日付:2000年2月13日
ルート:比叡山1峰南面のナックルスラブスーパールート
ルート概要:7ピッチ、200m
メンバー:三澤オーナー、FAさん、藪山澤好
先日、アイスクライミングをご一緒した鹿児島のFAさんと、「比叡山に行こう」という話がまとまる。
ハーフマラソン・アイスクライミングと連日の酷使で、特に足がめろめろ状況であるので、簡単なルートを、と思い比叡山の駐車場に。
さて、どこにしましょう、などと協議をしているところに、三澤オーナーが、ナックルスラブスーパーの掃除のために到着。登るルートを特に決めていなかった私たちは、何となく引きずられるようにナックルスラブスーパーに向かうこととなった。(^^;
第一スラブ方面と違い、TAカンテやナックルスラブ方面のアプローチは意外に悪い。アプローチで左足の脹ら脛がつり始め、非常に悪い予感が頭をよぎる。
半ば足を引きずるようにして、ようやく取り付き点に到着。(^^;
三澤オーナーはブッシュの掃除などが目的のため、FAさんがリードで登り始める。
ナックルスラブノーマルはTAカンテなどと同地点であるが、スーパーの方はそれより8メートルほど右側のフェイスから。
この1ピッチ目、のっけからVI級。(^^;
2ピッチ目はV級で、3ピッチ目もVI級。(^^;
極度の疲労から、左足に痛みがあって立ち込みに難のあった私は、下や横から、掃除中の三澤オーナーによる叱咤激励を受けながらも、それこそ死にものぐるいで登った。(^^;
4ピッチ目のフェイスが本ルートの最大の核心(VI+)であるが、俄身障者の私にご温情を頂き、ノーマルの方に切り替えていただいた。(^^;
誠に厳しいルートでした。足が痛かったこともあるのですが、まだまだ私には手強いルートです。(^^;
やっちゃいかんとは思いながら、A0の誘惑にも勝てませんでした。(^^;
下山も痛む足をひきずりながらでしたので、一人遅れてゆっくりと下りました。春を思わせる暖かな日差しがとてもありがたく感じたものです。
日付:2000年4月16日(日)
ルート:比叡山1峰南面のTAカンテルート
ルート概要:6ピッチ、260m、「日本の岩場」でのグレードは3級
メンバー:YTさん、NYさん、藪山澤好
庵のメンバーは、この日桜の花に惹かれて鉾岳へ。
我々は、連休の剣行きのために調整をしておきたいというNYさんの要望もあって、比叡山の駐車場に向かった。
前夜まで雨が残っていたことと時間の制約もあって、久しぶりにTAカンテに行くことにする。
せっかくだから今回は、出だしの45m壁も登って、下部から完登しようという話になり、いつもは右に巻いていく岩場の基部に立った。
この壁はIV程度で特に難しくはなく、ウォーミングアップには最適であるが、終了点から2ピッチ目までは藪と落ち葉・泥の急斜面をフラットソールで登ることとなるため、その点が嫌らしい。(^^;
さて、2ピッチ目(IV+)である。TAカンテではここが核心だ。
いつもの取り付きあたりはびしょびしょに濡れている。仕方がないので、右上バンドを登り、草付きのバンドに出て、左へ下り気味にトラバースし大岩の張り出しの基部に立つ。突っ張りで登り、左に出てフェイスの細かなホールドを拾いながら直上。この部分がちょっと嫌らしい。
階段状の3ピッチ目を左上すると、カンテ下のフェイス基部に至る。
ここで、NYさんとトップを交代。
「ここのところ岩登りからちょっと遠ざかっていたので」と仰りながらも、岩場を泳ぐように滑らかに登っていかれた。
以前登ったときに気になっていた大きな浮き石は未だにある。ますます危なくなっているようだ。(^^;
4・5・6ピッチをNYさんの快適なリードで登らせていただき、暖かな陽射しの終了点に到着。
広闊な眺望を愛でつつ、しばらく談笑し、下山にかかる。
5ピッチ目の左奥の方にミツバツツジが花をつけていたのが印象的だった。。
帰りに、ワラビやタラの芽などの山菜を少々採取。タラの芽は天ぷらに、ワラビは灰汁抜きの最中です。
春の山は恵みが多くて最高ですね。ただし、もちろん一人で食べるぶんしか採りませんが。(^^;
日付:2000年4月22日(土)
ルート:比叡山1峰南面の奥の細道ルート
ルート概要:5ピッチ、205m、「日本の岩場」でのグレードは4級
メンバー:YKさん、KHさん、藪山澤好
庵の実力者、「福岡山の会」のYKさんとKHさんから比叡山登攀に誘われる。
折角なので、まだ行ったことのない「奥の細道」に登らせてもらった。
アプローチは、駐車場の裏から登る。ナックルスラブルートなどの取り付きからさらに壁を右に10mほど回り込むと取り付きに達する。
1ピッチ目は傾斜がきつくかつホールドに乏しいスラブ登りで直上はVI級。右に回り込むとV級になる。
