2000年


祖母山・傾山縦走

懸案であった祖母山・傾山を縦走してきました。

トレーニングを兼ねたこともあり、長時間行動を目標としたため、入口と出口はなるべく時間短縮ができるよう、北谷登山口から入り、見立の黒仁田林道におりました。

天気は今ひとつでしたが、日帰り縦走が十分に可能だという確信を得ることができ、私自身としては実りの多い山行であったと思っております。

日付:2000年8月5日(土)

ルート:(1日目)北谷登山口→千間平→国観峠→祖母山九合目小屋→祖母山

→障子岳→古祖母山→尾平越→本谷山→笠松山(山頂割愛)→九折越小屋

(2日目)九折越小屋→黒仁田林道終点

メンバー:NYさん、YTさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【北谷登山口まで】

この夏ペルーに海外登山で出かけるNYさんより「トレーニングと体力の確認のために祖母山・傾山縦走をやらないか」とのお誘いがあり、私自身の意図とも合致したこともあって、一も二もなく参加することにする。

YTさんも「おもしろそうな企画だ」と参加されることになった。

問題はアプローチと下山後の車の回収だ。

NYさんが緻密な計画を立てて下さり、結局、見立から黒仁田林道終点の傾山登山口に一台を駐車し、北谷登山口から登ることになった。

金曜日の晩、YTさんに同乗して貰い、20時半過ぎに熊本を出発。

日之影町の青雲橋でNYさんと合流。2台で傾山登山口に向かう。1時間かかって登山口に到着。NYさんの車を駐車することにして、私の車で北谷登山口に向かう。

途中、ちょっと迷ったこともあって、北谷登山口に到着したのは夜中の2時半過ぎだった。(^^;

都合6時間の運転。(^o^;;;ヒェー

ちょっとビールなどを飲んで仮眠をとる。夜空の星が誠に美しかった。

【北谷登山口から祖母山山頂まで】

6時半過ぎに起き出し、朝飯を食べて7時半に北谷登山口を出発する。トレーニングを兼ねるという目的から、幕営用具なども担ぎ重荷で歩くことにする。

北谷登山口は、手洗いと四阿があり、水も豊富だ。

静かで、快適な登山道を登る。8時10分頃一の鳥居からの登山口を合わせる千間平の草原(五合目)に到着。

緩やかな登りを続けて、三県界(熊本・大分・宮崎の県境、6合目)を過ぎる。暫くで広い草原の国観峠(7合目付近)に着く。草原の先の登山道脇にお地蔵さんが佇んでいる。

ここから登りはやや急になり、8合目を過ぎて暫く行くと、左に九合目小屋、真っ直ぐで祖母山頂の分岐点に出た。

九合目小屋の管理人さんに挨拶をしたかったので、九合目小屋に寄って貰う。

九合目小屋は、発電器やTVアンテナまである近代的できれいな小屋だった。残念ながら管理人さんは不在。すぐ近くにある水場で水を補給して、祖母山山頂に向かう。15分ほどで到着。

山頂はあいにくガスに包まれ、眺望はまったく得られなかった。山頂の方位盤も壊れている。

あいにくの天気だったこともあろうが、何か寒々とした山頂だった。きっと天気が良ければ最高なのだろうけれども。

北谷登山口から祖母山頂までの写真です。別窓で開きます。

【祖母山山頂から尾平越まで】

祖母山からの下り(障子岳方面)はロープや梯子のある悪場だ。しかしそれほど長くは続かないし、見かけほど悪いわけでもない。

一カ所、岩が濡れていて滑りやすかった部分に注意を要したくらいか。

天狗岩・烏帽子岩と岩稜が続くが、惜しいことにガスの中で眺望がまったく得られない。時折ガスの切れ目から絶壁が覗くが、おっと見る間もなく霧のカーテンが降りてしまうという寸法だ。

この部分はきっとこの縦走コースの最大の目玉だろうに、あまりに悲しすぎる。(ToT)

とぼとぼと歩いて障子岳に到着。軽く行動食を食べていると、ガスが次第に晴れていき、親父山方面の眺望が得られた。

古祖母山への登山道を登っていくと、途中で印象的な草原に出合う。天候が悪いときはこうした風景に出会うとほっとする。

そこから僅かで古祖母山の山頂だ。

古祖母山の山頂は大きな岩が張り出しており、展望は抜群だ。尤も到着したときはガスの中だったのでよくわからなかったが。

右方面の露岩帯に場所をとり、YTさんがカップヌードルを作るためにお湯を沸かし始めた。

NYさんと私も行動食を出して食べ始める。

お湯が沸き、カップヌードルに注ごうとしたYTさんの腕が蓋を開けてあるカップヌードルに当たった。

するとカップヌードルは弾みで見事に逆立ちをし、粉末スープや具がぶちまけられてしまった。

その一部始終を見ていた私は、あまりのことに吹き出してしまいしばし笑いが止まらない。(^o^)

