2008年


立花山(367m)

所用で福岡に行く機会があり、空き時間を使って東区下原(しもばる)にある立花山に登ってきました。

日付:2008年3月1日(土)

コース:下原から立花山、三日月山、クスノキ原生林などを回遊。

2万5千分1地形図:古賀 [南東]

メンバー:藪山澤好単独

なお、例によって立花山の写真を別ページに置きました。別窓で開きます。是非ともご覧下さい。

【下原まで】

所用で博多に出向く機会があり、3月1日(土)の14時くらいまで自由時間が持てることとなった。

せっかくだから、海ノ中道だとか太宰府あたりに出かけてみようかとも思ったが、一人で行動できるチャンスでもあり、気兼ねなく山に登れるかもしれないと考え直す。

半日くらいで登れる山を物色してみたところ、香椎の近くにある立花山が手頃そうだ。

博多から香椎までは、JRの便も結構ありそうなので、問題は香椎から下原(しもばる)のバスの便。

西鉄バスに問い合わせてみると、土曜日でも一時間に4本くらいは走っているようだ。これなら、アプローチに余り気を使うこともなかろう。とりあえず香椎駅前の時刻表を教えてもらい、準備を整えた。

前日は曇りがちで肌寒く、しかも夜には雨の降るようなあいにくの天候だったが、翌日は快晴!\(^o^)/

宿泊先に荷物を預け、博多駅に向かい、折りよく入ってきた8時45分博多発小倉行き鹿児島本線快速に乗る。

10分で香椎に到着。

ところが、駅前のバス停が分からない(?_?)駅員に聞いてみると、「そこのパチンコ店の前」とのこと。

え?どれなんだ。JR香椎駅に一番近いパチンコ店の前にバス停らしきものはない(>_<)

あれ、あれれ?などとうろうろしているうちに、西鉄香椎駅方面からバスがやってくるのが目に入った。慌てて、そちらに走ると、スクランブル交差点の前に停留所がある。しかし、どれがそのパチンコ店なのか分からずじまいだ。西鉄の高架がすぐ前に見え、バス停の名前が「西鉄香椎駅」であることだけは確認できたが(^o^;

15分くらいで終点下原に到着。

【登山口まで】

バスを降りると、正面に三つの峰が望まれる。一番右の高い山が立花山だろうと検討をつけ、バスの回転場を横切って右に行くと立花山への道標があった。

今回は荷物の関係もあって、足回りをランニングシューズにしている。

時間の関係もあるため、上り坂の舗装道路を速歩で進み、25000分の1地形図を見ながら、高圧線と道路の交わる地点まで急ぐ。

僅かで、「立花山大明神」とかかれた神社に達し、右に貯水池(堤)を見ながら、道標に従って登山道に入った。

【三日月山分岐点まで】

こんなに民家に近いとは思えぬほど、鬱蒼とした広葉樹と竹の生い茂る薄暗い山道を登っていく。落ち葉が足裏に心地良い。

ゆったりとした登りを暫く行くと水場に到着。コップがあったので飲んでみたが、意外に冷たくはない。

そこから登山道は右に巻き登るようになり、クスノキ・アオキ・コナラなどの広葉樹の中を快調に進む。時折、ギギギとかギューといった音が聞こえてくるが、どうやら木々が風に揺れて触れ合う音らしい。摩擦で山火事とか起きないのだろうか、と少し心配になった。

前方に尾根が見えてきて、登りが一段落したあと、左に曲がって、もう一度右に登り切ると、広い平坦な尾根上に出て、立花山・三日月山への分岐点に到着する。

【三日月山往復】

地形図を見ると、三日月山へはさしたる登りもないようだし、せっかくだからと往復する。

気持ちの良い稜線を歩いていると、左側に立花山の自然を写した写真を飾る看板があった。下部が本棚になっていて、ここに折々の立花山に関する写真集が数十冊収められている。

