2002年


比叡山I峰南面スラブ

2月の連休、久しぶりに九州に出かけることが出来、比叡山一峰南面スラブのクライミングを楽しみました。

日付:2002年2月9日(土)

ルート:比叡山1峰南面の第一スラブルート(ただし2ピッチ目まで)

ルート概要:8ピッチ、270m、「日本の岩場」でのグレードは3級上

メンバー:NSさん・YMさん・藪山澤好

【宮崎入り】

宮崎に行けることになった。しかも、連休に。

先日、八ヶ岳で庵のメンバーと会ってからというもの、宮崎のスラブに対する郷愁は日増しに強まっていった。

そんなとき、連れ合いが同情して、「行ってきてもいいわよ」と言ってくれたのである。\(^o^)/バンザーイ

お昼に宮崎空港に着く。

YMさんが迎えに来てくれて、早速比叡山の駐車場に向かう。

【登攀】

意外に到着に手間取ってしまい、比叡山の駐車場に着いたのは16時30分を回ってしまっていた。(^o^;

昨年の異動で、本社から九州支社に転勤したNSさんがじりじりとして待っていた。聞けば、14時30分頃から待っていたとのこと。申しわけなし。

申し分けなさすぎるので、やっぱり少し登りましょうか、というと、「え?この時間からですか?」との答。

それは藪山さんが登りたいからなんでしょう、という言葉をぐっと飲み込んで、お二人ともつきあってくれた。感謝。

とにかく、一番近い壁である、第一スラブに行き、途中から懸垂で降りようということに。

17時、第一スラブの基部に向かい、トップで登らせてもらう。久しぶりの比叡山スラブとリードの感触は、やはり何事にも代え難い感動だった。

しかし、さすがにブランクが長いと、自分でもぎこちない登りになっているのがわかる。(^^;

2ピッチ目のビレイ点、ノーマルとスーパーの分岐点に到着して、ちょっとびっくりした。

ノーマルの2ピッチ目のブッシュ帯がきれいに刈り払われているのである。

そして、その上に3ピッチ目のカンテが伸びる素晴らしい光景。

矢も楯もたまらず登りたくなった。

日没は迫っているが、お二人に頼み込んで、せめて、3ピッチ目のビレイ点までつきあってもらうことに。_(^^;_スンマセン

易しいスラブを快適に登って、以前のビレイ点であったブッシュを左に回り込むと、真新しいRCボルトのビレイ点が整備されていた。

後続を上げて、しばし景観を楽しんだあと、懸垂下降に移る。

【懸垂下降】

シングルでも大丈夫ではないかと思われたが、念のためダブルにして懸垂下降(これが失敗だった)。

全員が降りきって、ザイルを回収したが、なんとザイルの端がブッシュの端に挟まって降りてこない。

登って回収しようと考えたが、意外な早さで日没が迫り、やむを得ずシングルで下降することにする(ザイルは明日回収)。

しかし、2ピッチ目の確保点からでは、シングルで下るのであれば一度ピッチを切る必要がある。日没前に中間支点になりうる立木を確認。

ここで白状するのであるが、実は、いつもあれほど口やかましく言っているこの私が、今回に限ってヘッデンを忘れてきてしまったのだ。ヘッデンは一個だけ。(^o^;キャー

とにかく中間支点まで降りて、足場を確保する。後続の自己確保を確認し、再度、懸垂下降。

漆黒の闇の中に降りていくのは嫌なものだ。ヘッデンを上に残して、注意深く半固定などを使いながら足場を確認するが、とうとう、スラブの中でザイルが一杯になってしまった。

ザイルを固定して、右方向にトラバース。暫くするとバンドの感触があった。バンドづたいに行くとザイル一杯で立木に触れた。

これで一安心。ふと見上げる星空が美しい。

ザイルから抜けて、後続に声を掛ける。ザイルの端を握り、右方向への懸垂を指示。

その間に立木の周辺を探ると、ほんの僅かのクライムダウンで第一スラブ取り付き点の踏み跡に出ることがわかる。やれやれ助かった。

後続を誘導しつつ降ろし、ヘッデンを借りて周辺を確認。間違いない踏み跡を確認し、それでも注意しながら駐車場に戻ったのであった。

【反省などなど】

私のわがままなどから、とんでもないスカタンをしでかしてしまいました。

同行していただいたお二人は、そもそも懸垂下降でそれほどの場数を踏んでいるわけではなく、ましてや退却や夜間での懸垂は初体験ということでありましたから、まことに申し訳ない限りです。とにかく、無事に降りていただいて安心しました。

ザイルの末端を8ノットで結合し、ビレイループからクイックドローでザイルの輪を連結する。

本チャンで、しかも途中でザイルを切る可能性がある懸垂下降ルートでは当たり前の措置ですが、今回のような場合、特に最初に下る人は、必ず行うべきでしょう。それだけのことで、精神的にはずいぶん余裕が生まれますから。

庵からは、KHさんとKNさんが心配して迎えに来てくださり、県道の途中で合流。

Mオーナーからは、久方ぶりのご叱責を頂戴しました。_(^^;_

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

比叡山I峰南面スラブ

昨晩の残置ザイル回収も併せて、第一スラブに向かうこととしました。

日付:2002年2月10日(日)

ルート:比叡山1峰南面第一スラブルート

ルート概要:8ピッチ、275m、「日本の岩場」でのグレードは3級上

メンバー:KHさん、NSさん、YMさん、藪山澤好

なお、例によって第一スラブルート・ノーマル登攀写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【1ピッチ(50mIV)】

