2004年


双石山(506m)

仕事やもろもろのことで精神的にかなり疲れていたこともあり、思い余って宮崎のNYさんに連絡をして、前から登りたかった、宮崎近郊の双石山ぼろいしやまに行ってきました。

日付:2004年3月15日(月)

コース:塩鶴登山口から双石山往復

メンバー:NYさん・YMさん・藪山澤好

【塩鶴登山口まで】

3月半ばの宮崎は良い天気に恵まれた。気温は20度を超している。

前夜、NYさんのお宅に泊めていただき、とびきりの焼酎などを頂戴した。

早朝にNYさん宅を出発し、途中でYMさんと合流。3人で塩鶴登山口を目指す。

山麓から見る双石山は鯨のような大きな山体で、なかなか立派な風体をしている。

塩鶴登山口のほかに九平登山口と加江田渓谷側にひょうたん淵登山口・硫黄谷登山口・加江田野営場登山口・丸太橋登山口がある。

時間の都合もあって、我々は塩鶴登山口からの往復とした。

【象の墓場まで】

林の中の静かな登山道をしばらく登ると、神社に着く。イワヤ神社だ。双石山の縁起などが書かれてあった。

特徴的な砂岩の中を行くと祠のある天狗岩に出る。砂岩特有の浸食が進んだ奇景だ。

暫くして右に登山道をはずれ、狭い岩の間を縫っていくと「象の墓場」に出る。何とも奇異な場所だ。なぜこんなところにこんな空間が、と思わせるような不思議な雰囲気を醸し出している。

山の冷気が底溜まりしているような、岩の井戸の底といった感じで、実に涼しい。

人工も含めた多くのクライミング課題がそろっていて、その昔、宮崎の岳人はここで腕を磨いたそうだ。

私も手頃なボルダーに取り付いてみた。

苔むした砂岩は、意外にフリクションが利く感じである。

ただ、さすがにトレッキングシューズでは厳しかった。

【山頂まで】

象の墓場で暫く遊んで、山頂を目指す。

途中で、尾根コースと谷コースに分かれていたので、尾根コースを採る。

所々に展望抜群の露岩があって楽しい。稜線に出て、意外に長く感ずる尾根のアップダウンを繰り返すと、瀟洒な山小屋に着いた。

整備の行き届いた気持ちのいい山小屋で、NYさんたちは、忘年登山をしてここで宴会をすることがあるのだという。

確かに、ここから宮崎市内の街の明かりを見下ろしながら飲む酒は格別なものだろうと思う。何だか無性に羨ましくなった。

さて、双石山の山頂へは、そこからさらにいくつかの峰峰を越していかなければならない。山麓で眺めた鯨の背のような頂稜のことが思い浮かぶ。

意外なアルバイトの後、到着した双石山の山頂は実に静かで気分のいいところだった。

眼下には宮崎市方面の町並みが広がり、遠く尾鈴山も望める。立ち去りがたい山頂でしばし憩い、往路を忠実に戻った。

【感想】

静かないい山歩きでした。

この時期になると、宮崎ではもう山桜が咲いています。モクレンも華やかな白い花を咲かせていて、何とも穏やかな時間を過ごすことが出来ました。

本当にいい時間を頂き、感激です。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

大戸岳(1415.9m)

8月、義父の新盆ということもあって会津に帰省。お墓参りなどの合間を縫って、会津若松の最高峰「大戸岳」に登ってきました。

日付:2004年8月13日(金)

コース:闇川くらかわから大戸岳往復

メンバー:藪山澤好単独

【闇川登山口まで】

実家のある会津本郷を8時に出発。

国道118号線を芦ノ牧温泉に向けて走っていくと左側にファミリーマートがあり、ここが「闇川別れ」。「ここから4.8km」と書かれた大戸岳登山口の案内板があるが、注意していないと見落とすだろう。反対側に昭和シェルがあるから、湯野上方面から来る場合は目印にするといい。

ここを左折し、T字路を右折して、ひたすら走る。菅沼、四ツ屋と二つの集落を越えると闇川集落に付く。神社の脇に大きな駐車場があり、暫く進むと大戸岳登山口の看板があって、右の林道に導かれる。直進すれば桑曽根だ。

