2000年


比叡山1峰南面「奥の細道」

日付:2000年9月24日(日)

ルート:比叡山1峰南面の奥の細道ルート

ルート概要:5ピッチ、205m、「日本の岩場」でのグレードは4級

メンバー:YTさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【顛末】

出張続きで精神的に疲れていた。こういうときには岩登りに限る。(^^)

というわけで、早朝、YTさんの車に同乗させていただき、きれいに晴れ上がった秋晴れの中を比叡山に向かう。

この好天を反映してか、さすがに比叡山の駐車場は混み合っていた。

とりあえず、ナックルスラブ方面に向かうと、先行パーティが取り付いている。

これは、と思い、素早く「奥の細道」に転進。(^^;

【1ピッチ目25m】

1ピッチ目はこのルートの核心だ。傾斜がきつくかつホールドに乏しいスラブ登りで直上はVI級。しかも、なんと染み出しの嵐で、主要なホールドはびしょぬれ。

ポイントである、出だしから一本目のピンまでのスラブと、その上の左へのトラバースは普段にも増してものすごく難しくなっている。

何しろ、スメアリングのフリクションだけが頼りのルートで、そいつが利かないのだから。(^^;

厳しいトラバースを終えると、少し楽になった。

【2ピッチ目45m】

ここは気持ちのよくフリクションの利くV級+だが、上部右上バンドから、大きなフレークを直上するところがやはり濡れていて、かなり悪い。

ふと右に視線を移すと、なんと甘草ルートもびしょぬれだ。当然誰も取り付いていない。(^^;

それにしても、どうして絶好のスタンスばかりが濡れているのだろうか。(^^;

【3ピッチ目40m】

核心は2ピッチ目までだ。後は楽勝だが、やはり濡れているので、意外に緊張する。

ビレイ点直前のフレークをまっすぐに越すと、結構緊張感があっておもしろい。

【4ピッチ目45m】

III級ピッチで、中間支点は一本もない。

通常であれば何の問題もなく、快適に登れるところだが、やはり濡れていると緊張する。(^^;

【5ピッチ目45m】

最終ピッチだ。

青空に向かってザイルをのばす。岩場の所々にノカンゾウの花が咲いていた。

このルートの終了点は、登山道の屈曲点。樹林の中を登ってきて、稜線に登り着いた地点であり、下山にはもっとも便利だ。

装備を片づけていると、比叡山に登ったハイカーの方に会う。前回登ったときもそうだったので、なんか不思議な気がする。

考えてみれば、私はまだ比叡山の山頂に登ったことがない。(^^;

ハイカーの方たちに、頂上付近のお話をお聞きし、いつかは登ってみたいと思うのであった。

【感想】

再来し、やはりすばらしいルートであることを再確認した次第です。

それにしても、濡れているスラブは気持ちが悪いですね。(^^;

やっぱりこのルートは、ぱんぱんに乾いているときに登るべきです。

この日の比叡山は、大にぎわいでした。

ニードル左岩稜にも取り付いているパーティがあり、かなりがんばっていました。

天幕も数張り目撃し、何とはなしにうれしくなったものです。(^^)

ルート図

奥の細道登攀写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

石鎚山北壁ダイレクトルート

本来であれば、韓国インスボン登攀に向かうはずであった10月の連休。

北朝鮮と韓国との歴史的和解が要因なのか、それとも連休なのだから当たり前なのか、チケットの確保がならず、インスボン登攀を予定していた庵鹿川のメンバーはそれぞれ転進を余儀なくされました。

どうしようかな、と思い悩んでいる私のもとに、おそれ多くもMオーナーから、先月台風14号の影響で中止と相成った石鎚山北壁に行こうではないかとのお誘いが。(^^;

むろん、断ることなど出来ようはずもなく大変ありがたく参加させていただいたわけであります。(^^;

日付:2000年10月7日(土)

ルート:石鎚山北壁ダイレクトルート

ルート概要:2(3)ピッチ、70m、IV・A1

メンバー:庵鹿川Mオーナー、ISさん、KKさん、YYさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【臼杵から八幡浜まで】

10月6日(金)、早めに仕事に見切りをつけ、22時過ぎ、ISさんとともに国道57号線を臼杵港に向けて走る。

さすがにこの時間の道路は空いていて快適、と思いきや、竹田市に出る手前で大型クレーンを積んだトレーラーの後ろについて、大渋滞。(^^;

それでも、0時前にはフェリー乗り場に到着した。予想通り、ほかのメンバーは到着していない。

やがていい調子で三人が到着。何でも、食事と称して「焼き肉」を食べ、一杯飲ってきたらしい。(^^;オイオイ

参加者5名であることから、私の車一台で行くこととし、早速手続きを済ませ、八幡浜行きのフェリーに乗船する。

2時間あまりの航海ではむろんゆっくりと睡眠をとることはできないが、とりあえず横になって休むこととする。ちなみに毛布は一枚100円で借りられた。

【八幡浜から土小屋まで】

八幡浜から大洲に出て、松山道を松山に向かう。基本的に対面2車線の自動車専用道路だ。

松山からは砥部・久万町・三川村・面河村を経て、石鎚スカイラインに向かう。石鎚スカイラインの通行時間は7:00から18:00までで、それ以外は閉鎖されている。「落石のおそれがあるので夜間は通行禁止」なのだそうだ。

はあ?、夜だと落石が起こるんスカ。昼間は起こらないってんですね。(^o^;

なんか訳の分からない理由だな、などといいながら、開門までの30分で、朝飯を食べ手洗いなどを済ませたのだから、まあよしとするか。(-_-;エラソウダナ

7時半、土小屋着。

【土小屋から取り付きまで】

当初の予定では、到着日の本日は休養日とし、登攀は明日行うこととしていた。

しかし、予報によれば、明日から天気は下り坂だという。今日のうちに一本だけでも登っておこうと言うことになり、早速身支度を始める。

連休故か、周囲には夥しい登山者がいて、やはり身支度を整えている。みんなキチッとした身なりだ。

それに比べて、我が庵精鋭メンバーの格好ときたら………。

Mオーナーは、やけに鍔の小さな野球帽をかぶっている。これは、登攀中に上を見上げたときに鍔が大きいと視界を遮ってルートが見えないから、ということでご自分で切り取ったのだという。(^^;ナルホド

