2005年


八ヶ岳・西岳(2398m)

2月の連休、所用があって八ヶ岳山麓の生家に帰省。この時期にせっかく帰省するのだから、ということで、ついでに近所の西岳に登ってきました。

日付:2005年2月11日(金)

コース:富士見高原ゴルフ場から西岳往復

メンバー:藪山澤好単独

なお、例によって西岳山頂の写真を別ページに置きました。別窓で開きます。是非ともご覧下さい。

【西岳登山口(富士見高原ゴルフ場)まで】

西岳は八ヶ岳の南端に位置する標高2400m足らずの登りやすい山である。

昨年末の赤岳南峰リッジ登攀の際、左足の膝下を岩角にぶつけて大きな血腫が出来、2週間ほど腫れが引かないといった有様の、意外な重傷を負ってしまった。

その後、ストレッチなどで筋肉をほぐしながらリハビリを続けていたので、今回どの程度回復しているものか確かめたかったのも、登山目的の一つである。

2月11日は「建国記念日」なのだそうだ。このご時世に神話を持ち出すアナクロニズムには驚倒せざるを得ないが、まあ、おおっぴらに休めるのだからそれはそれでいいのか(良くないよね)。昔、まだ血気盛んだった頃、こんな休日は認められない、といって出勤していたこともあったなぁ。それが今では、ラッキーなんて言いながら、山に出かけるんだからオレも相当なご都合主義者だ(^^;

朝出遅れて8時過ぎに自宅を出たのが間違いのもと。中央道はなんと、甲府南から長坂まで事故渋滞となってしまった(ご都合主義のバチが当たったのかな)。

仕方がないので一宮御坂で降り、20号線を走ったのだが、もちろん一般道だって高速道路渋滞の影響をモロに受けるわけで、ここも渋滞(まあ、高速料金を払わない分だけマシか)。登山口である富士見高原ゴルフ場の駐車場に着いたのは12時30分を回っていた(^^;

【西岳山頂まで】

とにかく15時までに行けるところまで行こうと腹をくくり準備する。

足回りはもちろん長靴だが、今回は冷え対策のため保温効果に優れた寒冷地用長靴を履く。その上にカッパのズボンをはいて、12時45分に出発。

車道の雪は除雪され、日陰のブラックアイスに気をつければいい程度だが、さすがに山道はかなりの積雪だ。西高東低の気圧配置が一時崩れたときに、相応の降雪があったらしい。おかげで、付近のスキー場は大賑わい。駐車場も満車の連続だった。

そんなわけで、不動清水までの楽勝の散歩道も、変に雪が付いていて歩きにくい。防寒用の長靴はゴム長に比べフリクションが甘いので、不用意な足運びをすると滑るのだ。

雪の上についた鹿の足跡を追うように登っていく。

不動清水は、さすがにこの時期でも水を湛えている。休まずに先を急ごう。

相変わらず鹿の足跡が続く中を登っていくと、散弾のものと思われるテープがあちらこちらに散乱している。そのうち、犬らしき足跡もあり、ハンターが入っている剣呑な状況のようだ(^^;

打たれないように気をつけて歩かなければ、と思いつつ、どうやって気をつければいいんだ、と、実に嫌な気分になる。人の仕事や趣味に難癖をつけるつもりもないが、結構頻繁に起こる誤射事故を思うと、何だか釈然としない。鹿の肉はうまいけど(^^;\(^^;コレコレ

西岳登山道は、不動清水を過ぎた後、途中で林道を3本横切るが、その最上部(「中央線」と呼ばれている)を越えてからは傾斜もきつくなり積雪量もぐんと増してくる。

また、このあたりからコメツガやシラビソなどの針葉樹に混じってシャクナゲが見られるようになるが、葉を丸めて寒さに耐えているその上の方に花芽を着けていた。

初夏の頃の薄桃色の花、この厳寒の中、その準備は着々と進んでいるようだ。改めてその時期にこようと思う。

意外な長さを感じる樹林帯の登りを延々と稼いでいくと、やがて右手前方に編笠岳が大きく望めるようになり、そこからわずかで森林限界に出る。遮られていた眺望はここで大きく広がり、思わず歓声を上げたくなるところだ。

時折腰まで没する雪面を喘ぎながら登り、15時を少し回ったところで西岳山頂着。編笠岳から縦走してきたという2人組パーティがおられ、「いやあ、登ってくる方がおられるんですねえ」と声をかけられた。いや、私もまさかここで人にお会いするとは思ってみませんでした、と答える。