緩い登りの右の林道を闇川沿いにたどっていく。所々で拡張工事がなされており、ダンプカーなどの往来が結構ある。

やがて、大荒俣沢と小荒俣沢の二俣に到着すると、そこが大戸岳闇川登山口だ。この林道荒俣線は原則として一般車乗り入れ禁止だが、この登山口には3台ほど駐車が可能なスペースがあった。私は歩いてきたが、最盛期でなければ、ここまで自家用車で入ってもいいのかもしれない。

【中ツ手清水まで】

大荒俣沢を渡って、小荒俣沢の堰堤の左側から登り始める。ガイドブックによれば、このあたりに登山口を示す「お姥様」があるはずなのだが、草が生い茂っていて全くわからなかった。

樹林帯の中の静かな登山道を暫くゆくと尾根となり、左側が伐採されていて眺望が拡がる。大荒俣沢を挟んで対岸の丸山が大きい。大荒俣沢沿いに林道工事が真っ最中だが、どこまで延ばすつもりなのだろうか。

暫く尾根を行き、また右側に絡んで巻き気味に高度を上げていくと、左からの尾根を合わせた広い緩斜面に行き当たる。恐らくこのあたりが五合目小屋の跡地なのだろう。もちろん小屋らしきものの跡形もないが。

ガイドブックによれば、右は水場経由、左は尾根伝いとなっているが、左のルートは殆ど歩かれていないようだ。迷わずに右に行く。

一登りで水場に到着。このあたりは沢沿いになることもあって、ウワバミソウ(ミズナ)が大量に生えていた。帰りに採取していくことにしよう(*^o^*)

水場は「中ツ手清水」と呼ばれ、水量も豊富だ。冷たくてとても美味しい。

【「風の三郎」まで】

中ツ手清水からは沢沿いとなるため、道が少し悪くなる。しかもちょっとした急登となるのでゆっくり登ろう。

眺望のきかない樹林帯の中を正面の尾根を目指してひたすら登る。広葉樹林特有の柔らかな緑が目や心を和ませてくれた。

やがて右手に、小荒俣沢源頭が見え始め、暫くして尾根上に出た。

尾根を西に登っていくと樹林帯を抜け、痩せた岩稜となり登り切ったところに石の祠があった。「風の三郎」である。大戸岳山頂は指呼の間にある。

「風の三郎」からの眺望は素晴らしい。これまで展望の利かない登りをひたすら耐えたご褒美をもらったような感じだ。

【大戸岳山頂】

「風の三郎」から少し下って登り返し、痩せた岩稜をたどってガレ場の縁を巻き登ると、そこが大戸岳の山頂だった。

さすがに一等三角点の山だ。北面の木立を除いて遮るもののない広闊な眺望が広がる。

那須連山、吾妻連峰、磐梯山…。盛夏なのでさすがに霞んで見えなかったが、恐らく飯豊連峰も望めることだろう。猪苗代湖や羽鳥湖も陽の光に輝いている。何よりも二俣山と小野岳の存在感が素晴らしい。

小広いこの山頂を独り占めにしている気分は最高で、何となく30分近くを過ごしてしまった(^_^;

【下山】

いつまでも山頂にいるわけにもいかず、去りがたい思いを残しつつも下山に取りかかる。

それでも「風の三郎」では立ち止まり、しばし眺望を楽しんだ。

あとは往路を忠実に戻った。途中でお約束のウワバミソウを摘んで\(^0^)/

【感想】

いつかは登りたい、そう思いながら10年以上放置していた山でした。

会津本郷の実家から望む大戸岳は、四季を通じて雄大な姿を見せてくれています。

今回、念願が叶って登ることが出来たのですが、予想に違わぬ素晴らしい山でした。関東からわざわざ登りに来る方もおられるそうですが、宜なるかな、と。

そうそう、戦利品のウワバミソウは帰宅後早速お浸しにして食べました。少し時期が遅いかなと思ったのですが、あのとろみの利いた歯ごたえは格別です。聞けばこの山、山菜やキノコの宝庫とのこと。今度はその時期にまた再来したいと考えています。

参考タイム:闇川集落(8:30)→登山口(二俣)(8:45)→大戸岳山頂着(10:50)発(11:30)→登山口(13:11)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

御正体山(1681.6m)

