熊本で迎える新世紀。せっかくなので、初日の出を見に行くことにしました。
同行して下さったのは、若いFさんご夫妻。場所は南阿蘇外輪の冠が岳です。
日付:2001年1月1日(月)
場所:阿蘇南外輪冠が岳
メンバー:Fさんご夫妻、藪山澤好及び連れ合い
熊本城での新世紀カウントダウンに湧く熊本で年越し。
早朝4時30分、Fさん夫妻、拙宅に到着。
暗闇の中を地蔵峠目指して車を走らせる。
第二空港線や俵山峠に向かう県道は、意外に交通量が多い。やはり初日の出を見るため早くから出ているのだろう。
グリーンロードでも、ちらほらと車を見かける。特に高度を上げてくるあたりの駐車場には数台の車が停まっていた。
冠が岳登山口の路上には、車が一台停まっている。意外に少なくて驚いた。
5時30分過ぎ、身支度を整えてさっそく登り始める。
路上からの階段を上りきるとあとは平坦な道が冠が岳分岐まで続く。
楽勝の山道なのだが尾根が広いので、ヘッドランプの光を頼りに歩いていると踏み間違えそうで気持ちが悪い。(^^;
頭上には満天の星。樹林切れ目からは南谷方面の夜景が見える。
「初日の出、期待できそうですね」などといいながら、夜道を淡々とあるいた。
やがて冠が岳の分岐点に到着。大丈夫とは思いながらもほっとする。(^o^;
冠が岳への道は、ちょっとした樹林をゆくと広い尾根に出て、展望が開ける。熊本市内の夜景が美しい。
尾根が広いので注意して進む。小さなアップダウンを繰り返すと、闇の中に冠が岳の黒い姿が浮かび上がった。山頂に明かりが見える。おそらく山頂には既に人がいるのだろう。
登山道には霜で真っ白。ススキや笹は霧氷でこちらも真っ白だ。
6時20分過ぎ、しばらくの登りで冠が岳の山頂に到着。山頂は既に10人くらいの登山者が初日の出を待っていた。
新年の挨拶を交わした後、ツェルトとタープを出し、これにくるまってコーヒーを飲みながら夜明けを待つが、冠が岳を登るあたりからわき出したガスが濃くなり俄に不安感が高まる。
夜が白々と明けてくると、ガスは薄れてきた。しかし、東の方の稜線は厚い雲で覆われている。
7時を回り、頭上の雲の切れ目から青空が覗き、雲は金色に輝き始めた。しかし、東の稜線の雲は切れる気配もない。
7時30分まで粘ったが、結局初日の出は拝めずじまい。(^^;
落胆して往路を引き返すのであった。
何とも残念な結果に終わりました。
登山口の階段に登る頃には日は高く昇り、熊本市内に戻る頃には雲一つない晴天になったのです。(^^;
結局、山頂にいた時間が最も天候の悪かったときに当たったわけで、山頂を埋めていた夥しい登山者も一様に失望感をにじませて下山したようです。(-o-;;;
1/13に端を発し、その週の前半に襲った大寒波の影響で、九州各地は久方ぶりの大雪に見舞われました。
千載一遇のチャンスとばかりに、この日早速、高岳に出かけたのですが、………(^^;
日付:2001年1月21日(日)
場所:阿蘇山高岳
メンバー:YTさん、藪山澤好
なお、例によって冬の仙酔尾根の写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。
九州を襲った久しぶりの大雪に、ワクワクしながら週末を待っていた。
しかし、木・金と気温は上がり続け、土曜日には無情の豪雨。(ToT)
当初は国見岳をターゲットにしていたが、内大臣川を椎矢峠に向かって走る林道が、工事のため3月10日まで通行止めということもあり、行き先を急遽高岳に変更して出発。
車中から遠望する杵島岳や烏帽子岳は真茶色だ。
仙酔峡までの道路に入ってからも、逆光となった高岳にどれだけ雪があるのか今ひとつ分からない。
駐車場から眺めてみると、どうやら北面には雪がありそうだ。まあ、雪がなければアイゼントレーニングだと、身支度を整え歩き出す。
しかし、先週あれだけ降った雪はいったいどこに行ってしまったのだろう。
快晴の中、プラブーツを履いて歩き出す。久しぶりなので、感覚を取り戻すのにちょっと戸惑う。それに、持病の膝痛がなかなかおさまらず、踏ん張りが効かない。(^^;
尾根上に出て、ゴーロ地帯になったあたりでアイゼンを付ける。むろん、通常では必要ないところだ。
暫くして日陰の岩稜地帯にはいると、所々に雪が残り、ベルグラも張っている。漸く歩きやすくなった。
