2000年


開聞岳(鹿児島県)

開聞岳。佐多岬の方から、また、屋久島からもその端正な三角錐を見て、「ああ、いつか登ってみたいものだ」と思いこがれていたのでした。

そんな折り、屋久島登山に出かけたメンバーが中心となって、開聞岳登山を計画。都合などにより数人メンバーの出入りがありましたが、絶好の登山日和、誠に楽しい山行に出かけたところです。

日付:2000年11月18日(土)

場所:開聞岳(鹿児島県)往復

メンバー:HKさん、SKさん、IYさん、MEさん、AIさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【アプローチ】

早朝の6時半、SKさんとIYさんに私の車へお乗りいただき、九州自動車道を一路鹿児島I.C.へ。

そこから先は指宿スカイラインを走る。ここはちょっと車道が錯綜としていて、戸惑ってしまった。

ベースは「かいもん山麓ふれあい公園」のログハウス。それぞれに香草の名前が付いていて、実際のその香草が庭先に植えてある。焼き肉にはおあつらえ向きだ。(^^)

ここで、鹿児島組と合流。

さて、身支度を整えて登山道に向かう。本来であれば、一旦車道を戻ってのぼり返すのだが、パターゴルフ場の中などを横切れば合流するのではないかと勝手に決めて、林の中に突っ込む。

パターゴルフ場を抜け、グラウンドの上を抜けると、予想通り、登山口に続く車道に出た。

【5合目まで】

「やさしい山です。油断禁物」と書かれた登山口から、緩やかな登りが始まる。

火山特有の礫岩がごろごろとはしているものの、よく整備された登山道を登っていくと、程なく麓を一周する自然観察道路を左に分け、登山道はそのまま直上していく。

やがて4合目の標識に出合うと左側の樹間から眺望が得られる。

5合目に至ると眺望はさらに広がり、長崎鼻が美しい。

5合目までの写真です。別窓で開きます。

【頂上まで】

傾斜はだんだん強まってくるが、要所要所に階段が設置されているなど整備が進んでいるため、楽勝の登りだ。

「○○さん(藪山の本名)これ何でしょう」。先を歩いていた私はその呼びかけに立ち止まって指摘の方向を見ると、ずんぐりむっくりした赤い土筆のような不思議な植物が生えている。キノコのようにも見えるがいったい何だろうか(写真を参照のこと)。

触ってみると結構堅い。ご存知の方がおられたら名前など教えていただけませんか。_(^^)_

※後日談:ツチトリモチの仲間であることがわかりました。希少種だそうです。

8合目付近に露岩のちょっとした岩場がある。尤も、はしごが掛かっているので、一般にはこちらを通るといいだろう。

せっかくなので、私はその露岩を登る。登り終えてからのトラバースがちょっとおもしろかった。振り向くと「子供の頃の遠足以来の山登り」といっていたAIさんが露岩ルートを登ってきた。大したものだ。若いってすばらしい(\(^^;ってオイ!、あんまりにも古すぎるぞ)。

このあたりまで来ると、谷側の風景は海ばかりになる。足下に空洞が目立つようになって、山側に仙入洞を見る。

やがて、物袋海岸から頴娃町方面の眺望が開けると頂上は近い。

頂上直下で登山道が二分。右に行くと、樹林の繁茂しているちょっとした岩屋の脇を通る。樹林帯を抜けると、巨岩が立ち並ぶ青空いっぱいの頂上の一角に着いた。 \(^o^)/

5合目から頂上までの写真です。別窓で開きます。

【頂上】

幾多の頂上に出会ってきたが、開聞岳の頂上はそのいずれにも増してすばらしいものの一つであった。

海の広がりと、九州南部の山々を含む眺望のすばらしさ。

錦江湾を隔てて屏風のように山を連ねる大隅半島。池田湖の左に噴煙を上げる桜島、右の遠景は霧島連山だろうか。

最高点の岩の上からは雲上に屋久島の奥岳が望まれる。

IYさんのお話だと、頂上南の灌木帯の中を歩いていって南の端に出ると、絶壁からいきなり海に落ち込んでいく絶景が見られたとのこと。早速踏み跡を探すが、完全に藪に覆われていて見つけられない。如何ながらこれは諦めた。