せっかくなので、お互いに記念写真を撮り合った。

空はあくまでも青く、権現から赤岳・阿弥陀岳に続く八ヶ岳の主脈は神々しいほどの白さだ。目を転ずれば、甲斐駒・仙丈・北岳などの南アルプスのほか、中央アルプスから御岳まで見える。富士が雲間から頭をほんの少しのぞかせていた。殊に眼前の編笠岳が大きく端正な姿を見せてくれる。

【下山】

テルモスのお湯を飲みながら豆大福・コンデンスミルクなどで腹ごしらえをし、15時25分に山頂を辞す。

潜りながら喘いだ斜面を、シリセードとグリセードで快適に滑り下り、40分強で駐車場へ。雪山はこれがあるからやめられない(^^)

着替えをすませた後、何食わぬ顔で生家に向かう。母の「あれ、えらく早かったね」という言葉がかなりこたえた(親不孝ですみません)。

【感想】

怪我の後のリハビリ登山で、それなりの積雪のある標高差1100mくらいの山を2時間半弱で登れたので、まあある程度怪我は回復はしている模様です。

春を前にどうやらやっと始動できそうな、そんな感じをつかめたことが何よりも嬉しいことでした。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

夜叉神峠から、薬師岳・観音岳を往復

3月の連休、九州の山仲間Yさんと春山に行くこととなりました。今年は積雪が豊富なので、予想に違わぬ楽しい山行でありました。が…。

日付:2005年3月19(土)〜21日(月)

コース:夜叉神峠より薬師岳・観音岳往復

メンバー:Yさん、藪山澤好

【夜叉神峠駐車場まで】

18日の夜、田園都市線のたまプラーザ駅でYさんと待ち合わせ。府中インターから中央道に乗り、一路、甲府昭和を目指す。

国道20号線沿いのコンビニで今宵の寝酒とつまみを調達。竜王立体から県道20号に出て、芦安方面へ車を進める。

折り良く、夜叉神峠までの林道は昨日開通したばかりだ。ありがたや。

夜中の1時を回っていたので、他に走っている車もなく順調に夜叉神峠の駐車場に着いた。

駐車場はかなりのスペースで、立派なレストハウスまである。その変わりように驚くほど、考えてみればここに足を運んでいなかったということだな(広河原への通過地点という感覚だったので)。

車の中に寝床をこしらえて、早速寝酒と称する宴会開始。明日は早出だからといいつつ、九州の山仲間たちの話題で盛り上がり、ついつい飲みすぎてしまう(^^;

夜空には満天の星が輝いていた。

【南御室小屋まで】

翌朝、絶好の快晴の中、夜叉神峠に向けて登り始める。しばらくしてところどころクラストした残雪が現れるが、適当にフリクションも効き快適に登れる。

夜叉神峠は、最後の尾根の乗越しで現れる白峰三山の雄姿がなんといっても一番の見せ場だ。Yさんも感激し、早速カメラに収めている。

そこから一投足で峠の頂上。予想通り積雪は豊富。これは楽しめそうだ。ここで長靴を山靴に履きかえる。

夜叉神峠からは少し下って、後は杖立峠まで延々と登りが続く。踏み跡が残っているところはかなり踏み固められているのでつぼ足でも大丈夫だが、ときおりエアポケットがあってそれを踏み抜くと腰まで埋まってしまう。

重荷ということもあって、一度などはひっくり返った亀さん状態に陥り、Yさんに助け起こしてもらったりした(^^;

小規模な二重山稜を右の尾根に移り、なおも登ると大崖頭山を巻いて杖立峠に着く。

そこから尾根の左側に絡んで少し下り、またもや延々と登りを稼いでいく。

辻山までのこの登りは、さほどの傾斜はないもののとにかく長くて大変だ。

火事場跡に着くと、眺望が広がる。ここは積雪期にはいいテントサイトになるだろう。

だが、辻山はまだはるか先だ。

小休止の後、辻山に向けて登り始める。振り返ると富士山が大きい。背中を押されるような気持ちで登り、苺平に至った。

苺平から辻山までは僅かな距離ではあるが、寝不足と重荷でさすがに立ち寄りは割愛。南御室小屋まで先を急ぐ。辻山の右側を大きく巻いて下ると、懐かしの南御室小屋だ。

小屋の前のテント場には、連休だけあってさすがにたくさんのテントが設営されている。

砂払岳への登路を右に見て、樹林帯手前のスペースを見つけ、早速テントを設営するためザックを下ろした。

【大チョンボ発覚(ToT)】

ザックを下ろした瞬間、なんだか嫌な予感が頭をよぎった。思い過ごしであって欲しいと思いつつ、その嫌な思いはなかなか拭い去れない。ザックをあけてテントを取り出し、その嫌な予感が的中したことを知る。