右に逃げたい、という惰弱な心底を見透かされたように、YKさんから「まっすぐ登るのに決まっとろうが、(右への)逃亡は許さんけんね」と釘を刺される。(^^;
尤も、この日のリードはYKさんなので、もともとそんな訳(右に逃げる)にはいかなかったのだけれども。
KHさんはここのところ仕事が忙しくて、一月も岩からご無沙汰をしていたとのこと。二人で、仲良くフォローをさせていただく。とはいえ、KHさんは庵鹿川のホープ。さすがに流れるようなフォームで登っていった。
ポイントは、出だしから一本目のピンまでのスラブと、その上の左へのトラバース。スメアリングを決めて、あるかなしかのホールドで微妙なバランスを取る。
YKさんによる核心部の攻略手順は次のとおり。
1ピッチ目、VIでルートの核心部です。まず1本目のボルトにランニングビレーを取ります。それからが核心です。ボルト右上部に岩が薄く剥がれた横ホールドがあり、それを両手で取り左足は左方のスタンスにかけて立ち上がりますが、スタンスの位置が高いためまず右足をフェイスに置きスメアを利かせ体を少し上げ、先ほどの左足のスタンスに立ち上がります。
次いで、右手で高い位置のホールドを取り、左足を左方のジェードルに飛ばしてスメアで立ち込めば核心は終わります。
なかなか、こうスムースにはいかないのだけれども。(^^;
広い草付きバンドから上はやはり傾斜の強いスラブである。ただし、小さいがよく効くカチホールドが要所にあり、1ピッチ目よりは少々楽だ。ここはV級+である。
基本的にはそのカチホールドをスタンスにして行くつもりで乗り込んでいく。上部で左上しフレーク沿いに登ると右上バンドに出て、後は楽になる。
ヒイヒイいいながら2ピッチ目を登ると、YKさんが「核心は終わった。このまま登っていけ」と仰る。仕方がないので、KHさんと二人で、ほぼ同時登攀となった。
二本のロープはYKさんが確保しておられるのだが、まるで、猿回しの猿になったような気がする。(^^;
このピッチはIV級で、これまでに比べると全く易しい。
しかし、ピンは上部のルンゼの中の一本だけ。30m近くのランナウトなので、万が一落ちたら、大根下ろし状態になってしまう(死にはしないだろうけれども)。(--;
今度は、YKさんがそのまま登る。このピッチはIII級で全く問題がない。天気も良く、岩も乾いていて、最高のフリクションを味わえる。
最終ピッチだ。
3ピッチ目と同じくKHさんと私の同時登攀で終了点を目指す。ここはIV級。
青空に向かっていくようないい気分の登攀だ。ツツジの花が美しい。
終了点は、登山道の屈曲点。樹林の中を登ってきて、稜線に登り着いた地点だ。
折しも、比叡山に登ったハイカーの方に会う。
装備を片づけ、後は登山道を真っ直ぐ駆け降った。
すばらしいルートです。
1ピッチ目・2ピッチ目の厳しいスラブの緊張感を克服すると、狭いながらも快適なスラブ登りが待っており、終了点からの下山も大変便利。
岩が乾いていたせいもあるのでしょうが、フリクションもばっちり利きます。
比較的短いルートなのも特徴といえるのかもしれません。13時30分頃登り始めて、15時30分頃には駐車場に戻ってこられましたから、実質的な登攀時間は1時間半もかかっていなかったと思います。
ただし、3・4・5ピッチはピンがほとんど無い状況なので、慎重に登りましょう。
日付:2000年5月13日(土)
ルート・参考コースタイム:ゴボウ畑登山口発10:00→白岩着10:40発11:00
→白岩山着11:20発11:30→扇山山小屋着13:30発14:20
→扇山着14:40発14:50→内の八重登山口着15:50
メンバー:庵鹿川メンバー7名
脊梁山脈は非常に植生が豊富という評判を聞き、シャクナゲのシーズンを迎えて、庵鹿川メンバーの有志7名で出かけました。
途中で雨に降られたり、肝心のシャクナゲは花芽が少ないなど、残念な部分もありましたが、気持ちのいい稜線漫歩で、久しぶりにゆったりとした気持ちに浸れたところです。
なお、写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、コースに沿って花などを撮影しておりますので、是非ともご覧下さい。
前日の夜、五ヶ瀬町の「ふれあいの里」に宿泊。翌日の早朝到着組と共に7時出発。下山口である内の八重に3台の車が行って、1台が五ヶ瀬スキー場駐車場に向かう。9時半過ぎに1台が五ヶ瀬スキー場に到着。合流してゴボウ畑登山口に向かう。
10時に出発。白岩峠まで樹林帯の登りだ。整備された良い道が続く。
所々にツツジが桃色の花を付けている。白岩峠で稜線に出ると、登りは緩くなって展望が開けてくる。
白岩は石灰岩の岩峰で、国見岳方面をはじめとしてすばらしい眺望が得られた。あまりに気持ちが良く、ついつい長い休憩を取ってしまう。