晩秋に相応しからぬ暖かな風に吹かれながら昼食を摂り、大休止。

IYさんが、単車で遅れてくるFYさんと携帯で連絡を取っている。どうやら登山口下の駐車場に着いたらしい。双眼鏡で見ると、意外な近さでその単車が認められた。肉眼でもそれらしきものが判る。

標高差はおよそ900mなのに、山の形状の所為か、下界は意外に近く感ぜられた。

開聞岳頂上の写真です。別窓で開きます。

【下山】

登りは楽勝でも、山慣れない身に下りは大変そうだ。

トヨ状の道に砂礫が撒かれているという、摩擦係数の極めて低いところでは、時折転石に乗ってコケる人もいて、苦笑を交えた笑い声が絶えない。

それでもやはり下りは早い。

名残を惜しむように、所々で眺望を楽しみつつ、益々高くなっていく青空の下、数時間前に出発したばかりの登山口に戻ってきたのであった。

【感想】

いい山です。予想をはるかに超えていました。

山の形状や眺望などが優れていることももちろんですが、一番感心したのは人工物が必要最小限に抑えられているところです。

普通、これだけ目立つ独立峰だと頂上に無線中継所や展望施設などを作られてしまう可能性が高いものでしょう。そうなれば当然送電線も張られてしまう。

地元の方々がこの山に寄せる愛情と畏敬の念がそうさせているのでしょうか。いずれにしても近年珍しくきちんと保全された山だと思いました。

それにしても、この蚊取り線香のような渦巻き状の登山道はおもしろい。地図上でもおもしろいと思っておりましたが、実際に登ってみると、それに連れて景色が変わって行くのです。非常に興味深い体験でした。

ところで、なぜ、この山には放射状の谷が形成されなかったのでしょうか。不思議です。

下山後、国民宿舎開聞荘の温泉に出かけました。黄土色をした塩気の強い独特のお湯で、特に露天風呂から眺めた開聞岳が印象的です。是非お立ち寄りのほどを(^^)/オススメ!!

翌日、長崎鼻に出かけ、改めて開聞岳の雄姿を堪能しましたが、時間があれば、ここも是非とも立ち寄りたいスポットです。

開聞岳の全景等の写真です。別窓で開きます。

開聞岳往復登山全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

阿蘇山、烏帽子岳・御竈門山・夜峰山周回縦走

YTさんより前々からお聞きしていた、ちょっとハードな阿蘇山の周回コース。

秋の一日をたっぷりと楽しんできました。

日付:2000年11月23日(木)

ルート:垂玉温泉下登山口→牧場脇→烏帽子岳→御竈門山→夜峰山→地獄温泉

メンバー:YTさん、ISさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【垂玉温泉登山口から烏帽子岳】

勤労感謝の日、天気予報では快晴。山に行かないわけにはいかない。

というわけで、以前よりYTさんからお伺いしていた垂玉・地獄温泉を基点とした周回登山に出かけることになった。

8時過ぎに熊本市内を出発。俵山峠を越えて垂玉温泉まで車を走らせる。空はあくまでも青く澄んでいて、鞍岳の姿が美しい。

垂玉温泉下の草千里への登山口脇に駐車し、身支度を整える。

緩い登りを稼いでいくと牧場の一角に出て、気持ちのいい草原の道を歩いて柵を越えると草千里への道に出合う。

草千里への指導票に従い左に暫く行くと展望台があるので、ちょっと立ち寄る。烏帽子岳・御竈門山の姿が印象的だ。

さて、烏帽子岳へのダイレクトルートだが、取り付きがちょっと判りづらい。注意していくと右の土手に測量用のポールが立っている。これが目印だ。

足場の悪い土手を這い上がると、はっきりとした踏み跡があり、烏帽子岳から張り出した尾根に向かっている。

すばらしい眺望を楽しみながら、進んでいくと、徐々に傾斜がきつくなり、次第に藪も濃くなってきた。(^^;