この山、よほど多くの人たちに愛されているのだな、と、胸の熱くなる想いがした。

さて、予想通り、たいした登りもなく三日月山に到着。標高は272mだ。

かなりの広さを持った山頂で、北に厖大な山容の立花山が聳えていた。

命名の由来を書いた看板があったので、斜め読みすると、この山頂から月が三つに見えることがあったことから「三日月山」名が付いたとのこと。

ベンチも数多くあり、玄界灘や福岡市街が見渡せる絶好の展望台だ。長谷ダムや九州自動車道なども見える。しかし、それゆえに車のクラクションや飛行機の爆音などの騒音が結構聞こえる。

往路を引き返し、先ほどの分岐点に戻る。

【クスノキ原生林(大クスノキ)往復】

立花山山頂への最短距離は、この分岐点から北に登るものだが、右に立花口の方に回りこんで、クスノキ原生林(大クスノキ)まで足を伸ばすこととする。樹齢300年を超える樹が数多くあるのだそうだ。楽しみ(*^o^*)

暫く歩くと、立花山への分岐点に出て、そこで男女二人連れの熟年パーティに出会った。「三日月山への分岐はどこでしょう?」と訊ねられたので、この道を進むと立派な道標があります、そこを南に行くと三日月山です、と答えた。

ところで、クスノキ原生林と屏風岩へは、この道(お二人の歩いてこられたとおぼしき道=立花口からの登山道)でよろしいのでしょうか、とお聞きしたのであるが、「それは立花山に登ってから行かないとわからない」とのご返答。

うーむ、地形図では屏風岩付近がその分岐となるはずだが。確信は持てないながらも、地形図を信用して進むことにする。

トラバース道を進んでいくと、果たして、「クスノキ原生林(大クスノキ)」への分岐に至った。その先に屏風岩もある。やれやれと安堵し、クスノキ原生林へ向かう。

緩やかな下りを進むと、これまで以上に立派なクスノキの大木が文字通り林立していた。途中で左に「修験坊の滝」への道標を見る。

暫くして、ひときわ立派なクスノキに出会い、看板があったので「これが大クスノキか」と胸を弾ませたら、「これはマゴです」と書かれてあった(^o^;

