2001年


鶴見岳一気登山

別府鶴見岳一気登山に参加しました。桜に包まれた印象的なレースでした。

日付:2001年4月8日(日)

場所:鶴見岳

【いきさつ】

今年の1月20日、福岡在住の友人から「大分の鶴見岳一気登山大会にでませんか?」という、お誘いのメールをもらった。

彼は、山登りのほかにフルマラソンにも参加するアスリートでもある。

海抜0mの的が浜海岸SPAビーチから1375m鶴見岳山頂まで「一気」に登るもので、以前より非常に興味はあった。

しかし、いきなり「いだてん天狗タイムレース(9時に出発して山頂12時に計測終了)」はさすがに厳しいと思い、5時間程度をみているウォーキングコースを選択しようと思ったら、友人よりいだてんコースを「強く」勧められる。

断るのも沽券に拘わると思い直し、タイムレース参加を申し込んだのだった。(^^;年寄りの冷や水だな

【前日】

やまなみハイウェイ経由で別府まで行こうと昼過ぎに車を出す。

国道57号の渋滞を避けるべく県道207号を走っていく。ところが立野で57号合流する地点が大渋滞。('o';

どうやら白水村の一心行の桜などで南阿蘇方面に出かける車が多いことによるものらしかった。阿蘇大橋を過ぎると割合スムーズに流れ始め、別府一宮線は楽勝だった。(^^)

やまなみハイウェイが別府に近づくと桜のトンネルになる。これは見事だ。

ビジネスホテルについて、ベッドに横たわってうたた寝をしていると、17時過ぎに友人が到着した。待っていたぜ、と早速風呂に行って一杯やろうと持ちかけると、「これから明日に備えてちょっと走ってきます」とのこと。ウーン、心構えが違いすぎる。(^^;

しかし、昨年のハーフマラソン初体験の時もそうしたのだが、「特別なトレーニングをせずにどこまでやれるか」をモットーとしている私は、断固として泥縄的トレーニングの誘惑に負けることなく、友人の帰りをぼうっとして待っていたのだった。(^^;☆\(-_-)コノナマケモノメガ

友人の帰りを待って、温泉に直行。泉度の高い公衆浴場で茹であがり、その後居酒屋に直行して、生ビール2杯、焼酎5合瓶1本を飲み干し、さらにかぼすサワーまで飲んだあげくに、「桜がきれいだから」と、缶ビールをしこたま買い込んで、公園で花見。

徹底的に罰当たりな前夜を過ごしたのだった。(^^;

【出発まで】

翌日は案の定二日酔い。(-o-;アホダネー

それでも朝飯をきっちりと食べ、集合場所の的が浜公園に向かう。

駐車場でザックに装備を詰め込む。内訳は、飲料(1.5リットル)・雨具・防寒具・行動食・ヘッドランプ、その他小物、といったところだ。水筒は、歩きながらも飲めるようにドリンキングチューブを付けてある。足まわりはファイブテンのトレッキングシューズ。

完璧!!と満足しながら、友人の方を見ると、ランニング用のウエストバッグに小さな飲料ボトルとスティックゼリーを入れた軽快な出で立ち。どうも、私は大きく勘違いをしているような気がする。(^^;

集合場所に行ってみたら、「いだてんコース」と「のびのびさくらウォークコース」では、参加者の出で立ちが明確に異なっていた。私は完璧に「のびのびさくらウォークコース」スタイルだったのだ。(^o^;

浜辺を黙々と走って調整をしているアスリート達に混じって、スタート地点のSPAビーチに向かう。点呼。200人あまりのエントリーがあったが、20名程度来ていない人がいるようだ。

【スタート】

9時、ピストルの合図で一斉にスタート。のっけからものすごいペースでついていくのがやっとだ。

周囲から夥しい人たちが拍手と声援を送って下さり、楽隊まで出ている。出口はこれまた立派なゲートまであった。これじゃあみんな気合いを入れて走るわけだ。(^^;

国道10号線を右に走り、境川に出たところで、その川沿いを走っていくようになる。川沿いの道は既に出発しているウォーキングコースの人たちも歩いていて、このあたりから列はどんどん伸びていった。右岸・左岸と渡りながら走っていくのだが、時折現れる石段が意外に効く。

あまりのきつさに、「このままのペースでいったのでは最後の登りでバテる」と判断。境川を離れるあたりから速歩に切り替えた。

公園の中に入り、住宅地の中の小道を歩いて、やがて大分道とやまなみハイウェイを越える。要所要所に関係者の方が立っておられ、丁寧に案内して下さる。さすがに別府市を上げての行事なのだな。

やがて、中間のポイントであるロープウェイ駅に到着。ここまで1時間強。桜が真っ盛りだった。

【山道】

完登認定証係員の方に「いやあ、見事な桜ですね」と声をかけると、「元気ですね。でもまだまだこれからですよ」と釘を差される。(^^;