そのうちに、ススキ・カヤトの中の本格的なヤブこぎになる。しかし、踏み跡は意外にはっきりしているので安心だ。

ヤブをこぎ始めて30分あまりで、突然のように烏帽子岳山頂に飛び出した。

好天であるからか、山頂にはたくさんの登山者がいる。

「自然保護指導員」と書かれた緑色の腕章を付けた初老の男性が、「ここはよく踏み間違えて登ってしまうから気を付けないとね」と声をかけてきた。一瞬「はあ?」と思ったが、「いや、最初からこのコースを登るつもりで入ったんです」ととりあえず告げる。しかし、聞こえなかったのか(あるいは聞こえないフリをしたのか)、「この道は地元の人が草刈りに登る道で登山道ではない」などと周囲の人々に話し始めた。

あほらしいので放っておき、まあとりあえず記念写真ということで、真新しい看板の前に行く。看板にシャツが掛けられていたので、「済みません、ちょっとシャツを外していただきたいのですが」というと、くだんの「指導員」氏のシャツだった。(^^;

指導員氏はシャツを取り除きつつ、「こんな自己満足の看板もここには相応しくない。看板をどけてあげるから、杵島岳を入れて撮りなさい」などと御託言を述べて看板を引き抜いてしまった。(~_~;

なるほど、どこかの山岳会が独自に立てた看板だったのか。それにしても大きなお世話ではないか。せっかく「烏帽子岳」と名前が入っているきれいな看板だったからその前で写真を撮ろうと思ったのに。(-_-#

YTさんは激怒寸前。とりあえず御竈門山方面の尾根を進んで、頂上から離れた台地で昼食とする。

飯を食いながら、ひとしきり指導員氏の独善的大きなお世話的態度に三人して怒る(というより、面白がって肴にしていたような気もする)。

登山口から烏帽子岳直登ルートまでの写真です。別窓で開きます。

烏帽子岳山頂の写真です。別窓で開きます。

【烏帽子岳から御竈門山】

さて、烏帽子岳の眺望をおかずにした楽しい昼食を終えると、いよいよ本日のハイライト、御竈門山越えである。

烏帽子岳から、阿蘇登山道路吉田線のトンネル上の鞍部まで急降下し、御竈門山へ登り返す。ここから本格的なヤブこぎが始まる。

ススキ・カヤトの繁茂したヤセ尾根の下りは要注意。不用意に踏み出すと転落の可能性すらある。

最初は忠実に尾根を下っていくが、程なく岩峰に突き当たり、右を巻く。この巻き道も悪い。

再び尾根上に登り返して、なるべくヤブの薄いところを選びながら下る。ミヤマキリシマなどの灌木帯に入るとやっかいなので、出来る限り笹の部分を下ろう。

トンネル上の鞍部は、表土がむき出しになった小広い休憩にはもってこいのポイントだ。

陽の光を受けてススキが銀色に輝いている。振り返り見る烏帽子岳の勇壮な姿がひときわ印象的だ。

小休止の後、御竈門山に取り付く。ここも藪がきつい。

右に少し巻くようにして稜線に這い上がり、忠実に稜線上のヤブをこいで進む。踏み跡が不明瞭なので、ススキ・カヤトを踏んで登らなくてはならない。これが滑りやすいのだ。(^^;

足を置くポイントを定めたら、バランスを整えて一気に乗り込んでいく。その際、出来る限り足は高くあげた方がいいようだ。スラブ登りの極意にも通じている。(^^;