そこから、急な下りを降りたところに、本物の大クスノキが聳え立っている!\(^o^)/

これは絶対に見ものだ。「時間を惜しまず、ここまで来て良かった」としみじみ思った。

帰り道、「マゴ」を見ると、確かに見劣りがする。しかし、これも立派な枝ぶりだ。

【立花山山頂】

分岐点に戻って屏風岩を眺め、そこを回り込み古井戸を右に見てひたすら登ると、僅かで立花山の山頂に到着した\(^o^)/

時間は10時40分。

立花山の山頂は予想以上の広さを持っていて、西の志賀島や玄海灘方面を中心に広闊な眺望が展開される。

南の方に目を転ずると、先ほど往復してきた三日月山が、正に指呼の間に見下ろせた。

素晴らしい天気に、素晴らしい眺望。それに感謝する気持ちを僅かながらでも示すため、山頂に置かれた「立花山の自然を守る」目的で設置されている募金箱に200円を投入。

【下山】

下原への最短距離は、恐らく立花山から三日月山分岐に下りて、そこから往路を戻ることだろうが、時間的な余裕もあるので、登りで右に分けた大権現に向かうことにする。

北西に、松尾山への住走路を進むと、暫くで左に踏み跡が分岐する。これを下っても下原に通じているのだろう。

そのまま稜線を行くと、石垣跡の看板があり、左に少し踏み込むと、顕著に石垣が残されていた。

立花山には、大友貞載(おおとものさだとし、立花氏の祖でもあり立花貞載とも呼ばれる)の築城(1334年)による立花城があり、筑前の国の堅牢な防衛拠点でもあった。

このため、その遺跡が数多く残されており、石垣跡も、この地のほか随所に見られるそうだ。

ただし、かなり老朽化が著しく、不用意に登ったりすると危険かもしれない。

暫く行くと、大権現への分岐点に到着。内野池への縦走路を見送り、南西に斜面を下る。

余り頻繁には歩かれていないらしく、所々藪がうるさいが、踏み跡は比較的明瞭である。ただ、沢沿いを下る辺りは少し荒れているので、注意して下るのに越したことはない。

暫く下ると、それまでの薄暗い森林から突然開放され、工事現場を下に見た。

右に石像群が安置されており、その前を下っていくと鷲尾大権現の社に到着する。

工事現場を左に見てぶらぶら歩いていくと、立花天神の道標に至った。

【感想】

なかなか山に登る機会を作ることが出来ずに、悶々としていたところでありましたが、その気になればどこでも山には行ける、そんなことを改めて思い知った山行でした。

下原到着は11時30分。こから西鉄バスで香椎駅、JRで博多駅まで戻りましたが、博多駅から3時間30分足らずで、立花山、三日月山、クスノキ原生林、石垣跡などを見て回り、往復できる利便性は特筆ものです。

そうした点も考慮に入れられているものか、結構な数の登山者がありました。

今回のコースは極めてオーソドックスなものですが、松尾山・白岳への住走路や、その他いくつかの直登ートなどもあり、バリエーションも楽しめそうです。

なんといっても、山頂の展望が素晴らしく、往時、山城として強力な存在であったことも宜なるかな、と頷けました。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

大倉から三ノ塔尾根を登り、表尾根をヤビツ峠・蓑毛に下る

連休の晴れ間を利用して、トレーニングがてら丹沢に行く。

日付:2008年5月4日(日)

コース:大倉から三ノ塔尾根。表尾根をヤビツ峠に向かい、蓑毛から秦野まで。

2万5千分1地形図:大山(東京)

メンバー:藪山澤好単独

【大倉から三ノ塔まで】

晴れという天気予報であったが、早朝の空は低い雲が垂れ込めていた。

まあ、トレーニングという目的からすれば、ピーカンが絶対条件ということもない。

中央林間を7時4分に出る小田急線の急行に乗り、相模大野で小田原行き急行に乗り換えて渋沢に向かう。丹沢山塊が近づくにつれ、少しずつ空が明るくなってきた。

渋沢駅北口を7時50分に出る大倉行きのバスに乗ることが出来たが、予想以上の混雑でうんざりだ(^o^;

8時10分、風の吊橋を渡って戸川林道側に出て園地を階段で登る。青空が広がってくる。

暫く林道を行くと、右に立派な林道が分かれており、フラフラとそちらに向かってしまった(^_^;

これは「山岳スポーツセンター」に向かう道で、あまりに良く整備されていたので間違ってしまったのだっだ。

ここをうろついたことで、10分程度ロス。

8時25分、牛首に向かう昔からの荒れた林道を歩き始めた。

雨上がりでもあり、今回は長靴ではなくアプローチシューズ(montrail)を履いていったので、登山道への分岐は見送り、そのまま表丹沢林道合流点まで林道を行く。

ここまで一人の登山者にも会わなかったが、ここで子供連れのパーティに出会った。

一礼をして、そのまま登山道に入る。

三ノ塔尾根は樹林帯に囲まれた、およそ面白味にかける山道だが、それだけに静かで、あの渋沢駅や大倉の喧騒からは全く無縁な存在だ。

連休のさなかの、恐らく極めて貴重な晴天であってもこの状況だから、東丹沢にあっては異色のルートというべきであろう。

尾根の下部は、それでもずいぶん道が乾いてきたが、上部に行くにつれぬかるんできて、アプローチシューズでは実に歩きにくい。長靴を履いてこなかったことを悔やむ。

なぜ長靴にしなかったのか、といえば、答は至極単純で、つまり車の中に入れっぱなしにしていたからである。

車の中から出して来ればいいではないか、とはご尤もだが、機械式駐車場の最下部に入っているので、つい面倒くさくなった、というのが真相だ。

【三ノ塔からヤビツ峠まで】

泣き言はともかくとして滑りやすい急坂を登り詰め、10時前に三ノ塔山頂に到着。

この間に出会ったパーティは、先の子供連れを入れても4パーティ。いつもながら実に好もしい(*^_^*)