KHさん、NSさん、YMさんたちとともに、比叡山の駐車場に向かう。

駐車場には、今朝、宮崎を発ってきたYMさんとMYさんがすでに到着しておられた。

みんなで第一スラブの取り付きに向かう。

KHさんとNSさんのパーティが先行し、私とYMさんが続く。宮崎発組もほぼ同時に登攀開始。

快適に登って、2ピッチ目のビレイ点へ。

【2ピッチ(25mIV-)】

さて、昨日ブッシュに絡んで残置となったザイルを回収するため、KH・NS組は先行。

この2ピッチ目、以前はブッシュに覆われた、あまりすっきりしないピッチであったが、庵のメンバーによる刈り払いが進み、快適なスラブ登りとなっている。

以前、ピッチを切っていた立木を左に回り込むように登っていくと、3ピッチ目のビレイ点。がっちりとした真新しいRCボルトが打たれている。

【3ピッチ(30mV-)】

さて、第一スラブでは核心となる3ピッチを迎える。

カンテ沿いに登っていくのだが、中間の張り出したピナクル状のところを右に回り込む部分がちょっと微妙。

しかし、実にすっきりとした高度感が味わえる好ルートだ。スーパーの方も快適な素晴らしいルートだが、ここは甲乙を付けがたい。

太陽がかげり、風が出てきた。

【4ピッチ(35mIV+)】

亀の甲スラブを登る。

下部のワイドクラックから、ハング下のバンドに移る部分が少々嫌らしい。

KHさんはここをマントリングで越えると、通常右へトラバースして階段状をのぼるところを、そのまま直上した。(^^;サスガ

このあたりから一層風が強まり、雪が混じってくる。5ピッチ目のビレイ点で後続を確保している間、風雪にたたかれ、危うく飛ばされそうになった。(^^;

なんと、KKさん・YKさん・FAさんパーティも登ってこられた。

なんでも、庵に残っていると「作業」にかり出される虞があるからだという。なるほど、そういえば、Mオーナーが張り切っておられたなあ、などと妙に納得。

【5ピッチ(25mIV+)+6ピッチ(25mIV)】

風雪が強まっていることもあり、5ピッチと6ピッチは一気に登る。

ポイントは中間ビレイ点真下のフレーク。

しかし、実に快適なスラブ登りである。しかし、今日は誠に寒い。(^o^;

【7ピッチ(40mIV-)】

7ピッチ目。

通常はスーパーの方(40mV+)を登るのだが、ノーマルの方を登ったことのある人が誰もいないこともあって、試しにノーマルを登ってみようということに。

スーパーは第2コブ岩を直上するが、ノーマルはこの左の縁に沿って登り、草付きから右に登って、スーパーと合流する。

易しいものの、余り登られていないせいか、特に草付き付近はちょっと嫌らしい。

【8ピッチ35mIV-)】

最終ピッチ。快適に登って終了点へ。

風は少々収まってきた。

宮崎発組は先に下山にかかり、残されたメンバーで記念撮影。(^^)v

【下山】

さて、下山。いつもの岩稜をたどって登山道に合流。

KHさんが、「新しい下山路が切り開かれているんだけど」と仰る。せっかくなので、FAさん・NSさんと共にこちらを降りることにする。

比叡山本峰に向かう登山道を暫く登っていくと、右に急降下する踏み後に出る。

かなり微妙で悪い下りをたどっていくと、南面スラブの基部に向かって下るようになる。

途中から、甘草ルート・ファイナルスラブルートの取り付きなどに向かうアプローチ道に出て、あとはこれを忠実に下ると、駐車場の看板に出た。

決して整備の行き届いた道ではないが、継続登攀にはもってこいだ。その意味では超オススメ。

【久しぶりのスラブ】

久しぶりの比叡山スラブ。

クライミング自体が久しぶり(いや、山登りだって久しぶり)だったのだから、それだけで舞い上がっていたようなものだが、さすがに嬉しさ一杯であった。\(^0^)/

帰りにみんなで、218号線沿いのドライブイン「こんにゃく村」に寄る。

ここには何度も来ているのだが、ここから比叡山が眺められることに初めて気が付いた。

これがまた、何とも嬉しくて、思わずここからの写真も撮る。

突然チャンスがやってきて、一週間前にいきなり行けることになった九州。しかも、連休に。

ちょっと信じられないような幸運だったが、行こうと念ずればやはりかなえられるのだなあ、と思った次第である。

いい休日だった。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

湯河原幕山悟空スラブ

九州からお客様が来られ、湯河原幕山悟空スラブに行ってまいりました。なんと3年ぶりです。

日付:2002年4月6日(土)

ルート:湯河原幕山悟空スラブ

ルート概要:4ピッチ、130m。ピッチグレードは最終ピッチが4級程度。

メンバー:NSさん、YMさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。湯河原幕山悟空スラブ登攀の全体写真はこちらです。

【幕山まで】

去年の7月まで関東在住だったNSさんが今年の4・5月に仕事の関係で一時的に東京住まいとなる。

せっかくの機会だからと、4月第1週の週末に九州からYMさんもお越しになり、関東の岩場に行こうという算段に。

NSさんの提案で、行き先は湯河原幕山の悟空スラブに決まり、私の車で出発。

東名高速で事故渋滞があり、厚木辺りまで手間取ったが、それから先は割合順調に走れた。

天気もまあまあ良かったこともあって、ビジターセンター直近の駐車場は満杯。

橋の手前の駐車場に停めて、身支度を整える。

【取り付きまで】

軽く昼食を摂って、取り付きに向かう。

私はちょっと手洗いにより、NSさんとYMさんが先行。これが躓きの原因となった。(^o^;

今思い返しても恥ずかしい限りであるが、なぜ、あんな思い違いをしたものか。

正面壁を茅ヶ崎ロックエリアと勘違いし、斜上していく踏み跡をたどって登っていったのであった。

おかしいと思いつつも左にいくと岩場に突き当たり、そこを登っておられる方に「悟空スラブはこの先でしたっけ」と尋ねると、「悟空スラブはずっと右だよ」との回答。

がーん。「あっ、そうですよね」などと言いつくろいながら来た道を戻り、左側に登る踏み跡を探す。

ショートルートの岩場の脇に踏み跡があったので、これをたどるうちに、踏み跡はだんだん心細くなる。

そのうちにイバラの藪をかき分けるようになり、悟空スラブへの道は確かに悪かったけれども、こんなに悪いはずはないと思い直して、明瞭な踏み跡まで戻る。

今度は先ほどのショートルートの岩場のすぐ横を登ってみると、残置ロープがある。

これかなと思いつつ更に登ると、やはりだんだん踏み跡が乏しくなり、イバラの藪に突入。(^^;