頂稜の一角に這い上がると眺望が開け、ヤブは薄くなる。下って登り返すと待望の御竈門山山頂だ。 \(^o^)/

烏帽子岳から御竈門山までの写真です。別窓で開きます。

【御竈門山から夜峰山】

御竈門山からの眺望は烏帽子岳に勝るとも劣らない。

祖母山方面では、先ほど雲に隠れていた傾山が姿を現した。なるほど傾いている。(^^)

高岳の右肩から根子岳の天狗峰が顔を覗かせていた。

そして何といっても、ここから見る烏帽子岳の姿。実に立派な三角錐だ。ほれぼれとするほどに。反対方向の南へは柔らかな稜線が走り高森方面に吸い込まれていく。

ふと気付くと、山靴の靴底が剥がれかけている。(^o^;アチャー

今回は長靴をやめて山靴を履いてきたのであるが、遂におシャカか。とりあえずだましだまし下山して修繕してみるしかない。(^^;

さて、去りがたい頂上ではあるが、御輿をあげよう。

西に伸びる稜線を経て、阿蘇登山道路吉田線まで一気に下る。

稜線は厳しいナイフリッジで、そこにヤブが繁茂し、誠に嫌らしい。バランスを崩すと致命的だ。(^^;

ススキやカヤトをなるべくたくさん束ねて、ハンドホールドにする。灌木はあっけなく折れることがあり却って危ない。しかし、いずれにしても、引っ張ったり、それにすがったりすることは厳禁だ。

西峰から尾根は急激に切れ落ちる。両脇も切れ落ちているので、一歩一歩慎重に足を運ばなくてはならない。

やがて、少々傾斜がゆるんでくると尾根も広がってくるが、今度は灌木も交えた藪が濃くなってきた。なるべく右へ右へと下り、吉田線の道路を目指す。

そのころ右足にちょっと違和感が。イヤな予感がしたので見てみると、案の定、右足の靴の踵が剥がれてしまっている。接着剤を持ってきていないし、踵だからスリングでは固定できない。仕方がないのでだましだまし下る。

漸く車道にたどり着いて、後ろを振り返ると、西峰への鋭い稜線が印象的だ。山慣れない人がいる場合はロープが必須だろう。

剥がれた踵の靴底の半分は切れ落ちていた。(ToT)あー、もう再生もできない。

YTさんによると、後はこの車道から夜峰山を越えて、しばらくの下りで地獄温泉の泉源に出るそうだ。まあ、それならこのままでももつだろう。

車道をぶらぶら歩いていくと、牛の放牧された牧場の傍らでパラパントの滑空をしている人たちがいる。今日のような気候ではさぞかし気持ちが良かったことだろう。

牧場を横切り、舗装道路を緩やかに登って、テレビ・ラジオなどの中継局が林立する夜峰山に到着。本日最後の山だ。

頂上の標識あたりは少々ヤブっぽいが、ここの眺望もすばらしい。

後は楽な下り、という安堵感も手伝って、行動食を食べ、持ってきた飲料水も飲み干す。(^^)

さあ、後は一気に下って温泉だ。

阿蘇登山道路吉田線から夜峰山までの写真です。別窓で開きます。

【下山】

北西方面に続く踏み跡に従って下山開始。この後にもうひと騒動があるとは、このときはまったく思っても見なかった。(^^;

踏み跡は少々ヤブっぽかったが、時折石段も設置されている。

ところが、一段下のアンテナが設置されたあたりから、踏み跡が怪しくなってくる。

どう考えても地獄温泉の泉源とは尾根を挟んで反対側に出そうな雰囲気なので、地図を出して確認。やはり、西南西に伸びる尾根上を降りているようだ。

やむを得ず頂上に引き返して、下山路を確認することとする。

かなり降りてしまったので、大汗をかいて登り返し、頂上付近を探し回る。

しかし、地獄温泉側に降りる明瞭な踏み跡は見つからない。YTさんによると、樹林帯の中を下ったとのことなので、中継局の電柱に登り、周辺を見渡すと、頂稜から地獄温泉方面に向かって降りる樹林帯がヤブの彼方に見える。しかし、そこまでは猛烈なヤブで、とても踏み跡などありそうもない。