晩秋(というより、本来は初冬なのですが)の一日、つれあいの職場の別荘に泊まりがてら、道志山塊の盟主、御正体山に登ってきました。

日付:2004年11月28日(日)

コース:山伏峠から御正体山往復

メンバー:藪山澤好、つれあい

なお、例によって御正体山の写真を別ページに置きました。別窓で開きます。枚数が多く、少々重いのですが、是非ともご覧下さい。

【石割山分岐まで】

山中湖にある、つれあいの職場の別荘を早朝に経ち、道志道を山伏峠目指して車を走らせる。

絶好の秋晴れなので、相当に車が出ているものと思われたが、案外少なかった。

しかし、山伏峠の駐車スペースは既に満車。大型の観光バスまで停まっていた。

やむを得ず、暫く戻って空きスペースに車を押し込む。多少車道を歩くことになるが、まあ、混雑からは逃れられるので、これもまたよし、というところか。

山伏峠直下にある旧山中湖高原ホテルは完全な廃屋と化している。荒れ放題だが、管理責任者とかは何を考えているんだろう。

これまた荒れ果てた手水場横から左手につけられた道を登る。道標に導かれながら左に登り、尾根上に出て、さらに左に登っていく。意外に厳しいアップダウンが続き、最後に急登を登り切ると、石割山との分岐に出る。

【山頂まで】

冬枯れとなった雑木林を右(北東)に進み小さなピークを越え、北に向かうと、暫くで奥ノ岳(1371m)に登り着く。眼前に御正体山が大きい。

再び樹林帯に入って先に進むと、送電線の鉄塔が現れる。ここからの眺望はピカ一だ。なんと言っても石割山の上に聳える富士山があまりに見事で息を呑む。その裾野を右に追っていけば南アルプスの重畳たる山なみが連なる。

二十曲峠の先に聳える鹿留山も素晴らしい。もう四半世紀も前のことになるが、1月の終わりに御正体山から石割山を越えて鹿留山まで縦走したことが懐かしく思い起こされた。東側に目を転ずれば、道志や西丹沢の山々が望まれる。大群山の大きな山姿が印象的だ。

下って登り返した1411mピークが中ノ岳。このあたりは実に静かで気持ちのいい道が続く。

ブナの中の緩やかな登りを続けていくと前ノ岳(1471m)に至る。

前ノ岳を越えると急登となるが、カラマツなどの樹林の切れ目から三ツ峠山や、遠く八ヶ岳までが望まれ大いに慰められた。

やがて、広大な御正体山の頂稜部に到達するが、ここから山頂までの道はこれまで以上に素晴らしいものだった。ツガ・モミ・ブナなどの巨木の中に小さな祠があり、あたりは気持ちのいい平原が広がる。今でこそ枯れ野原だが、新緑の頃には瑞々しい草原となることだろう。

たどり着いた山頂は、眺望はないものの日光の降り注ぐ気持ちのいいピークだ。信仰の山らしく立派な祠と、ベンチもあった。さすがに天候に恵まれた週末だけあってかなりの人出で、少し混み合ってはいたが。

【下山】

さて、暖かな日差しの中で昼食を摂り、下山にかかる。

気持ちのいい山だからゆっくり降りよう。

午前中には雲一つなく白い山肌を輝かせていた富士山の頂稜に傘雲がかかっている。そういえば気付かぬうちに空には雲が広がり始めていた。

晩秋の静かで心安らぐ山行も、やがて終わりを告げる。

【感想】

御正体山は本当にいい山です。眺めてもいいし、もちろん登ってもいい。

今回は車を使ったお手軽登山でしたが、やはり細野の三輪神社から登って、石割山に縦走する方が充実した山行を楽しめることでしょう。

時間があれば、あのツガやブナやモミの巨木が居並ぶ頂稜でゆっくり昼寝でもしていたいものです。

きっと、すてきな夢を結べることでしょうから。

そうそう、今回の山行も長靴だったのですが、帰途、山伏峠への下りで、つれあいを待っていたら、後ろから下ってきた初老の登山者から、「長靴、いいねえ」と声をかけられた。はあ、と生返事を返しているうちに、その方は先に行ったのですが、暫くして降りてきたつれあいがにやにやしています。どうしたんだと問うと、さっきの登山者と次のような会話を交わしたのだそうです。