強引に尾根を越えて右にトラバースしていくと、人の声がした。

おお、どうやら着きそうだと、更に藪をかき分けながら進むと、そこはなんとハイランドエリア。

しまった、やっぱり間違えている。仕方がないので、踏み跡をたどっていったん梅園に戻った。

もう一度最前の踏み跡をたどっていくのだが、どうしてもほかの道が見つからない。

こんな時に限って、携帯は車の中。(^^;

諦めて、携帯を取りに車まで戻ろうとしたら、NSさんとYMさんに出会った。

実はコレコレで、と謝りつつ事情を説明したら、「えっ、なにいってんですか、悟空スラブはハイランドエリアのすぐ横ですよ」とNSさん。

それを聞いて、自分が正面壁と茅ヶ崎ロックエリアを間違えていたことに気づく。

シャツやズボンはイバラで破れ、両腕の至る所に掻き傷を作り、悄然としながら、都合3回目となるアプローチの登りを足取りも重く登っていったのだった。

【下部2ピッチ】

悟空スラブには、珍しいことに3パーティも取り付いている。

あらら、と思いつつも、とりあえず身支度をして我々も取り付く。

下部の2ピッチは3級程度の全く易しいスラブ登りだ。

時間が惜しいので、3人ともノーザイルで登る。

各々自己ビレイを取って、順番待ち。

眼下に広がる湯河原の町並み、真鶴半島や相模湾が美しい。

【上部ピッチ】

藪山がトップで取り付く。

先行パーティが懸垂下降に移っており、テラス沿いが渋滞しているため、ビレイ点の上まで登って左にトラバースする。

ルンゼを跨ぐ辺りにノイバラがあって、閉口した。(+_+)

カンテを登って暫くした辺りで、いったん自己ビレイを取り、懸垂してくる先行パーティをやり過ごす。

スリングのかかったビレイ点から上で、試しにカンテを離れて右側の側壁を登ってみた。

殆ど登る人はいないらしく、苔生していて結構悪い。苔を剥がしてスタンスを探しながら登る。

正規ルート上にあるプロテクションをランナウトした辺りで戻り、あとはそのまま終了点の立木まで登る。

お二人を迎え、記念写真などを撮って暫し憩う。

【懸垂下降】

本当なら、この上のボルダーをつなげて幕山山頂まで行くはずだったのに、どっかのアホが取り付きで迷ったため時間切れ。

残念ながら、ここから懸垂下降で降りることにする。

ダブル2ピッチの懸垂で、最後はクライムダウン。

岩と遊んだ楽しい時間は終わった。

感想反省などなど】

とにかく、取り付きを間違えて彷徨したことが総てでした。

全く情けない限りです。

事前に調べていったのにも拘わらず、完璧な思い違い。

下山後のビールは腹に染み渡るほど美味しかったのですが、落ち込みから回復するのには結構な時間がかかりました。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

阿蘇山根子岳

5月の連休、またまた九州に出かけることが出来ました。4日の早朝に羽田を出発し熊本空港へ。

前から一度行ってみたかった見晴新道から根子岳天狗峰を登りました。

日付:2002年5月4日(土)

コース:阿蘇山根子岳(見晴新道)

メンバー:IKさん・YTさん・KRさん・藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。見晴新道全体写真はこちらです。

【熊本入り】

九州に行けることになった。しかも、またもや連休に。

連れ合いに感謝。_(^o^)_ありがとうございます

9時15分熊本空港着。

YTさん・KRさん・NYさんが迎えに来てくれた。

IKさんも佐賀からこちらに向かっておられ、おつきあい下さるとのこと。

NYさんはお仕事の関係もあり、このままお帰りなる。「せっかく熊本に来てくれたのだから、一目会いたかった」と、風邪気味で扁桃腺が腫れている最悪の体調を押して、わざわざ来てくださったのだ。

それに、雨模様の中を根子岳につきあってくださるIKさん・YTさん・KRさん。九州人の温かさに目頭が熱くなる思いだった。

【ヤカタガウドまで】

連休だということもあり、国道57号はひどい渋滞だ。

ヤカタガウドに到着したときには既に11時を大きく回っていた。

しかも、この頃から間歇的に雨が降ってくる。身支度を整えて雨の小止みになるのを待ち、ついでに昼食を摂る。

【稜線まで】

雨が小止みなったのを見計らって出発。

ヤカタガウドの登山口から林道を歩いていくと、暫くで左に沢を下る踏み跡がある(標識あり)。

沢をわたって対岸の泥壁を登ると、樹林帯の急登となる。歩き始めには結構きつい登りだ。

やがて尾根にはい上がると、眺望が開けた。ここからは踏み跡のしっかりした快適な尾根道となる。

この辺りから、イワカガミやミツバツツジの花を見かけるようになる。

短い岩場を簡単に越え、更に高度を稼いでいくと、沢に突き当たった。

足場が非常に悪く源頭部の右へのトラバースが嫌らしい。その先でルンゼ状の岩場を登るのだが、雨が降っていることもあって滑りやすく、結構緊張する。

尾根にでれば、またしっかりした踏み跡が続いている。なお、この箇所に残置ロープの残骸があったが、もちろんこんなものは使わない方がいい。

ちょっとした岩峰を左に巻いて越え、暫くすると尾根の乗越しに出合う。気を付けていないとそのまま直進してしまう可能性があるので要注意。

ここからのルンゼの下りも注意が必要だ。上部はそれでもホールドがあるが、途中から細かくなり、かつ脆くなるので細心の注意を払ってクライムダウンしよう。ハンドホールドをなるべく下に持っていけばスタンスは見つかる。要は焦らないことだ。