仕方がないので、一旦車道まで降りて対岸の尾根に移ることにして、舗装道路に向かう。

しかし、どうも諦めきれずにもう一度地図を出す。斜面は下り始めこそ急だが、途中の灌木帯から徐々に緩くなっていくようだ。

意を決し、地獄温泉の泉源あたりを目指して、ダイレクトに下ることにする。

下山路は、送電線の下のヤブの薄そうなところにとった。

ある程度は予想していたが、かなり厳しい下りだ。しかも、灌木帯に入るとバラ科の枝が無数に絡まり、往生する。(^^;

イテテテテ!!などといいながら格闘していくと、猪が転がり回った跡に出会い、これ幸いとばかりにこの獣道を使って降りていくと、やがて涸れ沢に出合った。

そこから一投足で泉源のある草むらに出た。周囲を探してみると、草むらの右端にテープが巻かれている。

どうやら、これが登山道のようだが、我々が下ってきた道と大差のないほど荒れている。

「うーん、6年前に来たときにはきちんとした道があったんだけどなあ」。YTさんが呟く。恐らく、その後殆ど登る人もおらず、荒れるに任せたのだろう。車を使えば、ほとんど頂上直下までいくことが出来るのだから、わざわざここから登る人はいなくなったわけだ。

夜峰山から地獄温泉への下りの写真です。別窓で開きます。

【感想・その他】

厳しい下山を終え、地獄温泉に到着した我々は、一も二もなく温泉へ。

入浴料を支払う際に、窓口で夜峰山への登山道について聞いたら、「もう登られなくなって随分経ちますなあ。登る人のおらんけん、もう道もなかでしょう」とのことでした。やっぱりなあ。

でも、久しぶりのヤブこぎは、ここのところ鈍っていた山の勘を取り戻してくれたし、大いに得るところがありました。

それになんと言っても、あのものすごい眺望。 \(^o^)/

この周回縦走路は絶対に買いです。(^^)v

なお、地獄温泉の新湯は、本館からちょっと離れたところにあるせいか、空いていて、とても好もしい温泉です。

ゆっくりとお湯に浸かり、顔や腕に負った無数の擦り傷を癒し、心までぽかぽかと暖かくなって帰路に就いたのでした。

烏帽子岳・御竈門山・夜峰山周回縦走全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

比叡山1峰南面「失われた草付き」

日付:2000年12月23日(土)

ルート:比叡山1峰南面の失われた草付きルート

ルート概要:6ピッチ、190m

メンバー:IKさん、YTさん、NYさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【始めに】

何と、ふた月もスラブ登りから遠ざかっている。(^o^;

それどころか、このひと月近く、山にも登っていない。(^^;

仕事や私事で多忙だったり、天気に恵まれなかったこともあるが、ストレスは爆発寸前だった。

そんな中、木曜日の晩に佐賀RCCの重鎮IKさんよりお誘いの電話が入り、今年最後のスラブ登りを楽しんだところである。

YTさんの車に同乗させていただき待ち合わせの時間に比叡山の駐車場に出向くと、IKさんは既に到着しておられ、何と午前中に第一スラブスーパーを登って帰るところのNYさんを寸前で拉致していた。(^^;

鳩首会談の末、行き先は「失われた草付きルート」に決定。

【1ピッチ目30m、VI級】

情けない話だが、現在、持病の右膝痛に悩まされている。アプローチの短いことで定評のある比叡山だが、ナックルスラブやTAカンテなど、ちょっと奥まったルートは15分くらい足場の悪い登りをこなさなくてはならない。

このアプローチが右膝にキて泣きたいほど痛い。(ToT)