ISさんの御頭には今年夏のペルー遠征の際に購入したという帽子が乗っている。

KKさんは手ぬぐいをかぶっている(あっ、バンダナでしたね、すみません)。

足周りはといえば、MオーナーとYYさんはジョギングシューズで、ISさんはトレッキングシューズ。KKさんは地下足袋、そして私は長靴だ。(^o^;

「なにかね、君たちのその格好は。恥ずかしくてとても一緒には歩けんたい」というMオーナーのお言葉に代表されるような出で立ちであった。

ベンチなどで休憩している先行パーティを追い越していくときなど、「見て見て、地下足袋に長靴」などといって笑われる。フン、地下足袋や長靴の性能とコストパフォーマンスの良さを知らないのだろう、哀れなことよ、などと強がりながら足を運んでいく。

土小屋からの登山道は大した登りもなく道も整備されていて快適だ。ちょっとした岩峰の基部で小休止。眼前に石鎚山の雄姿が望まれる。全く期待もしていなかったが、すばらしい紅葉だ。ここからは2の鎖小屋を目指して常に石鎚山の岩壁を左に望みながら歩く。相変わらず快適な道だ。

3ルンゼ・2ルンゼと涸谷を横切り、1ルンゼの僅かな流れで水を補給。因みに3ルンゼは下部から見事な岩壁が立ち上がって北壁に繋がっており、基部から登ると、この方面では貴重なロングルートになるそうだ。

2の鎖小屋からは、せっかくなのでウォーミングアップを兼ね、鎖を伝って登ることにする。といっても、所々で渋滞しているため、殆どがフェースクライミングになったが。(^^;

鎖場を登り終えると、ちょっとした展望台があって、そこから北壁が望まれた。誰も取り付いていないようだ。(^^)

山道を暫く登ると3の鎖小屋に付く。小屋の右脇を通って、藪の中の踏み跡を少し下りると、北壁へのトラバース道(踏み跡)に出る。

1ルンゼの上部を慎重に渡り、灌木帯を200mほどいくと取り付きに達する。

藪が濃く、足場が悪いので、注意していこう。

土小屋登山口から北壁取り付きまでの写真です。別窓で開きます。

【1ピッチ目40mIV級A1】

MオーナーとISさんはカンテルートに取り付くこととし、KKさん・YYさん・私の3名はダイレクトルートを登ることにする。

見上げる北壁は殆ど垂直で、かなり傾斜がきつい。小さな岩屑がしきりに落ちてくる。岩は安山岩だそうだ。

ダイレクトルート組はKKさんがトップで取り付く。それにしても、やけにビレイピンが少なく、ルート上のピンも少ない。

佐賀RCCの雄、KKさんが思わぬ苦戦を強いられている。凹角に入るまでのフリー部分は易しい方だ、という事前情報を得ていたのだが、見かけ以上にかぶっているようだ。

一方のカンテ組の方はISさんがトップで取り付いたが、これもかなり厳しい。

と、突然遙か彼方から「おーい」と呼びかける声。声のする方を振り返ると、2の鎖上部の展望台付近からしきりに手を振っている人影がある。知らない間に結構なギャラリーがいた。

親切な人がハゲマシのコールをかけてくれているのだろうと、あまり気にもとめずに、目を岩壁に戻し、ピンの打ってある方向などを下から報告する。

KKさんはギリギリのパランスクライミングで凹角に達し、A1の人工ラインを基本的にフリーで登っていく。(^^)サスガ!

やがて、上部の巨大な凹角下のハングを乗り越えると、ピッチを切り、2番手のYYさんが登り始める。

そうこうするうちに、ルートを探していたカンテ組が次第に左側にトラバースしてきた。「日本登山大系」に掲載されているルート図では、殆ど中央ルートに近い付近まで来ているように思えた。

そのとき、「こんにちは、お久しぶりです」との声。えっと思って振り返ると、なんと土佐アルパインクラブのMさんが取り付きまでいらしていた。先ほどのコールはMさんだったのだ。

Mさんよりルートのアドバイスを頂くと、カンテルート組は赤蠍攀破衆ルートの派生ルートに、ダイレクトルート組も、中央ルートの派生ルートに、それぞれ微妙にズレていたことが判る。道理で難しいはずだ。(^^;

さて、私の登る段になったが、やはり厳しい。ダイレクトルートはもっと左だと教えては頂いたが、何しろランニングビレーが派生ルート側に取ってあるので、勝手にそちらへ行くわけにはいかない。(^^;

ホールドのない立った壁をやっとの思いで登って、ランニングビレーを外すと、意を決して、左へのトラバースを敢行した。すぐ下にカンテルートからダイレクトルートに転進したISさんがおられ、謝りながらも、嫌らしいクライムダウン気味のトラバースをしていくと、3本のビレイピンがセットされたテラスを直下に見る階段状の岩場に到達。

どうやら、このテラスが本来のダイレクトルート取り付き点であったらしい。

やれ嬉や、と快適に登って凹角へ。その上は傾斜も強まり、ホールドも細かくなって厳しい。A0をまじえて2ピッチ目のビレイ点に這い上がる。(^^;

取り付きからダイレクトルート1ピッチ目の登攀の写真です。別窓で開きます。

【2ピッチ目25mA1、3ピッチ目6mIV+】

2ピッチ目のビレイ点は、凹角の左側に走る幅の狭いバンドである。従って完全なハンギングビレイだ。ピンは豊富に打ってあるが、腐食の極に達しているもの、リングが楕円になっているもの、チップが見えているもの、など、精神的に悪いものが多い。(^^;

なるべくたくさんの支点から流動分散でセルフビレイを取る。

ここからは凹角の左に打たれたボルトを使うアブミの掛け替えになる。KKさんが登攀開始。

来し方を見下ろすと、Mオーナーがダイレクトルートを登ってこられる。すごい高度感だ。その背後の森林は紅葉に染まって、まさしく「錦秋」の趣であった。

Mオーナーがバンドに到着すると、狭いバンドは3人になってちょっと窮屈。

暫くしてYYさんが出撃。ISさんが到着する頃に、私も登り始めた。

久しぶりのボルトラダーで登り始めは戸惑い、Mオーナーから叱咤される。(^^;