ここで休んでいる人も見かけたが、いいペースに乗っているので先を急ぐことにする。

ここから公園の中を左沿いに歩いて、やまなみハイウェイに沿って登るのだが、これまでに比べて指導標もなく、ちょっと不安になる。

やまなみハイウェイから離れて登ったあたりに係員の方がおられ、ほっと一安心。

暫くして、火男火売神社への参道に出た。ここから神社までは断続的に石段が続き、これがかなり厳しい。

やっと登り着いたところに水場があり、ここでも水を飲んで休憩している人が多い。私はドリンキングチューブなので、休まずに水を補給して先を急ぐ。やはりこれは正解だった。(^^)v

山道は次第に急登になってくる。ガスに覆われ始め、道もぬかるみ始めた。整備されたいい道だが、所々手を使う登りもあり、変化も楽しめる。

ガスが薄れると、屈曲点から時折下界の景色が浮かび上がる。お天気ならばさぞかし爽快な眺めがあるのだろう。

だが、今日のようなレースには時折霧雨も降るこのくらい天気の方がいい。ふと、登山道の傍らに目をやると、ミヤマイラクサ(シドケ)やアシタバなどがある。どうしても山菜に目がいって仕舞うなあ。因果なことよのう。

既に頂上を踏んで下山してくる強者とたびたびすれ違う。本当にすごい人たちだ。(@_@)

足が重くなってきたら、少し立ち止まってドリンキングチューブからアクウェリウスを飲む。時折見かける「頂上まであと○○分」に勇気づけられたりガッカリさせられたりしながらひたすら登る。

やがて、頂上まで100m5分の看板を見る。係員の方に「もう少しですよ」と励まされた。こんな寒空にこんなところに立っているのではさぞかし辛いことだろうと、恐縮してしまう。

そこからひと登りで緑色の構造物にぶつかり、「ゴール」の矢印に導かれて左に斜面を登っていくとレストハウスが見えた。レストハウスの2階に導かれる朱色の階段を上りきると、そこが待ちに待ったゴールだった。\(^o^)/

因みに左上が完登の「認定証」です。(^^)v

【感想】

予想をはるかに上回る厳しいレースでした。(^-^;

最初に目一杯走ると、私などのような怠け者は確実に脱落することでしょう。早い段階で速歩に切り替えたことが良かったのかもしれません。

まあ、しかし、一般的な装備を背負って参加し、取りあえず目標だった2時間30分を切ることが出来ました。順位は中の下くらい。(^^;

レストハウスで完登証明と記念のメダルをもらい、くじを引くと何と缶ビールが当たりました。\(^o^)/

このくじ、ティッシュペーパーから記念はがき、清涼飲料水、アルバムなどが景品として用意されていたのですが、その中でビールを引き当てたわけです。やっぱり飲み助のところにはご褒美が来るのだな、などと大満足で飲み干したのでした。(^^)

参加者には市営温泉の無料入浴券が配られたので、塩だらけになった身体を洗いに竹瓦温泉に行きました。ここは砂風呂が有名なのですが、残念ながら無料入浴券は湯船の方だけです。それでも熱い温泉は疲れをほぐしてくれました。(^^)v

帰りはまた桜のトンネルを走りながらのドライブです。途中、長者原の「長者の茶屋」でだんご汁定食を食べたのですが、ちょうど野焼きの時期にぶつかり、泉水山の山腹を走る炎に目を奪われました。まさしく「燎原の火」の趣。

うねうねと身をよじるまるで生き物のような炎の動きが強く印象に残りました。右手には端正な湧蓋山が頂稜を見せ、左手の三俣山の頂上は厚い雲に覆われています。

昨日の道路状況を勘案し、帰路は国道265号を高森に抜けて、グリーンロード経由としました。

高森までの道も桜並木で、今回は本当に桜の花に恵まれた山行だったなあと振り返っているところです。(^^)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

TAカンテから比叡山山頂まで

何度も訪れている比叡山。でも、これまで一度もその山頂を踏んだことはありませんでした。

ということで、ヒカゲツツジとアケボノツツジの満開の中、初めてその頂きに足を運んだものです。

日付:2001年4月14日(土)

場所:比叡山

ルート:比叡山1峰南面のTAカンテルート

ルート概要:5ピッチ、200m

ルートグレード:3級

メンバー:KNさん、YMさん、藪山澤好

【アプローチまで】

比叡山の山頂付近のヒカゲツツジは誠に清楚で美しい、というお話を、先日の「鹿納山〜日隠山」縦走の際にKNさんからお聞きした。

ヒカゲツツジの花を見たことは愚か、その存在すら知らなかった私は、「機会があったら是非ともつれていって下さい」とKNさんにお願いしていたところ、この週末にやっとその望みが叶ったのである。

当日の朝、熊本は少々雲が厚く、不安に駆られながらも早朝に出発。

高千穂を過ぎるあたりから晴れ間も出てきて、快調に車を走らせる。途中、鹿川に向かう県道分岐点でYMさんを拾い、空いている所為もあってか、比叡山の駐車場には9時に到着してしまった。KNさんとの待ち合わせ時間は10時なのだ。

時間を持て余していると、暫くして鹿児島ナンバーのバスが二台到着。50名ほどの中高年登山者が降り立った。これから登り始めて、15時くらいに下山の予定だという。初心者が10名近くいるらしい。