で、表尾根に出たとたん、ものすごい数の登山者である(◎_◎)。

天候がよければ表尾根を塔ノ岳まで行こうともくろんでいたのだが、この状況を見て完全にその気は失せてしまった(^o^;

水分を補給し写真を撮って、10時10分、二ノ塔に向けて歩き出す。

いったいどこから湧いてくるのか、と感心するくらい、延々と登山者が列を成して登ってくる。

登り優先とはいい条、これでは全然下れない(>_<)

登山道がぬれてぬかるんでいる上に、履いている靴がアプローチシューズであることもあって、あまり強引なことをすると、高齢者や子供連れパーティにスライディングを喰らわしてしまう虞もある。

少しでも道幅のあるところを選んで、「スミマセン」と手を上げながらひたすら下り続けた。

二ノ塔の山頂もそのまま通過。

この狭い頂上にも、登山者がわんさといる(^_^;

二ノ塔から先は、さらにぬかるみ状態となり、登山道の真ん中を水が流れているようなところが随所に現れてきた。

歩幅を細かくしバランスをとりながら、慎重かつすばやく下るのは、アプローチシューズでは誠に骨だ。

面倒くさがって長靴を履いてこなかった不明を心底から後悔した。

それでも、ようやく菩提峠への林道を横切ると、ほんの僅かで富士見山荘前に到着。林道を右にヤビツ峠を目指す。

呆れるほどに車やバイクが通過していく。

そうか、今日は連休のど真ん中なんだな、ということがしみじみと感得された。

【ヤビツ峠から蓑毛まで】

11時20分、ヤビツ峠着。

ここも予想以上の混雑振りである。

とても昼食を摂る気にもなれず、ヤビツ山荘まで坂を登って昼食にした。

ここはイタツミ尾根から大山に登るルートと蓑毛への下山路の分岐点。

昼飯を食べている間にもたくさんの人が往来したが、立ち止まる人は僅かで、少なくともヤビツ峠で飯を食うよりははるかにましだ。

12時過ぎ、食事を終えて歩き出す。

この分では大山も相当な人出だろう。とても立ち寄る気にはなれない。

というわけでとりあえず蓑毛に下ろう。

大山南尾根を使って、浅間山、鷹取山、吾妻山と縦走し、鶴巻温泉に出ようかな、とも思ったが、以前歩いたときの記憶をたどると、どう考えても今まで以上にぬかるんでいる可能性が高い。

ちょっと心残りではあるがすっぱりとあきらめ、せっかくだから「関東ふれあいの道」を歩いて、蓑毛から秦野まで出ることにする。

途中、春岳沢沿いの登山道を遡り、「髭僧ひげそうの滝」を見物した。

落差は10mくらいだろうか。

豊富な水量の美瀑だが、シャワーを盛大に浴びることさえ厭わなければ、水流沿いを登るのはさほど難しくないと思われた。右のカンテも使えそうだ。

春岳沢は、春岳山への最後の詰めの笹藪こぎが厳しいそうだが、手頃な滝が連続する楽しい沢らしい。

日を改めて出かけよう(*^_^*)

途中で道草を食ったこともあって、蓑毛には13時10分に到着。

【蓑毛から秦野駅まで】

蓑毛から車道を歩き、小蓑毛の先から「関東ふれあいの道」の標識に従って右の小路に入る。ポクポクと歩いていくと東公民館前に出るので、これを左折。その先の東農協を右折してさらに歩いていく。光明院を越えて246を越えるとジャスコなどが現れ、街中に入っていくようになる。