トレーニングでもあるので、わざと小さなスタンスに前爪で乗ったりしながら、アイゼンの感覚を確認する。
やがて稜線に到達すると、風があって急速に体温を奪われた。とりあえず、天狗の舞台まで行って、根子岳や祖母山を眺めることにしよう。
鷲が峰方面の斜面は日陰であることもあって、美しい霧氷に覆われていた。昨年の晩秋に訪れた鷲が峰の稜線が懐かしい。
予想通り、根子岳の雪も僅かに頂稜に残るだけ。
天狗の舞台を背に風を避けて日溜まりの斜面で昼食を摂る。
上天気に誘われてか、登山者は意外に多い。
さて、下山も仙酔尾根を採ろう。
岩稜の下りをアイゼンで慎重に進む。
踵を決めて、前爪で下る感覚は徐々に戻りつつあった。
問題はむしろゴーロの下りだ。(^^;
不用意に足をおろすと、石がアイゼンの歯に挟まってバランスを崩しかねない。一旦片足のバランスを崩すと、もう片方の足場も不安定になるので、要注意だ。
雪が消えても、断固としてアイゼンで下り続ける。
痛みを抱えている右膝を庇いながらの下りは、久しぶりに厳しかった。(^^;
国道57号線を走っているときから、雪については諦めていました。
まあ、その際にはアイゼントレーニングと決めていたので、一応の目的は果たしたのですが、やはり残念であったことにかわりはありません。
アイゼントレーニングには人それぞれ様々な方法を考えておられることと思いますが、私個人としては、河原やガレ場のようなゴーロ地帯を歩くのが一番効果的なように感じます。
このときの重要なポイントは「絶対にアイゼンを外さないこと」でしょうか。
ゴーロ地帯をアイゼンで問題なく歩ければたいていのところは大丈夫のような気がします(走れればもっといい?)。
取りあえず、頂稜で見事な「えびの尻尾」が見られたりしたので、休日のお遊びとしてはまあまあではありました。
最後に老婆心ながら、単に高岳に登るのであれば、やはり長靴が最適です。(^^;
日付:2001年2月25日(日)
ルート:比叡山1峰南面の3KNスラブルート
ルート概要:6ピッチ、195m
ルートグレード:3級上
メンバー:YTさん、藪山澤好
なお、例によって3KN登攀の写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。
キーボウさんより「一度比叡山に行ってみたいのですが」とのお話があり、それでは是非「庵鹿川」にもお越し下さい、ということで、2月24日(土)の夕刻、山姫さんもお誘いして3人で熊本を出発。
2月の最終週という中途半端な時期であったからか、この晩、庵に集合したのは、我々3名のほかに、ISさんとYTさんの計5名という、誠に静かなものであった。
キーボウさんが差し入れてくださった「酒の手帳(焼酎)」を、これまたキーボウさんご持参の黒ジョカでお燗をつけていただく。これがものすごくうまい。
これは、先に定量の水と混ぜて暫く時間をおき、良く馴染ませるのがコツだという。
皆さんが次々に休んでいく中で、山姫さんと私がしぶとく飲みまくり、結局全部飲みあげてしまった。(^o^;アチャー
翌日は最高のお天気。ただし風が強い。
朝食を済ませ、掃除をして10時過ぎに比叡山の駐車場へ。
5人で第一スラブスーパーを登るつもりでいたのだが、既に先行パーティが取り付いており、2ピッチ目を登っている。
ナックルスラブ方面は誰も取り付いていない様子なので、そちらに向かう。
鳩首会談の結果、ISさんがキーボウさんと山姫さんを案内してナックルスラブを登り、YTさんと私で3KNスラブを登ることにする。
「簡単なルートなんだから君がトップで行くんだよ」とYTさんに言われ、ありがたくトップを譲っていただく。(^^)v
それにしても、飲み過ぎた翌日はいつも思うことだが、ナックルスラブ方面のアプローチはきつい。取り付き点につく頃にはすっかり顎が上がってしまった。(^^;
1ピッチ目は、ナックルスラブ・TAカンテと同じ、スラブ状のフェイスでIV+。
ジェードルの上のちょっと被った最初のピンの直下を左に大岩を回り込んで直上する。
この2番目のピンの上あたりが、ちょっとバランスを使う微妙な登りだ。
しかし、いずれにしても、たいして難しいわけではない。快適なピッチである。
因みにTAカンテではこのピッチが核心になる。