それにしても壮観だ。チョッキや赤いスパッツまでつけて正に「正しい登山スタイル」で準備運動までしている。

「アプローチが準備運動だぜ」なーんちゃって、準備運動なんて全くしない我々とは、そのスタイル(我々は基本的にTシャツとジャージだ)といい心構えといい大違いだ。でも、きっとあの大パーティとはどこかですれ違うことになるだろう。ちょっとした時間のロスはありそうだ。

取りあえず装備や支度を整えて車の中でボーとしていると、9時50分頃KNさんが到着。

ではでは、と早速行動開始。

【TAカンテ】

主稜分岐まで登山道を登るのはウザいので、当然の事ながらどこかルートを一本登って達することにしていた。一番近いのは奥の細道ルートだが、今回比叡山初見参のYMさんもおられるので冒険は避けて、眺めも良く爽快で簡単なTAカンテルートを登ることにした。

TAカンテなどの奥まったルートに取り付くためのアプローチは駐車場から15分程度の登りだが、これが結構足場も悪く急坂できつい。前の晩に飲み過ぎていたりなんかすると、本当に酸欠になりそうになる。(^^;

ゆっくりと登って、取り付きに到着。

TAカンテでは出だしの1ピッチ目が核心だ。登り切ったところにある確保点の松の木で、YMさん・KNさんを迎えるが、比叡山の岩場初体験のYMさんも少々時間はかかりながらも順調に登ってくる。

ここから上のピッチは殆ど問題はない。浮き気味のフレークに注意をしながら、快調に登っていく。風は少々強いものの晴れ上がった空に抜群の高度感が最高だ。

全ピッチを無事に登り終えて、終了点で握手を交わす。今回は特に慎重を期して、セカンドのビレイはターンニングボディビレイで通した。

【カランコロン岩まで】

岩尾根を辿り、ナックルピークを越えてクライムダウンをすると、一峰と主稜線への分岐点につく。この岩峰の上に「祖母傾国定公園比叡山」と書かれた標柱があり、ここが山頂と誤解する人も少なからずいるようだ。登山道はこの岩峰を巻くように付けられている。

初めて辿る比叡山本峰への登山道。それは誠によく整備された歩きやすい道だった。樹林帯の中で眺望はあまり利かないものの、本当に静かな道だ。傍らにはヤブレガサがたくさん生えている。やがて登りに転じ、暫く急登を続けると760mピークの大きな岩屋に到達する。これは快適なビバークポイントになるだろう。

ちょっと左側の樹林帯の切れ目まで寄り道をすると、待望のヒカゲツツジの花に出会った。

レモン色をした慎ましやかなその花は、名前の通り日陰にひっそりと咲いていた。ぼうっと歩いていたのでは見過ごしかねないほど周囲の緑の中にとけ込んでいる。葉はむしろシャクナゲに近い気がした。

このあたりから顕著な岩峰の中を登っていくようになり、その岩峰の付近で目を凝らすとヒカゲツツジの花に出会える。そうこうするうちにアケボノツツジの花にも出会った。これはまた何と煌びやかな花だろう。葉がついていない所為もあろうが、薄桃色の大ぶりな花はヒカゲツツジの密やかな印象とは対極にある。

人工林が目立ち始める頃から長い登りが始まる。今朝ほど見送った大パーティのメンバーとすれ違い始めた。

やがて、カランコロン岩の直下にいたり、大パーティとのすれ違いが完了した。

カランコロン岩への登路は狭い岩の裂け目の中に掛けられた梯子を伝って登る。登り切ったカランコロン岩は標高864m、大崩山から鹿納山を始め、丹助岳・矢筈岳など、まさに広闊な眺望が広がる。

カランコロン岩の真ん中を走る狭いクラックに石を落とすと、意外に長い距離を音を立てて落ちていく。ずいぶん深いようだ。この落下音が「カランコロン」と聞こえることからこの名が付いたとのこと。

【山頂往復】

初めての比叡山スラブ登攀などで気疲れがあったのか、YMさんはカランコロン岩の上で荷物の番をしてくれるという。

お言葉に甘えて、KNさんと私の二人で比叡山本峰の往復に向かった。

岩から降りて樹林帯に入り、暫く下って登り返すと樹林に囲まれた標高918mの比叡山本峰に到着する。静かな山頂だ。ここには展望がないが、少し通り越した左側に露岩があり、そこに登ると北西方面に展望が広がり、カランコロン岩も指呼の間に眺められる。山頂近くにもヒカゲツツジの可憐な花がみとめられた。

長いこと憧れていた比叡山の山頂に足跡を記すことが出来、満足して往路を戻る。往復には概ね20分ほどかかった。

カランコロン岩で待っておられたYMさんと合流し、往路を戻る。

分岐点からは通い慣れた急坂を一気に下った。

【湯ノ谷温泉】

庵鹿川に向かう途中、前々から入ってみたかった湯ノ谷温泉に寄ろうという話がまとまった。

県道脇の表示のある駐車スペースに車を停め、焚き付け用の杉の枯れ葉や薪を集めて河原への急坂を降りていくと、河原には二つの五右衛門風呂があった。

黒いホースからは30度ほどの硫黄の臭いの強い温泉があふれ出している。

釜にお湯をため、薪を集めていると、「おーい」と呼ぶ声がした。振り返ってみると、庵のメンバーMYさんが下ってこられた。「あれ、どうしたんですか?」とお聞きすると、「上を通りかかったら怪しげな車が二台停まっていたから降りてきたんだよ」とのこと。(^^;