ボルトは腐るほど有るが、中には本当に腐っていそうなものもあるので注意しよう。(^^;

しかし、真新しいRCボルトも随所に打ってあるので、ちょっと安心する(このボルトは土佐ACのメンバーが手打ちで整備したものだとのこと。感謝)。

このラインで、アブミを踏み外したり墜落したりすると、凹角の左端のカンテまで振られる可能性があり、下手をするとロープ切断のおそれがある。ディジーチェーンなどを使って、もしもの時の振られ止め対策を講じておいた方がいいだろう。

凹角が終了するところでフリーに移り、テラスに出ると、ハングに出会う。通常はここでピッチを切るのだが、先行者はそのまま登り切っている。ハングを越えると後は易しい登り一息で、天狗岳の頂上に飛び出した。

ダイレクトルート2ピッチ目の登攀と終了点の写真です。別窓で開きます。

【終了点(天狗岳山頂)】

なんとすばらしい終了点であることか。(^^)

山頂には夥しい登山者がおり、時ならぬ声援などを受け、この最後のピッチはかなり照れる。(^^;

やがて、ISさんがハング下のテラスに到着。ここでMオーナーとトップを交代し(さすがに気配りのISさんだ)、Mオーナーは紅葉の海の中から伸び上がるように終了点へ到達した。

ISさんの到着を待ち、既に一般ルートからここまで登ってこられた土佐ACのMさんとご一緒に記念撮影。

燃えるような紅葉の中を下山にかかる。

途中、1ルンゼから突き上げた「トイルート」の終了点付近で、懸垂下降の支点となる立木をMさんから教えていただく。ここから下降して複数のルートを登るのだとのこと。

弥山の小屋は建て替え中だった。10年前に来たときにはこの小屋に泊まったのだ。ここから見た伊予三条方面の夜景が素敵に美しかったことを思い出す。

あのころは、現在ほど百名山ブームが苛烈ではなく、静かな山旅だった。夥しい登山者と行き交いながら、ふと感傷に耽ってしまった。

石鎚山山頂風景の写真です。別窓で開きます。

【下山】

夥しい登山者も、2の鎖小屋を過ぎるとロープウェイ方面と分岐するため少なくなってきた。

余韻をかみしめながら、ぶらぶらと土小屋方面に下る。

途中、やけにあくびが出るな、と思ったら、考えてみれば今日は殆ど寝ていないのだ。

「さあ、さっさと下って、まずは生ビールだ」とのMオーナーのお言葉に、眠気で遅くなっていたメンバーの足が俄に活気を取り戻した。

駆け降るようにして土小屋の駐車場に着いた面々は、荷物をおくのももどかしく、白石小屋の食堂に飛び込み、山菜の煮付けをつまみにたらふくビールを摂取したのであった。

【感想・その他】

ピッチは短いのですが、なんといっても360度のパノラマが広がる山頂が終了点という、すばらしい岩場です。

また、岩場に取り付いてからはブッシュもなく、傾斜も強いため、爽快な高度感が得られます。

アプローチが楽しいのも特筆すべきでしょう。(^^)v

ただし、取り付き点はきちんと確認すべきだと反省しました。登山大系だけでは判然としないと思います。

ダイレクトルートを登るのであれば、別窓の写真の「ダイレクトルート方面を見上げる」あたりから、さらに左に少し草付きの中の踏み跡を登り気味にトラバースして下さい。立派なビレイ点があります。ここから登れば迷うことはないでしょう。

また、ピンなどはかなり老朽化しているものもありますので、やばいと思ったらナッツやスリングでタイオフしてプロテクションをとって下さい。

2ピッチ目のボルトも静加重をかける分には問題はないと思います。

しかし、いずれにしても、不用意な滑落は絶対に避けるべきです。

なお、登攀後の下山ルートは、私たちはデポの関係もあり一般登山道を採りましたが、むしろ東稜を下った方が静かで、しかも効率的だということでした。途中ちょっとした岩場のクライムダウンがありますが、ノーザイルで問題はないそうです。

石鎚山を巡るエリアでは、ほかに西冠岳方面に10ピッチを越えるルートがあるそうで、深い渓谷と併せて興味深いところですね。(^^)

ところで、翌日の日曜日は予報どおり雨でした。

雨にも拘わらず、合羽に身を固めた「まじめな」登山者が石鎚登山に向かう中、我々庵のメンバーは早々沈殿を決め込み、なんと朝の6時から酒盛りとなりました。(^^;

昼飯どきに土佐ACの皆さんと食堂で出会い、さらに延々と飲み続けるMオーナーとKKさんを残して、ISさん・YYさん・私の3名は「買い出し」と称して、久万町方面に出かけ、面河山岳博物館・岩屋寺などを見物。

面河山岳博物館の2階には、超ベテランの岳人から提供を受けたという今となっては珍しい装備の数々が展示されていて、興味深いものがありました。

アイスステッチェルなどは、話には聞いたことがありますが、実物に接したのは初めてですし、また、初期の「縒ってある」ナイロンザイルからは、井上靖の「氷壁」を思い起こさせます。

と、ここまでは良かったのですが、現在の装備として展示されているものが、あまりにもひどい。アックス用のバンドが間違って付けられていることから始まって、なんと、「カラビナ」と称してナス環が展示されていたのには開いた口が塞がりませんでした。

これを見たISさんは、「これはいかん。こんなものをカラビナと信じて使ったら命がいくつあっても足りない」と、ご自分のカラビナとクイックドローを博物館に寄付し、大いに注意を喚起したところです。

受付の方は丁寧にメモを取っておられたそうですが、その後ちゃんと入れ替えられているかどうか、ちょっと気になるところです。(^^;

美川村から久万町に向かう途中には、45番札所である「岩屋寺」があります。

樹林帯に囲まれた参道を登ると、さらに石段が続き、一汗かくと到着。覆い被さるような岩が印象的なお寺です。

ここはISさんのお薦めのお寺で、なんといっても「岩屋」寺だから、我々クライマーはきちんと参拝せにゃならん、とのこと。

仰るとおりと、白石小屋で活発に飲んでおられるであろうMオーナーやKKさんの分までしっかりと参拝をしてきました。(^^)