まず、ナックルスラブグループが先行することとし、ISさんが登攀開始。キーボウさん・山姫さんがフォローで登っていく。
山姫さんが最初のピンを通過するあたりで、私が登り始める。久しぶりのスラブの感覚を確かめながら、ばっちり利くフリクションで快適に登る。(^^)v
左上する草付きバンドに出て、立木でピッチを切る。
ナックルスラブグループと別れ、左上バンドを登っていく。
このあたりはルートが交錯しているので、どれが「3KN」なのか判然としない。
3KNを登るつもりはなかったので、ルート図ももちろん持ってこなかった。
ルートはどのあたりですかね、とYTさんに訊ねても、「どこかその辺にピンがあるじゃろう」と何ともそっけない回答が返ってくる。(^^;
あまり左に行くと「失われた草付き」に出てしまうので、その手前でピッチを切る。
ルートが判然としないまま適当に登っていくと真新しく白いRCボルトがあった。
このボルトをたどっていくと、ナックルピーク直下のナックルフェイスに限りなく近づいていきそうな気配だ。
程なくして、どうもこれはナックルフェイスルートやFYKルートに導かれることが感得される。なぜなら白いRCボルトはFYKの本官ことYKさんがご愛用の品。(^^;
これはやばい、とあわてて左に軌道修正すると立木が目に入った。
どうやらこれで正規ルートに戻ったようだ。一安心してピッチを切る。
快適にスラブを登る。
ただし、ピンは極端に少なくなる。
まあ、ピンが無くても落ちる心配はないだろうが、ルートの目印としては貴重だ。(^^;
風が強くて往生する。(=o=;
ザイルが一杯に伸びて立木でピッチを切る。
5ピッチ目も引き続き快適なスラブ登り。
傾斜は強まるが、フリクションもよく利くので思い切って登れる。
ただ、相変わらずピンの数が少ない上、10m以上登ってやっとたどり着いた最初のハーケンはヘナヘナと動くシロモノ。(^^;
その上に、がっちりと打たれたMetoliusのRap-Hangerがある。
これにランニングをとった上のフェイスは、ホールドが細かくフリクションを生かして登る微妙なポイントだ。楽しめる。(^^)v
恐らくここが3KNの核心なのだろう。
あとは傾斜のゆるんだスラブを僅かに登るとRCボルトが連打されたテラスに達し、ピッチを切った。
YTさんを迎える。
「最終ピッチか、面倒くさいからこのままいくけんね」と仰りそのまま私の傍らを通り過ぎて行く。(^^;
最終ピッチは笑っちゃうほど楽ちんなピッチだ。相変わらず風が強いので閉口するが。
登攀終了後、ギアを片付けていると、お隣のナックルピークにISさんが登り着いて、後続2名の確保にかかるところである。
荷物を纏めてナックルピークに向かい、満面に喜びの表情をたたえて最終ピッチを登ってこられたキーボウさんと山姫さんの姿をカメラに収めた。(^^)
前から一度登ってみたかった3KNスラブ。
泣く子も笑う快適なルートでした。(^o^)
因みに、「3KN」とは、初登者「甲斐義治・工藤利光・木庭範昭・中俣修」の頭文字を採ったものです。
山姫さんは第一スラブに続く2回目の比叡山、キーボウさんは初めての比叡山クライミング。そんなお二人にとって、ナックルスラブはとても印象的なルートだったようです。
この時期の比叡山は壁もよく乾いていることが多く、フリクションの感覚を楽しめる登攀適期だと私は思っています。
風は強かったものの、壁のコンディションがとても良いときに登っていただき、本当に良かった。
お二人はすっかり花崗岩のスラブを気に入って下さったご様子で、この次はリードで登りたい、と目を輝かせて仰いました。
帰路、空いていることでは人後に落ちない五ヶ瀬町フォレストピアの中にある五ヶ瀬温泉で2日間の汗を流し、密度の濃かった週末を終えたところです。(^^)/
日付:2001年3月3日(土)
ルート:比叡山1峰南面の第一スラブスーパールート
ルート概要:9ピッチ、300m
ルートグレード:4級
メンバー:YTさん、KRさん、藪山澤好
なお、例によって1スラブスーパー登攀の写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。
週末は寒波の来襲で天候が不安定になるという。
恐らく多少なりとも安定しているのは土曜日の午後早い時間までではないか。