焚き付けをMYさんにまで手伝ってもらい、KNさん、私、YMさんの順番で入る。さすがに二人同時には入れないのだ。

ゆっくりと浸かって、眼前を流れる綱之瀬川の清流と、そこにかかるツツジの花を眺める気分は最高。硫黄が含有する温泉はツルツルとしていて気持ちがいい。肌にも良さそうだ。

せっかくだからMYさんもどうですか、と申し上げるが、出がけに入って来たからいいよ、とのこと。

この次はこの河原にテントを張って、酒盛りをしながら温泉に入ろうと、風呂上がりの気持ちよさも手伝って話はどんどんと盛り上がるのだった。(^^)

【感想】

ヒカゲツツジを見たのはこれが初めてです。可憐な本当に慎ましやかな花でした。ファンが多いのも肯けるところです。

アケボノツツジも、比叡山では今が盛り。こちらは誠に煌びやかです。

もう何度も通った比叡山ですが、その本峰を踏んだのは今回が初めてでした。庵のメンバーにも、本峰を踏んでいない人が意外に多いのです。

でも、いい山頂でした。もちろんヒカゲツツジが大きなポイントになっていたことは否定しませんが、登山道も整備されていて、最高にいい気分で歩けます。どこかのルートを登って、時間があったら、是非とも一度山頂まで足を延ばしてみることを力強くお勧めします。

湯ノ谷温泉も最高でした。ただし、女性が入るのにはちょっと勇気がいるかも。脱衣所になるような場所はありませんので。

何人かで行って見張りをたてるといいかもしれませんね。(^^)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

雌鉾岳・大長征

4月15日は快晴。庵鹿川に集結していた会員は大挙して鉾岳に向かいました。

目的は、ブレイクアップとサブマリンの間に拓いた新ルートの登攀。私は思うところがあって、大長征のオールトップを試みましたが………

日付:2001年4月15日(日)

場所:雌鉾岳南面スラブ

メンバー:庵鹿川の常連メンバー

【雌鉾岳南面スラブ】

抜けるような青空の下、前夜「庵鹿川」に集結していた10名あまりの常連会員は鉾岳を目指して庵を出発した。

大方の目的は、3月に着手してこの度繋がった新ルートの登攀だ。ブレイクアップとサブマリンの間を縫う傾斜のきついルートで、中央バンドから上はかなり厳しい。

思うところがあって、出来れば大長征のオールリードをやってみたい衝動に駆られていた私に、宮崎の岩場はもちろん、福岡の日向神の開拓も積極的に行ってこられた重鎮TTさんが、「○○さん(藪山澤好の本名)、一緒に登りましょう。どこでもおつきあいしますよ」とお声をかけて下さった。

おずおずと希望を申し述べると、「いいでしょう。行きましょう」との温かなお言葉。

お言葉に甘えて登り始める。思えば、昨年の9月以来の雌鉾岳スラブだ。遠いプロテクションと独特の花崗岩スラブの感触を楽しみながら、登っていく。ただ、TTさんの登攀スピードは速く、たぐり寄せが間に合わないくらいだったが。(^^;

中央バンドまでは、新ルートを登る団体とつかず離れずで登っていたが、美しいトラバースの7ピッチより一行から離れる。中央バンドの右端に位置する大滝左ルートの6ピッチ目取り付き点の草付きテラスで小休止。最高のお天気に思わず笑みがこぼれた。

【アクシデント・滑落】

さて、本日の登攀はここからが勝負だ。目で大まかなルートを追う。中間から上で微細なホールドを拾いながら登ることになりそうだ。

意を決して取り付く。

下部のバンドまではさほど難しくなく到達。最初のプロテクションにランニングビレイを取って、次のピンを目指す。ほんの少し右寄りに登り、僅かなくぼみにスメアリングで立ち込み、結晶をつまみながらの登攀だ。

二つ目のプロテクションにあと僅かと迫ったところで、右手の薄いフレークに爪を立てて足を上げた瞬間、パキッという音とともにフレークが剥がれた。

咄嗟に身体を止めるべくスラブに指を立てたが、叶わず、目の前を先ほどまで登ってきたスラブがものすごい勢いで上に走った。

夢中で態勢を立て直しながらスラブを駆け下りる。ベテランTTさんの確保で、下部のバンドまで降ろして貰い、暫く心を静める。両手の指と両肘などに擦過傷を負っていた。壁の所々に血がこびりついていた。(^^;

TTさんより「交替しましょうか」という声がかかる。「すみません、少し気持ちを落ち着かせて、このまま登らせて貰ってもいいですか」とお願いする。「いいですよ。ゆっくりいって下さい」とのお答え。感謝の念で胸がいっぱいになる。

気持ちを落ち着けて、再スタートを切る。血だらけになっている指先でホールドを拾うのはさすがに痛かったが、頭の中は不思議に醒めている。慎重に登って上部バンドに登り着き、ピッチを切った。