また、境内には弘法大師の掘ったといわれる井戸があって、この洞中にお参りすることを"穴禅定"というそうです。せっかくなので入ってみますと、蝋燭の光に囲まれた幻想的な空間がありました。暗いので足下には注意しましょう。

さて、買い出しも無事に済ませて土小屋に戻ってみると、案の定、MオーナーとKKさんは完全にできあがっております。(^^;

KKさんにお聞きすると、15時過ぎまで飲んでいたとのこと。(^o^;スゴスギル

その晩は、夕飯を土佐ACのメンバーとご一緒させていただき、その後も車座になって飲みながら、有益なお話をたくさん伺うことができました。

50歳を過ぎても現役で厳冬期のバリエーションクライミングをなさっておられる強者揃いですから、私のようなカケダシには本当に勉強になることがたくさんあります。

特にプロテクションの取り方を始めとした安全面の考え方や、スピードを重視して如何に素早く安全地帯に出るか、また危険地帯で如何にリスクを回避するか、などのお話は、私自身も非常に重要な要素として認識しておりましたので、このような機会が訪れたことに感謝したい気持ちでした。

石鎚山北壁ダイレクトルート登攀全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

比叡山1峰南面「第2スラブルート」

思えば、昨年の夏、熊本に単身赴任をしてきて初めて登ったルートが、この「第2スラブノーマル」でした。

その前日、初めての庵・鹿川入りで舞い上がってしこたま飲み過ぎた私は、二日酔いでふらふらになりながら登ったものです。(^^;ナサケネー!

今回は図らずも、そのときの「雪辱戦」とあいなりました。

日付:2000年10月21日(土)

ルート:比叡山1峰南面の第2スラブルート

ルート概要:8ピッチ、325m、「日本の岩場」でのグレードは4級

メンバー:三澤オーナー、YTさん、NYさん、KNさん、藪山澤好

【いきさつ】

NYさんが仕事のご都合で土曜日しか登れないと仰る。そのため、もしもよければ、金曜日の晩から比叡山に行かないか、と、YTさんと私にお誘いがかかり、宮崎のKNさんとも連絡が付いた。

その上、おそれ多いことに土曜日の朝、比叡山の駐車場で三澤オーナーが合流なさるとのこと。(^^;

対象はとりあえず第3スラブとし、4名は金曜日の深夜、庵に集合。軽く飲んで就寝。

翌日、比叡山の駐車場に集合し、壁の状況を観察すると、第3スラブはびっしょり濡れている。(T^T)

第1スラブには既に取り付いているパーティがあり、鳩首会談の末、第2スラブへの転進が決まった。

「第2スラブか。じゃあ今日はせっかくだから○○くん(藪山の本名)のリードで登りましょう」と、寝耳に水のYTさんのお言葉。「じゃあ、そういうことにするか」と三澤オーナーが了解し、あれよあれよという間に私がトップで取り付くこととなった。(*_*;ゲゲッ

【1ピッチ目+2ピッチ目80m、IV級】

しかし、本心を言うと「ものすごくうれしかった」のだった。(^^)

自分の実力を知っているだけに、これだけの大人数を前にして、「私にトップを引かせて下さい」とはなかなか言い出せないのだから。(^^;

私にはYTさんとNYさんが繋がり、NYさんには三澤オーナーとKNさんが繋がった。

日陰の部分はまだ湿っている。ちょっと滑りそうで嫌らしかったが、1・2ピッチは特に問題はない。

ブッシュを左に越えると3ピッチ目の取り付きである。

【3ピッチ目45m、V+級】

ここが第2スラブノーマルルートの核心。

出だしの大きなフレークの右沿いを登るのだが、行ってみるとかなり濡れていて悪い。(^^;

仕方がないので、クライムダウンをし、左沿いに登って、上部で右にトラバースした。

ここからは気の抜けない登攀が続く。昨年の夏、初めてここをフォローで登ったとき、心底ビビって泣きそうになったことを思い出した。(^^;

今回はトップ。泣いているわけにはいかない。中間部は立っていてホールドも細かく、爪を立てて立ち込んで行く。

比較的顕著なレッジも水が溜まっていて気色が悪いことこの上ない。(^^;

【4ピッチ目35m、V-級】

YTさん・NYさんの到着を待って、4ピッチ目を登り始める。

ここはフリクションがばっちり効くので、3ピッチ目よりははるかに登りやすい。ただし、5ピッチ目の確保点である立木直下のフェースは厳しく、次の一歩を考えさせられる。(^^;

ここだけを取り出せばVI-くらいあるのではないか、とはYTさんのご意見だ。

【5ピッチ目40m、IV-】

5ピッチ目は傾斜もゆるみ快適だ。ただし、中間支点は一本もない。(^^;

第一コブ岩下部のバンドを右にトラバースするとブッシュにでる。これを真っ直ぐ登ると第2スラブスーパーだ。ノーマルは途中から踏み跡をたどって大テラスへ導かれる。このヤブはかなり鬱陶しい。

【6ピッチ目25m、IV級】

大テラスで水を補給し、高度感溢れるフェースを快適に登っていく。空は晴れ渡り、鼻歌まで飛び出しそうな気分だ。(^^)

ブッシュを横断して、ピッチを切る。

【7ピッチ目45m、IV級】

出だしの右上がちょっと微妙。僅かなホールドを拾っていく。

こういうところは、「タッタッタ(by YTさん)」と行くに限る。そうやって口にすると、不思議に行けるものだ。(^^;ホントヨ〜

後は最終ピッチのビレイ点であるバンドまで、豊富なホールドを拾う楽勝の登攀となる。

【8ピッチ目45m、IV-級】

最終ピッチまで来れば、もう何も心配はない。ホールド・スタンス共に豊富で、青空に向かって登って行くかのようだ。

それにしても、このI峰南面の各ルートの最終ピッチは、たいていがこのようにすばらしく開放的であるような気がする。

スラブの感触を両手・両足で確かめながら、愛おしむように、この最終ピッチを登り、大きな満足感の中で、最後の「ビレイ解除」を叫んだのだった。 \(^o^)/

【感想】

私にとっては数多い宿題ルートのひとつでありました。

今回、ひょんなことからこのスラブの「全ピッチリード」を体験することになり、かなり攻撃的な解決となった次第です。(^^;