歩き始めると芍薬が目立つようになるが、残念ながらみんな蕾だ。来週あたりは見頃かもしれないなあ、と少々気落ちしながら歩を進めると、一輪だけが開花している(左上の写真)。思わず手を合わせたくなるような可憐さだった。
※白岩までの写真です。別窓で開きます。
白岩からわずかで、白岩山分岐に着く。せっかくだから山頂に向かうと、先行パーティが昼食を摂っていた。我々が扇山まで行くというと「4時間はかかる」と脅される。しかし、下山口にすでに車を回しているわけだから、今更引き返すわけにはいかない(勿論そんなつもりもないが)。
なお、山頂から東側に林道へ降りる良い道が最近拓かれているとのこと。先行パーティはそちらに降りるらしい。
天候が怪しくなってきた。分岐まで戻り、先を急ごう。
ツツジやオオカメノキが花を付け、路傍にはスミレが咲き乱れている。ブナの巨木が目につき始め、勾配のほとんどない水平な登山道を快調に歩いていく。
とうとう雨が降り始めた。雨具をつけて先を急ぐ。
シャクナゲの花がちらほらとする。彼方に白いシャクナゲの花が望まれた。
気持ちのいい広葉樹林帯の稜線を歩いていくと、いつしか視界が開け、所々に岩峰が目立ち始めた。そこから、わずかで扇山の山小屋に着く。所要時間は2時間だった(4時間というのはいったい何だったんだ)。
小屋は非常に清潔でよく手入れが行き届いている。
遅い昼食とゆっくりと摂る。ビールまで頂いてしまい最高の贅沢だ。(^^)v
※山小屋までの写真です。別窓で開きます。
いつしか雨も上がり、扇山に向かう。出始めは本日初めての急登だ。(^^;
それも暫くで道は平坦になる。このあたりからシャクナゲの林が続くが、花芽はほとんどなく、花は極端に少ない。今年は裏年らしいと、みなで落胆する。何でも5年ほど前には一斉に咲き誇ったことがあるとのことで、その光景を想像することが何とも味気ない。
尤もそんなときは前年が旱魃などの異常気象に見舞われていることが多いとのことで、シャクナゲにとってはまさしく死活問題だったのだろう。そうであれば、花を付ける必要のない年であることをシャクナゲのために喜んで上げるべきなのだろうか。
程なくして扇山の山頂だ。
眺望が広がり、北西に来し方が望まれた。
※扇山山頂までの写真です。別窓で開きます。
北方に伸びる稜線を辿って内の八重に向かう。
暫くで、日本最南端と言われるイチイ(アララギ)の巨木のある広場に着いた。樹皮のみでかろうじて生きている。ぽっかりと空いた幹中央の空間がひどく頼りなさそうでありながら、足を踏み入れることを躊躇わせる霊気が感じられた。小さな頃はよくイチイの実を食べたものだが。
このあたりから、所々に様々な岩峰が目立ち始める。
岩に根が食い込み岩と一体となっているもの、二段に重なった「重ね岩」、その間にシャクナゲの花が儚げに咲いていた。ふと、路傍に目をやるとギンリョウソウが地中からもう少しで顔を出すところであった。半透明な白い茎が雨の滴で銀色に輝いている。
最後の岩峰と思しき烏帽子岩に立ち寄る。山頂から扇山方面を振り返り見ると、様々な木々の間に岩峰が顔を出していた。
そこから、わずかで内の八重登山口の林道に出た。
岩から清冽な水がにじみ出ていて、渇いた喉に優しい滋養を与えてくれる。雨はすっかり上がり、雲間からは青空さえ顔を出し始めていた。
※烏帽子岩までの写真です。別窓で開きます。
※烏帽子岩から内の八重までの写真です。別窓で開きます。
ほとんど登りらしい登りもなく、こんなに楽でこんなに良い思いをしてバチが当たらないのだろうか、と思うほどのすてきな縦走路です。
植生が豊富なことに加え、ブナやナラ、ヒメシャラなどの巨木が文字通り林立する中を、落ち着いた山歩きができました。
花や若葉の時期は勿論、おそらく紅葉の最盛期にもすばらしい景観が展開されることでしょう。
是非ともそのころに再来を期したいものと思いました。
※全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。
日付:2000年6月10日(土)
ルート・参考コースタイム:男池登山口発04:50→大戸越着06:30発06:45
→平治岳着07:15発07:30→南岳着07:45発08:45
→大戸越着09:00発09:10→男池着10:30
メンバー:NYさん・KMさん・KNさん・藪山澤好
先週、雨で山行計画が流れてしまったので、その計画のメンバーだったKNさんから、「週末に平治岳に行きませんか」とのお誘いが入りました。
ほぼ一月近く、まともな山に行っていなかった私は、一も二もなくパクッと飛びついたわけです。(^^;
なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。