そんな予測もあり、庵のMオーナーより「土曜日のお昼に比叡山の駐車場集合」の厳命がメンバーに下された。
折しもKRさんが車を買い換えられ、よろしければお乗りになりませんかとの温かなお誘いを頂き、YTさん共々お言葉に甘える。ただ、ここのところちょっと風邪気味で咳が止まらず少々からだがだるい。
9時に熊本を発って、途中食料を調達して比叡山の駐車場に向かう。既に5台の車が駐車されており、それらは総て庵鹿川メンバーの所有であった。(^o^;ヒェー
恐らく6名以上は取り付いているはずだ、と壁の様子を見ると、第一スラブ方面が空いている。それでは久しぶりに一スラスーパーに登ろうということに。
身支度を整えて取り付きに向かう。
ザイルを結ぶ段になって、YTさんが「折角だから、君がトップを引きなさい」と仰った。
「いや、光栄ですが、ちょっと風邪を引いて体調が悪いのでご迷惑をおかけするのではないかと…」と申し上げたが、KRさんからも「風邪を引いているくらいが無駄な力が抜けていいかもしれませんよ」と勧められる。
1スラスーパーは前々からリードで登ってみたかったし、断るのはあまりにももったいなかったので、ありがたくお受けする。
1ピッチ目は楽勝の登りだ。
しかし、調子に乗って登りすぎると第二スラブの方にいってしまうので注意。(^^;
左上気味に登ってバンドに達し、踏み跡をたどって樹林帯に入り、立木でピッチを切る。
草付き付近で右にノーマルルートを分け、張り出したフェイスに出て直上する。
このあたりからはフリクションがばりばりに効くので、思い切って登れる。躊躇すると却って危ない。
フェイスを乗り越すと広いテラスに到達し、ここでピッチを切る。
易しい登りをさらに左上して、快適にたどっていくと、立木のある小広い岩峰の上に出る。
立木でピッチを切る。
ここからはニードルが印象的に眺められ、眼下には千畳敷が望まれる。
ここから二つほどギャップを越えると、前半のポイントである5ピッチ目の取り付き点だ。
5ピッチ目は亀の甲スラブを越える。
ここには2本ルートがあり、左側はKYバリエーション(5.11)だ。
迷わず右のチムニーに向かう。(^^;
ここも結構トリッキーな動きになる。
チムニーを登っていくとハングに頭を抑えられ、そこで右に急角度に曲がるのだ。ピンはそのバンドに至るまでない。(^o^;
右足をバンドの端の小さなステップに載せ、左足でチムニーの出口を蹴るようにして乗り込んでいくのだが、左側の壁が迫っていて身体が外側に押されるような感覚になる。
ここを越えて、バンドに出るとあとは楽になる。右端からスラブに這い上がるところのスタンスを見落とさなければ、あとは階段状だ。
ところがここで大チョンボ。スラブに這い上がって左上するところにあるフレークにKRさんと繋がっている方のザイルが噛んでしまったのだ。ザイルをゆるめて振ってもとれず、やむを得ず、KRさんがバンドまで登ってくることになった。やはりかなり余裕を欠いていたようだ。大反省。
フェイス状のスラブを引き続き快適に登っていく。
ビレイ点の直下に大きなフレークが張り出しているが、これを直上すると厳しい。一般にはフレークの左縁を回っていく。この場合もザイルの流れに注意すること。
フレークの上部でピッチを切る。
YTさんが果敢に直上に挑戦。下部は何とかなるようだが、上部が難しそうだ。じりじりとした緊張感の中で、YTさんの左手がフレークの端をとらえ、クリア。(^^)v
しかし、「セカンドだから何とかなったけど、リードではとても行ききらん」とのご感想でした。(^^;
引き続き快適な登りを稼いで、第二コブ岩直下の小広いテラスに到着。
さて、いよいよ本日のハイライトだ。
ノーマルルートは第二コブ岩を左に回避するIV級-だが、スーパーは第二コブ岩を越える。
前回このルートを登ったときにはセカンドでも厳しかった。
今度はリードで取り付くのだ。気合いを入れて岩に手をかける。
ツルっとしたフェイスを登り第二コブ岩の右端にあるシンクラックに入る。高い位置のホールドは豊富だが、スタンスはない。左足をフリクションで耐え、クラックの縁を左手で押さえながら、右足をズリ上げていく。
右足の膝あたりにあった小さなスタンスに立ち込めばあとは楽だ。
クラックの抜け口に最初のピンがある。クイックドローにもう一枚カラビナをかけ、ザイルを二本とも通す。