また、落石の可能性も高いので、先行者が尾根状の安全地帯に至るまでは後続は絶対に下ってはならない。

仮に初心者を連れてくる場合は(初心者を連れてくること自体あまりお薦めしないが)、ロープをフィックスした方がいいかもしれない。

薄黄色のヒカゲツツジの花がたくさん咲いている中を登っていくと、暫くして東峰への縦走路に出る。

【天狗峰往復】

昔は易しかった天狗のコルから東峰への縦走路だが、相次ぐ台風などの影響でかなり悪くなっている。気を付けて進もう。

天狗のコルで登攀具を付け、天狗峰の往復にかかる。雨は更に激しくなり、足場が悪い。

IKさんが先行しザイルをフィックス。ハーネスに安全環付きカラビナを付けて、後続も登っていく。

登り着いた雨の天狗峰山頂は、当然のことながら視界ゼロ。登山口からここまで2時間弱。この悪天を考えれば、まあまあ順調な方だろう。

何気なく傍らに目をやると、庵メンバーのHTさんが中高年登山者をガイドして登った際のプレートがあった。せっかくなので、このプレートをもって記念写真。

雨が激しくなってきたこともあって、早々に下る。

【下山】

ヤカタガウドの登山道はますます崩壊が激しい。不用意に歩くと落石が起きそうだ。慎重に下ろう。

堰堤工事がどんどん上部まで来ているため、登山道も変わっている。堰堤に突き当たったら右に進み、堰堤を越す。越えたところで左に戻って、ちょっと尾根に登り返すと、林道に降り立つ。

【感想】

根子岳の見晴新道は前から一度は登ってみたいコースでした。

予想通り素晴らしいコースです。恐らく春から夏にかけては花を、秋から初冬にかけては紅葉を、冬には霧氷を、といった具合に、あらゆる季節に楽しみを見いだせることでしょう。

ただし、途中にある沢の源頭部のトラバースとルンゼのクライムダウンはかなり嫌らしい。ザイルを使えば安全だとは思いますが、それだと時間がかかってしまいますし、悩ましいところです。我々はノーザイルだったので、天狗のコルまでは1時間30分弱で到着しましたが、YTさんがあまり山慣れしていない人と一緒に登ったときのお話では、ザイルを出したりして、2時間30分くらいかかったとのことでしたから。

しかし、このコースは実際に死亡事故も起きていますので、不安を感じたら、躊躇することなくザイルを出すことをお薦めします。

泥だらけになった我々は、スーパーでの買い出しを終えると、一路高森温泉館に向かいました。

ここもまた連休中ということもあって混雑しており、まさしく「芋洗い」状態です。

しかし、やっぱり下山後の温泉はありがたいもの。ゆっくりと汗と汚れを落とし、庵鹿川に向かいます。

庵では懐かしいメンバーの方々にお会いし、いつものごとく痛飲したのでした。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

比叡山I峰南面スラブ

鹿川付近は、4日の晩から断続的に雨が降り、5日も予報では午後から雨。

それでも午前中は雨が上がっており、釣鐘山も見えていたので、「取りあえず」比叡山の駐車場までみんなで向かいました。

I峰南面スラブの各ルートは予想通りびしょぬれです。

「こんなコンディションで登るのは篤志家以外にない」ということで、東京からお越しのONさんを始め、ISさんやMYさんら庵常連組はヤマシャクヤクの群生地を見に行かれるとのこと。

私も相当に腰が浮きかけたのですが、IKさんより「君はせっかく関東くんだりから航空賃を使ってきたのだから登りなさい」と一喝(^^;され、取り付くことになりました。

日付:2002年5月5日(日)

ルート:比叡山1峰南面第一スラブ(スーパー・KYバリ込み)ルート

ルート概要:8ピッチ、275m

メンバー:IKさん、KRさん、Tさん、Nさん、藪山澤好

【1ピッチ(50mIV)】

いつもは何のことはないこのピッチ。

これが濡れていると非常に悪い。岩はもちろんだが、普段気にも留めていない苔が水を含んでいて摩擦係数は極限までに小さくなっているのだ。

特に最初のピンのあるクラック付近はびしょぬれで、スメアは全く利かない。

しかも、2ピッチ目ビレイ点までのトラバースの草付きが泥だらけで非常に嫌らしい。

【2ピッチ(25mIV-)】

ここからはスーパールートに行くのかノーマルルートに行くのか好みの分かれるところであるが、庵のメンバーによる徹底したルート整備の成果もあって、3ピッチ目の豪快なカンテを登るためにノーマルを選択するケースも多くなっている。

ということで、我々もノーマルを登ることとしたが、このピッチもやはり濡れていて悪かった。(^^;

【3ピッチ(30mV-)】

さて、第一スラブノーマルの核心であるカンテだ。

さすがにここは乾いていて、ようやく岩登りらしい緊張感が味わえるようになる。

【KYバリエーションルート(35m 5.11a)】

4ピッチ目はせっかくだからKYバリエーションルートを登ろうということになる。

このルートは、庵メンバーの山本和也さんと北山肇さんが、1995年、亀の甲スラブの左のフェースに拓いたもの。

クラックを左上してバンドに至り、そこから上のハングしたフェースが核心だ。

フリー化は、1997年、庵のメンバーでもある鳥栖アルパインの執行信介さんによって成し遂げられた。

ツエルブ間近のNさんがトップで取り付く。

下部でもかなり難儀をされている。どうやらクラックが利かないようだ。

さて核心部。Nさんはまず正対でチャレンジするが、ハンドホールドが細かく、カウンターに切り替えた。

やはり2本目のピンの上が難しく、テンション。何度かトライされたが、今回は壁のコンディションも悪く、断腸の思いでA0で突破という仕儀となった。

さて、フォローで登ってみると、まずクラックの中がぬるぬるで全く利かない。(^^;