「笑っとらんで、拾うのを手伝わんね!」と叱責され、岩場に散った具やスープをつまみ上げてカップに戻す。

これ以上拾うと、スープより砂利の方が多くなるあたりで止めた。食したYTさんの感想は、「まあ、味はうすいけど、思ったより砂利は入っていなかった」そうで「まあ、減塩になって良かったじゃないですか」と言ったら、「なーんばいいよんね!」とまたしても叱られてしまった。(^o^;

さて、ここから尾平越しまでは長い下りが続く。最初は梯子などのある急激な下りで、これが一段落すると、緩い下りとちょっとした登りを交えて、徐々に下っていく。

うんざりするほど長い下りを稼いでいくと鞍部が見える。やったあ尾平越だ、と思ったら、また登り始めた。(^o^;

これが二度ほど続いて、うんざりする頃、長い下りが始まって、やっとの思いで尾平越しに到着した。

この縦走路の「裏切られる」感覚。これが嚆矢であった。(^^;

尾平越しまでの写真です。別窓で開きます。

【尾平越から九折越小屋まで】

尾平越から本谷山までの登り。

これがこの縦走路のポイントだという。

確かに古祖母山1633mから尾平越に大下りをして、本谷山1643mに登りかえすのだから、もうそれだけで大変だろうということは予想が付く。

その上、この登山道は熊笹とスズタケが繁茂していて視界が遮られている。1998年にスズタケが刈り払われたので、今は大分歩きやすいが、以前は後ろを振り向くことさえ困難で、しかもものすごい量の倒木があったらしい。整備をして下さった方々に心から感謝したい。

10分ほど登ると「ブナの広場」に出る。宮崎側に15mほど下ったところに水場(表示板があった)があるらしい。幕営も可能な静かなところだ。

熊笹の中を静かに登っていく。小ピークを越えると、目の前に膨大な山容が現れた。

「あれが本谷山ですか」と傍らのYTさんに訊くと、「まだまだたい」との回答。

かなりな登りを稼いで、このピークを越えると、なるほど、まだ先にピークがある。(^o^;

このピークも越えて、さらに登るあたりから、背丈の低い熊笹に変わってスズタケが繁茂し始める。まるでトンネルのようだ。しかし、傍らの刈り払われたあたりを見ると、以前の道は半分くらいだったことがわかり、そのことを考えればありがたさもひとしおだ。

このように、かなり立派なしかし取り立てて名前を持たないピークを上下しながら、殆ど人の手の入らないスズタケの深い山道を登っていく。

「うーん、そろそろ展望の開ける岩峰につく筈なんだが」とYTさんが呟く。ガイドブックなどでは「三国岩」と呼ばれているところであろう。

暫く登ると、フィックスドロープのある岩場に着いた。この上が三国岩だ、そう思って登ってみると、上で展望の利かない樹林帯にそのまま入ってしまった。

肩すかしを食らわされた気分で、さらに先に進むと、またちょっとした岩場に突き当たる。この上こそ間違いなく三国岩だろう、と思って登ると、またまた樹林帯だ。(ToT)

いったいいつまでこの単調な登りが続くのか、かなりうんざりしながら機械的に足を運んでいくと、思いもかけず本谷山の山頂について仕舞った。体力的には大した苦痛はないが、裏切られまくるという精神的な苦痛の果ては「ありがたい肩すかし」で終わったのである。(^o^;

だが、まだまだ先は長い。これから笠松山を越えて九折越までは2時間近くかかる。オレンジを食べて元気を付け、先を急ごう。

上り下りを繰り返し、時折切れる樹林の間から、立派な山容の祖母山が見え、慰められる。

笠松山への道も長い。そして何度も裏切られ続け、右に岩をトラバースして下りながら笠松山を巻いたのだった。日没でもあり、山頂は割愛する。

ここから先、九折越までの道のりも長かった。

途中、登山道の右側に遭難碑がある。このうちのお一人はYTさんの高校時代の同僚だそうだ。

そこから暫く下りが続いた後、登りかえす。これが二回ほど続き、最後に少々長い下りを稼ぐと、スズタケの道から松林に抜け、景色が一変する。そこを左側に下っていくと九折越は近い。