尤も、庵のメンバーを始めとするペテランクライマーからは「そんなことくらいで騒ぐな」と叱られそうですが。

帰路、国道218号線沿いにある「こんにゃく村」でお祝いをしていただきました。

非常にくすぐったくもありましたが、妙に弾んだ気持ちでビールを喉に流し込んだところです。

ルート図

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

南阿蘇、冠が岳から一の峯

南阿蘇は逍遙登山に絶好のエリアです。

冠が岳から一の峯をつないで、職場の仲間を中心に秋の一日を楽しく過ごしてきました。

日付:2000年10月22日(日)

ルート:冠が岳から一の峯(南阿蘇)

メンバー:YTさん、Hさんご夫妻、Kさん(Hさんの友人)、SKさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【アプローチ】

西原村の宮山から一の峯まで車で入り、2台をデポ。YTさんの車に全員が乗り込んで、グリーンロードを冠が岳の登山口まで走る。

登山口の付近は路上駐車の車で結構混雑していた。

【冠が岳まで】

道標に従って、きれいに整備された階段を上る。

階段上からは樹林の中の穏やかな登山道が続き、気持ちがいい。傍らにはマツムシソウやリンドウが咲いている。

紅葉にはちょっと早いようだったが、それでも所々で木々は秋の装いになっていた。

本谷越に出ると眺望が広がる。ススキの穂が銀色に輝いていた。

左に向かって軽いアップダウンを越えていくと、最後に少々登って、そこはもう冠が岳の頂上だ。

登山口から冠が岳までの写真です。別窓で開きます。

【冠が岳から二の峯分岐まで】

冠が岳山頂はすばらしい眺望が広がる。

阿蘇五岳の頂上付近には少々雲が懸かっているが、この方角からの姿もなかなかいい。

大きな俵山の山容がひときわ印象的だった。

本谷越に戻り、南外輪山の縁をたどる稜線を進む。

草原を緩く下っていくと、大きくザレた斜面に突き当たる。ここの下りが、このコース中唯一の注意点だ。

ザレた斜面をキックステップで下り、ロープを使って嫌らしい斜面のトラバースを行う。

ここを降りきって草原の広場に出ると、谷を隔てた先に阿蘇五岳が先ほどまで纏っていた頂稜の雲を取り去り立ち上がっていた。

冠が岳方面の斜面は、所々が紅葉している。

ここで昼食。意外に日差しが強い。

更に稜線を進んでいくと、一の峯方面の指導標に出会い、ここで左に折れる。

冠が岳から二の峯分岐までの写真です。別窓で開きます。

【一の峯・二の峯】

あまり人が歩いていないせいもあるのだろう、これまでの稜線の道と異なりかなり藪っぽくなる。蜘蛛の巣が多くて閉口した。

草に覆われているので、足下にも気を配らないと、思わぬ落とし穴にはまるので注意。

やがて、樹林帯を抜けると、いきなり道幅が広くなる。

送電線鉄塔の工事用道路だろうか。ここから見る一の峯・二の峯はまるでふたこぶラクダのように峰を並べている。

しばらく広い道をたどると、やがて二の峯に向かう稜線に出る。ひと登りで二の峯だ。

この付近も、マツムシソウ・リンドウ・ヤマラッキョウの花が真っ盛りだった。

二の峯から望む一の峯は、まるで恐竜が頭をもたげているような姿に見える。

鞍部に下って、登り返すと一の峯。顕著な北壁方面に足を延ばし、下をのぞき込む。

二の峯から一の峯までの写真です。別窓で開きます。

【下山】

後は、車のデポ地点まで草原の中のゆったりとした道を下っていく。

眼前に熊本市内を見下ろしながらの、鼻歌が出そうなくらい気持ちのいい快適な道だ。

振り返り見る一の峯は更に印象的な頭をもたげて、秋にしては少々暑すぎる上天気の中にゆっくりと広がっていた。

【感想】

阿蘇の南外輪山は歩きやすく展望に恵まれた気持ちのいい山がたくさんあります。

逍遙登山には最適ですし、なんといっても、熊本市内から短時間で出かけられるところが最高です。

花もたくさんあって、その割に空いているところも、お気に入り。(^^)v

南阿蘇外輪山逍遙登山全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

障子尾根から祖母・傾山縦走

この夏、北谷登山口から祖母・傾縦走に出かけましたが、準備の不足などから不満の残る不完全燃焼の山歩きになってしまいました。

晩秋の連休。NYさんから、上畑の健男神社から障子尾根を登り、祖母・傾を縦走して、再び健男神社に戻る周回縦走の提案があり、せっかくの機会と同道を願い出たわけです。

日付:2000年11月3日(金)〜5日(日)

ルート:(1日目)健男神社→前障子岩→大障子岩→祖母山九合目小屋

(2日目)祖母山九合目小屋→祖母山→障子岳→古祖母山→尾平越→本谷山→笠松山→九折越小屋

(3日目)九折越小屋→傾山→三つ尾→九折→健男神社

メンバー:NYさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【アプローチ】

早朝3時半過ぎ、自宅を出発。国道57号線をひたすら走り、竹田市役所付近から緒方町へ、後は尾平に向けて一本道、のはずであったが、これがなかなかわかりにくかった。まず竹田から緒方への道で迷い、上畑付近で何と九折方面に走ってしまった。(^^;

結局、集合時間を遅れてしまい、やっとの思いで健男神社の上の駐車場に着く。

NYさんは既に到着しておられたが、高千穂から尾平に出たあたりでひどい霧に会い、やはり迷ったとのこと。奥深い山に入る道は県道といえどもやはり奥深いのだ。

【前障子岩まで】

7時30分発。傾山の稜線は厚い雲に覆われている。健男神社を後にして、深く暗い樹林帯の登山道をたどる。

昨日までの雨の影響か、それとも朝露故か、道はぬかるんで非常に滑りやすい。今回は、久しぶりに山靴を履いていたので、よく滑って閉口する。やっぱり格好を付けずに長靴にすればよかった。(^^;ダイシッパイ