下から見ると確かにあったフェースのくぼみも、やはり濡れていてフリクションが利きにくくなっている。

特に上部のハングしたフェースは、僅かにあるほとんどのホールドが濡れている。最初からA0の嵐で登ってしまった。(^^;

【5ピッチから終了点まで】

天候はどんどん回復してきて、日差しが強くなってきた。

それに比例して壁も乾いてきて、快適なクライミングとなる。

天気が良くなってきたこともあって、ついでに第3スラブも登ろうということに。(^o^;

終了点で行動食を取って、第3スラブを懸垂下降。

【懸垂下降】

第3スラブの様子を見ながら懸垂下降を繰り返す。

しかし、核心部のハングやフェースはどこも濡れていてとても登れそうもない。

やむを得ず、枯れ葉と泥の混じる嫌らしいルンゼをクライムダウンし、右にトラバースして第2スラブの取り付きまで行く。

第2スラブを登ろうかという話も出たが、時間も押してきていて、しかも奈須商店の生ビールの誘惑が頭の中に渦巻き、降りることになった。ここから懸垂下降で第1スラブ取り付き点に降りる。

【感想など】

なんといっても濡れそぼったスラブの嫌らしさと、KYバリエーションルートの厳しさが印象に残る登攀でした。

ヤマシャクヤク組は、「こんな大群生が日本にあるのか」と、まさに目を見張るほどの景観に打ちのめされたと言いますし、釣鐘山にランを見に行った組は、庵メンバーの宮崎のYKさんたちが拓いたルートの第2登をしてきたそうです。

そんな中、一か八かで岩に取り付いたわけですが、結果として天気が回復したので、大正解というべきでしょう。

5日の夜も雨となり、翌日、比叡山に出かけたメンバーは結局登れなかったそうです。

雨の連休の中で、唯一岩登りが出来たのはこの日だけだったのかもしれません。

その意味でも、大変な幸運でありました。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

中央アルプスに遊ぶ

もう、7〜8年ぶりくらいの、山小屋泊まりの山行に出かけてまいりました。

パートナーが連れ合いということもあって、場所は中央アルプス。それも千畳敷を起点にするという、信じられないほどの軟弱山行です。(^^;

それではあまりにも志が低すぎるので、三ノ沢岳に立ち寄り、少しだけ芥子を利かせました。

日付:2002年8月26日(月)〜27日(火)

コース:26日(月)千畳敷→極楽平→三ノ沢岳往復→宝剣岳→宝剣山荘(泊)

27日(火)宝剣山荘→中岳→木曽駒ヶ岳→馬の背→濃が池→駒鳥池→乗越平→千畳敷

メンバー:藪山澤好,連れ合い

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。中央アルプス周回登山の写真はこちらです。

【千畳敷まで】

朝9時前に実家を立って、駒ヶ根I.C.を目指す。駒ヶ根I.C.を降りて右折すると、暫くで菅の台バスセンターの駐車場に着く。極めて良好なアプローチだ。

しらび平までのバス乗車券を買いに行くと、手馴れたもので、しらび平〜千畳敷間のロープウェイ代金も含んだ往復割引券が発売されていた。好都合なのでこれを購入。

しらび平までの長い道のりを慮ってのことか、バスは補助椅子を含めて定員で締め切られる。うねうねと続く道路を右左に揺られながら、40分ほどでしらび平に到着した。

しらび平からは千畳敷までのロープウェイ。さすがに夏休みのかきいれ時とあって、臨時運転をしている。15分程度の待ち時間で、ロープウェイ乗車。眼下に中御所谷などを見ながら、7分程度の空中遊覧を楽しむ。

【極楽平まで】

観光客(圧倒的に多い)と登山者でごった返す千畳敷を後に、極楽平へ向かう。緩やかなこの登山道では、千畳敷の混雑が嘘のように人影を見ない。

千畳敷カールのお花畑は、既にその盛りを終えて、ほんの僅かの名残を残しているだけだ。

それでも、例えばチングルマの花の終わり(果実)の姿はいじらしい。

【三ノ沢岳往復】

極楽平は島田娘の肩のあたり。暫く稜線を歩けば三ノ沢岳への分岐点に至る。

三ノ沢岳方面へ少し歩いて、昼食を摂る。千畳敷からここまで40分くらいの楽勝の道のりだ。

三ノ沢岳へは、一旦下って、登り返した岩稜を越える。その後は緩やかな登りのように見えた。

あまり人も通らないのだろう、その意味ではほとんど荒らされることのない稜線をゆっくり辿る。

最後の緩やかな登りは、最盛期の花の季節を想像するだけでも心安らかな道のりだった。

頂上直下で稜線を乗越し、そこから暫くで、待望の三ノ沢岳山頂に到達する。

小うるさい山名表示板もない、しごく控えめで、しかし、堂々とした山頂だった。

往路は、ナナカマドの赤い実などを撮影しながら、いとおしむように戻る。

この山が、これ以上荒らされないことを願いながら、主稜線に戻った。4時間程度の楽しい寄り道だった。

【宝剣山荘まで】

極楽平に着いて、さて、これからが本日のハイライト。

連れ合いは三ノ沢岳だけで「もう今日の山登りは終わり」、なんて思っていたらしい。

これから宝剣岳を越えて行くんだよ、と極楽平で話をすると、えー、うそ、との答え。しかも、そこにおられた人たちが、「いやー、私たちはこれから千畳敷まで降りて、明日、乗越平から木曽駒にいきますから」、などというもんだから、よけいに不安感をかき立てられたらしい。

だいたい、日本アルプスのゴールデンコースにある鎖場なんて、ほとんどが大したことはない、と私などは思っているので、くだんの方々にも「あー、全然大丈夫ですよ」なんていって出発したのであった。