青い手洗いの建物が目にはいると左側に立派な九折越小屋が建っていた。清潔ないい小屋だ。せっかくだから泊まらせていただくことにする。

ここの水場は少々遠い。とりあえず、みんなの水筒などを預かり、私が汲みに行った。

既に日は落ちて真っ暗なので、足下に気をつけて降りるが、九折越は広いので気をつけないと迷うかもしれない。夜間に水汲みに行くときには要注意。

小屋からの往復の所要時間は20分くらいか。

ビール・焼酎などを飲みながら、遅い夕食を摂る。

ここの小屋に以前一人で泊まったときの不思議な体験をYTさんから聞いた。

夜の22時をまわり、もう登山者も無かろうと思って、入口の扉の鍵をかけて寝たのだそうだ。

そして朝を迎え、手洗いに起きたとき、確かに閉めたはずの鍵が開いていたという。(^^;

もしかしたら元々鍵のかからない扉かもしれないと思い、今回試してみたが、鍵はきっちりとかかる。

もしかすると遭難死した友人が真夜中に訪ねてきたのかもしれない、と思い背中に冷たいものが流れたとのこと。(~ヘ~;ウーン

九折越までの写真です。別窓で開きます。

【下山】

翌朝、未明から風が吹き荒れ、ガスが出ている。昨晩はあんなに星がきれいだったのになんたることか。

少々雨も降り始めたので、残念ながら傾山は諦めることにした。(^^;

焼酎を飲みながらゆっくりと朝飯を食べ、下山にかかる。

傾山には、この秋にでも三坊主から登ろうということになった。これは楽しみだ。

九折越から黒仁田林道まではあっけないほど早く着いてしまった。ただし、途中道が所々崩壊しており、夜間に行動するのはかなり危険かもしれない。

金曜日の晩に駐車しておいたNY車に乗り込み、傾山登山口を後にする。

傍らの渓流に目を奪われながら走っていると、林道脇にキツネノカミソリの花の群生(註)に出会う。早速何枚か写真を撮った。

さらに行くと、岩場の上から一輪だけのユリが下がって花をつけていた。あまりの可憐さにこれも写真に撮る。

北谷登山口まで走り、私の車を回収して、宮崎方面にお帰りになるNYさんと別れた。

私とYTさんは、すっかりお気に入りの五ヶ瀬フォレストピアの温泉にゆったりと浸かって、長かった縦走の汗を流したのだった。

下山の写真です。別窓で開きます。

(註)

先般、「ユリ科の花」などと記載しておりましたが、CJNさんより「ヒガンバナ科のキツネノカミソリではないか」とのご教示を頂きましたので、修正させていただきました。_(^^;_

【感想】

縦走の最中はガスに巻かれてあまり眺望が得られず、その点は残念でしたが、一度は行ってみたかったこの山域の縦走を果たせたので、私としてはかなり満足しております。

かなり長時間行動したのですが、殆ど疲れを感じず、翌日以降も疲れが残らなかったのはありがたく、今後のためにもいい体験となりました。

ただ、楽しかったかと言えば、かなりの部分不完全燃焼であったので、今回はとにかく「トレーニングの一環」だと思うことにしています。

次の機会には、三坊主からの傾山や各種の沢コースを是非ともたどりたいと思いました。

今回はボッカ訓練も兼ねていたので少々時間がかかりましたが、尾平越から本谷山の部分の笹が刈り払われていることから、軽装であれば、祖母山・傾山の日帰り縦走は十分可能です。

一度お試しのほどを。(^^)/

祖母山登山の全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

宝泉寺温泉から万年山

残暑厳しき折、気になる山であった、万年山に登ってきました。

暑さには閉口しましたが、山頂はすばらしいところでした。

日付:2000年8月27日(日)

ルート:宝泉寺温泉から口の園を通って林道をあがり、山頂を往復。

メンバー:YTさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【登山口まで】

前日の土曜日、溜まりに溜まった洗濯と掃除をせっせっと行っていると、北アルプスに出かけておられたYTさんから電話が入る。

「明日はどうするね」

──比叡か鉾に行きましょうか。でも相当暑そうですが──

「今の時期の岩はどこでも暑いだろう」

──そうですよねえ──

「あるいはくじゅうあたりに行ってみようか」

というようなやりとりがあって、とりあえず行き先は明日決めようということに。

翌朝、9時過ぎにYTさんの車に同乗して出発。

漠然と、「くじゅう方面に行こうか」などといいながら国道57号線に出ると、さすがに夏休み最後の日曜日とあって、かなりの渋滞だ。県外車が目立つ。

立野のあたりで食料を調達しながら、何気なく万年山の話が出て、聞けば、YTさんもまだ登ったことがないとのこと。それじゃあ、この機会に行ってみようと商談成立(何のこっちゃ)。