それでも、樹林の中に時折、紅葉した楓やツタなどを見るとやはりうれしくなる。曇り空はなかなか晴れることがないが、こんな木々の色づきに慰められる思いだった。

やがて道が二手に分かれ、右に登れば前障子岩、左はトラバース道、という地点に出会う。

右にとって簡単な岩場を登ると、そこは広闊な展望の待つ前障子岩の山頂だった。おあつらえ向きに雲が晴れ、くじゅう方面の眺望が広がる。遙かに遠い祖母山の特徴ある鷲のくちばしのような山容が霧の中から姿を現した。

健男神社から前障子岩までの写真です。別窓で開きます。

【大障子岩まで】

前障子岩から先に進むといきなり切れ落ちた壁に出合う。右の踏み後はすぐに消え、左は壁のクライムダウンだ。左のクライムダウンが正解のような気がするが、降りた先に縦走路が見あたらない。

付近をもう一度念入りに探すが、明瞭な道は見あたらず、やむを得ず安全重視の考えから往路を戻りトラバース道の二俣に戻る。

トラバース道をいくと、やはり先ほどのクライムダウンしたあたりに踏み後があった。無駄な回り道をした、と舌打ちしたが、後の祭りである。(^^;

さて、次のピーク大障子岩までは、大きく下った後にアップダウンを繰り返す。厳しい道だが、樹林帯の切れ切れに色付いた山肌が見え慰められた。

やがて、眼前に顕著な岩峰が現れる。これを登り切ると大障子岩だった。この山頂は木々が繁茂していて、あまり眺望はきかない。

少し進むと祖母山方面の眺望が得られるが、残念なことに祖母山の頂稜にはガスがかかっていた。

【祖母山九合目小屋まで】

登るときにはふつうの岩峰にように思えた大障子岩だったが、ここから大きく下って、次のピークにさしかかる地点から振り返ると、驚くほど大きな岩壁が広がっている。

これはすごい、これなら大障子の名に恥じないではないか、と思わず感嘆の声を上げた。この縦走路は祖母山の方からの下山に使うべきかもしれない。登りに使うとこの景観を見はぐってしまう可能性があるからだ。

アップダウンを繰り返しながら池の原に向かう。ここには水場があるそうだ。しかし、どこがそれに当たるのか、どうもわからない。

いくつかのピークを過ぎると尾平から登ってくる登山道をあわせる。宮原、祖母山の六合目だ。

結局、池の原はわからずじまいだった。

やがて眺望の利く「馬の背」に至る。祖母山の肩には落日が輝き、漆黒の山容が巨大な姿で迫ってきた。

そこからひと登りで、九合目小屋が指呼の間に見えてくる。そこからが意外に遠い。途中天幕場を過ぎると、懐かしい祖母山九合目小屋についた。16時45分着。

時期がいいせいかさすがに混んでいる。

2階の一角に寝床をこしらえていると、眼鏡をかけた優しそうな方が、小屋の中での注意点などを説諭してこられた。

一階に下りていき、彼の人に声をかける。

──管理人の加藤さんですか?

自己紹介をすると、ちょっと考え込まれて「ああ、藪山澤好さん」。

その晩は、管理人室に招じ入れられて、遅くまでいろいろな山の話をした。得難く楽しい時間であった。

大障子岩から祖母九合目小屋までの写真です。別窓で開きます。

【祖母・傾縦走路、尾平越まで】

管理人さんから様々なご助言を頂き、少々遅れて7時30分に九合目小屋を出る。

管理人さん、本当にお世話になりました。

九合目小屋は、水場が近く電灯や暖房もあり、清潔で非常に快適だが、最もすばらしいのは手洗いだ。

微生物を使ったコンポスト方式で、においもなく、糞尿は堆肥化される。使用感はもちろん、環境にも最適だ。もっともっと普及していい処理法だと感じた。(^^)

祖母山頂を越え、例のちょっと注意を要する下りを過ぎると、次々に岩尾根の展望台が待っている。

特に、ウラタニ展望台はすばらしい。是非とも立ち寄ってほしい。どのような展望が待っているかは、写真をご覧ください。

さて、ここから先はガスが出てきてしまい、楽しみにしていた展望はお預けとなった。

それでも古祖母山あたりからはガスも切れ始める。

古祖母山の下りから見る障子尾根は、「ああ、あれを昨日たどってきたのだ」という思いもあってか、印象深い。特に大障子から前障子までの間の岩峰群は遠目に見てもたどり甲斐のある風景である。本当にいい尾根だった。

前回にたどったときには、この尾平越までの下りがことさら長く感ぜられたものだったが、晩秋の色付く光の中を歩くのはまた格別の思いだった。枯れ葉を踏みしめながら歩むうちにいつしか尾平越に到着していたのである。

祖母山山頂から尾平越までの写真です。別窓で開きます。

【祖母・傾縦走路、九折越まで】

ここからが「祖母・傾縦走路」のハイライトである。前回の縦走時に最も厳しかった箇所だ。

風景に関する印象も、深い笹と延々と続く登りの中に茫洋として紛れ込んでいた。

ああ、しかし、それは何と礼を失した態度であったことだろうか。

ブナやヒメシャラなどを中心とした深い原生林。広葉樹は見事に色付いている。

ブナの広場に立っていた巨大なブナの古木。こんなに立派なブナなのに、夏に登ったときの記憶からは見つからない。

枯れ葉を踏みしめながら、長い、しかし落ち着いた静かな山道をたどるとき、山登りの本当の愉悦を感ずる。

やがて、残置ロープのある露岩を越え、更に先の露岩を越えると右に踏み後があった。たどるとわずかで展望のひらけた岩の上に出る。三国岩だ。夏に登ったときには結局見つからなかった三国岩。そうか、こんな景観が待っていたのか。思わず笑みがこぼれてしまった。

そして本谷山。

やはり長い。しかし、余裕を持って登るときのこの山の落ち着いた姿はどうだろう。すばらしい大きさではないか。

ただし、エアリアマップに記載されている「尾平越〜本谷山」のコースタイム1時間50分は何とも厳しいような気がする。重荷を担いでいるときには2時間30分はみるべきだろう。