ここからはアンダーホールドを引きながら左に微妙なトラバース。スタンスはなく、フリクションが頼りだ。左手で採っていたアンダーホールドを持ち替え、左上のカチホールドに爪を立てて、フリクションで立ち込む。そこで耐えて左足をくぼみにもっていければ、核心は終わりだ。
核心のすぐ上に二番目のピンがあった。(^o^;ホントにピンが少ないなあ
慎重に登って、ビレイ点に到達。ピッチを切る。
最終ピッチは、ビレイ点から左に少しトラバースをした地点から始まる。
ここまで来れば、もう安心だ。とはいえ最後まで気を抜くわけにはいかない。
しかし、核心部を越えたことで、自然と顔がほころんでくる。途中小雨がぱらついたりして天候の悪化が懸念されたが、どうやら持ちそうだ。
最後のピッチを愛おしむように登って、終了点着。YTさんとKRさんをお迎えし、心よりお礼を申し上げ、宿題の一つが片づいた満足感に浸ったところである。(^^)v
このルートは、昨年来の宿題ルートでした。
できれば体調のいいときに登りたかったのですが、登っている最中は不思議に咳も出ず、体のだるさも感じません。
人間とはやはり精神にコントロールされた生き物なのだな、とつくづく感じ入った次第です。
ところで、ノーマルルートの3ピッチ目はルンゼの中からカンテに出る部分(鉄製カラビナが残置)が微妙ということで、これまでのIV級+からV級-にグレードを見直しました。
このピッチは私も以前リードで登りましたが、ルンゼの出口付近にある切り株にランニングビレイを取ってカンテに這い上がるところがやけに難しく、厳しかったことを思い出します。(^^;
庵のメンバーの一部からは「甘いんじゃなかと?」という声も挙がりましたが、「いや、あそこはそのくらいはある。第一、君は最近あのルートを登ったのかね」とMオーナーから難詰されていました(庵のメンバーの大部分はルート整備などの目的がない限り、第一スラブノーマルを登りません)。(^^;
これで、ノーマルルートは3ピッチ目と4ピッチ目がポイントになりそうです。ご参考までに。
庵鹿川に集まるものとして、その背後に聳える日隠山を巡る長大な尾根の踏破はひとつの憧れでありました。
何度か計画が持ち上がりながら参加者の都合がつかず延期されていた計画は、ヤブの濃くなる直前の3月末にやっと実現の運びとなったのです。
日付:2001年3月24日(土)
場所:大崩山群鹿納山・日隠山
メンバー:TSさん、YTさん、KNさん、藪山澤好
なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。
金曜日の深夜、メンバー4人が庵鹿川に集合する。
集合が遅かったせいもあるが、少々興奮気味だったこともあって、私とKNさんは2時過ぎにやっと床に入った。
5時起床。この計画に情熱を傾けておられたTSさんは、年長の身でありながら、卵焼きと味噌汁を作って下さる。感謝していただき、6時過ぎに庵を出発した。
登山口まではTS車で鹿納林道を行く。
何度か通った宇土内谷への分岐(すなわち、大崩山への鹿川側の登山道分岐)を過ぎると、それまでにも増して林道は悪路になる、筈だったのだが、あれれ?というくらい整備されている。
3月の上旬に下見をしたときには、路上に大岩が落ちていて、ザイルや木の棒を使って移動させたりしたのだが、すっかり整理されていたのであった。(^^)v
この林道には、手つかずの花崗岩スラブが随所で顔を出している。
中でも、林道の右手山側ある真ん中から僅かな水を落としているスラブ滝は圧巻だ。傾斜がきつく、ホールドはほとんど無いので、フリーでは困難だと思われるが。
さて、快適に車を走らせていくと、鹿納谷をはるかに見下ろす右カーブの先の路上ど真ん中にブルドーザーが停まって道をふさいでいる。 (★o・)
工事中につき「通行不能」なのだ。仕方がないので、ここで車を降り登山口まで歩く。まあ、ウォーミングアップってところか。(^^;
鹿納谷を渡り、さらに上流で支流を渡った地点で、左に沢沿いを進むと待望の鹿納山登山口だ。車はここまで入れる。
ここから稜線までは一直線の急登だが、距離は短いのでそれほど辛くはない。
ふと傍らに目をやると、「山男大好き!」という落書きがある。ムッとして暫く登ったら今度は「山女大好き!」だ。