「ご一緒の方、地元の方ですか」

「いいえ、長靴なんか履いているからそう見えるかもしれませんが、違いうんですよ」

「そうなんですか、随分山慣れした感じだったから」

「ええ、まあ、山慣れはしていると思いますが…」

以前は影でこそこそ「見てみて長靴履いてる」なんて言われたものでしたが、「長靴=山慣れ」という印象を持つ人も出てきているわけで、多少なりとも長靴の評価が上がってきた、ということでしょうか。

うむ、誠に喜ばしい限りです。

と、悦に入っていたら、つれあいから「それは自分に都合のいい牽強付会な解釈に過ぎない」ときつい突っ込みをいれられました(後日談)。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

赤岳南峰リッジ

九州からIK・YT両岳兄がお越しになり、久しぶりに八ヶ岳に入ることになりました。

日付:2004年12月29日(水)〜31日(金)

ルート:八ヶ岳赤岳南峰リッジ

メンバー:IKさん、YTさん、藪山澤好

【美濃戸口まで】

年末年始休暇の初日の29日。横浜ではときならぬ雪が降り、早くも前途に不安を投げかける。

事前の打ち合わせで、IKさんとYTさんは本日の昼に美濃戸口まで入ることになっているのだ。私は、つれあいを八ヶ岳山麓の生家に送り届け、美濃戸口に車で向かう予定で、雪の中、自宅を出る。

雪ということもあって外出を手控えている家庭が多いからか、意外に道は空いていて、深刻な渋滞もなく年末休みの初日にしては順調な滑り出しだ。

しかし、高速道路ではところどころで事故が発生していたり、チェーン規制があったりしているらしい。

中央道も小淵沢から諏訪インターまでの間で事故が発生したらしく、この間が通行止めと表示されている。あちゃー、と思いつつも、まあ、どうせ小淵沢インターで降りるのだからいいか、と車を走らせた。

全く迂闊としかいいようがないが、いくら走っている車がそれほど多くはないとはいえ、小淵沢インターのチープなブースにそれらが集中するのだ。そこで発生する渋滞は絶望的なものになることわかりきったことなのに、その渋滞にはまってしまったのである。長坂高根で降りれば良かったと後悔してもあとの祭り。

この渋滞を抜けるのに2時間半を要してしまい、結局、美濃戸口に到着したのは14時半をまわっていた。

【赤岳鉱泉まで】

IKさんから久方ぶりのお叱りを受けつつ、早速出発。長靴に履き替えていると、「○○くん、これを背負っていかんね」と、うどん・餅・白菜・肉・キムチなどの食料袋を手渡された。今回の食料計画では、それぞれが一日分を用意し代わる代わる担当することになっていたので、私の担当分は既にパッキングされている。

「いやあ、ちょっと入りきらないと思いますので」とやんわり断ってみたが、そんな哀願の通ずる方ではなく、「一番若いんだから背負っていきなさい」と押しつけられる(T_T)

念のため水も2リットル背負ったこともあって、幕営用具・登攀具・靴・食料などでザックは久しぶりに40kg近い重さになってしまった。

片膝を立ててその上にザックを乗せ、少し反動を付けながら背負い上げる。あとはとにかくゆっくりとしたペースを守って歩くのみだ。

15時に美濃戸口を出発。そうはいっても時刻が遅くなっているので、あまりゆっくりもしていられない。

歩き始め曇天だった空も暫くして晴れ上がり、風も止んで汗ばむような陽気となった。

しかし、北沢の堰堤を越えるあたりから陽は傾き始め、同時にかなりの冷え込みとなってきた。重荷にあえぎながらアルバイトを重ね、赤岳鉱泉に着いたときには18時をまわり、既にとっぷりと日が暮れていた。

年末の絶好の時期ということもあり、幕場はかなり混み合っている。うろうろと重荷で徘徊しつつやっと適当な場所を見つけ天幕を張る。疲れと恐るべき寒さで手足の指先や唇が感覚を失いつつあった(^^;

ねぐらをこしらえて、早速夕餉。今夜はIKさんの担当である豚キムチ鍋だ。

ランタンは点いていつつも、そこは天幕の中だから、豚肉などが煮えているかどうかはちょっと確認できない。しかし、空腹と寒さには勝てず、「まあ、大丈夫だろう。煮えてる煮えてる」なんて言いながら次々と摂取(^^;煮汁に放り込んだうどんを食べ終えるとやっと人心地ついた気分になった。