テントポールを忘れたのだ(>o<)うぎゃー

如何に天気が良かろうとも、積雪期の高山の雪の中で野宿というわけにはいかない。

やむを得ず樹林帯に入り、樹間の狭まっている部分をスコップとつぼ足で踏み固め、ザイルやクイック・ドローなどを使って立ち上げる。

たまたまベンチレーターが左右に一つずつあるタイプの天幕だったので、そこにザイルを通し、とにかく天幕内の高さを確保した。

あとは張り綱をなるべく木の上部にセットして空間を確保。

支柱がなくひしゃげた形とはなったものの、とりあえずねぐらにすることは出来た。

この思わぬ重労働で、二人ともへとへとになるが、担ぎ上げたワイン・ビール・焼酎がある。

夕飯を作りながら、これらを摂取し続け、完璧に出来上がって泥のように眠り込んだ。

【観音岳往復】

翌朝、暗いうちに起きるつもりが、昨日の疲れと飲みすぎで寝坊してしまった。

7時過ぎにのそのそと砂払岳に向かう(^^;

薬師岳への登りは、これまでと打って変わって急登である。しかも積雪も多くかなりのアルバイトだ。ひとしきり登ると傾斜の緩んだ樹林帯の登りとなる。樹林帯を抜け稜線に出るあたりの雪壁が意外に悪いので念のためアイゼンをつけた。

稜線に這い上がると景色は一変し、視界が開けた。風もない気持ちのいい稜線をアイゼンを利かせながら、砂払岳を越える。薬師岳小屋も雪の中だ。そのまま薬師岳に向かう。

この鳳凰山塊の稜線から見る景色は最高だ。殊に眼前に迫る北岳の雄姿には目を見張るだろう。北岳バットレスが、雪と黒光りした岩肌のコントラストを見せ圧巻である。いつ、どこから見ても素晴らしい山だ(とはいいつつ、下部フランケ敗退という嫌な思い出が突然頭をよぎった)。

薬師岳の山頂でしばし景観に見とれつつ小休止。行動食を摂る。

さて、観音岳に向かおう。30分程度の稜線漫歩である。風もなく実にいい気持ちだ。

ここまで来たのだから地蔵岳まで行こうか、とも思ったが、さすがに昨日の体たらくがボディブローのように効いていて、無念ながら引き返すことにする(^^;なさけねー

往路をゆっくり戻り、14時過ぎにはひしゃげたねぐらに着いた。

明日の荷物を減らすため、と称しこの晩は残存の酒やつまみを積極的摂取する。

【下山】

最後の朝、少々二日酔い気味でふらつきながらキジ場に向かって用を足して戻ろうとしたら、登山道のすぐそばで黒褐色のカモシカが悠々と木の皮を食べている。

目があっても逃げようともしない。たまたま携帯を持っていたので写真を撮ろうと近づくが、やはり逃げない。度胸の据わったヤツだ。

最終日、天気も引き続き良く、天幕をたたんでゆっくりと帰路につく。

火事場跡から富士山を撮影したりと、道草を食いつつ、それでも昼前には夜叉神峠に着いた。

【あとがきと反省】

3日間天気に恵まれ、かつ豊富な残雪を楽しめたことは最高ではありましたが、テントポールを忘れるというスカタンで帳消しですね(;_;)

今回は九州の山仲間Yさんがこられるので、いつもより念入りに装備をチェックしたつもりだったのですが、例の赤岳南峰リッジ登攀の際に開けてしまったテントの修理のとき、いつもは一緒に梱包しているポールを別に置いてしまったのが敗因でしょう。

全くばかげたチョンボでした。反省。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

道志の森キャンプ場から菰釣山回遊

初春の麗らかな天気に誘われて、道志山塊の菰釣山に行ってきました。

日付:2005年4月17日(日)