当初の計画では、金曜日に早引けをして坊がツルでキャンプと言うことだった。仕事の関係などで立て込んでいた私は、それだと参加は難しく、半ば諦めていたのだが、NYさんから電話が入って、「天気も悪いことだし、金曜日の深夜、登山口に集合して往復登山に切り替えましょう」とのこと。願ってもないことで、喜んで参加させていただくことにした。
木曜日から引いた風邪が本格化しそうな気配で、金曜日19時半頃帰宅すると、風邪薬を飲んで横になった。
深夜零時過ぎ、電話が鳴った。NYさんだ。宇目のあたりにおられ、2時半くらいには長者原の駐車場に着く予定とのこと。
だるい身体に鞭を打ち、支度を整えて1時頃自宅を出発する。
さすがにこの時間だと道路はがらがらで、いつも渋滞している国道57号線も楽勝で流れている。一宮(宮地駅前)から県道11号線に向かい、やまなみハイウェイに入る。
快調に走って、2時20分頃には長者原の駐車場へ。牧ノ戸峠もそうだったが、夥しい車の量に驚く。
先に到着されていたNYさんたちとともに、そこから男池登山口に向かう。所々工事中で迂回路を通らなければならないので、注意が必要だ。
男池駐車場も夥しい車。第一駐車場の方はあまり空きがない。第二駐車場に向かい、下山後のことを考えて、出口に近い場所に駐車する。時刻は3時だ。
一時間程度仮眠を取ることにする。
4時半頃起き出して準備を整え、4時50分出発。車の量はますます増加している。雲が厚いせいか、6月だというのに暗い。ヘッドランプをつけて歩き始める。
男池湧水群で水を補給し、緩やかな樹林帯の道を歩いていく。この時間なのに、登山者はかなり多い。
「かくし水」という水場の前でクランク状をした牛よけの柵を通る。
ブナやミズナラの木が若葉を広げている。暗いのは天気のせいばかりではなく、この深い森のおかげでもありそうだ。KMさんによると、相当な雨でも、この森の中を歩いている間はあまり濡れないのだそうだ。車道に出て初めてとんでもない雨量だったことに気づくこともあるという。
まもなく、ぽかっと空のあけた明るい草原地帯に出た。下草が柔らかな緑色のカーペットのようで、そこに薄明かりのがスポットが当たっている。
そこから、ようやく登りらしくなってきて、木の根やゴーロの道をひたすら登っていく。濡れていて滑りやすく、足下に気を取られていると頭上の倒木にぶつかりそうになる。
彼方に明るい鞍部が見えてきた。どうやらあれが大戸越のようだ。ぬかるんだ道を泥まみれになりながら登り詰めると、目の前に三俣山の雄姿が広がる。右手には平治岳の斜面。所々にミヤマキリシマの花が見える。
「えらく花が少ないな。何かイヤな予感がする」NYさんがつぶやいた。
※大戸越までの写真です。別窓で開きます。
平治岳は登りと下りで道が分かれている。そのときはわからなかった理由を後ほど思い知ることになる。途中にロープまである急登を稼ぐと岩峰のある南岳。平治岳頂上の一角だ。
「ああ、やっぱりだめか」と、落胆の声。南岳から平治岳までの斜面は真っ茶色だ。本来ならばあれがすべてミヤマキリシマの花で桃色に染まっているのだという。
私は何しろ初めてここを訪なうので、どんな風景なのか想像するしか術がないのだが、写真で見るこの斜面はなるほど隙間もないほどミヤマキリシマの花の色で埋まっていた。
雲海に浮かぶ山々の姿に、わずかに心が和む。
ひと登りで平治岳の山頂に着く。
時間が早いのに、既にかなりの人だかりになっている。
それでも、点々と咲いているミヤマキリシマの彼方に、三俣山・大船山のくじゅう山群が重厚にそびえ、彼方には涌蓋山・万年山・由布岳などが雲海の上に浮かんでいる。
※平治岳山頂までの写真です。別窓で開きます。
※平治岳山頂の眺望写真です。別窓で開きます。
南岳方面に降りていき、空いている草原で朝飯にする。ビールに、焼き鳥・目刺し・煮物・トマト・卵・おむすび・ラーメンなどもある、朝飯にしては豪華すぎるほどのメニューで乾杯をする。
ゆっくりと食べていると、登山客が大挙して登ってくる。一様に花がないことにがっかりとしているようだ。
ふと傍らに目をやると、花を食べてしまった下手人らしい青虫の姿があった。生きるためには仕方がないこととはいえ、ここまで丸坊主にしてしまっては、おまえらだって困るだろうに、と愚痴の一つも言ってみたくなった。(^^;
※朝食風景と由布岳遠望写真です。別窓で開きます。
大戸越に向かって下山を始めるが、泥の急斜面が滑るためか、渋滞している。ハンドホールドがたくさんあるのだから、怖がらずにリズミカルに降りればいいのに、とじりじりしながら待つのは辛い。
見れば大戸越にも陸続と登山客が押し寄せている。ようやく大戸越に着いて上り道を見ると、こちらも激しく渋滞している。早出して本当に良かった。(^^)v
登ってくるときには気が付かなかったが、大戸越からの下山路の正面に由布岳が印象的にそびえている。
登りの登山客があまりに多くて、登山道は大渋滞だ。