だが、岩から遠ざかってかなりの時間の経つ連れ合いには、この程度の岩場でも恐怖の虜になるらしい。最初のトラバースで既に泣きが入る。仕方がないので、連れ合いのザックを私が背負い、空身で越させた。

なだめたりすかしたり、それでもさほど遅れずに付いてくるところはなかなかだ。私の方は、そのおかげで何度か岩場を行ったり来たりさせられたが、久しぶりの花崗岩の感触をたっぷり味わえ、それはそれで楽しかった。

日没には十分時間的余裕を持って、宝剣山荘に到着。久しぶりの山小屋。1泊2食一人7500円。うーん、やっぱりそのくらいの値段になっているのだな。

【木曽駒ヶ岳まで】

山小屋に泊まるのは本当に久しぶりだった。いくつか感じたことがあったが、一番印象的だったのは、「静かだった」ということである。

昔は、必ず傍若無人なパーティなどがいて、人の迷惑顧みず大騒ぎをする、などということがあったが、少なくとも今回はそんなことはなかった。

もう一つ印象的だったのは、手洗いが非常に清潔であったこと。

山小屋の便所というのは、汲み取り・落とし込みが当たり前で、目がしょぼしょぼするような強烈な臭いと、蠅の来襲、場合によっては「お釣り」などというものの攻撃も受けていた。これもあって、少し山慣れてくると、幕営(=野キジ)に流れるといったことが多かったように思う。

今の山小屋は、この屎尿処理にバクテリアによる分解を導入するなど、様々な工夫を凝らして問題解決を図っている。

特定の山(特に「百名山」)に大勢の人がやってくる現状では、無策のままに捨て置くと、すぐにオーバーユースとなってしまう。そうした問題点に対し、山小屋の経営者・従業員、そして、登山者などの意識はかなり上がってきている結果なのだろうか。登山道に張り巡らされた無粋なロープも、その意味では重要な意味を持っているのかもしれない。

それと、非常に気になったことが一つ。若者のパーティをほとんど見かけなかったことである。

私が見る限り、宿泊客の中では、男子2名の1パーティのみだった。

私が精力的に山登りをしていた20台の頃(四半世紀ほど前)の山小屋は、ほとんど同年代の若者で埋め尽くされていたのに。

若者の姿が山から消えた、などという話はよく耳にしたが、こうして実際に目の当たりにすると、何かとてつもなく寂しいものを感ずる。人気のない山や沢ばかり歩き回っていて、こうしたメインコースから足が遠のいていたこともあって、なかなか実感するに至らなかったから。

若者が山に来なくなった原因には、いろいろな要素が絡み合っているのかもしれない。

今の若者が求めるものが山になくなった、ということもあるのかな、と一瞬思ったりもしたが、そもそも今の若者に何かを求めて行動するということ自体があるのか、という疑念にも突き当たる。

ことの是非を論ずるつもりはない。ただ無性に寂しいだけなのだ。

さて、宝剣山荘から木曽駒ヶ岳までは、途中の中岳を越えての楽勝の尾根歩きだ。

駒ヶ岳山頂には、神社と方位盤と、甘酒などを商う出店があった。ガスが切れて、美しい青空が広がる。

【濃が池経由乗越平まで】

このまま往路を宝剣山荘に戻り、乗越平に出るのが一番早いが、あまりにも曲がなさ過ぎる。

ということで、濃が池・駒鳥池を経由することにした。

馬の背に向かって縦走路を歩いていく。私が初めて中央アルプスに足を踏み入れたのは、もう15年以上前のことだ。その時には、内の萱から胸突き八丁を登り、将棋頭山・西駒ヶ岳と越えて来た。この縦走路を逆から辿ったのである。

あのときの西駒山荘は空いていたっけな。などと反芻していると、単独行の登山者に出会う。西駒山荘のことなどを聞くと、なんと昨晩の宿泊者はたった一人だったとのこと。この山域が如何に「千畳敷」周辺に偏重しているのかを改めて思い知らされた。

さて、右側にほとんど堆積で埋まりつつある濃が池を見下ろしつつ馬の背を目指す。

やがて、「聖職の碑」の遭難碑手前で右に降りる登山道に出て、これを暫く行くと濃が池。水はほんの僅かしか残っていない。

ここから黒川の源頭部をトラバースするように登山道は付けられており、トリカブト・ウサギギクなどの花が咲いていた。

伊勢滝への分岐を左に分け、駒鳥池までの急坂を登る。梯子などもある急登ではあるが、距離的に短いので、駒鳥池までは意外に速く着くことが出来る。

駒鳥池もやっぱり干上がっていた。(^^;

周辺ではトウヤクリンドウの花が盛りとなっている。

カールの上には天狗荘の建物が間近に見えるが、ここから宝剣山荘までは意外に長い登りだった。

濃が池分岐からここまで、出会った登山者はたったの一人。昨日の三ノ沢岳といい、主脈からほんの少しはずれるだけで、こんな静寂な時間を得ることができるのだな。

花を愛でつつ緩やかな登りを稼ぐと、懐かしの宝剣山荘に到着。ここから乗越平までは一投足だ。

【乗越平から千畳敷】

これまで誠に静かな山歩きが楽しめたことに感謝しつつ、あきれるほど多い人の波の中を千畳敷へ下る。あまりの違いに目眩がしそうだ。

しかも、そのほとんどは観光のついでに登ろうという人たちと見受けられ、いくら整備された登山道とはいえ、手提げ袋姿で道幅一杯に広がって押し寄せてくる情景には戦慄を禁じ得なかった。