ところで明日は何処に登ろうか、という話になって、私とYTさんは当初、阿弥陀北稜を考えていたのであるが、IKさんの強い要望で赤岳主稜を目指すことになった。

夜半、降雪。数度天幕の雪下ろしと周囲の雪かきを実施。

【赤岳主稜取り付きまで】

翌朝はガスと風で明ける。

素早くラーメンを作って腹ごしらえをし、身支度を整える。身支度、ということで恥ずかしい限りであるが、これはある意味では有益な情報なので、一応ご紹介をしておく。

実は私、メットを忘れて来ちゃったのである。

山屋がメットを忘れるなんて、武士が刀を忘れて戦場に赴くようなものだ。その時点で負けは決定。落ち込んだが、もしやと思って鉱泉の売店を訪ねると、なんとメットはおろかバイルやハーネスまでレンタルしているのである。メットは一日500円だ。助かった。これで何とか登りに行ける(^^;

「なんだ、こんなことならわざわざ九州からメットやバイルを持ってこんでも良かった」とは九州組のご尤もな感想。

さて、ガスと風の中を行者小屋に向けて出発。こんな天気だが、登山者はかなりの数で、さすがは八ヶ岳。冬季の人気エリアだな、と感心。途中で石尊稜方面への分岐を通るが、踏み跡はさほど顕著ではない。今日はまだ入っていないのだろう。中山尾根の分岐では、中山尾根を目指すパーティと遭遇。こちらはかなりの人が入っているようだ。

そこから僅かで行者小屋。そのまま文三郎道を目指す。少し空が明るくなってきたが、相変わらず風が強い。

【赤岳南峰リッジから山頂へ】

文三郎道はかなり多くの人が入っているのか、完全にラッセルされており極めて快適な登高だ。やがて登山道が右方向に進み中岳からの道と合致する前あたりで、左へ雪壁を登っていく。ガラ場の礫岩は完全凍結しておらず、その上に新雪が積もるやっかいなコンディションで、しかもガスの中、主稜へのトラバース道が見つからない。仕方がないので顕著なリッジを目指して雪壁を登っていった。

厭らしい灌木混じりの雪壁を登ってリッジの尻尾にたどり着く。どうやら南峰リッジのようだ。計画を変更して、ここを登攀することにする。

2ピッチ登ると、ルンゼとなり、ここで一端ザイルを解いて、フリーで登る。風が強く、睫毛が凍って往生した。リッジの出口が非常に厭らしいチムニーになっていて、さすがに焦る。アイゼンの爪を必死に引っかけ身体をひねり気味に持ち上げるのだが、もしも滑落したら、素晴らしい速度でルンゼを滑り落ちていくことだろうと思うと、気が変になりそうだ。ホールドはポロポロと欠け落ち、指の感覚も失いつつあった。

この核心を抜けると、あとは穏やかなリッジを登って山頂へ向かう。天気も回復し、青空が広がる。しかし、このあたりまで来ると風はことのほか強く、目も開けていられないくらいだ。

頂上も早々に辞して、赤岳頂上小屋に転がり込んだ。

頂上小屋で白湯をもらい、甘納豆やコンデンスミルクで熱量を摂る。指をみると軽い凍傷になっているようだ。痛むがストーブの近くでもみほぐしていると、別のパーティの女性が、左手中指を真っ黒にしていた(^^;早く下山してきちんと対処した方がいい、などといらぬお節介を焼いてしまう。

【下山】

IKさんは、「せっかくここまで来たことだし、大同心稜を下ろう」と仰ったが、YTさんの調子が芳しくないこともあって、地蔵尾根を下ることにする。

空は晴れ上がり、IKさんとYTさんは写真撮影をしながらの下山。私はスカタンなことにカメラを忘れ、携帯の電池も切れていたので、呆然と景色を見入るだけだった(^^;しかし、いつ来ても赤岳からの眺望は素晴らしい。今日は東側が特によく見えて、秩父連山が美しかった。

地蔵尾根は、冬の赤岳登山では入門コースとされているが、雪の状態があまり良くないので、慎重に下る。途中、YTさんが嘔吐してしまった。早めにテントにもどりとにかく身体を温めることにする。