相変わらず57号線は混んでおり先が思いやられるが、阿蘇方面・阿蘇登山道路方面を分けるとさすがに空いてきた。阿蘇山上方面はかなりの渋滞だろう。

阿蘇駅先の鉄橋を越えて、国道212号線を小国方面に進む。小国の警察署を右折して、道の駅「小国」の手前を左折し、国道387号線に入る。

暫く快適な2車線道路を走ると、工事中の箇所を抜け、玖珠町方面への標識は迂回路に導かれる。1.5車線未満程度の離合の厳しく所々屈曲した道を走り、集落の先を乗越すと、再度2車線の道路(387号線)に合流。後は道なりで、宝泉寺温泉へ。温泉街をバイパスし、橋を渡ったところで左へ鋭角に曲がる道路に入る。口の園の集落を過ぎて、不均等な十字路を右鋭角に曲がり、古びた道標に導かれて林道へ。舗装はしてあるものの車一台が漸く通れるような道をひたすら走る。離合できるようなスペースさえない。

漸く車一台を停められるスペースを見つけ、ここから歩くことにする。

沢を渡って、なおも林道を登ると、まもなく未舗装になり、眼前に万年山の岩峰が見える頃から、展望が開けてくる。途中左手からくじゅう連山が望まれた。

やがて林道の終点。右を指す万年山への道標に出合う。

林道から万年山道標までの写真です。別窓で開きます。

【登山口から万年山頂上の一角へ】

「九州自然歩道」と書かれた緩やかな道をたどってゆく。

途中、林道を横断する地点に出るが、ここから見る万年山の岩峰は圧巻である。

しっかりした道標に導かれて、左側の鞍部に出て、いつしか樹林帯の急登になった。

丸太の階段状になっているが、いつもの通り、微妙に歩幅と食い違い、苛つく。残暑厳しき折でもあり、歩幅を縮め、なるべく交互に丸太を乗越すように努めよう。

強烈な暑さに因ることも勿論あるが、ここまでが結構緩やかだったので、展望のきかない急登がきつい。

が、それも長くは続かず、樹林帯を抜けると気持ちのいい展望が広がった。道標脇にある岩に登って来し方を眺める。

万年山頂稜の一角にはそこから僅かで登り着いた。

万年山頂稜までの写真です。別窓で開きます。

【万年山頂上まで】

万年山の頂上台地は想像以上の広がりを持っている。遙か彼方に一段と高いところがあり、そこには道標の親分のような造物が建っているようだ。

さわさわと、草原に付けられた細い道をたどっていくと、いつしか背丈ほどのススキの中に導かれる。道は完全に覆い隠されており、ヤブを漕ぎながらの緩い登りが続く。点在する松などの木々の所々に靴ひもや赤テープが付けられているが、分かりづらい。きちんとヤブをかき分けて確認しながら進もう。

ススキのヤブが終わると今度は笹ヤブだ。ススキよりも背丈は低いが、やはり道は完全に覆い隠されている。

ヤブから解放され気持ちのいい草原を歩いていくと、くだんの造物が指呼の間に見える。まっすぐでもいけそうだったが、道標に従って右に巻いて登った。

万年山頂上までの写真です。別窓で開きます。

【万年山頂上の風景】

万年山の山頂には方位を示した立派な表示板が建っている。広々とした気持ちのいい草原だった。

マツムシソウやキスゲが咲き誇り、キアゲハ・ベニヒカゲが花を求めて飛来する。林道でまとわりついていたハエやアブやブユとは大違いだ(実際、ものすごくしつこくまとわりついてくる)。

ススキが穂を出している。アキアカネの姿も見える。吹いてくる風のにおいにも秋が感ぜられた。

さすがに眺望は抜群だ。耶馬渓・英彦山方面から国東半島の山々、鶴見岳・由布岳、くじゅう連山、阿蘇五岳、日出生台の広大な台地も印象的だった。

しかし、なんと言っても圧巻は、眼前にそびえる涌蓋山の勇姿だ。まったく何という秀麗な姿だろう。玖珠富士とも呼ばれているそうだが、実に整ったいい形をしている。

頂上から北に向かうと、一段下がった広大な台地が広がっている。鼻ぐり岩から下バネまで見渡す限り草原だ。その中に灌木帯もあり、ミヤマキリシマなどもある。全体では10kmにも及ぶという、この二重メーサの山。想像をはるかに絶していた。

万年山頂の写真です。別窓で開きます。

【下山】

ビールなどを飲み、昼寝などをして、ゆっくりと往路を引き返す。

なお、昼飯のとき、持参したツナサラダをひっくり返すという粗相をし、先日の古祖母山でカップヌードルをひっくり返したときの敵討ちのように、YTさんに大笑いされてしまった。