コース:道志の森キャンプ場から菰釣山回遊

メンバー:藪山澤好、つれあい

【道志の森キャンプ場まで】

つれあいの職場の別荘(山中湖畔)を起点にした山登り第二弾。早春の菰釣山に登る計画を立てた。山中湖畔は辛夷の花が真っ盛りで、純白の富士が殊更美しい。

山中湖方面から道志道(国道413号)を道志村に向かって走り、善之木を越えたあたりで道志川を右に渡る。

道の駅「どうし」があるのでこれを目印にするといいだろう。三ヶ瀬沢に絡みながら道志の森キャンプ場を目指す。キャンプ場入口の左に大きな駐車場がありここに車を止めて歩き出した。

【城が尾峠登山口まで】

道志の森キャンプ場はオートキャンプもできるので、宿泊者はさらに車で入れそうだ。

しばらくすると、三ヶ瀬西沢林道から直接菰釣避難小屋に登る登山道を右に分ける。ここを左に行き落合橋で三ヶ瀬沢を渡ると、管理棟と公園があった。ここには手洗いもある。

東沢沿いにしばらく登ると鳥ノ胸山への登山道を左に分けた。鳥ノ胸山は山梨百名山の一つなのだそうだ。確かに遠望する鳥ノ胸山は双耳のなかなか立派な山容をしている。機会があればいつか登ってみたいものだ。

沢沿いの道を初春の風景を楽しみながら歩くと、まもなくで水晶橋を渡る。来ようと思えばここまで車で入れそうな雰囲気だ。

さらに先を進む。なんとなく林道歩きにも飽きてきた頃、漸く左手に城ヶ尾峠への登山道を示す指導標が現れた。

【城が尾峠まで】

林道を離れて急登が始まる。しばらくジグザグに登っていくと、左側が大きくガレていて、そのガレの縁を渡るところが意外に悪そうだ。潅木をつかんで乗りあがるが次の一歩を考えさせられた。勿論、強引に行けないことはない程度のものだが、つれあいが同行していることもあって、これは一応細引きくらいは出した方がいいかな、などと考えていると、「この右の方の道はなに?」とつれあいの声。「うん?」と振り返ると、そこには正規の登山道が伸びていた\(^0^)/

いやあ、あぶねえあぶねえ、といいつつ戻って、呆れるほどよく踏まれた道を右に登る。しばらくすると稜線に出て、尾根上に登るとそこが城ヶ尾峠であった。

ここは十文字に交差した、文字通りの峠である。まっすぐ降りる道は大滝峠を越えて世附方面に至り、東に尾根を進めば畦が丸・大室山、西に進む道が菰釣山方面だ。

この稜線、初めて歩いたのはもう四半世紀近く前のことになる。暇さえあれば丹沢に通っていた頃で、その頃はとてつもなく奥深い場所だった。水場は菰釣避難小屋から西沢方面にかなり下らなければならず、随分きつい思いをしたものだ。

あの頃は自家用車で来るなどという贅沢は思いも及ばなかったので、頼れるものは体力のみだった。

【菰釣避難小屋まで】

そこから城ヶ尾山へは一登り。三等三角点のある頂上にあっけなくついてしまう。この山、道志側では「桃の木ゾーリ」と呼ばれている。面白い名前だがどんな由来があるのだろうか。

登りに比べて、ここからの降りは急で、意外に長い。

しかし、早春の縦走路は、藪もなく実に歩きやすい。中の丸、ブナ沢の頭などのピークを緩やかに越しながら、文字通りブナの巨木の中を歩いていると、なんだか体中が浄化されていくような気がしてくる。樹に見守られているかのような落ち着いた気分であった。

足裏に感ずる厚い苔の感触が心地良い。

樹林の間から時折、道志の山々、今倉山や菜畑山(なばたけうら)などが望める。後ろを振り返ると畦が丸や大室山。そして正面には残雪の富士が見え隠れする。

歩を進めていくとやがてブナ沢乗越に至る。帰途はここから西沢に下る予定だ。

そこからしばらくで菰釣避難小屋に到着。

避難小屋というと「荒れ果てている」という感が強いが、整備の行き届いた清潔な小屋だった。これは啻に管理者(神奈川県)のみならず、この山域に入る人たちのこの山域に対する愛着が結実したものなのだろう。そういえば、ゴミの類もほとんど見ない。