本来であれば、この辺りで東に向かい、弘法山・権現山に登るのだが、天気が怪しくなってきたこともあり、真っ直ぐ秦野駅に向かうことにした。

【感想】

なんともしまらない山行になってしまいましたが、山桜や山吹、シャガなどの花にも出会え、新緑の美しさを堪能できたのは正解でした。

ここのところ山登りから遠ざかっていたので、とにかく体を慣らすことが先決と腹を括ったわけです。

まあ、大倉から三ノ塔まで途中休憩を全く取らずに1時間30分で登れ、そこからヤビツ峠までも休憩なしで歩けたので、とりあえず山歩きの入り口くらいには立てそうです(^_^;

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

小野岳(1383m)

気になっていた山、小野岳に登る。

日付:2008年8月10日(日)

コース:大内宿側、小野岳登山口より山頂往復。

2万5千分1地形図:湯野上(日光)

メンバー:藪山澤好単独

【小野岳登山口まで】

以前から気になっていた下郷村の小野岳(嶽)に登った。

この山は、特に湯野上温泉や大内宿からの姿が素晴らしく、山容としては阿賀川(大川)の対岸にある大戸岳と比べても遜色がない。

4年前、大戸岳に登ったときから、いつかは行ってみたいと思っていたのであった。

登山道は小野観世音方面(湯野上温泉側)からのものと大内宿側からのものがあるが、実家のある会津本郷(現「会津美里町」)から登る場合、大内宿こぶしラインを走って大内宿側をとる方が便利である。

朝、8時30分位にゆっくりと本郷の実家を出て、大内宿こぶしラインを快適に走る。

大内宿こぶしラインは、会津本郷(現「会津美里町」)から氷玉峠・大内ダム・大内宿を越え下郷村に至る13.5kmの快適な山岳道路で、新緑の頃や紅葉の頃は殊に素晴らしい景色を見せてくれる。

夏休みなので混んでいるかな、などと思っていたが、やはりこの暑い時期は敬遠されるのか、ガラガラだ(^_^;

観光地であるだけに、その点は少し不安感が過ぎる。

大内ダムを越えて暫くすると、左側に「小野嶽道」と書かれた立派な道標があり、未舗装の林道をジグザグに暫く走ると登山口の草原に出る。かなりの広さだ。

【小野岳山頂まで】

長靴に履き替え、仕度を整えて登り始める。9時10分発。

ブナやミズナラの繁る静かな登山道を登り始めると、僅かで小沢沿いを登るようになる。

沢の水音に導かれながら暫く行くと、「小野の泉」に到着。ここが最後の水場になるそうだ。

ここまではたいした登りもない緩やかな道であったが、次第に急登となってくる。

階段が設置された登りで一汗かくと尾根上に出て、左に鉄塔が建っていた。

どこもそうだが、鉄塔の設置場所は藪や木などが刈られているので展望が広がる。ここも例外ではなく、登り始めて最初に天空が開けた地点なっていた。尤も、周囲は雑木林に囲まれているので、思ったほど展望は開けないが。

小野岳への登山道は、その分岐を右に行く。

緩やかなアップダウンが続き、静かで快適な登りだ。とりわけブナの巨木が見事に連続していて、思わず歓声を上げてしまう。

大戸岳もそうだが、きっと地元の人々が大切に守ってきた証なのだろう。

こういう山に登っているだけで、何だか心が癒されてくる。

ブナの巨木に手を触れると、ひやりとした感触とともに、山や木が自然の中で息づいてることが伝わってきた。

暫くすると、下郷線7号分岐の標識があり、これを左に行くと、伝説の「沼尾沼」に至るらしい。

昔、小野岳に住む朝日長者が飼っていた利口な牛が、使いの帰りに激しい雷雨に遭い、足を滑らせ沼に落ちて死んでしまった。それ以来、沼尾沼に牛の首を入れると雨が降るのだという。恵みの慈雨が降ると伝えられる。

允恭天皇の御世、小野岳に朝日長者という豪族が住んでおり、小野岳の獣の皮を遠く都まで商いをして財をなしていたという。

長者屋敷に1頭の牛が飼われていた。非常に利発な牛で、用足しをなんでもするので長者はこの牛に手紙を持たせて本郷へ使いにやっていた。小野岳頂上から大内峠に尾根沿いに細道が残っており、牛道と呼んでいる。