ヒイヒイいいながら取り付きに到着。

今回はIKさんがトップでNYさんと私が繋がり、私にYTさんが繋がることとなった。

一ピッチ目はこのルートの核心部。最初のピンのあたり、ハングの乗り越しと、上部、フレークから派生するハングを右にトラバースしてホールドの細かいフェイスの直上が厳しい。

パワーが必要なピッチである。ウェイトオーバー気味の私には殊に厳しいピッチだった。(^^;

【2ピッチ目35m、IV級+】

ここは気持ちよくフリクションの利くピッチだ。ホールドも豊富で、1ピッチ目の疲れをとりながら登る。

雲の動きが早くなってきたのが気になる。

登りあがったところは、TAカンテに続く左上バンドだった。

【3ピッチ目20m、IV級-】

ここも全く易しいピッチ。

パラパラっと落ちる雨に追い立てられるように駆け抜けた。

【4ピッチ目25m、右VI級-、左V級-】

4ピッチ目の右ルートはホールドのほとんど無い苔のついた黒いフェイスだ。上部の一歩がなかなか出ない。

一方左ルートは細かいながらもホールドがあるので、右よりは楽だ。

そして、この両方のルートを分けているフレーク沿いは最も簡単。ここはIV級くらい。(^^)

雨が断続的降ってきた。早く稜線に抜けなければ。

【5ピッチ目45m、IV級+】

5ピッチ目は45mあり、ザイルの流れを考え、ビレイヤーはさらに3mほど上部の細いバンドまで登ってビレイする。

雨が嫌らしい。

IV級+で技術的には問題はないが、中間支点がほとんど無いのでトップは緊張する。雨が降ってくると頼みのフリクションも効きが甘くなるので注意が必要だ。

出だしで左にトラバースしたあと、細かなホールドを拾って直上。上部で左にトラバースするとビレイ点に達する。

【6ピッチ目35m、IV級】

最終ピッチは楽勝のスラブ登り。

どうやら雨はやみ、陽射しも戻ってきた。

終了点から矢筈岳方面に目をやると、太陽が幻想的に光っていた。

岩峰を伝ってナックルピークを越え、下山にかかるが、膝の痛みがピークに達し、ヨタヨタと下る。(T^T)グスッ

【感想】

やはり出だしがポイントでした。

膝が痛くて、右足で立ちこめなかったのが原因の大部分ですが、なによりもウェイトオーバーが最も問題です。(^^;

うまく立ちこめなくて剥がされそうになりました。

2ピッチ目以降は快適なスラブ登りになります。

しかし、プロテクションは遠く、必要最小限のものしかないので、トップは相応の緊張感を持って取り付くべきでしょう。

なお、ルート命名の由来は、その名の通り、草付きだった部分を剥がしてルート開拓したことに因るものだそうです。それこそ布団を丸めたような草の固まりを、ドスンドスンと取り付きに落として拓いたとのことで、まったく恐るべきパワーと、驚愕いたしました。(^o^;

ただし、4ピッチ目の上部より上の方にはきれいなスラブが広がっていたので、何とかして下から繋げたいという思いの結晶だったとのことです。

ルート図

「失われた草付きルート」登攀全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

俵山(熊本県)

世紀が変わる年末年始。私の都合で、連れ合いが来熊し、熊本での年越しと相成りました。

上天気に恵まれた29日、阿蘇方面に出かけるはずが、結局、俵山往復登山に。(^^;

日付:2000年12月29日(金)

場所:南阿蘇外輪・俵山(熊本県)往復

メンバー:藪山澤好及び連れ合い

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【経緯】

前夜、連れ合いが来熊。

明けて、あまりの上天気に阿蘇方面へドライブに出かけることにする。まあ、せっかっくだから阿蘇登山道路でも走って草千里をぶらつく、などという「行き当たりばったり」のいいからかげんな方針で、少し早めの昼食を摂って家を出る。