「俺の場合は、まだ乾いていたからほとんどが拾えたが、君の場合はどうしようもないな」

まったくその通りで、上の方にある一部分を拾って食べ、後は泥だらけのものを容器に移すしかなかった。(ToT)ウェーン

帰路、せっかくだから、宝泉寺温泉の露天風呂でゆっくりと汗を流した。いい温泉だ。肌がつるつるする。美人作りの湯として有名だそうな。

【感想】

行き当たりばったりに万年山に行ってしまいましたが、予想していた以上にすばらしい山です。

ただ、山頂近くまで車が入れることから、この宝泉寺温泉からの登路も含めて、古い登山道はどれも荒れているようです。

いずれにしても、盛夏に登るのはかなりきついと思います。ただ、このあたりの冬はかなり寒いので、厳冬期もそれなりの格好で行くべきでしょう。

次の機会には、晩秋か早春に頂上を隈無く歩くつもりで行ってみたいと思いました。これはかなり覚悟を要するかもしれませんが。(^^;

なお、帰路は国道57号線の渋滞が予想されたため、ミルクロードから大津経由で帰りましたが、ここでも多少の渋滞がありました。

おそらく57号線は相当の混雑であったろうと思われます。(^^;

万年山登山の全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

雌鉾岳大長征

久しぶりに雌鉾岳の大長征ルートを登ってきました。

20日ぶりのクライミングだったのですが、登るうちに感覚が戻ってくるようでうれしくなりました。

鉾岳スラブの感触はやっぱりいいものです。

日付:2000年9月3日(日)

ルート:雌鉾岳南面スラブ大長征ルート(通称)、約400m

メンバー:YTさん、FAさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【南面スラブ取り付きまで】

快晴の朝、庵鹿川のメンバー12人は鉾岳に向かう。

最近、大滝周辺に新しいルートを2本引いたことから、その整備をかねての登攀が中心だ。

YTさん・FAさんと私は、それに引きずられるように鉾岳登山道を登っていったが、南面スラブの取り付き直前で、久しぶりに大長征ルートにいこうということで一行と別れる。

取り付きで準備をしていると、3名の登山者が登ってきた。

クライミングではなくスラブを見に来たとのこと。

【1〜3ピッチ(III級、計100m)】

トップを譲っていただき、久しぶりに南面スラブの岩の感触を楽しむ。

1ピッチ目から3ピッチ目までは3級の全く易しいスラブだが、ピンがほとんどないので、慎重に登る。1ピッチ目の最初のピン(約30m上)にランニングビレイをとったときには、さすがにほっとした。

【4ピッチ目(IV+、30m)】

4ピッチ目に入り、わずかにスラブの傾斜がきつくなる。

しかし、相変わらずフリクションは抜群で、ホールドも豊富だ。立木でピッチを切り、お二人を迎える。

【5ピッチ目(III、40m)】

外形してはいるものの、全く易しいバンドをほとんど歩いてトラバース。

【6ピッチ目(IV、40m)】

次は、スラブのトラバースだ。

難しくはないが、なるべく下り気味にトラバースをすることが肝心だ。

特に、後半に現れるバンドはホールドとして用いるのがポイントで、これをスタンスにしてトラバースすると、バンドの切れ目からスラブをわたる部分が極端に難しくなる。

【7ピッチ目(V、35m)】

凹角を直上し、スラブを右に微妙なトラバース。交差するルートのビレイピンの上から直上する。

このピッチから、FAさんとトップを交代する。

快晴だった空に重い雲がたれ込めてきた。

【8ピッチ目(III、50m)】

ほとんど歩けるバンドを、トラバースし、大滝左ルートの取り付き点に至る。

大滝周辺で新ルートを開拓している庵のメンバーの怒号のようなコールが響き渡る。

そのあたりには何人ものメンバーが取り付いていて、支点の整備やルートの整備を行っていた。

それにしてもにぎやかなものだ。

【9ピッチ目(IV+、30m)】

さて、大長征ルートはここから大滝左ルートの上部を登るのだが、趣向を変えて、更に奥の「晩秋の滝ルート」に取り付くこととする。

トラバース後カンテを乗り越し、クラック状を直上するとテラスに到達する。

小雨が降り始めた。しかし、しばらくして止む。あまりゆっくりとはしていられない。

【10ピッチ目(VI、30m)】

ここから核心部が連続する。

傾斜の強いフェースを最初は右のフレーク沿いに右上するが、二本目のピンあたりでフレークから離れないと行き詰まる。ここの細かいホールドを我慢して登るしかない。

何とか左上気味に高度を稼いでゆく。

【11ピッチ目(VI、25m)】

次のピッチも渋い。(^^;