登山は昔から上り優先といわれてきたが、こんな状況の時には、むしろ降る人間を先に行かせた方がスムーズなのではないか、と思ってしまう。先を急いで登っても、大戸越で結局登り待ちになるのだし、下手をするとパンクしそうだ。
登りがとぎれた瞬間をねらって、なるべく効率よく降りていく。
登ってくる人の会話が嫌でも耳に入る。「平治岳のミヤマキリシマはそれはきれいなんですってね。私は今日の日を本当に楽しみにしていたの」なんていう会話を聞くと、心底無惨な思いに駆られる。がんばって登って、更に渋滞を我慢して、得られるものは真っ茶色の斜面なんてあんまりにも悲しすぎるではないか。(T^T)
左に涸れ沢が見えてきたので、私は沢沿いに降る。さすがにこちらには登山客はいない。
あの気持ちのいい草原で休憩。周りの植物などを観察しながら、余韻を楽しむ。ここの紅葉は大変美しいと言うことなので、是非とも再来したいものだ。ただし、紅葉のときの混みようも半端ではないとのこと。(^^;
深い森の中の散歩道をのんびり歩いて登山口に至る。予想はしていたが、ものすごい車だ。(^^;
早出して本当に良かった。(^^;
※下山の写真です。別窓で開きます。
天気に恵まれなかったとはいえ、山の中では全く雨に降られることがなかったので幸いでした。
しかし、あのミヤマキリシマの無惨な姿はたまらなかった。これは是非とも一面の花を見なくてはならないと意を強くしています。
下山後は直入町の長湯温泉に立ち寄りました。日本一の炭酸泉ということで、なかなかいい湯です。風呂に入っている頃から雨が強くなり、ふと、まだ山中におられる登山者のことに思いを馳せたものです。
当然のことですが、風邪は悪化したようです。(^^;
※全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。
日付:2000年6月25日(日)
ルート・参考コースタイム:由布岳表登山口発10:10→合野越着10:30発10:35
→マタエ着11:25発11:35→西峰着11:40発11:45
→東峰着12:10発12:20→表登山口着13:30
メンバー:藪山澤好単独
東京勤務の時の友人と3年ぶりに会う手はずが整って、24日の土曜日に湯布院に出かけました。
その翌日、曇天の中でしたが、初めての由布岳を訪れたところです。実は、12年ほど前に、所用があって大分に出かける機会があり、その際に由布岳登山を計画したのですが、祖母の死去の報が入って急遽帰宅しなくてはならなくなったことから、断念した経緯がありました。
それ故、私にとっては少々「こだわりのある山」になっていたので、今回その山頂を踏めたことは、まことに意義深いことなのでした。
なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。
前夜、邂逅を果たした友人と遅くまで飲み明かし、当日の朝はものすごい二日酔いだ。(-o-;
8時頃に朝飯を食べ、部屋に引き上げてからも、うだうだと寝転がって回復を待つ。空も曇天で、更に意気が消沈するが、せっかくここまで来て由布岳に登らないという選択肢はあり得ない。10時前に気合いを入れて、宿を後にする。
登山口には、既にかなりの車が駐車されており、貸切バスまで停まっている。
混んでいるのかもしれないな、と更に意気は消沈するが、登山者名簿に記入して広い原っぱに続く緩い道を登り始めた。正面の由布岳は、その姿のほとんどを雲の中にとけ込ませている。
草原がつきて樹林帯に入るところに牛よけの柵があり(開けっ放しになっていたが)、夥しい量の竹竿が置いてある。牛の柵と何か関係があるのだろうか、と不思議に思った(後ほど疑問は氷解)。
この分岐、右に回れば、自然観察路を経て、鶴見岳の登山口に回れるそうだ。左が由布岳の登山道。薄暗い樹林の中を緩く登っていくと、まもなく合野越に到着。樹林が切れて、展望が広がる。草原の向こうに飯盛ガ城が端正な三角錐を見せている。
※合野越までの写真です。別窓で開きます。
再び樹林帯に入り、電光型につけられた登山道が登っていく。非常に緩くつけられているので、登りは意外に楽だ。特に、重症の二日酔い患者にはうれしい。(^^;
しばらくすると樹林が切れ、ススキや笹の草原の中を行くようになる。所々にミヤマキリシマやツツジの灌木もあるが、花の時期は当然に終わっている。
晴天であればおそらく眼下に湯布院の町並みなどが見渡せるのだろうが、残念ながら、辺り一面乳白色だ。
と、一陣の風が吹き渡る。雲の切れ間から湯布院の町並みが覗いた。飯盛ガ城や山並みハイウェイも見える。
相変わらず、緩いジグザグ登りを続ける。時折ヤブの中を直線的に登る踏み跡があり、これを防ぐためかロープが張り巡らされている。ヤブの中を直線で登らないように、との看板まである。