少し遠いとはいえ水場もあるし、機会があれば是非とも一夜を明かしたい小屋である。

【菰釣山】

さて小屋から菰釣山山頂までは、ほぼ一直線の登りだ。さして急登というほどではないが、意外に長く感ずる。遅れ気味のつれあいに合わせてゆっくり登ろう。

やがて、ベンチ、テーブル、案内板、気象観測用機器などが並び立つ菰釣山の山頂に到着した。1348.2mの三角点は少し離れた南峰の方にある。

菰釣山に訪れた以前の記憶では、木々に覆われ鬱蒼とした山という印象だったが、季節のせいもあってか西面を中心にすばらしい眺望が待っていた。

ここからの富士山は実に見ごたえがある。正しく天下の独立峰で、周囲の山を寄せ付けない迫力を感じさせた。

だが、強く私の印象に残ったのは、道志道を挟んで北に聳える御正体山だった。

御正体山には昨年の晩秋に登ったばかりだが、そのときの印象がまざまざと浮かんできた。あのブナ林に囲まれた緩やかな登りと広大な頂上台地。

登ってみても素晴らしい山だが、こうして眺めてみても存在感たっぷりの良い山である。

この素晴らしい眺望をおかずに、少し早いが昼餉にする。別荘で作ってきた五目飯のおにぎりにゆで卵やサラダ、スープ代わりに即席ラーメンという豪華版だ\(^0^)/

缶ビールも勿論持ってきている(*^_^*)

【下山】

去りがたい山頂ではあるが、いつまでもいるわけにもいかず、ミコシを上げよう。

往路を引き返し、ブナ沢乗越から左に下る道に入る。落ち葉の降り積もった急坂を降りていくと、所々に残雪があった。かなり下ったところで水が湧き出すように流れ始める。

避難小屋に泊まるとすれば、ここまで降りて来なくては水を確保できないわけだ。

しばらく沢沿いの道を降っていくと林道に出る。

右に行けば東沢の方に出るのだろう。左が西沢沿いの道だ。なんとこの林道まで登ってきている車があった。

林道歩きは本来退屈極まりないものだが、早春の麗らかな陽射しの中を降るのであれば、それはそれなりに楽しい。

ネコヤナギ・辛夷などの花が咲き、山桜も蕾が膨らんでいる。あと少しで、このあたりも様々な花に包まれることだろう。

土手には既に薹が立った蕗の薹がたくさんあった。これは完全に時機を逸している。残念!

だが、ヨモギはちょうど若葉の季節を迎えていた。

せっかくなので、白玉粉と混ぜて草団子を作る分だけ摘んで帰ろう。

遠くにウグイスの鳴き声を聴きながら、ゆっくりとした足取りで林道を下った。

【感想】

久方ぶりに訪れた菰釣山でしたが、予想(というより古い記憶による思いこみ)を遙かに超えた良い山でした。以前訪ねたときの記憶は、藪に覆われた深い地味な山というものだったので、やはり季節によって大きな差があるものです。

この日、山中で出会った登山者は3組5人だけでした。静かな山という位置付けは相変わらずで、その点も好もしい。

この山の印象について、私は当日の雑記「綾に哀しき」に次のように書きました。

「ブナの林の中で感じていた心の底からの至福。それはそうした時間を持つことそのものが至福であるからに他ならないのかもしれない。従ってそれは決して受動的なものではなく、あくまでも能動的・主体的な、私の心の求めに応じたものなのである。」

今、この記録を書きながら、そのときの想いを振り返っています。

全てを委ねることのできる対象、そうした時間を持つことのありがたさをしみじみと感じながら…。

そうそう、摘んで帰ったヨモギは早速白玉粉と混ぜて草団子にし、美味しく頂きました。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

カンスコロバシ沢から大山北尾根

大型連休の中日の4日、藤熊川水系のカンスコロバシ沢を遡行し大山北尾根を歩いてきました。

日付:2005年5月4日(水)

コース:カンスコロバシ沢から大山北尾根

メンバー:藪山澤好単独

【諸戸山林事務所まで】

3日と5日は大渋滞との予想が出ていたから、4日は多分大丈夫だろうと高を括って出かけたが、これが大間違い(^^;考えることはみんな一緒みたいで、東名はもちろん、県道70号線「秦野清川線」もかなりの車で渋滞。ヤビツ峠から札掛までも夥しい車が出ていた。車のみならず、大山や表尾根方面に登ろうという人々で道は一杯だ。富士見山荘、青山荘、と気を付けながら車を進め、常世橋の手前にある諸戸山林事務所の駐車場に車を停めた。