【その後】

7ピッチ目は残念ながら、TTさんにトップを替わっていただく。

下部の細かなホールドを拾うピッチも厳しいが、上部のクラックはこの負傷した指ではとりわけきつい。(ToT)

下降点からの懸垂下降、下降路のフィックスドロープ、いずれも普段はなんということもないのであるが、今回は厳しかった。一応革手袋をしたのであるが、革手袋の中を掃除していなかったので、残留していた砂粒や泥などが傷口をこすって、イタイの何のって。(ToT)

新ルートを登っているパーティは、1グループだけが登攀を終了していた。やはり、かなり厳しそうだ。腕っこきの庵の常連会員達がA0になってしまうほどに。

取りあえずご挨拶をして、先に庵に帰ることにする。帰りの車の運転も掌だけでやらねばならず閉口した。

【感想等々】

傷の状況は以下のとおりです。

庵に帰り着いて、早速水で砂や泥を洗い流し(これが痛いんですよ)、イソジン液で消毒をしました。

TTさんからは「難しいピッチを攻撃していて、ホールドが欠けての滑落だから何も恥じることはない。滑落はクライマーの勲章です」と慰めていただき、続いて帰ってこられたYKさんからは「それにしても易しいところで落ちんで良かったな。易しいところで落ちると一生笑いものにされるたい」とのお言葉も頂きました。(^o^;

いずれにしても、良い経験になりました。

クライミングでは、大事に至らなければ時折落ちることも勉強だと言われます。

落ちても、前向きに考えていくことが肝要だということなのかもしれません。

いずれにしても、次には必ずすっきりと全ピッチをリードするつもりです。(^^)v

さて、当日は勿論、二日間くらいは箸を持つのにも苦労する有様でしたが、思いの外回復は早く、火曜日には何とかキーボードも打てるようになり、今ではほとんどタッチタイピングが出来るまでになっています。

いたずらに絆創膏や包帯をしなかったことが良かったのかもしれません。

こうした傷は、消毒をして乾燥させることが回復への早道ですね。(^^)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

球磨川源流

熊本在住の友人YKさんより、「週末、市房山に登りませんか」とのお誘いを受け、出かけました。

しかし、4月21日(土)はあいにくの雨。市房山登山は断念せざるを得なくなったのですが、一転して快晴となった翌日、折角なので球磨川源流に出かけてまいりました。

日付:2001年4月22日(日)

場所:水上村・球磨川源流

メンバー:YKさん、KTさん、藪山澤好

なお、例によって球磨川源流の写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【温泉と飲みかた】

熊本在住の友人YKさんより、市房山登山のお誘いを頂いた。YKさんの職場のお仲間で度々ご利用される市房ダム公園の近くの「いおり」という食事の美味しい民宿に宿泊して、とのこと。

職場のお仲間がおられるのに、外部の怪しいヤツが飛び入りをするのもいかがなものかと思われたが、市房山と「美味しい料理」の魅力に勝てず、図々しくも参加させていただいた。

ところが土曜日はあいにくの雨。前日までは晴天が続き、予報では明日もいい天気だということだから、よりによって「市房山に登る日」だけが雨だったわけだ。(^^;

従って、本来、早朝に熊本を出発するはずだったが、急遽午後発とし、温泉と飲みかたで盛り上がろうという仕儀となる。もちろん私に異存などあろう筈もなく、ゆっくりと部屋の掃除や洗濯をして出かけた。

人吉インターを降りてフルーティーロードに入り、湯前町の「湯楽里(ゆらり)」に向かう。

入浴料金は300円(!)で、サウナや露天ぶろ・ジャグジー・打たせ湯までそろっている。安い。(^^)v

しかも外傷にも効き目があるということで、傷だらけの私には打ってつけの温泉だった。

さて、お楽しみの民宿は、市房湖公園湯山運動広場の手前にある。

平屋の大きないろり端が食堂(というか宴会場)で、いろりには桜の木がくべてあって、その上の籠の中には大きな豚のバラ肉が乗っている。いろりを利用した薫製で、非常に美味だった。おかずは基本的に春の山菜を利用した煮付けなどで、そのほかに猪肉のすき焼きやおでんなどがある。焼酎は予め水で割ったものを極太の孟宗竹に入れて、これまたいろりの輻射熱で燗ををつけるといったあんばい。

これらを食し、酌み交わしながら、総勢8名の男ばかりでいろいろな話をする。懐かしさに溢れるとてもいい時間だった。

【球磨川水源へ】

予想通り素晴らしい晴天だ。

昨晩の宴会場で朝食。これがまた豪華だ。サラダ・煮付け・大根下ろし・梅干しなどのほか、具だくさんの味噌汁や炒り卵と野菜の和え物、地鶏の生卵、その上素麺まである。\(^o^)/

昨日の酒もものかわ、久方ぶりにしっかりとした朝食を摂ったのだった。

さて、本日の行動だが、真っ直ぐに帰宅、市房神社まで登る、球磨川源流に行く、の3パターンが提案された。

私は、まだ球磨川の源流には行ったことがないので、厚かましくもこちらに混ぜて貰った。申し訳のない事ながら、KTさんのお車に、YKさんとともに同乗させていただいた。_(^^;_