俵山峠越えの県道を走るが、前に遅い車、後ろからは煽る車に挟まれ、ストレスが溜まりまくり、俵山峠展望所の駐車場でやり過ごすことにする。

【展望所から】

折角だから展望所まで行くことにした。

抜けるような青空に、最高の眺望。阿蘇火口付近はもちろん、祖母山まで見える。

「いい眺めね」

「ああ。しかし、俵山の頂上はもっといいらしいよ」

「えっ、ここが頂上じゃないの」

「頂上はここからさらに小一時間登ったところだ。実は俺も行ったことはないが」

「ふぅーん」

「ちょっと行ってみようか」

「そうね。いいわよ」

無計画なまま飛び出したそのままの気分で、車にとって返し、タオル・防寒具等必要最小限の荷物を背負って登り始めたのであった。(^^;

【頂上まで】

展望所からの登りはしばしの急登で、ぬかるんでいてよく滑る。泥道が滑るだけではなく、泥が靴のパターンに詰まって扁平になるので、なおさら摩擦係数が低くなるのだろう。日陰にはいると凍土となって霜柱が立っている。こちらの方がはるかに歩きやすい。

急登を登り切ると草原が広がり、防火帯のように切り開かれた広い道が続いている。

暫く行くと右から「灌木帯」を通ってくる登山道を合わせる。

やがて、ベンチのある案内板に出ると、道はまた樹林帯に入り込んだ。

案内板を見入っていると、ジムニーが2台登ってきて、鉄砲ぶちが降りてきた。な〜んか嫌な気分だ。撃たれないように気を付けよう。(^^;

ここからは樹林の登りになり道は凍っていて、さっきよりは随分歩きやすくなった。

暫く行くと道は二分され、左は階段登り、右は「階段の嫌いな人はこちら」と書かれた、非常にわかりやすい巻き道だ。巻き道を行く。

やがて二つの道が合わさると眺望が開ける。正面僅か右に大きく広がる俵山が望まれた。左側は南谷へ切れ落ち、そこからエイヤッと阿蘇五岳を立ち上げ、その右側には祖母山脈が聳えている。

樹林帯の中を緩く下ってもう一度登り返すと、いよいよ俵山頂上に向けての最後の登りだ。

この登り、決してきついわけではないが、道が凍っているため、慎重に歩く必要はあるだろう。ここまでほとんど汗もかかずに来たが、この登りは僅かに汗が滲んできた。

やがて、長い頂稜を持つ俵山山頂の一角に登り着く。南外輪の縁を通って護王峠・冠が岳へと続く縦走路が走っている。

頂稜を南側に進むと表示板のある台地に着く。一の峯・二の峯の稜線が印象的だ。駐車場からの所要時間は50分弱。

気兼ねのない練習にこの場所がもってこいなのか、笛の音が響いている。

あくまでも穏やかな冬晴れの山頂風景であった。

【下山】

帰路は往路を戻るが、展望所への最後の下りの前で、「灌木帯」を通る道を降りてみることにした。

防火帯にある分岐を左に取り、暫くして右に降りる。展望所から直接登るルートに比べて、少々荒れているようだ。

野バラが赤い実を付けている灌木の中の下山路ををジグザグに下っていくと、やがて駐車場の左端に降り立ち、衝動的な軽ハイキングは完了したのだった。

【感想】

いつかは登ってみようと思っていた俵山。

一番容易いコースとはいえ、絶好の日和にその頂を踏んだのは収穫でした。

帰路、県道沿いにある「山田牧場」に立ち寄り、アイスクリームと暖かなカフェ・オレを飲みました。あまりのうまさに感動し、牛乳も衝動買い。(^^;

連れ合いがしみじみといった、「熊本って本当にいいわね。ほんのちょっと車を走らせただけで、こんなに素敵なところにこれるんだから」という呟きに、改めて今の恵まれた環境を思い返したものでした。

俵山峠から俵山往復ハイキング全体写真はこちら(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