笠松山では、前回割愛した山頂と西・東の展望台に立ち寄った。やはり、ここを訪れるのであれば、これらには是非とも立ち寄るべきだ。特に各展望台からの祖母山・傾山の景観は一見の価値がある。ただ、残念ながら傾山の山頂付近には雲が懸かっていて見えない。(^^;ザンネン

長かった縦走路も、やがて松林の疎林に入れば九折越の小屋は近い。16時45分着。偶然にも、昨日と同じようなコースタイムになっていた。

前回の縦走の時には我々しかいなかった小屋も、さすがに11月の連休だけあってほかに4パーティが泊まっていた。

水をくみにいくときに通った天幕場も大パーティで大にぎわいだった。

明け方、かなり冷え込む。

尾平越から九折越までの写真です。別窓で開きます。

【傾山】

5時前、明け初めてはいてもまだ星の瞬いている空に傾山の岩峰が突き刺さっている。

今日はいい天気になりそうだ。

6時過ぎにはガスがかかっていた。あちゃー、と思いつつも7時前に登り始める。

しばらく登っていくと、徐々にガスが晴れ、樹林の間から傾山が望めた。

ああ、傾山。やっとその姿を拝めた。前回登りはぐってしまってからというもの、夢にまで出てきた山。

その傾山に向かって歩いていく。そして、その頂を踏むのだ。胸の熱くなる思いで、歩を進めた。

しばらくいくと樹林が切れ、傾山の全景が完全に見える。すばらしい山だ。

やがて後ろ傾。そこからは衝立のように岩壁を張り巡らせた本傾が望まれる。

下って登り返すと、待望の傾山山頂に到着。

小広い山頂からは絶景が広がる。祖母山を巡る縦走路はもちろん、大崩山・桑原山・二つ岳・鹿納山など、山座同定に忙しいくらいだ。特に、三坊主の岩峰は色とりどりに化粧が施されていて、それが陽の光を受けて輝いている。

頂上の岩でボルダリングなどをしながら大休止。日差しが暖かかった。

九折越から傾山までの写真です。別窓で開きます。

【下山】

名残惜しいが下山にかかる。

出来れば三坊主の岩稜を採りたかったが、これまでも岩が濡れていて悪かったので、無理をしないこととし残念ながら巻き道を採ることとした。

巻き道は楽だとはいっても、水場のある沢を横切るあたりは濡れていて滑りやすいので注意が必要である。

大きく下って、少し登り返すと三坊主との合流点に出た。

なおも下って三つ尾に到着。名前の通り、三つの尾根が合流している。

ここから九折鉱山跡まで長い下りが待っていた。

やがて林道を横切り、更に下ると沢を渡る地点に出る。右の流れの先はすぱっと切れた空と対岸の樹林が見える。重い瀑音が響いている。観音滝上だ。

ここの渡渉は少々悪い。対岸の岩が濡れていて滑りやすいのだ。こんなところで転んだらそのまま滝を落ちていくことになりかねない。(^^;

沢を渡ってしばらくいくと、観音滝が望まれる。すごい。垂直に切り立った岩壁を猛烈な水量が落ちている。落差75m。

渡渉点の注意書きに、滝の落ち口を覗かないようにと書いてあったが、実際にそうした軽はずみな行為に基づく不用意な事故による死者は多いそうだ。

「この滝を登るのは人工だな」などと、ちょっと不埒な考えが頭をよぎった。なお、この観瀑地点も足場はあまりよくないので注意すべきと思われる。(^^;

やがて尾根が判然としなくなった広い斜面に出ると、右下に流れを渡る橋を認める。そこを渡ってなおも下っていくと左から九折越への登山道をあわせ、しばらくで九折鉱山跡の登山口に到着した。

手洗いも完備した新しい四阿で顔などを洗う。

さて、ここからも長い。林道をたどり上畑を目指す。

だらだらと歩いていると、一台の車が我々を追い越して停車した。乗っておられたのは、祖母・傾を縦走して昨晩九折越の小屋で我々と同宿し、今日は三坊主を下ってこられた福岡からのパーティ。

上畑まで送ってくださるとの暖かなお話を、ありがたく受け入れ、つらい車道歩きは割愛の運びとなった。(^^)v

「いつかまたどこかの山でお会いしましょう」。別れ際の挨拶がひときわ心を打つ。山の仲間は本当にありがたい。

上畑から健男神社の駐車場までは、車であればわずかな距離ながら歩くとなると結構な登りだ。

最後に名残の一汗をかいて、久しぶりに充実した縦走の幕を引いたのだった。

傾山から九折鉱山跡までの写真です。別窓で開きます。

【感想】

技術的な点ではほとんど問題はなく、ひたすら精神面での覚悟が必要だと思われた祖母・傾の周回縦走。実際には、極めて奥が深く静かなすばらしいコースでありました。

障子尾根では我々のほかに一人として登山者に会うこともなく、尾平越から九折越までの間も二人の登山者に出会ったのみ。

この広大な山地を独り占めしたような充実感を力一杯味わったところです。

障子尾根も祖母・傾縦走も、いずれも9時間を超える行動時間となりました。このあたりが注意点といえばいえるでしょう。特に日の短くなる晩秋にはこのことを計算に入れるべきです。

しかし、このようなコースはとても貴重です。時間の余裕を見つけて、是非ともたどってみていただきたいと、心より思いました。

障子尾根から祖母山・傾山縦走全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

阿蘇・高岳、鷲が峰

阿蘇山高岳・鷲が峰周辺の岩場は、「九州の谷川岳」とも呼ばれています。

グレードはそれほど高くはないのですが、アプローチも悪く岩も脆いので、完全な「本チャン」ルートです。

一度、是非とも訪れたい、そう考えていたところ、ISさんよりお誘いを頂き、望みを果たすことが叶いました。

日付:2000年11月11日(土)

ルート:鷲が峰西稜ノーマルルート(阿蘇。高岳)