せっかく緩くいい道がついているのに、わざわざ辛い直線的急登をヤブこぎまでしてしようとする人の気が知れない。第一これでは植生にも大打撃だ。もしかすると盗掘などという不埒な輩もいるのかもしれない、などと思ってしまった。
下山する人たちにすれ違うと、手に竹竿を持っている人がいる。あの牛の柵のところにあった竹竿はこのためのものだったのか。そういえば、ほとんどの人がストックを持っていた。ストックを持たない人は竹竿だ。
二カ所ほど急な石の階段を登り詰めると、西峰と東峰の鞍部「マタエ」に到着する。
※マタエまでの写真です。別窓で開きます。
軽く腹ごしらえをして、まずは岩場があるという西峰に登ることにする。
登り口に「危険、通行注意」という看板があり、その右脇から岩稜を伝う。ちょっとやせてはいるが、なかなか快適だ。
登り切ると左に巻き道がある。真っ直ぐでもいけそうなので、そのまま岩稜を越える。
鞍部に向かってクライムダウンすると、広場に降り立つ。右のクラック沿いに鎖が張ってある。くだんの巻き道は、この広場に向かってやはり鎖を垂らしたフェースの直登になっていた。
さて鎖沿いにクラックからカンテ状の岩場を登るのであるが、ホールド・スタンス共に豊富で快適に登れる。鎖は必要ないだろう。
レッジに這い上がると左に鎖を張ったトラバースだ。むしろこちらの方が少々嫌らしいかもしれない。だが、やはりホールドもスタンスもあるので、鎖は要らない。ただ、高度感があるので、慣れない人には厳しいかもしれない。
左から回り込んで、しばらく行くと、ルンゼ状の岩場が現れる。ここには鎖はない。登り切って少々で西峰に到着。
三角点標があって、標高は1583mということだ。残念なことにガスで眺望はまったく得られない。
しばし、頂上での憩いの後、往路を引き返す。
例のトラバース終了点付近で登ってくる年輩のご夫婦(かな?)に遭遇。「頂上はまだね」と聞かれたので、もうちょっとで最後の短い岩場があってそれを越えるとすぐだと答えると、「また鎖があると?」と奥さん。いや鎖はないというと、「ああ、鎖がなければ安心」といって登っていった。
思うに、こうした岩場の鎖は徒に恐怖心を煽る小道具になっているのではないか。妙義山のように鎖に完全にぶら下がるようなところは別として、この程度の岩場で鎖を張るのは、人によっては却って危険のような気もする。
さて、帰路は先ほどの巻き道を通ってみることにする。出だしの鎖もやはり必要ない。そのまま進んでいくと、例の看板の右側に絡んだ岩稜出て、最後の降りるあたりがちょっと微妙だ。一般には登りに採った岩稜の方を回るべきだろう。いずれにしても大した技術はいらないが。
※西峰往復の写真です。別窓で開きます。
そのまま東峰に登り返す。こちらは岩屑だらけの平凡な道だ。
山頂には団体で登山客がおられた。標高は1584mとなっている。ガイドブックなどには西峰の方が高いように書いてある例もあるが、どうなのだろう。
マタエに降りると、先ほどの年輩のご夫婦(?)が西峰から降りてきた。無事で良かった。
下山にかかる。
結局、山頂付近では眺望に恵まれなかった。草原から樹林帯に入るあたりで、雲が切れて下界の眺望が広がり始める。樹林帯の中では陽射しも戻ってきて、ツツジやヤマボウシの花が光を受けて輝いていた。薄暗い地面には気の早いキノコの姿まである。
合野越の草原から由布岳を振り返り見るも、相変わらず山頂付近は雲に覆われていて、それはなかなか動きそうにはなかった。
※東峰と下山風景の写真です。別窓で開きます。
天気に恵まれなかったとはいえ、とりあえず雨に降られることはなかったので良しとしましょう。
しかし、このような独立峰で一番楽しみなのは眺望ですから、その点では残念至極でした。まあ、しかし、西峰の登りは意外に楽しかったし、二日酔いで体調は最悪だったのにも拘わらず、東・西の両方の峰に登って昼飯などもゆっくりと食べたうえで、3時間半弱で往復できたことには満足しています。
できれば、鶴見岳への縦走をしたかったのですが、鶴見岳方面も厚い雲に包まれていたので、気持ちが萎えてしまいました。次の機会にとっておこうと思います。
※全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。
日付:2000年7月2日(日)
ルート・参考コースタイム:キャンプ場駐車場発7:45→大滝出合い着8:40発8:50
→ビューポイント分岐着9:30発9:40→ビューポイント着9:50発10:05
→分岐着10:15発10:20→雌鉾岳着11:00発12:00→駐車場着13:40
メンバー:YTさん及び職場の仲間、MKさん、藪山澤好(帰路、KHさん合流)
YTさんが、職場の仲間を庵にご案内して、一般道から鉾岳に登ると言うことで、MKさんと私も同行させていただきました。