水上村は、明治28年に湯山・岩野・江代の3村が合体したものだという。球磨川水源には、市房ダムの縁を通りながら、その江代方面に進んでいく。

古屋敷を越えて、なおも進んでいくと、右手に「穴手尾滝」が見事な水量を落としていた。「直登をするのなら、水流の右側だな」などと不埒千万なことを考えてしまう。因果なものよのう。(^^;

暫く進み、指導票に従って右に曲がる。ぐんぐんと高度を上げていくと、いつしか見事な市房山の姿が見えてきた。いい山だ。地元の方々が大切にしておられる理由も納得できる。

暫く舗装の切れた林道を慎重に走り、やがて再び舗装道路となって、源流橋を渡った左側が駐車場だ。

源流までの登山道は右岸。緩く付けられた穏やかな道を遡っていく。

やがて、左岸に渡りかえして暫く行くと、道が二手に分岐する。左は「危険」、右は「安全」と書いてある。(^^;

折角なので、左から登り右を降りることとしよう。

途中、倒木があって登山道を塞いでいるため、ちょっと悪い巻き道があるが、なかなかおもしろい登りだ。途中に二条になった見事な滝がかかっている。水量も豊富だ。その上で「お疲れさまでした」という看板に出会い、源流まで250mと表示されていた。

最後の登りだ。このあたりから、ヒトリシズカの花が随所で見られるようになる。まだ蕾ではあったがヤマシャクヤクもたくさんあった。恐らく見頃は来週か再来週あたりだろう。

そして源流。岩の間からこんこんと水が湧き出ていた。感動的にうまい水である。

森に囲まれた静かな源流の風景をゆっくり楽しんで、「安全」な下降路を下ろう。

下降路でコブシの花を見た。ここはまだまだ初春なのだろう。榧の木や桂の木、またヒメシャラや立派なブナの木など、自然林の静かな道を辿りながら、往路を戻った。源流橋から見上げると、所々に山桜の花が咲いていた。

【感想等々】

美味しい料理と語らいの濃密な一夜、そして、絶好の晴天に恵まれた球磨川源流。望むべくもないほど、素晴らしい週末を過ごせました。

源流からの帰りに、五木スカイラインを走っていただいたのですが、アポロ峠から見た球磨盆地の眺めと、霧島連山の姿が印象に残っています。

気の置けない仲間内のレクリエーションに厚かましくも飛び入りで参加させていただき、YKさん始め大変なご迷惑をおかけしてしましました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。m(_ _)m

なお、源流の水を汲んで帰り、夕食の時に早速焼酎のお湯割りにして飲みました。これがまたとても美味しくて、お酒の嫌いなこの私((^^;☆\(-_-)ウソツケ)も、ついつい杯を重ねてしまいました。お茶を入れても美味しかった。美味しい水というのはつくづくありがたいものです。(^^)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

小積ダキ中央稜

以前より登りたかった小積ダキ中央稜に出かける機会がやってきました。福岡のKHさんにお願いして、黒稜会のお二人との計画に混ぜていただいたのです。

残念ながら、天候悪化などのため中央ベランダからエスケープという仕儀になったのですが、人工登攀の経験が殆どないに等しい私には大変勉強になりました。

日付:2001年5月5日(土)

ルート:大崩山・小積ダキ中央稜。「日本の岩場」でのグレードは4級上

メンバー:KHさん(福岡)、Kさん・Uさん(以上、鹿児島)、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【アプローチ】

5時前に起き出し、しっかりと朝食を摂って庵鹿川を出発。

国道218号線に出て行縢山の脇を通って上祝子への県道に入る。上祝子には新しくオープンした温泉「美人の湯」があり、帰りに立ち寄ろうということに。(^^)

大崩山登山口付近は夥しい車が停まっていた。さすがにアケボノツツジの時期だけのことはある。

林道をさらに進むと、次第に荒れてきて、遂に道は大陥没となり、ここに車をデポ。身支度を整えて歩き始める。左手に臨まれる大崩ダキの右横に大規模な崩落跡が出現し、見事なスラブとなっていた。新たなルート開拓の可能性を秘めている。

荒れ放題の林道を辿っていくと、やがて沢を渡り登山道に入る。そこから暫くで尾根上の林道分岐点に至る。左に登れば坊主尾根、尾根の反対側に降りれば祝子川を越えて大崩山荘だ。車を降りてからここまで約30分。大した登りもなく楽な道のりだった。

さて、小積ダキの取り付きへは坊主尾根方面にある注意書きの看板の右をトラバースしていく。わかりやすく歩きやすい道だ。通称「工藤新道」というらしい。(^^;

南壁の取り付きを越え、坊主谷を越え、小積ダキの下部を回り込むと、峡谷といった感じのガリーに出合う。これを詰めていくと左手にボルトが連打された中央稜取り付きに至る。