ガスが出ていてカールの眺望が得られないことを潮に、とっとと下る。

千畳敷ロープウェイ駅に下り着く頃には晴れ間が戻り、待ち時間の間、コーヒーを湧かして行動食を摂りつつ、静かだった二日間を連れ合いと共に振り返った。

【感想など】

日本アルプスの盟主を訪ねる山旅の中でも、この千畳敷から木曽駒ヶ岳は最もらくちんなコースでしょう。乗越平からの往復なら、さしたる装備もいらない。

ということを殺し文句に連れ合いを連れ出したのですが、三ノ沢岳を始め、意外に静かで中身も多少ある山行となり私も大満足でした。

久しぶりの山小屋泊まりも楽しく、軟弱山行との誹りは免れませんが、こうした行き方もそれなりに楽しめるものと実感しているところです。

なによりも、連れ合いの目が、また山に向いてきてくれたことが最大の収穫でした。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

甲武信岳周回登山

連れあいを連れての「軟弱山行」Part2。こんどは紅葉真っ盛りの甲武信岳に出かけてきました。

川上村の毛木平を起点に、千曲川源流を辿って甲武信岳に登り、十文字峠から毛木平にもどるという、絵に描いたようなお手軽コース。(^^;

しかし、降るような星空、久しぶりに拝んだご来光、真っ盛りの紅葉、広闊な山岳展望、など、たくさんのご褒美もいただいたところです。

日付:2002年10月12日(土)〜13日(日)

コース:12日(土)毛木平→千曲川源流→稜線→甲武信岳→甲武信小屋(泊)

13日(日)甲武信小屋→三宝山→武信白岩山→大山→十文字峠→毛木平

メンバー:藪山澤好,連れ合い

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。甲武信岳周回登山の全体写真はこちらです。

【毛木平まで】

10月の3連休という、どう考えても渋滞に巻き込まれる時期に、天気予報は三日間の快晴を告げている。

出だしにもたついて、家を出たのは6時過ぎになってしまった。府中I.C.から既に渋滞していて、小仏トンネル付近までひたすら我慢の運転となる。(メ-_-) ムカムカ

そこから暫くは順調に流れるが、上野原あたりからまたもや渋滞。接触事故がらみで、行楽シーズンの連休に湧いてくるサタデー・サンデー・ドライバーが引き起こしているのかと思うと、他事ながら忸怩たる思いにさせられる。

予定を少し見直し、双葉S.A.で腹ごしらえをする。その際に、甲武信小屋へ宿泊の連絡。相当混み合うそうだ。

須玉I.C.で降りて、国道141号線を野辺山方面に向かう。走りやすいいい道だ。

野辺山駅の直前でバイパスを左に見送って駅前方面に右折。駅を越えるとすぐに「川上村」へのカンバンが現れるので、これに導かれて右折。踏切を越えてひたすら走ると県道68号線にぶつかるので、これを梓山・三国峠方面に右折。梓山の先で道標に従って右に分岐すると、高原野菜の畑の中を走るようになり、雑木林の中のダートに入る。この道の終点が毛木平である。

毛木平は園地整備の工事中で、案の定駐車場は満杯。何とか空きを見つけて車を押し込む。

【甲武信岳まで】

工事中とのこともあって、手洗いは水が出なかったり、所々道も寸断されている。

ここから甲武信岳への登山道は、千曲川の源流に沿って付けられており、整備の行き届いた緩やかな登りが続く。

ビバークに最適な岩小屋があったり、滑滝が目を楽しませてくれたり、気分のいい道だ。しかも、ほぼ沢沿いに付けられているため水の心配もいらない。林の中を行くこともあって直射日光にもあぶられず、涼しい。(^^)

源頭部間近の二股で、水を補給。そこから暫くで「千曲川信濃川水源地標」の建つ千曲川水源だ。ここまではバスツアー客などの観光客が引きも切らず、大挙して水源の水を汲んでいる。あんなにたくさんの人がひしめき合っていては、水も濁るだろうに、とは大きなお世話か。

「水源地標」の写真を撮り、そそくさと水源を後にする。

ここからは少々登りがきつくなるが、それも長くは続かず、稜線に出る。

展望の利かない尾根道を歩いていくと、僅かで樹林帯も切れ、甲武信岳の山頂が見えてきた。右前方の富士の姿が素晴らしい。

甲武信岳の頂上は、北東方面が僅かに樹林で隠されるものの、広闊な展望が得られる。眼前の三宝山のどっしりとした山容が印象的だ。

ドリップコーヒーを入れて暫しくつろぐ。

毛木平から甲武信小屋までの写真です。

【甲武信小屋】

甲武信小屋へは15分程度の道のりだ。

展望の開けて稜線を暫く進んで、樹林帯の中を急降下すると、ほんの僅かで到着。

なるほど、さすがにハイシーズンだけあって混雑している。宿泊手続きの順番待ちで行列が出来るくらいだ。

寝場所は**(数字二桁)ABといわれた。これは一枚の布団に2名が寝るということである。懐かしい。

そういえば昔、ABCDなんてのがあったな。これはつまり一枚の布団に4人寝るということで、ABの頭と頭の間にCDの足が入るという、いわゆる「オイルサーディン」状況の寝方になり、文字通り「身動き」が出来なかった。

そんな、寝られるわけないじゃないか、と仰るか。ところができるのだ。1枚の布団にそうやって寝ることは不可能なのだが、布団をぴちっと敷き詰めて端から押し込んでいけば入ってしまうのですよ、これが。(^^;

そして夕飯。カレーライスにナタデココ(キャー懐かしい)。飲み物は紙コップの水だけ!ヽ(´o`;おいおい

夕飯後は食堂にてビデオ上映。

何かやけに懐かしい「昔日」の山小屋風景だった。

夜半、星が誠に美しい。久しぶりに銀河を見て興奮する。

【ご来光】

混み合った寝場所はやっぱり寝苦しく、何度か目が覚めたりする。朝が待ち遠しかった。

5時頃には起き出して、甲武信岳の山頂に向かう。この時期の早朝にしては不思議に暖かい。

やはり、結構な人数が山頂に向かっている。朝の澄み切った空気の中に、富士、南アルプス、八ヶ岳、金峰・国師、浅間、日光連山、武尊山、燧ヶ岳などなど、昨日の夕刻を上回る展望に恵まれる。