【北尾根まで(カンスコロバシ沢遡行)】

身支度を整えて、常世橋を渡ってから沢に降りようと思ったら、鉄条網で囲われ、左側の山道は柵で閉ざされている。「関係者以外立入禁止」ということだった。

やむを得ず戻って、諸戸山林事務所方面に石段を登って暫く行くと神社があり、大山への登山道を示す指導標があった。これを辿って、途中から左に沢に降りる。登山道は右に尾根に向かって延びているようだ。大山への登山道はどれもものすごく混んでいるが、この登山道を使う人は殆どいないような感じがした。いつか機会があったら登ってみよう。

さて、沢筋は堰堤が連続している。鬱陶しいので、川岸の踏み跡を拾いながら避けて歩く。長靴はこういうときに性能を発揮する。

だが、調子に乗って歩いていると沢筋から離れて尾根の方に追いやられるので気を付けよう。堰堤も5mもあるようなヤツは越えるのに一苦労だ。

その5mの堰堤を越えると、2段3m程度の滝、10mほどの滑滝が現れる。快適に越していくと、またもや堰堤の連続だ。

暫く行くと水が涸れ、顕著な二俣となる。右に行くとチョックストン5m滝が現れ、ゴルジュとなる。落ち葉のうるさくなる中ではあるが、岩は乾いているので快適に登る。

傾斜がきつくなってくる頃、あたりは源頭の趣となる。沢は最後の二俣になった。左俣の上部には大山北尾根とおぼしき稜線が見えてくる。そちらの左岸にはツツジが桃色の花を付けていた。

今回の山行はこの北尾根が主な目的なので、左俣を詰めるべきだ、距離は短くなるしそちらにはツツジの花も咲いていてきれいだぞ、そんな極めて常識的な声が聞こえてきた。

しかし右俣には、枯葉に埋まってはいるもののツメの赤土斜面直下まで岩稜が続いている。左俣は草付だ。

結局、岩稜の魅惑に抗しきれず右俣に行く。山屋の習性ってのはどうしようもないね(^^;

落ち葉のフリクションは無いに等しい。乾いているときにはなおさらだ。岩場のグレード的には2級程度だろうが、慎重に落ち葉を手で掃きながら高度を稼ぐ。

岩場が終了するあたりで、右にトラバース。草付きの嫌らしい斜面ということもあり、持参のバイル(シモンFox)を出す。派生した尾根にはい上がって暫くで北尾根の稜線に到着した。

【北尾根逍遙】

久しぶりの北尾根は、相変わらずのいい雰囲気を保っている。唐沢川を隔てた不動尻、煤ガ谷三峰方面への尾根が大きい。

しかし、20年くらい前の段階ではあるか無きかのごときだった踏み跡がだいぶ明瞭になっているほか、所々にテープまで巻いてある。

「大山の北尾根は一般ルートになっている」という話をどこかで聞いたことがあるが、この状況をみれば宜なるかなというところか。感慨深いものがあった(寂寞感といった方がより正確かもしれないが)。

特徴的な柔らかい疎林の中を歩く。

馬酔木やツツジの花が咲き乱れ、木々は輝くような黄緑色の葉を付けている。そんな風景を目にしながら逍遥する気分はやはり最高だ。

ミズヒの頭を過ぎるあたりで振り返り見ると大山が大きい。木々の合間からは煤ガ谷三峰の顕著なピークも見える。そのうちに、足下は明瞭な作業道となり、尾根の右側は鹿止めの金網が張り巡らされてきた。注意しないと作業道に導かれて植林帯に下ってしまいそうだ。

【下山】

適当なところから斜面を急降下すると、やがて地獄沢の支流にぶつかり、沢沿いに暫く行くと林道に突き当たった。どうやら地獄沢沿いの林道工事は相当上部まで進んでいるようだ。2万5千分の一地形図ではそこまでは表示されていない。一般車両通行禁止の、やけに落石の多い林道を下っていくとゲートに到着し、県道70号線にでる。

あとは呆れるほどに交通量の多い県道をひたすら諸戸山林事務所に向かって歩を進めるだけだ。途中で、バイクの大編隊に遭遇してしまい、そいつらが通り過ぎるまで、地獄のような排気音と排気ガスを浴びせかけられ続けた。昔、バイク乗りの集団のことをカミナリ族といったが(いつの話だ)、言いえて妙だと実感する(「暴走族」じゃそのまんまだもんね)。