中央稜取り付きまでの写真です。別窓で開きます。

【1ピッチ目(30m、A1)】

中央稜登攀5回のKHさんがトップで取り付き、私が確保。KHさんには私とKさんが繋がり、KさんがUさんを確保するという形で登り始める。傾斜のきついフェースだ。

1ピッチ目の終了点は狭い凹角状で、3人ではかなり苦しい。アブミビレイでKHさんを送り出し、Kさんの確保スペースを空ける。

上部のガスが動かなくなり、頬に雨粒が当たり始めた。(^^;

【2ピッチ目(40m、A1)】

2ピッチ目、ボルトに導かれてフェースを登っていくと、徐々に被り気味となり、右にカンテを越えて上部フェースに移る。人工登攀ビギナーの私はここで手こずってしまい、多大なる迷惑をかけてしまった。

小積ダキのボルトの感覚はちょっと遠い。その中でさらに遠い箇所があって、人によってはボルトの頭に乗らないと届かないだろう。(^^;

【3ピッチ目(30m、A1)】

ここもつるつるのフェース。しかし、慣れてきたせいもあってか、漸く高度感などを楽しみつつ登れるようになった。

目を右に向けると壁の所々にアケボノツツジが咲いていて、それが去来するガスの中でおぼろに浮かび上がってくる。

3ピッチ目の終了点は広く快適なテラスだ。

【4ピッチ目(30m、V-)】

出だし、右上する細いバンドを両手で持って、スメアリングで這い登る。その先にある広目の左上バンドに沿って登り、上部は狭いクラックを直上する。

たどり着いたブッシュ帯が中央ベランダ。ここで中央稜は上部と下部に別れる。

中央稜下部登攀の写真です。別窓で開きます。

【坊主谷下降】

ガスが去来し、小雨混じりの悪天となったため、本日の登攀はここまでとする。

中央ベランダには、アケボノツツジが盛大に咲いていて、ヒカゲツツジも見られた。腹拵え方々しばし鑑賞し、ブッシュ帯を遡る。

やがて、上部の1ピッチ目である15mのチムニーの基部にたどり着いた。このさらに上のピッチが核心部「スクイズチムニー」である。

基部を左側に回り込んでいくと、様々な形のチムニーがあり、いずれかを辿って「スクイズチムニー」の基部に至るのだとのこと。

名残惜しいが下降にかかる。所々で踏み跡が判然としなくなるので、あくまでも沢沿いに下っていく。結局、2回の懸垂下降が混じってしまった。

途中からケルンが見つかり始め、やがて、朝辿ってきた「工藤新道」に出、そこから暫くで林道分岐点に至った。

中央ベランダから坊主谷下降の写真です。別窓で開きます。

【感想等々】

天候悪化や私の不慣れのため、残念ながら下部のみで敗退ということになってしまい、実に断腸の思いです。

しかし、非常にいい勉強になりました。またもや宿題ができてしまいましたが、これらの克服は基本的に自分の楽しみにも繋がることと前向きに考えています。

考えてみれば、課題を見つけて克服することを楽しみとすることができる遊びを持てるのは大変な幸せなのかもしれませんね。

なお、上祝子にできた「美人の湯」は、サウナのような施設はないものの、露天やジャグジーもあって、とてもいい温泉です。大崩山の帰りには是非お立ち寄り下さい。

小積ダキ中央稜下部登攀の全体写真はこちらです(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

尾鈴山シャクナゲ登山

庵メンバーで都農町在住のKNさんより、尾鈴山にシャクナゲを見に行きましょうとのお誘いを頂きました。

尾鈴山は登ってみたかった山の一つですから、一も二もなく参加を表明。お天気にも恵まれシャクナゲやミツバツツジの花に包まれた素晴らしい山行でした。

日付:2001年5月13日(日)

場所:尾鈴山(宮崎県)

メンバー:KNさん、チングルマの方々、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【前夜】

今回の山行に当たって、誠に嬉しい(というか申し訳ない)お誘いがあった。

私のアイスクライミングにおける師匠でもあるNYさんからの、「土曜日の晩に泊まりに来ませんか」というものだ。

NYさんは、この年末年始の奥穂高岳山行で腰を痛められ、今はリハビリをなさっておられる。当然、翌日の尾鈴山山行は欠席、なのにも拘わらず。

申し訳ない限りのお話だが、お言葉に甘えて伺い、KNさん共々お世話になってしまった。(^^;

その晩は美味しい焼酎などを頂きながら、山の話で盛り上がる。

【登山口まで】

せめて、登山口までは行きたいというNYさんのご要望があり、YMさんがNY車に同乗して、計4台を連ねて尾鈴山登山口に向かう。

昨日に引き続き最高にいいお天気だ。(^^)

尾鈴キャンプ場の駐車場には、延岡方面から来られたチングルマのメンバーの方々が既に到着されていた。

そこから、4駆3台に分乗して登山口まで林道を行く。未舗装の道なので乗用車では厳しい。

やがて、林道が左に大きく曲がる地点に到着。甘茶谷に架かる橋を渡って真っ直ぐ行けば登山口だ。登山届けを入れるポストもある。ここに車を停め、NYさんとYMさんの見送りを受けながら林道を200mほど歩くと、左に階段を上る登山口に到着した。