右にあるカンテ沿いにレイバック気味に登っていく。最初の一歩が少々厳しく、カンテから左にトラバース気味に登るところも注意が必要だ。

左上する細かなバンドに到達するとホールドも豊富になり、後は傾斜もゆるんで楽になる。

いったん止んだ雨がまた降り出した。雲量はどんどん増してきている。

【12ピッチ目(III、45m)】

雨はいったん止んだが、いつ降り出してもおかしくないほど、空は暗くなってきた。

どうやら雷雨がきそうだ。

一の坊主と二の坊主の下を、私・YTさんの順にトラバースし、FAさんが続く。天候が悪いので二の坊主に登る最終ピッチは割愛し、嫌らしいクライムダウンをして、懸垂下降地点へ。

【下山】

懸垂下降をして、二の坊主・三の坊主下の樹林帯に降り立ち、ザイルを回収しているところで、とうとう雨が本降りとなってきた。

以前にもふれたが、ここからの下降路はかなり悪い。残置ロープに体重を預けて下らなければならないスラブの下降が続くのである。

そそくさと装備をしまい込む。雷鳴が轟きバケツをひっくり返したような猛烈な雨が襲ってきた。

雷を避けるため露岩帯をなるべく素早く通り抜け、ほとんど滝と化しているスラブを、水を含んですっかり重くなったロープを頼りに下っていく。

特に木の根がくせ者だ。迂闊に乗ると滑ってしまう。

ようやく、南面スラブの取り付きに下りつくと、南面スラブ全体が壮大な滝となって、夥しい水を吐き出していた。

雌鉾岳の頂稜付近は乳白色の霧に包まれ、そのあわいから羽衣のような瀑水が一面に引かれている。あまりの美しさにしばし見とれてしまった。(^^;

取り付きから一般登山道までの道は完全に沢と化していた。

この雨も、駐車場に着く頃には上がり、庵に戻ったときには晴れ間さえのぞいている。

山の生理の不思議さを感じさせられるひとときだった。

【感想】

南面スラブは久しぶりの登攀でした。やはりとてもいい感触です。(^^)

特に下部はスラブの感触を楽しみながらおもしろいように高度が稼げ、ついつい笑みがこぼれます。(^^)v

今回は、通常のルートよりも更に右に回ったので、かなり登りでがあったのですが、9時に登攀を開始して、終了地点に出たのが11時30分、12時30分には駐車場に戻ったので、ペースとしては上々でありました。

庵に帰り着くと、大滝周辺のショートルート開拓にいっていたメンバーは雨に遭うこともなく早じまいをしており、濡れ鼠の我々の姿を見てやんやの大喜び。「大長征なぞに逃げるからそんな目に遭うのだ」などと心ない言葉を浴びせかけられたのでした。

大長征登攀写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

山陰の旅(三瓶山縦走)

9月の連休は「石鎚山北壁登攀」の予定でありました。

しかし、秋雨前線と台風4号の影響で、宮崎・高知を中心に豪雨が襲い、中止のやむなきにいたったのです。(T_T)

木曜日の早朝、ISさんより、中止の連絡を受け、がっかりしていると、「せっかくだから、台風を避けながら山陰の方に北上してみないか」とのお誘い。ありがたくお受けした次第です。

日付:2000年9月15日(土)〜17日(日)

ルート:(16日)姫逃池登山口9:50発→男三瓶山11:10着11:35発→

→子三瓶山12:10着12:25発→孫三瓶山12:50着13:00発→

→大平山13:15着13:55発→女三瓶山14:10通過→姫逃池登山口15:10着

メンバー:ISさん夫妻、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【公園ビバーク】

20時過ぎ、ISさんより連絡が入り、IS車に同乗させていただく。夕飯を食べていると、いよいよ熊本も雨が降り始めた。

ビールや朝食などの食料を調達し、九州自動車道へ。とりあえず小郡インターで下りることにして、山陰の旅を開始する。

途中、渋滞に遭いながらも、概ね順調に走り、めかりS.A.で休憩をして、1時頃小郡インターに到着。国道9号線を浜田方面に走り、今夜のビバーク地を探す。

山口市に入って、9号線沿いに「維新記念公園」を認め、天場を探す。(^^;

数台駐車してある駐車場の奥に車を止め、その脇に天幕を張る。満天の星なのでフライは付けなかった。寝床をこしらえて、まずはビールで乾杯。2時近くになると、北の方から冬の星座「オリオン」が上ってきた。2時過ぎ就寝。

夜半、天幕を叩く雨の音に飛び起きる。素早く天幕を畳み、とりあえず雨を避けられる四阿を捜す。(ToT)