鉾岳の登山道で見かけた「山好き中高年ガンバレ」の毒々しいペンキ落書きに匹敵する無神経な落書き。(--#
フザケタヤツがいるものだ、まったく。
さて、気を取り直してぐんぐん高度を稼いでいくと尾根が右に曲がるあたりで鹿納坊主が望まれる。右後方に非常に目立つピラミダルな鋭鋒が聳えていた。
日隠山だろうか、いや、それにしてはあまりに右にありすぎる、などといいながら地図で確認すると、やはり日隠山のようだ。
「ということはこの半円形の稜線を歩くことになるのか」、一瞬みんなの顔が引き締まる。
稜線に到達すると、大崩山からの縦走路に合流する。あとは鹿納坊主を正面に見ながらの快適な稜線歩きだ。
鹿納坊主には稜線伝いにも登れそうだったが、岩が脆そうなので、大事をとって左側を巻いて北から登る。
鹿納坊主の頂上は360度の大展望が得られる。大崩山やお姫山・五葉岳はもとより、祖母山・傾山やその稜線上の山々まで望まれた。
しかし、私たちの一番の関心事は、これから辿る鹿納の野から日隠山までの稜線だ。ここに来るまでの道はよく手入れがされているが、周辺の笹は丈が2mを超すものも多く見られ、稜線上にこの笹藪が展開されているとすれば、かなり厳しく時間がかかりそうだ。
縦走路の大まかな形態を地図と実景で確認した後、鹿納坊主をあとにして、鹿納の野に向かう。
※鹿納林道から鹿納坊主まで写真です。別窓で開きます。
鹿納の野はお姫山・五葉岳方面への縦走路のターミナル。その名の通り小広い台地になっていて一本入れるのには最高の場所だ。(^^)
1405高点方面の道を偵察する。出だしのヤブはそれほど濃くないが、その先がどうなっているのかまでは分からない。地図で確認すると3本ある尾根の真ん中をいくようだ。
山頂から携帯で庵に電話をかけ、TS車の回収を依頼する。退路は断たれた。(^^;
暫く進んで下りにかかると次第にヤブが濃くなってくる。やがて予想通り丈の高いスズタケのヤブに入り込んだ。尾根を外さないように慎重に下っていくが、行く先の特定ができないので厳しい。どうも西方面に行きすぎているような気がしたため、先頭のTSさんに声をかけ地図で確認する。
さらに傍らの木に登って確認すると、やはり一本右側の尾根を下っていた模様。やむを得ず笹をこいで登り返し、トラバースをする。この辺の上部は尾根の形成が不明確で、その上盛大にスズタケが生い茂っているので、なかなかに手強い。(^^;
今度は左に行きすぎて左側の尾根を下ってしまう。(^o^;
うんざりしながら登り返し、出だしからこれではたまらんな、と悪態をつく。
稜線に出てからは、なるべくこれを外さないようにヤブをこいでいく。立っているスズタケはまだしも、倒れたヤツは手に負えない。(^^;
こういうヤブこぎでは、とかく自分で踏みつけた笹で自分の進路を塞いでしまうことが大いにありがちなので十分注意しよう。(^o^;ソリャオマエダロウ
ピークのアップダウンを繰り返し1405高点を目指すが、それらしき点標は結局見つからなかった。
※鹿納坊主から鹿納の野までの写真です。別窓で開きます。
現在地の特定はそもそも高点の位置が分からないので難しいのであるが、標高のはっきりしている鹿納の野で合わせた高度計を参考にして行く。
1405高点から先は暫く西南西に行き、そこから南西に屈曲するので、そのあたりの地形を見極めるのが勝負だ。
相変わらず薄くならない厳しいヤブこぎをしながら、たびたび木や岩などに登って地形の確認をする。
時折かなり明瞭な踏み跡があるが、これは恐らく鹿や猪などの獣道だろう。稜線を辿るときには大いに使わせて貰った。(^^)
南西に屈曲するあたりで、地図を確認する。こういうポイントに限ってヤブの繁茂もきつい。(^^;
1382高点から先で少しヤブが薄くなった斜面で一息入れる。日隠山とおぼしき鋭鋒も大分近づいてきているようだ。
左に伸びる翼の先端あたりが1476高点だろうか。
このあたりから、赤テープが所々で見つかるようになる。このテープを辿ればヤブが薄くなるので、これを利用しない手はない、とばかりに使う。
そのうちに、どうも谷に導かれそうになってはたと気付いた。これは恐らく植林用の目印なのだろう。
慌てて尾根にヤブを漕いで登り返す。こいつが誠にきついのだ。悪いのは自分だから誰に文句を言うわけにはいかないが。(^^;