尾鈴山登山口までの写真です。別窓で開きます。

【尾鈴山山頂まで】

登山道は少々急だが、よく整備されているので歩きやすい。尾鈴山では登山道の周辺だけ原生林が残されているという。優しく柔らかな若葉の緑の中をゆっくりとしたペースで登っていく。至福の時間だ。

傍らに白い可憐な花が目に付くようになる。名前は何というのだろうか。チングルマのメンバーの方のお話では「ウシゴロシ(俗称)」とのことであった。何でも馬酔木と一緒で、牛が食べると痺れるのだそうだ。(^^;

ギンリョウソウが頭をもたげているのも印象的だった。

8合目を過ぎるあたりからシャクナゲの花に出会い始める。

昨年、霧立越を縦走したときには裏切られっぱなしだったから、あまりの花の多さに感動してしまった。(^^)

やがて、尾鈴神社元宮に到着。このあたりからモミジガサが大群生している。こいつはお浸しにすると抜群に美味い。

そこから右に回ってひと登りで一等三角点の立つ小広い尾鈴山の山頂に到着する。

眺望もないし、特に花もないので、記念写真を撮って先を急ごう。

尾鈴山山頂までの写真です。別窓で開きます。

【ミツバツツジとシャクナゲの花の競演】

尾鈴山の山頂から下りにかかって暫くすると薄紫色に咲き乱れるミツバツツジの花の群生地に出会う。その合間にはシャクナゲの花も咲いていて、光まで桃色に変わっているみたいだ。\(^o^)/

写真ではその迫力を到底表現しきれない。もどかしいところですが、取りあえず雰囲気だけでもご覧下さい。_(^^)_

山道には所狭しとモミジガサの若葉が萌え、頭上の花の薄紫とは絶妙のコントラストだ。

そのうちにヒカゲツツジの花も現れ始める。正に、花、花、花、の競演。

こうした華麗な花の競演の中にあって、樅やブナなどの巨木が見事な存在感を示している。中でも高野槙はすごい。

高野槙。名前は知ってはいたが、実物に接するのは初めてだ。これは日本の固有種でレッドデータ・ブックに載るほどの希少種になりつつある。成長が遅く、写真に掲載したほどの巨木に成長するのには数百年の時間を要するだろう。

KNさんのお話だと、地元では正月飾りに使うため、暮れも迫った頃に高野槙の枝を採取する人が多数尾鈴山に入るとのこと。伝統行事とはいえ、高野槙にとってはいい迷惑であろう。

緩やかに登り返すと、三角点のある長崎尾に着く。ここも眺望はない。この縦走路、展望を期待してはいると当てが外れる(もちろん所々で得られるけれども)。

おなかも空いてきたので、そこから暫く行った、巨岩のある広場で昼食にする。

シャクナゲやミツバツツジの写真です。別窓で開きます。

モミジガサとヒカゲツツジの写真です。別窓で開きます。

高野槙の写真です。別窓で開きます。

その他登山道などの写真です。別窓で開きます。

【昼餉】

いつもむさ苦しい男ばかりで山に入っていると、昼飯なんぞは、ラーメンなら贅沢な方で、たいていは思い思いの行動食で済ませてしまう。私の場合はコンデンスミルクにソーセージ、といったところか。(^^;

だが、女性主体のチングルマの皆さんと山に登ると、この昼餉が最高なのだ。\(^o^)/

皆さんのザックから出るは出るは、名物店の生餃子・地鶏・サラダ・煮物・枝豆・卵焼き等々。それに、缶ビール!

花に囲まれ、穏やかな光の中で、豪華な昼餉。これ以上の幸せがあろうか(と、これ以上書き込むと「庵鹿川」メンバーより超弩級の叱責が飛んでくるので控えます)。

【下山】

さて、名残は尽きぬが御輿を上げるとしよう。

相変わらずミツバツツジとシャクナゲの咲き乱れる森の中を、うらうららと下っていく。

下りの傾斜も程良く、いつしか花の姿が消える頃、林道上部に下り着く。

ここから望む尾鈴山は、誠に秀麗な円錐形をしている。

林道をショートカットする山道をさらに下ると、こちらの登山口の駐車場に出る。あとは、ぶらぶらと景色を見ながら林道を下り、今朝方車を停めた甘茶谷の林道屈曲点に出た。

甘茶谷の林道屈曲点までの写真です。別窓で開きます。

【感想等々】

尾鈴山は前から一度登ってみたい山でした。

できればケヤキ谷を遡行したかったのですが、機会を逃すとまたいつ行けるか分からないので。

しかし、そんないい加減な態度にしたたかな痛棒を喰らったわけです。想像を絶する花の競演でした。私は未だにこれほど咲き乱れる花の森を見たことがありません。特に、これほどの数のシャクナゲの花を見ることは今後も希有のことと思います。

話によると、尾鈴山から万吉山に続く稜線もシャクナゲの花の海になるそうです。できればこれらを繋げて、谷も入れた壮大な縦走を実現してみたいものと強く感じました。

帰熊は国道218号を通りましたが、やはり、ここまで来ると宮崎に出て高速で帰るのは厳しいものがあるでしょう。(^^;

「やはり遠いな」というのが実感です。

尾鈴山登山の全体写真はこちらです(ちょっと重いので注意)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