弓道場近くに中国風の立派な四阿があり、シートとシュラフをもって転がり込むと、アベックが二組先客でいた。

「失礼します」と声をかけ、真ん中にシートを敷いて横になる。時刻は4時を回っていた。

写真を見て貰えばわかるが、四阿というには失礼になるほど壮大な建物で、従って、真ん中に寝ていても雨は降り込んでくる。たまたまこの夜は非常に蒸し暑かったので、却って好都合ではあったが(おかげで蚊もでなかった)。(^^;

二組のカップルは、明け方ざわざわといなくなり、我々も起きて朝食をとる。後片づけのついでに片方のカップルが残していった缶チューハイとポテチの空を拾うと、缶チューハイは未開封だった。おや?っと思ってよく見たら、胴体に注射針のような小さな穴が空いている。

話には聞いていたが、こういうことをする輩がいるのか。まさか、こんなところに置いてある未開封の缶チューハイをそのまま飲む人はいないだろうとは思うが、行為自体が卑劣だ。よっぽど警察に届けてやろうかと思ったが、とりあえず中身を捨てて処分する。

上空では、雲がものすごい勢いで流れていた。

【三瓶高原北の原キャンプ場まで】

国道9号線を、益田・浜田方面に走る。

途中、常永寺に寄り、雪舟が築造したと伝えられる「雪舟庭」を見学。庭も見事だが、毛利隆元の肖像をはじめとした絵画もなかなかだ。

昼食を津和野で摂る。すっかり「観光気分」である。(^^;

当初計画は、「朝早くに出発し、一路三瓶山麓へ。今日中に三瓶山に登る」というものであったが、この時点で、「実現不可能」と判断。(^o^;ドヒャー

でも、初めて訪れる津和野は印象的な町だった。ただし、観光客が多い。ここで、今夜の晩餐のために「初陣『大吟醸』」を入手。

再び9号線を北上し、浜田でくだんの「大吟醸」用に刺身などを買い出す。すてきな晩餐になりそうだ。ただし、快適な天場が見つかればの話だが。(^^;

大田市に入って、石見銀山方面を右に見ながら三瓶高原を目指す。

眼前に三瓶山が大きく広がっている。しかし、その頂稜は雲に覆われ、荒れていそうだ。その三瓶山麓を半周するように走って、北の原キャンプ場に到着。オートキャンプは一面で3750円とのことで、万が一の台風上陸を勘案して、屋内キャンプファイアー場最寄りの地点にベースを張った。今回は夜半の雨を想定して、フライも張り、ペグもがっちり打ち込んで耐風体制も確立した。

ベースを確保した後、三瓶温泉「薬師の湯」に出かける。入浴料300円。黄土色をしたなかなかいい温泉だった。

晩餐は、予定通り「刺身と大吟醸」。幸せなひとときが訪れる。

三瓶高原北の原キャンプ場までの写真です。別窓で開きます。

【姫逃池登山口から男三瓶山まで】

夜半、風雨が強まる。明け方には雨は止んだが、風は止まず、恐るべき風の咆吼に天幕は激しく揺さぶられた。

吹き荒れる風を避けながら、そそくさと朝飯を摂り、姫逃池登山口に向かう。

男三瓶山に向けて、ゆっくりと登り始める。樹林帯の中なので、風を避けられ快適だ。

山腹を周遊する自然観察道を突っ切り、更に高度を稼いでいく。よく整備された登山道なので楽だ。

傍らのブナの枯れ木にブナハリダケがびっしりと生えていた。マツムシソウの花がそこかしこに見られる。ツルニンジンの花にも出会えた。

高度を稼いでいくと広大な眺望が広がり始める。

あいかわらずの強風の中で、樹林帯を抜けると厳しい風の歓待を受けた。男三瓶山頂上の一角に出たのである。景色は一変して、波打つ草原を登っていくと、立派な山頂表示板とベンチ・手すりの完備した、男三瓶山の頂上だ。

すばらしい眺望に感動しながらも、強風に翻弄される身はつらい。しばらくで、頂上直下の避難小屋に逃げ込む。二階まである清潔な避難小屋で、一息ついて行動食を摂った。

姫逃池登山口から男三瓶山頂までの写真です。別窓で開きます。

【男三瓶山から子三瓶山まで】

しばらく休み、意を決して(^^;、子三瓶山に向かう。風の勢いは弱まる気配さえない。

男三瓶山頂の草原地帯から子三瓶山を眼前に見ながら緩やかに下っていくと、やがて急な下降路となった。

それまでの穏やかな道とはうって変わって、足下が悪くなる。眼前の子三瓶山は山腹の草原が波打ち、ビロードのように輝いている。息をのむような美しさ。

足下に注意しながら急坂を鞍部まで下ると、なぜか牛糞が目立ち始めるようになる。気をつけて歩かないと「地雷」を踏むことに。(^o^;