雌鉾岳の山頂は、昨年、庵の秋ルートを登攀した際に登っていますが、一般道から登るのは初めてで、もちろん、雌鉾岳スラブビューポイントに登るのも初体験です。
前日の晩、熊本はものすごい熱帯夜で、ほとんど寝付かれない状況で朝を迎え、5時半過ぎに庵鹿川に向けて出発しました。
なお、今回もデジカメを持参したのですが、メモリカードを忘れるというスカタンをしてしまい、写真はありません。(ToT)
8時ちょっと過ぎに庵に着くと、ちょうど5分前に着いたというMKさんが駐車場におられた。YTさんのグループ以外のメンバーは既に鉾岳に向かったという。
早速食料などを分けて、車二台で鹿川渓谷キャンプ場の駐車場に向かう。既に夥しい車が停まっている。
我々は大人6名とSさんのご子息おひとりを含めた7名。
ゆっくりとしたペースで歩き始めるが、早朝なのにも拘わらず気温が高く、鉾立谷に沿って上る坂で、既に汗だくの状況だ。
せっかくだからと、岩場の取り付きにいってみると、庵メンバーのKHさん・TMさんがお客さんをガイドして大長征ルートの2ピッチ目に取り付いている。トップのKHさんは既にビレイ点にいて、我々の姿を認めると、「こらー、○○さん、登ってこんね!」とえらい剣幕だ。
「頂上で待っとるけん」と我々は軽く躱して登山道へ。「コラー!逃亡兵!」と怒号が響く。(^^;
しばらくして大滝出合いの渡渉点。汗を拭い水分を補給して、大休止。
フィックスドロープの張られたザレた斜面を登り、鉾立谷左岸に沿って登っていく。暫く行くと左に大滝スラブ取り付き点への踏み跡が分岐する。私はここまでしか来たことがない。分岐点の入り口は前にも増して多くの木々で遮ってある。間違えて踏み込む人が多いためだ。
さて、登山道は右に分かれて暫く登った後、左に山腹を巻くように登っていく。木の根や露岩を登る結構悪い道である。しかもここのところの雨で濡れているので注意が必要だ。しかし、左には鉾岳スラブが樹林の合間に見え隠れし、慰められる。この暑さ故か、大滝スラブに取り付いているパーティの方が多いようだ。
やがて、再び鉾立谷の沢音が近づいてくると、上部の渡渉点に着く。見事なナメの連続で思わず遡行意欲がかき立てられる。
ここは、鉾岳スラブ・ビュー・ポイントの分岐点でもある。
鉾岳へはここを右岸に渡渉するのであるが、庵鹿川オススメの「鉾岳スラブ・ビュー・ポイント」に寄らなくてはお話にならない。(^^)v
左岸沿いのちょっと上流から右に登る踏み跡をたどって10分程度で、露岩に行き当たる。これを左に巻き登ると、露岩の上に導かれて、そこが「鉾岳スラブ・ビュー・ポイント」。遮るもののない絶景が広がる。
このコース。最初に、YTさん・ISさん・NYさんがヤブと格闘しながら到達し、その後庵のメンバーが切り開いて作ったものだという。切り立った崖を避けながら巧みに登山道を切り開いた力量に驚く。
なんと言っても、対岸にそびえる雌鉾岳スラブが見事だ。いいお天気なので、たくさんのパーティが取り付いているが、どうやら、すべて庵のメンバーがらみのようだ。(^^;
コールを送ると、相手方も気づいてコールを返してきた(尤も、そのほとんどが「逃亡兵!」だったのには落ち込んだ(^^;;;)。
それにしても、ここからは雌鉾スラブの登攀風景が一目瞭然だ。「恥ずかしくて気安く墜ちられんだろう」と、YTさんからきつい一発。(^^;
ビュー・ポイントから戻って、鉾立谷を渡渉し、鉾岳に向かって登っていく。道は更に悪くなる。
暫く我慢して登りを続けていくと、ひょっこりと林道に出た。鬼の目林道である。右に行けば、鬼の目山。鉾岳へは左に折れていく。
すぐに林道から離れて斜面を登って降りると、きれいな滑沢に出る。これを沢沿いに暫く降り、右に岩壁が現れて、テーブル状の岩に登ったところから、岩壁とテーブル状の岩の間にかけられた倒木を伝わって降りる。濡れていてよく滑るので足下には注意しよう。
さて、この岩壁の左側から最後の急登が始まる。相変わらず悪い道を登っていくと、樹林帯が薄くなり、雌鉾岳一の坊主が圧倒的な姿で迫ってくる。
フィックスドロープの張られたルンゼ状の岩場は要注意だ。上部は泥壁で、下部の岩も濡れている。フリーで登ると、濡れた岩から泥壁に移る部分で、右足の微妙なスメアリングを利かせた状態から左を一段上のスタンスに乗り込んでいく必要があり、登山靴ではかなり悪い。試しにフリーで登ったが、なかなか楽しめた。(^^;
一般には、フィックスドロープを信用してゴボウ登りをするべきだろう。
急な泥道に悪戦苦闘をしていると、上の方から、「コラー!逃亡兵!」の声。(^^;
一の坊主に登るフィックスドロープを握って、上からKHさんが叫んでいる。Sさんのご子息など、あまり岩になれていない人たちを上から引っ張ってくれている。感謝!