Tシャツ、長袖のダクロンシャツ、フリースだけで全く問題ないくらいの気温だ。風がないのがありがたい。

さて、ご来光だが、よりにもよって北東方面に樹林があるため、山頂からはその瞬間を見ることが難しい。

結局少し下った尾根の末端当たりが一番いいポイントで、むしろ、小屋にいた方がいいくらいらしい。(^^;

それでも、やっぱりこの眺めは何遍見てもいいものだ。日の出直前に周囲の山が菫色に輝く。やがて、山の一角が朝日を受けて金色の光を発すると、空は急速に明るさを増してゆくのだ。

久しぶりのいい朝の風景だった。

甲武信岳ご来光の写真です

【十文字峠まで】

朝飯。みそ汁にご飯にパックの茶碗蒸しに昆布の佃煮と梅干しと沢庵。

うーん、激しく「昔日」の山小屋風だ。(^^;

一泊二食付きが7000円で、素泊まりは4000円。ということは、この夕飯と朝飯の対価が3000円か…。

まあ、ヘリポートのないこの小屋では、ボッカに頼らざるを得ず、やむを得ないことだろう。

しかし、昨今の山小屋の食事は、どこも相当に改善されているし、特にいわゆる「百名山」付近の小屋はその傾向が強いので、昔を知らない登山者からは文句の一つも出そうだな。今はレトルト食品の質もかなり高くなっているので、まあ、不満の向きは自分で担ぎ上げた方が幸せかもしれない。

手洗いの上部にある巻き道を辿って三宝山に向かう。甲武信岳や甲武信小屋の喧噪が嘘のように静かな道だ。

やがて、甲武信岳山頂からの道を合わせ、三宝山への尾根道となる。奥秩父の特徴ともいうべき苔生して落ち着いた道が続く。正面に三宝山の膨大な山容を眺めながら登っていくと、シラベの中を登るようになる。白い葉裏が朝日に輝いて美しいが、なぜか枯れ木も目立つ。やがて小広い三宝山の山頂に到着。三宝山は埼玉県の最高峰で一等三角点がある。

残念ながら山頂での眺望はないが、暫く戻って三宝岩の上に登ると、甲武信岳・木賊山や富士山などを望むことが出来る。

シラベ、コメツガの中をゆっくりと下っていく。やがてシラビソの見事な林の中を行くようになるが、なるほど、これが奥秩父なのだな、などと感動するほどの景観だ。

途中にある「尻岩」は二つの岩が重なっていて、なるほどそのように見えるかも。

そこから暫くではしごの掛かる岩峰に到着する。岩峰だけに素晴らしい眺望が広がるが、そこから先に三角点の立つ岩峰が目に入った。どうやらあれが武信白岩山のようだ。連れ合いを促して、そこまで頑張ることにする。

ところが、いざ武信白岩山の基部に着くと、度重なる落雷などで岩が脆くなっているため「登山禁止」の表示がある。(T□T)ガーン

しかし、ここまで来て登らないのはなんとしても悔しい。で、後ろめたい気持ちを押し殺し、私一人が山頂を目指す。

山頂へは特に難しいところもなく到着し、予想通りの大展望を満喫する。甲武信岳こそ三宝山に隠れて見えないが、何しろ遮るもののない岩峰だ。大満足で往路を戻る。

連れ合いの待つ分岐点に戻り、最後のピーク、大山を目指す。西側を巻いてひと登りすると、これまた素晴らしい眺望の広がる大山の山頂に飛び出す。北東方面に広がる両神山の姿がひときわ印象的だ。北アルプスまでもがうっすらと見えている。

コーヒーを湧かして、展望を楽しんだ後、数カ所に掛けられた鎖の垂れ下がる岩場を下り十文字峠を目指す。

十文字小屋の立つ十文字峠は、アズマシャクナゲやシラビソなどに囲まれた静かな空間だった。東西南北に峠道が文字通り「十文字」に交差する。ゆっくりと昼食を摂ることにし、ついでに小屋で缶ビールを贖ってくる。

紅葉のこの時期も勿論いいが、恐らくアズマシャクナゲの開花する6月頃は、また素晴らしい世界が展開されることだろう。

甲武信小屋から十文字峠までの写真です。

【毛木平まで】

雰囲気の良さそうなこの小屋にもう一泊したい衝動に駆られながらも、毛木平への下山路に足を進める。

穏やかな原生林の中を歩き、右に十文字山へ続く尾根に出、西に尾根道を下っていく。やがて道は沢に向かって右に急降下するようになり、沢に降りたところに水場があった。急降下するこの道は八丁坂と呼ばれているようだ。

沢を渡ってさらに下ると、毛木平園地工事のため、登山道が寸断されている。ここから巻き道となり、やがて、昨日登りに採った千曲川沿いの登山道に合流する。

毛木平までは一投足だった。

十文字峠から毛木平までの写真です。

【感想など】

甲武信岳。甲州・武州・信州の三国境に聳えていることから、この名前が付されている、と一般には理解されています。しかし、遠望したときのこの山の形が拳を思わせることから、むしろこちらの名前の方が先にあったのではないか、という考察もあるようです。

いずれにしても、すぐ近くにある三宝山や木賊山の方が、山容的には遙かに堂々としているのにもかかわらず、この山の方が良く知られているのは、偏に信濃川・荒川・富士川という大河川の分水嶺に当たるという事情からなのでしょう(尤も現在は「深田百名山」の一つであるということの方が大きいかも)。

今回のコースは、この甲武信岳を巡る周回登山路としては最も快適かつ利便性に富んだもので、体力にあまり自信のない人でも余裕を持って楽しめます。

その点が「軟弱山行Part2」としての資格十分。(^^)v

今度は是非ともシャクナゲの時期に訪れてみたい、そんなふうに思っているところです。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