暫く歩いていくと、何となく足下が頼りなくなった。地面が流れるような感じなのだ。「地震だ!」ほとんど同時に叫び、揺れの収まりを待つ。相当大きなヤツだったような気がする(あとで確認したら、広島方面で震度6の烈震があったとのこと。宮崎県でも震度4はあったそうだ)。
気を取り直し、尾根に戻ってヤブを漕いでいくと、やがて岩稜となる。そこを登ったところで気持ちがいいほどに展望が開けた。
点標は見あたらなかったが、恐らくここが1476高点なのだろう。目の前に展開する日隠山の稜線(と思われる)を見ながら、大休止をした。
※鹿納の野から1382高点付近までの写真です。別窓で開きます。
さて、1476高点(とおぼしき岩峰)から日隠山(とおぼしきピーク)に向けて歩き始める。
先頭を歩くTSさんがまたもや右方面に行く。尾根を外れているようにも思われるが、暫くして登りに転じ目の前に稜線が近づいてくるので、そのまま登ることにした。
ヤブは相変わらずだが、ところどころにポカッと空いた原生林のすばらしい景観が広がる。人気のない山を歩くときの最大のご褒美だ。
ヤブと急登を越えて稜線に達したところで、また、赤テープを見る。地図を出して確認し左に笹を漕いで行くと、やがて、見晴らしのいいピークに到着した。
どうやらここが北峰らしい。鹿川の集落や釣鐘山が見える。
ということは先ほどの地点は1476高点からの尾根ではなく大きく右に迂回して、北峰と本峰との分岐点に出る踏み跡だったのだろう。
地形の確認をして、踏み跡を引き返し、先ほどの分岐を過ぎると、暫くして大きな岩峰の基部に達した。ここに表示板があり、左側の矢印には「日隠山北峰へ15分」とある。右の矢印には「本峰へ3分」と書かれていた。(^^)
そこからほんの僅かで日隠山本峰に到着した。 16時30分だった。\(^o^)/
※1476高点から日隠山までの写真です。別窓で開きます。
日隠山本峰に至れば「勝ったも同然」とばかりに4名は互いに握手を交わし、缶ビールのプルトップをあける。
「いやあ、えらい道だった。しびれたなあ」というTSさんの感想をみんなで共有し、渇いた喉にビールを流し込む。(^0^)
庵に携帯電話をかけ、日隠山にたどり着いたことを報告し、あとは下るだけだと連絡した。(^o^)
ゆっくりと休んで、さあ、あとは鹿川峠に下るだけだ、と軽やかに腰を上げる。
しかし、下り坂の天気は山稜にガスを落とし、周囲を乳白色に変え始めた。やばい、早く尾根を見つけなければ。
ほんの僅か南西に行き、南に尾根を下るのだが、南西に進む頂稜が広くて南に下る尾根がなかなか形成されない。ヤブが薄かったのは北峯と本峰の間だけで、周囲は相変わらずの濃いヤブなのだ。(^o^;
藪と倒木に悩まされながら頂稜を彷徨い、木に登って確認しようとするが、ガスで尾根が見つからない。
取りあえず本峰に引き返すことにする。本峰に戻ったときには既に1時間が経過していた。
※日隠山山頂の写真こちらです。別窓で開きます。
既に18時を回っている。このまま鹿川峠を目指すのは危険だ、と判断。おそらく最も道が明瞭であろうと思われる見立方面の仲村橋に下ることにする。
庵に再度携帯電話をかけ、その旨伝えようとしたが誰も出ない。(^^;
やむを得ず、先を急ぐことにする。日没になったら最悪の場合はビバークになってしまう。
仲村橋への下り口は、例の岩峰の表示板だった。うっかりすると見逃してしまうので注意。赤テープが目印だ。
ここはある程度ヤブを払ってある(それでも道幅は50cmくらいだが)ので、これまでの道と比べれば雲泥の差だ。YTさんも「高速道路だぜ」とご満悦。(^^)
しかし、それはあくまでも「これまでと比べれば」ということに過ぎない。次第に傾斜を増してくると、滑りやすい泥道に崩れた岩場、うるさいヤブと、悪路の体をなしてくる。(^^;
意外に長く感ぜられた急坂を、日没と競争するように駆け降り、やっと真下に日隠谷の源頭を見下ろす地点に至った。左側が大きくガレているので、注意をしながら最後の急斜面を下りきると、河原に降り立つ。(^^)v
早速カラカラの喉を潤し、にっこり笑い合う。「水もあるし、ここでビバークしようか」などと軽口を叩く元気も出てきた。とにもかくにも19時前の明るいうちにここまでたどり着けたことは誠にラッキーだった。鹿川峠にこだわっていたら、確実にビバークとなったろう。