この、一の坊主への最後のフィックスドロープは以前はなかったそうだ。まあ、登りは何とかなるとしても、下りに無ければ登山靴ではかなり厳しいだろう。そのころをよく知るYTさんも「下りはさすがに厳しかった」と仰っておられた。
一の坊主から、二の坊主の方にいって休むことにする。すぐ下のビレイ点では、KHさんとTMさんが、それぞれ連れてきたセカンドのお客さんを上げている。
我々は食事の用意をしながらしばし見物。
二人が無事に登攀を終了したのを見極め拍手。
お客の一人、米国人の若者は28cmという足のサイズに合うフラットソールがなかったので、ジョギングシューズで大長征ルートを登ってきたとのこと。あちらこちらでスリップしたのだろう、膝や肘などに夥しい擦過傷を負っている。もうお一方は確保技術が未熟だったため、トップはほぼフリーソロだったようだ。(^o^;ヒェー
ゆっくりと昼餉を楽しんでいる間に、TMさんとお客の2人は先に降り、KHさんは我々と一緒に一般道を降ることになった。
だき山方面に雲がわいて、空気が湿ってきた。
そのうちに中高年の登山者が大挙して一の坊主に登ってくる。名残惜しいがいいしおに退去することとした。頬に雨粒が当たり始めた。
それにしても、(どうでもいいことだが)中高年の集団登山者というのは何でああ判で押したように同じ格好をしているのだろうか。ストックをもって軽登山靴を履き赤いロングスパッツをつけている。ザックはミレーがほとんどだ。(^^;
さて、例の一の坊主からの下り。KHさんは、フィックスドロープの一本をつかむと前向きになって駆け下りていった。
それを見ていたIさんやSさん(YTさんの同僚)が、顔を真っ青にしながら「あんなふうに降りるとですか」と聞いてこられた。YTさんは「あんなふうに降ったらいかん!登ったときと同じようにロープにぶら下がって、靴の底を岩にべったりと押しつけ、摩擦を利かせながら降りるんじゃ」とアドバイス。こんなところ、経験のない人はそりゃあ怖いよなあ。(^^;
そんなアドバイスをしつつも、自分たちはKHさんのように降っているのだから処置なしである。(^^;
登りにポイントだったところは、下りは更に悪いわけで、YTさんはスリングを連結したお助けひもで確保しながら、みんなをおろしている。
その意味ではこのコース、不慣れな人がいる場合はできれば細引きなり補助ザイルの携行が望ましいかもしれない。
ビュー・ポイント分岐のある上部渡渉点と大滝出合いの渡渉点でそれぞれ、小休止。
後は快適に降って、駐車場に急ぐ。どうやら雨には追いつかれずにすみそうだ。
伐採地から鉾岳を振り返り、あの右側の岩峰のてっぺんに立ったのだ、と解説。
見入る参加者の表情は満足げに輝いているように思えた。
天気に恵まれ、最高の山登りでした。ただし、あまりにも暑くて、その点は閉口しました(尤も、スラブに取り付いていた人たちのことを思えば贅沢は言えません)。このコース、水が大変に豊富なので、助かりますが。
いつか、一度は登山道から山頂に登ってみたいと思っておりましたので、それが果たせて満足しております。(^^)v
次は(スラブの各ルートを除けば)鉾立谷の遡行に挑戦してみたいと思いました。
帰路、KHさんから教えて貰って、五ヶ瀬町のフォレストピアの中にある温泉に浸かっていきました。500円で値段は常識的ですが、アルカリ性の泉質もよく、何よりも日曜日の午後だというのに空いていて好もしい限りでした。(^^)vオススメデス