車に追いまくられるようにして諸戸山林事務所に戻り、くだんの神社に寄って、無事に帰ってきたことのお礼を申し上げる。

で、その後は、先ほどあれだけ毒づいた車中の人となって、騒音・排気ガスを撒き散らしながら帰途に就いた。うーん、言行不一致の局地(^^;いかんなあ

【感想】

今回の目的は大山北尾根でしたから、本来であれば大山に登るべきなのでしょうが、御存知のとおり、あの山は人だらけ。とても通常の登山道から登る気にはなれません。

そんなわけで、北尾根からの下山に便利な県道70号線沿いのカンスコロバシ沢から登ったのですが、これが大正解。沢筋はもちろん、北尾根でも人っ子一人いない静寂な時間の独り占めでした。私のほかには、鹿やキビタキ・コガラ・ウグイスなどがいるばかり。

花が美しかったことは先にも触れましたが、山椒の若葉も美しく、これはこれはと数枚頂戴して帰り、筍の煮物などに使わせて頂きました(先日、生協にいったら、「木の芽」と称して二枚の山椒の葉が入ったものが298円で売られていて、あまりに高価だったので呆れたところでしたので)。

沢としての魅力は今ひとつですが、大山北尾根への登路と考えれば、カンスコロバシ沢は非常に魅力的です。普通の靴でも大丈夫ですが、ここはやはり長靴がお薦め(^^)v

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

北高尾山稜縦走

梅雨の中休み。せっかくなので新緑の北高尾山稜の縦走に出かけました。

日付:2005年6月26日(日)

コース:八王子城跡から富士見台・杉の丸・堂所山を越えて陣場高原下

メンバー:藪山澤好、つれあい

【富士見台まで】

先週の金曜日から始まった梅雨の中休み。梅雨の合間の晴天はとりわけ新緑が美しいこともあって絶好の山歩き日和だ。

暑くなることはわかってはいたが、そんな時期に家の中でくすんでいることなど出来ようはずもなく、つれあいを連れ出して、四季を通じて何度も歩いている北高尾山稜に向かう。

予め、ジョルダンで時刻表を調べておいた甲斐があり、登山口である八王子城跡には8時45分には到着。身支度を整えて早速歩き出す。

あまりに暑いので、私は短パンに地下足袋だ(つれあいは登山靴)。

八王子城山神社の参道をゆっくりと登っていく。梅林を越えて一登りで八王子城山神社の建つ本丸跡。神社は、現在改修工事の真っ最中だった。

八王子城は、北条氏照が安土城をモデルに築城を考えたといわれる山城で、地形をうまく利用した堅牢な造りとなっていた。しかし、まだ築城の真っ最中に豊臣秀吉の北条攻めを迎え、城兵とその家族を含めた徹底的な殺戮戦が展開。城主であった氏照は小田原城にいたため、八王子城には僅か2000人ほどしか残っていなかった。殊に兵士の妻子たちの最期は悲惨極まりないもので、館の南にある御主殿の滝の上で次々と自刃しその滝に身を投げ、これにより城山川は三日三晩その血をすって朱に染まったという。

この悲報に接した氏照は、床をたたいて号泣したと記されている。小田原城が落ち、切腹と相成った氏照は、次のような辞世を詠んだ。

天地あめつちの清き中より生まれきて もとのすみかへ かへるべらなり

本丸跡から急坂を降りると、井戸がある。このような暑い日でも水は冷たく気持ちがいい。

天守閣跡や富士見台方面への道は、そこからしばらくで左に曲がるが、まっすぐ進む道は通行止めの柵が設けられていた。ここはよく間違える箇所なので、柵の設置は正解だろう。

しばらく降りつつトラバース気味に行くと、鞍部に到着する。馬冷場だ。ここには指導標とともに「ここから堂所山までの道は険しく時間がかかるので注意」みたいな看板が立っている。初めて読むとビビる人もいるかもしれないが、まあ、そんなに厳しいわけでもない。

しばらくは急登となる。登りつめると天守閣跡に出て、降って登り返したところが富士見台だ。

今日のように春霞に覆われていてはさすがにその姿を見せないが、冬場などはここからきれいに富士山が望める。ただし、このあたり、冬場は結構な降雪があるので注意が必要かもしれない。