ここからは林道歩きだから安心、と大休止をし、行動食を摂る。
各々ヘッドランプを出して、荒廃の極致にある林道を下り始めた。台風の被害をまともに受けて、所々が崩落している。ヘッドランプはあっても、慎重に下らないと転石に乗ったり、下手をすると崖下に転落する懼れがある。整備された登山道の方がよっぽどいい道だろう。
「まったくなんとんつくれん道たい」とYTさんがうんざりして言った。
日隠谷橋まで出て、やっと車も通れるいい道になった。
しかし、この林道歩きも長かった。5kmはあっただろう。
あと3kmという地点で、ラーメンを食べようということになる。カーブの少し広いところに座り込み、卵入りラーメンに蒸しパン・コーヒーという贅沢な晩餐だ。(^^)
ゆっくりと休んで再度歩き始める。1km毎にある距離の表示板を確認しながら、やがて仲村橋を渡ると県道日之影宇目線に出た。
やれやれ、あとは公衆電話を見つけてタクシーを呼ぶだけだ。
※林道での晩餐写真です。別窓で開きます。
ところが、県道を日之影町方面に歩けども歩けども、公衆電話はおろか、民家にさえ出会わないのだ。
そのうちに看板を見つける。そこには「道の泉」まで800mとあった。おそらく国道の「道の駅」のようなものだろう。これは期待できるかもしれない。
そして、ちょうどそのあたりとおぼしきところに光がある。やったあやったあ、と喜び勇んでたどり着くと、そこには福岡方面から車で来られた方々がランタンをつけて食事をされているところだったのだ。聞いてみると、ここから人家までは車で10分くらいとのこと。6〜7kmくらいはあるのだろうか。仕方がないのでまた歩き出す。(^^;
名女石の手前あたりでやっと人家を見つける。犬に吠えられながらも玄関に向かうと訝しげに(そりゃあそうだよな)この家の主人が出てこられた。事情を話して電話をお借りし、まず庵に連絡を入れ、次にタクシーを呼んでもらった。幾重にもお礼を言ってその家をあとにする。タクシーはあと15分後に日之影を出るということなので、「時間がかかるから」と休んでいくように勧められたが、こんなに汚い集団であるからそうもいかない。ぼつぼつと日之影方面に向けて歩き出すことにする。(^^;
そこから40分も歩いた頃だろうか、迎えのタクシーに出会い、降り始めた雨の中を上鹿川に戻ったのである。
歩き始めが7時過ぎで、タクシーに乗ったのが23時頃でありましたから、およそ16時間行動していたことになります。(^^;
いやあ、久方ぶりにハードな山行でした。「しびれたなあ」、TS隊長の感想です。TS隊長は来年もマナスルに遠征する予定の大ベテランですが、「あの厳しいヤブは、ヒマラヤよりもきつかった」と冗談交じりに語っておりました。
しかし、私の印象に残っているのは、やはりほかに人影を全く見ない見事な原生林などの姿です。こういう風景を丸ごと自分のものに出来るところが、ヤブ山山行の最大のメリットでしょう。今回は果たせませんでしたが、登り残した鹿川峠から日隠山、そして釣鐘山までの稜線をつなげてみたいと思います。
ところで、24時を回って庵に帰り着いてみると、いつもとうに就寝しておられるMオーナーも起きておられ、「こんな時間まで何をしとるのかね!」と説教を食らってしまいました。さらに、「厳しかったという割には、君はちっとも痩せとらんじゃないか」ときつい一言。Kサブオーナーからは「あれ、なんでビバークせんじゃったん?」とからかわれたりしました。
しかし、一番申し訳なかったのは、Iサブオーナーが鹿川峠から降りてくるところで出会う林道で3時間も待っていて下さったことです。その上、下山後私たちが電話を入れてから、風呂の追い炊き(庵の風呂は薪なのです)までして下さいました。
遅い時間であったのにも拘わらず、つまみを作って下さったメンバーを始め、ご心配をおかけした皆さんに心からお詫びを申し上げて、長い長い一日に終止符を打ったのでした。
最後に一言。幸いにして私たちはある程度足並みがそろっていたので何とかなりましたが、一般にはちょっと厳しいコースだと思います。出かけるのであれば、読図は勿論、高度計・コンパスの使い方にも熟知している必要がありますし、ある程度のカンも必須要件でしょう。
※鹿納山から日隠山縦走の全体写真はこちらです(ちょっと重いので注意)。