メンバー:ISさん、YTさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【アプローチ】

朝、7時前、ISさんの車に同乗させていただき、国道57号線を阿蘇方面へ。朝のうちは薄日も射す空模様だったが、仙酔峡に着く頃は重苦しい雲が降りてきていた。

こんな天候でも、高岳への登山者を中心に、駐車場は結構混雑している。

【西稜取り付きまで】

狂い咲きをしているミヤマキリシマの中の整備された登山道を暫く登る。

鷲が峰を望む高台には遭難慰霊碑やレリーフが林立しており、昨年仙酔尾根を登ったときにもちょっと複雑な気持ちであった。

この地点で仙酔尾根と別れ、直進して鷲が峰に続く赤ガレ谷を目指す。

踏み跡に導かれながらヤブっぽい道を下っていくと、涸れ沢に出る。ルートは沢を渡って、2m弱の帯状になった岩場を乗越すのだが、注意しないとそのまま沢を詰めてしまいかねない。ここは注意が必要だ。

やがて赤ガレ谷の出合いに向けて、ガレ沢を詰めていく。先行パーティがいた。

左岸の岩壁にレリーフがはめ込まれたあたりに大岩があり、ここで装備を身につける。

赤ガレ谷を右に分け、ぐずぐずの嫌らしいガレ場を詰めていく。落石を起こさないことが絶対条件だが、こういう場所ではなるべくパーティの間隔をあけないことが大切だ。距離が離れれば、それだけ落石のスピードが増してしまい危険性が高くなるのだ。

危なそうな岩はなるべく安定したところに移し、壁があれば極力それを伝ってリスクを軽減しながらひたすら登る。

やがて、西稜ダイレクトルートの取り付きに到着。ガスはますます濃くなってきた。

仙酔峡から鷲が峰西稜取り付きまでの写真です。別窓で開きます。

【鷲が峰山頂まで】

西稜ダイレクトルートのビレイピンが老朽化しているため、ISさんがRCボルトを二本打ち足した。表面は堅いが、中が柔らかいので、5分くらいで穴をあけることが出来るとのこと。ジャンピングの手打ちだからこれは楽でいいかもしれないが、それだけ抜けやすいということでもある。(^^;

左の北壁方面からコールが聞こえる。先行パーティが登っているらしい。

そうこうしているうちにとうとう小雨が降り始めた。見る見るうちにダイレクトルートが濡れそぼっていく。(^^;

「これはだめだ。安全のためにノーマルルートに転進しましょう」。

ISさんの決断に、後ろ髪を引かれる思いながら転進。だが、冷静に考えれば、元々ぼろぼろの嫌らしい壁である上に雨に濡れては危険性はいや増すことになるだろう。無謀な突撃を避けることこそ、パリエーションルートに取り付くものの心得なのである。

かといって、西稜ノーマルルートが簡単なわけではない。スピードを重視しノーザイルで登るので、滑落は許されないのである。岩が脆く、大きなホールドが思いもかけず動く。絶対に引っ張ってはならない。押しつけるように、そっと壁を登って行く。

ガスに巻かれているので周囲の景色が見えず、高度感も減殺されるため、却って気が楽だった。

西稜の肩から鷲が峰の頂上までも、脆い岩場が連続する。

暫くすると、後方からISさんの名を呼ぶ声が。振り向くと、庵でお会いしたことのある黒稜会のKさんがおられる。先行パーティはKさんたちだったのだ。

鷲が峰の山頂は意外に広い。

三人で記念撮影などを行っていると、暫くしてKさんたちのパーティが登ってくる。10人になんなんとする大パーティだ。

しばし歓談の後、我々が先に出発。

西稜から鷲が峰までの写真です。別窓で開きます。

【天狗の舞台まで】

鷲が峰から暫く行くと、赤ガレ谷方面が切れ落ちた絶壁に出る。左前方に針峰がそそり立ち、そこがナイフリッジになっていた。

ここが懸垂下降ポイントだ。

左側のナイフリッジに向かって斜めに下降するのだが、反対側に振られるので細心の注意が必要になる。万が一振られると、振り子トラバースをしなくてはならない羽目に陥るかもしれないし、下手をするとロープ切断の危険性さえある。(^^;

一歩一歩を確かめながら歩くように下降し、着地点から嫌らしいリッジ(途中一カ所切れている)をたどって、北稜の取り付き点に至る。

ここの登りは念のためロープを出すこととし、ISさんはここでもボルトの打ち換え。トップでYTさんが登り、私が真ん中、ISさんがしんがりで進む。確保は基本的に肩がらみで行う。

以降は基本的にコンテニアスとし、トップをISさんに交代。慎重に岩稜の登下降を続け、ガスに包まれた高岳天狗の舞台に到着。

ゆっくりと昼飯を食べ、休息をしていると、Kさんたちが到着した。お互いの健闘をたたえ合い、私たちは中岳方面に足を伸ばす。

Kさんたちは仙酔尾根を下るとのこと。

鷲が峰から高岳天狗の舞台までの写真です。別窓で開きます。

【下山】

天狗の舞台を回り込みながら、高岳の三角点を目指す。天狗の舞台はクラックが無数に走っていて、ボルダリングには最適のように思えた。

眺望の全くない中、中岳方面に向かい、ロープウェイ駅に続く遊歩道に出ると、硫黄のにおいがひときわ鼻につく。

軟弱の誹りを免れないが、下りは大枚750円を支払ってロープウェイに乗り込んだ。

【感想】

あこがれであった鷲が峰に登れた喜びに浸っています。欲を言えば、天気に恵まれたかった。(^^;

この領域の、「九州の谷川岳」という表現は、手軽さなどの要素もたぶんに含んでいるものと思われますが、九州のクライマーが四季を通じてこの岩場で腕を磨き、やがて日本アルプスを目指す、というトレーニングの場としての位置付けも大きかったのでしょう。

そして、もうひとつ。暗い話ですが、この岩場で身罷った人が多数に及んでいるところも類似点としてあげられているようです。

岩登りのグレード面でいけばそれほど困難ではありませんが、ぐずぐずのガレ場、脆い岩、剣呑なナイフリッジなど、バリエーション本チャンの危険要素には事欠きません。

滑落はもちろん、ガレ場での転倒、落石なども致命的な事故に繋がる可能性があります。くれぐれも不用意なミスには気を付けましょう。

また、アプローチも分かりづらいので、その意味でも経験者の同行が望ましいものと痛感したところです。

下山後、ISさんと二人で、例の内牧温泉「薬師の湯」に浸かって汗を流し、爽快な気分で帰路に就きました。

阿蘇山高岳鷲が峰西稜ノーマルルート全体写真はこちらです(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