さすが入門コースの地蔵尾根だけあって、登山者が続々と登ってきた。上部の梯子などを終えれば、あとは楽勝の雪道。快適にとばして行者小屋へ。そのまま赤岳鉱泉まで一気に下った。先を下っていたパーティの話を聞くともなしに聞いていると、中山尾根は最終の核心ピッチで1時間待ちだったそうな。南峰リッジにして本当に良かったと、口々に言って赤岳鉱泉に到着した。

【その後】

この寒いのに赤岳鉱泉では生ビールを提供してくれている。これは飲まずばなるまい。体調を崩しているYTさんに白湯を用意し、IKさんと私は早速生ビールに突進。しかし、テーブルは宿泊客にしか提供してくれず、なんと「外で立ち飲みしろ」といわれた。それはあんまりだと交渉し、玄関先の土間で腰を据え、飲む。冷たいがうまい\(^0^)/持参したチーカマなどをつまみにのどを潤した。

無事に下山したので、一応実家に電話をかけ、つれあいにその旨を報告。「はいはい、ぢゃあね」と簡単に切られた。冷たい態度だ(まあ、あんな仕打ちをしたのだから仕方がないか)。→後で聞いたら、「携帯からかけていると思って、バッテリーが無くなると大変だからと短くした」との回答。なるほど、公衆電話からだとは言わなかったからな。因みに、赤岳鉱泉は携帯「圏外」である(auの場合)。

IKさんがご自宅にかけると、残念ながら留守電。

天幕に戻ってみると、YTさんが横になっていた。聞くと、白湯も受け付けず、飲むとそのまま戻してしまうのだという。

疲れと冷えが原因なのだろうか。もしかすると昨日の晩の生煮え豚キムチが原因かもしれない。でも、そうだとするとIKさんと私は何故大丈夫なのだろう。

いずれにしても、これでは早々に下山せざるを得ない。固形物はもちろん流動物も、白湯さえも受け付けない状況では脱水症状を起こしてしまう。31日、早朝荷物をまとめて下山にかかるが、YTさんの症状を鑑みて、私が先に美濃戸まで下り、北沢の堰堤まで車を出してくれるように頼むことにした。

ありがたいことに美濃戸山荘の方が軽トラックを回してくださり、途中から私も便乗して美濃土口まで運んでもらった。タクシーを呼び、YTさんは諏訪市立病院へ。応急処置をしてその日のうちに熊本まで帰宅されたが、結局、その後10日間ほど仰臥しておられたそうだ。

【感想などなど】

左足の惨状行きの渋滞といい、ヘルメットを忘れたことといい、カメラを忘れたことといい、なんだかついていない感じがしましたが、最後にはYTさんの体調不良という、予想外の椿事が出来してしまいました。YTさんによれば、未だに原因は不明のようで(医者は「急性胃腸炎」みたいな診断を下したそうですが)、大変だったそうです。

それでも、南峰リッジの登攀は果たしたので、久しぶりの冬壁であったことを鑑みれば、まあまあ、というところでしょうか。

実は、終了点直下で左膝下を岩稜に打ち付け、そのときは必死だったのでそれほど気にかけなかったのですが、眠る準備をして下着を履き替えようと思ったら、えらい腫れようで、足は内出血で真っ黒けw(゜0゜)w→右端の画像を参照のこと

下山後すぐに病院に行けばいいものを、大晦日だし、などと躊躇して、4日に行ったら血腫は既に固まりかけているので注射器などで除去するのは無理。切開すると後々が面倒なので、痛いでしょうがそのまま我慢しなさい、と言われました(^^;

その時点では、打撲した膝下には血腫の大きな瘤が出来ていて、膝上から足のつま先まで盛大な内出血と、それに伴う浮腫が出来ていました。正座はもちろん、膝や足首を曲げるのも辛く、2週間ほど、実に不自由な生活を強いられることになったのです。

指の凍傷の方は幸いごく軽度のもので、風呂でマッサージをすると落ち着きましたが(尤も、この程度の霜焼けは子供の頃、当たり前のように出来ていましたからね)。

いずれにしても、いろいろな「おつり」がきてしまい、下山後のビールは腹に染み渡るほど美味しかったのですが、落ち込みから回復するのには結構な時間がかかりました。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