^^;

ガレ場の上部で、雪がちらつき始める。見上げる天狗峰の岩峰はエビのしっぽで真っ白だ。木々にも霧氷がこびりついている。

予想はしていたが、コルに出ると猛烈な風が吹き付けてきた。髪の毛などもたちまち真っ白になる。

ここにいたって、志気は見る影もなくしぼんでしまった。(^^;

3人とも何となく無口になり、私の頭の中には敗退のテーマが鳴り始めた。(^^;

「これは、あんまりにも条件が悪すぎますよ。折角初めて登られるのなら、もっと条件のいいときの方が」とおずおず口を開くと、NYさんも「そうですね」。YTさんは非常に名残惜しそうだったが、仕方が無く断念することに賛同してくれた。

ただ、このまま尻尾を巻いて帰るのも口惜しいので、せめて東峰を往復しようじゃないか、と方針を転換する。

さて、東峰への道であるが、楽勝かと思いきや、登山道の崩落などでかなり悪い。

最初のピークを越えて下りにかかる部分が崩落し、道が消えている。ガレの縁を通って地獄谷方面に回り込み、沢の源頭を渡って、再度稜線に這い上がる部分は足場が極めて悪いので注意が必要だ。おそらく、19号台風の影響だろうと思われる。

稜線を暫く行くと、またしても登山道が崩落している。ここも斜面を巻かなくてはならない。

再度這い上がってからの稜線上は特に問題もなく東峰に導かれる。

東峰の頂上は穏やかだ。時折雲が切れて、牧場や天狗峰などが望まれる。

しかし、相変わらず風が強く寒いので、這々の体で往路を引き返すこととした。

2カ所の崩落は、復路でも手強かった。(^^;

【感想】

以前のガイドブックなどを見ると、この東峰までのコースは、「適度な緊張感を味わえる好コース」となっていますが、現在はかなり悪いという印象を持ちました。

特に最初の崩落はある程度のルートファインディングが必要かもしれません。

天候が悪いときには十分に注意しましょう。気軽に足を踏み入れるのは危険です。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

行縢山(宮崎県)

日付:1999年12月19日(日)

ルート:行縢神社から県民の森経由雄岳

メンバー:YTさん、NYさん、藪山澤好、そのほか大勢の方々

【概要】

NYさんから、毎年恒例の行縢山年末登山に参加しないか、とのお誘いが来る。せっかくなので、参加させていただくことに。

早朝、「逃げるのか!!」という罵声をすり抜けて、そそくさと庵鹿川を出発。国道218号線を延岡方面に走る。

行縢神社の右脇の道路際に駐車スペースがある。もう、かなりの車が停まっている。

酒その他の荷物をいくつか引き受け、いよいよ年末登山の開始だ。

NYさんはボッカ訓練のためにと仰り、80リットルのザック一杯の荷物を背負っている。

行縢川をわたる鉄製の橋から行縢の滝(矢筈の滝)が望まれ、両脇に相耳の岩峰が聳える。壮観だ。

山道が登りとなって、しばらくすると山の神の峠に出て、そこを下ると、雄岳への登路と県民の森への分岐点に出る。

年末登山の行事は県民の森で行うので、酒などの共同装備を背負っている我々は県民の森へ向かう。行縢川を何度か渡り返すと小屋やベンチのある県民の森に着く。

県民の森から稜線に出て、いくつかピークを越えていくルートがあると言うことなので、酒などの共同装備をおいて、早速、雄岳に向かう。

暫く行縢川に沿って進み、道標に導かれて左の山腹の踏み跡を稜線目指して登る。稜線に出ると快適な尾根歩きになり、823高点から一旦降りて登り返すと、県民の森との分岐点から登ってくるコースに合流して、そこから雄岳山頂は一投足だった。

山頂には、県民の森によらずに直接登ったグループが着いており、ビール・おつまみなどを頂く。さすがに眺望は最高だ。延岡方面に海まで見える。

下りを分岐点の方に採ったが、これは近い。結局周回コースとなったわけで、満足満足。(^^)v

県民の森では、年末登山の宴が始まっていて、豚汁・ぜんざいを始め、つまみが豊富にあり、かつビールやワインまである。

焚き火を囲んで、山の歌を歌い、高千穂夜神楽の笛まで登場。

久方ぶりに、幸せな山登り及び宴会だった。(^^)v

【感想】

行縢山は迫力満点。でも、一般ルートを登るのであれば、楽勝コースです。

今回は登りませんでしたが、雌岳の方も薮は深いものの登れるそうで、是非とも次回に試してみたいと思いました。

また、行縢山の岩場はエイドルートの宝庫だそうです。今、エイドを先端でやる人が、このあたりでは少なくなったので、寂れているようです。取り付くのであれば、ビバークの覚悟がいるとのことで、やはりちょっと躊躇しますね。(^^;;;

山行記録INDEXへTOPPAGEへ