鞍部から子三瓶山へは、急だが短い登りを稼いで到達する。縦走路の傍らで朱色に揺れるスジグロセンノウの花が可憐だった。

子三瓶山の山頂も相変わらずの強風が吹き荒れている。だが、ここからの男三瓶山の姿はすばらしい。

一面草原の山かと思われたが、爆裂火口後の岩壁がくっきりと刻まれている。かなり脆そうなので、無雪期に取り付くわけにはいきそうもないが、積雪期にかなりの冷え込みがあればおもしろいルートになるかもしれない。

男三瓶から子三瓶山までの写真です。別窓で開きます。

【子三瓶山から孫三瓶山を経て大平山まで】

子三瓶山の山頂付近は気持ちのいい草原が広がっていて、風さえなければいい休憩場所になるだろうが、この風ではいかにも厳しい。ガイドブックによると、大平山の直下に展望所があるとのこと。実際、子三瓶山の登りの折り、対岸の稜線に白い建物を認めた。ともかくあそこまでいって昼飯にしようということになる。

眼下に孫三瓶山を見ながら、緩やかな草原の下り道を行く。

縦走路の傍らに、ホトトギスの花が咲いていた。

孫三瓶山からは、男三瓶山の姿も見事だが、子三瓶山もすばらしい富士形だ。2パーティと出会う。片方のパーティは草原の山頂の傍らで昼食を摂っておられた。

孫三瓶山から大平山に続く縦走路は、ほとんど上り下りのない、樹林帯の気持ちのいい道だ。

山栗の木が所々にあって、小さな毬を落としている。

大平山が近づいてくると、右の方に有刺鉄線が張ってある。何のためなのか分からないが、いささか興ざめだ。

大平山はその名の通り、広く平らな山頂を持っていた。

ここからは、男三瓶山を初め、来し方が全て望まれる。風は相変わらず強いが、多少は弱まってきているようなので、山頂で昼食とする。

雲の動きが速い。

子三瓶山から大平山までの写真です。別窓で開きます。

【女三瓶山を経て下山】

雲の動きが怪しくなってきたので、ここからリフトを使って降りることも考えてみるが、リフトの駅から北の原までの足がないのでやはりこのまま縦走を続けようということになる。なお、大平山からの下山途中、リフトを見ると止まっていた。この風だ、当然だろう。

展望所に立ち寄ってみるが、やはり、山頂とは雲泥の差だ。だから寂れているのかもしれないが。

樹林帯の整備された良い道をたどって、女三瓶山へ。

山頂は中継局などの鉄塔が乱立する不愉快な場所だった。さっさと北の原に向かう下山路にはいる。

ここから男三瓶山への道はよく整備されているようだ。

暫く藪の中を進んでいくと、やがて下りになり、藪も徐々に薄くなってきた。

木漏れ日の中の藪の薄い樹林帯の道を下っていくと、立派な手洗い所に至り、そこからは北の原方面に自然観察道路が始まる。

樹林帯の中にシダの繁茂する、緑のトンネルだ。道幅も広く気持ちのいい道が続く。

傍らには、枯れた幹にシダが生えた自然のオブジェもある。

やがて、サイクリング道路に出て、その傍らを走る遊歩道を歩いていくと、今朝の登山口だった姫逃池駐車場に到着した。

キャンプ場の側のレストハウスで乾杯後、夕食買い出しのついでに、今度は三瓶温泉の「亀の湯」に行った。ここは、入浴料100円。番台はおらず、備え付けの箱に代金を入れる。泉質は昨日の薬師の湯と同じだが、洗い場のお湯が無く、温泉で頭などを洗わなくてはならない。(^^;

夜はまたもや満天の星。風はいつの間にか収まっていた。

大平山から女三瓶山を経て下山までの写真です。別窓で開きます。

【補遺】

翌朝は、最高の天気だった。二日間お世話になったベースを撤収し、帰路に就く。

キャンプ場内の立木には、もう秋が訪れてを感じているものか装いを替えつつあるものもいた。

帰路、せっかくだからと、秋芳洞に廻る。

カルストロードも最高だった。

秋芳洞などの写真です。別窓で開きます。

【感想】

台風を避けての、中国地方への旅。

贅沢な旅でした。山は勿論、津和野や秋芳洞への観光までできて、お声をおかけいただいたISさん御夫妻には感謝の言葉もありません。

それにしても、三瓶山は想像以上にすばらしい山でした。

ただ、歩いてみて思ったのですが、男三瓶山を中心とするコース以外はあまり人が訪れていないのではないかと感じたところです。

少し勿体ない気もしました。

三瓶山登山の全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