【杉の丸・大ドッケを越えて黒ドッケまで】

富士見台から、いよいよ北高尾山稜の縦走が始まる。

北高尾山稜の縦走は、大小合わせて20を超える峰峰をほぼ忠実に辿るため、距離以上に時間がかかる。

既に春の花の時期は終わっていて、木々は新緑の季節を迎えている。縦走路の下草もうるさくなっていた。

木イチゴの実がたくさんなっていて思わず摘みたくなるが、持ち帰る用意をしてこなかったので、これは遺憾にも諦める。

確かこのあたりにあったはずだが、と灌木の葉に目をやりながら歩いていくと、あったあった(*^o^*)

なにが?って、ウコギですよ。北高尾山稜のウコギは、苦みも少なく柔らかで大変美味しいのだ。若葉の柔らかそうなヤツを摘んだ。帰ったら早速お浸しにしよう(*^o^*)

文字通り、道草を食いながら(摘みながら)いくつかアップダウンを越えると、狐塚峠に降り立ち、林道が平行する。いったん林道に降りて、また縦走路に戻るのだが、少しでもアップダウンを省略するために林道を暫く辿る。

「堂所山4.6km」の道標を上に見てさらに林道を進む。ぬかるんだ林道を辿っていくうちにカーブミラーが出てきて、行き過ぎたことに気付いた(>_<)あちゃー

久しぶりに来るとこれだから気を付けないとね。非難と不審の目を向けるつれあいにまあまあなどといい加減な薄ら笑いを浮かべて、「堂所山4.6km」の道標まで戻った。

登山道に戻ってしばらく登っていくと、杉の丸に着く。

さらにアップダウンを繰り返すと、「ふれあいの里」方面への分岐がある大ドッケだ。銃走路は左に折れ曲がる。

やがて黒ドッケに着く。ここで景信山方面の眺望が開ける。気分のいいピークだ。

【堂所山まで】

ギンリュウソウ三本松山で昼食にする。汗をどっさりかいていることもあって、ペットボトルのお茶がうまい。暑さにやられてバテ気味のつれあいも、エネルギー充填の効果があってか、少し元気を取り戻したようだ。

森の中を歩いていたら、なんとギンリュウソウの群落があった。

今回はじめて気がついたのだが、やはりこの季節にここに登った甲斐があったというものだ。ただ、これも結構乱獲の憂き目を見る植物なだけに、何とか無事でいて欲しいと心のそこから願う。

そこからしばらくで関場峠。小下沢林道が合流する。

ここから堂所山まで最後の登りだ。静かな樹林帯の緩やかな登りで、特に陣場山方面の森が印象的だが、この時期はさすがに下草が多すぎる。早春か晩秋の頃に訪れるのが正解かもしれない。

堂所山は731mの静かなピーク。テーブルや椅子、標識があるのでそれとわかるが、昔は何気なく木にかけられた小さな看板しかなく、行き過ぎてから気づくことも多かった。その意味では、この山域も知られるようになってきたということだろう。

山頂でしばらく休憩し、裏高尾縦走路に向かう。

裏高尾縦走路は、これまでと打って変わって広い登山道で、マウンテンバイクや場合によってはバイクまで走っていることがある。

【下山】

時間的には余裕があったが、あまりに暑いことと、つれあいが少々バテ気味ということもあって、明王峠から陣場高原下へ降ることとする。

よく踏まれた登山道を降っていくとかなり衝撃的な光景に出会った。

西側のヒノキの植林帯斜面が広範囲に伐採されていたのである。

これは、花粉症対策もあってのことなのだろうか。

伐採されて間もないこともあり、切り開かれてすっかりだらしなくなった景観の中に切り株などから檜の良い香りが漂っているのが、何とも哀しかった。

何ともやりきれない気分で陣場高原キャンプ場に続く林道に降り、追い立てられるようにして陣場高原下のバス停に向かった。

【感想】

梅雨の中休み、初夏の日差しの中、まるで我慢大会のような気分で出かけました。

しかし、北高尾山稜はもともと深い樹林に囲まれた地味な山域でもあり、直射日光を浴びることもなく、暑さの点では問題はないでしょう。

春先の花の時期はすでに終わっておりましたが、ドクダミやユキノシタが可憐な花を咲かせており、コアジサイもすでに花の準備を整えています。

当たり前のことですが、山というものはいつ訪れてもその時々の表情で楽しませてくれます。このような衝動的な山行でも、たくさんのご褒美をもらいました。

そうそう、ご褒美といえば例のウコギ。帰宅して早速お浸しにして食べました(*^o^*)

山行記録INDEXへTOPPAGEへ