ある初夏の夕方、この牛が長者の用を足しての帰り道、雷雨がすさまじく夜道になってしまい、牛は重い荷物を背負ったまま赤粘土の土をすべり沼尾の沼に落ちて死んでしまった。

それ以来、沼尾沼に牛の首を入れると雨が降るといわれ、最近まで会津盆地に干天が続くと農夫たちが牛の首の形を作り、この沼までやってきて水中に投げ入れた。すると不思議に慈雨が降ると信じられていた。 (参考URL

沼尾沼は樹間から神秘的な深緑色の姿を覗かせていた。往復したい気持ちにも駆られたが、今は殆ど訪れる人もなく、それゆえに登山道も判然としないらしい。

藪漕ぎの用意もしてきていないし、この草木が最も元気良く生育している猛暑の時期に厳しい藪漕ぎのアップダウン(ダウンアップか)はさすがに気が萎えた(^_^;

というわけで、沼尾沼は晩秋とか早春の頃にとっておくことにして、先を急ぐ。

1223高点に到着すると、眼前に大きく小野岳の山容が広がった。

急坂を下って、最後の登りにかかる。

立派な広葉樹林が広がっているからなのだろうが、ここに来るまでにたくさんのキノコを見かける。ブナハリダケや平茸っぽいものも見かけたが、ちょっと自信がないのでこれはパス。

そのうち、立派なキノボリイグチを見つけた\(^o^)/

早速採ろうと思ったが、どうせ往路を引き返すのだからと、帰りの楽しみにとっておくことにした(これが大きな間違いだった)。

そのうち、タマゴダケも見つける(*^_^*)

これは正しく宝の山だね\(^o^)/これも帰りに採って行こう。

さて、ヤマユリやヤマアジサイの花に慰められながら、最後の急登に汗を搾り取られて、小野岳の山頂に到着。10時20分を少し回っていた。

登山口からは、概ね1時間10分の行程であった。

【小野岳山頂にて】

小野明神の祠の裏側から到達するような形で、祠の屋根の部分に「小野岳」と書かれた表示板がかかっていた。

山頂は小広い草原になっており、西側を除いて広闊な展望が得られる。

なんといっても、阿賀川(大川)を挟んで対峙する大戸岳の厖大な山容が見事!

大戸山から大戸岳を経て北方に伸びる稜線まで、まるで巨大な屏風のような広がりである。

下の方には若郷湖(大川ダム)が水を湛えていた。

足元をふと見ると、オカトラノオらしき花が咲いている。トラノオにしては少しずんぐりとした感じではあったが。

山頂に到着したときには多少ガスがかかっていたのだが、急速に雲が動いて青空が広がったのであった。

ただ、さすがに盛夏だけあって、本来ならば見えるはずの磐梯山や飯豊連峰は遠霞の彼方に溶け込んでいて見えず仕舞い。

これもまた、次回の楽しみに取っておこう。

【下山】

余りにも気持ちの良い山頂を独り占めしていた嬉しさもあり、30分近く滞在してから下山。

まもなくで鈴の音が聞こえ、三名の登山者に会う。本日、山の中で会った初めてのパーティだった。

「山頂には誰かいますか」との問に、「いいえ、独り占めでした」と答えて下る。

下りは、先ほどの楽しみがあるので、ついつい足取りも軽くなる。

まず、タマゴタケを回収。続いてキノボリイグチを、と思ったら、ない!(;゜皿゜;)がーん

あー!採られちゃった!(TДT)

こんなことなら登りの時に採っておくんだった。残念(;_;)

それでもあきらめきれずに注意しつつ下山すると、さらに数本のタマゴタケが\(^o^)/

タマゴタケは、ちょっと見に鮮やか過ぎる色をしているので、意外に採られないことが多いのだが、どうやらこの地でも例外ではないらしい。

ということで、とりあえず収穫もあったのでよしとすることにして軽やかに下る。

途中、小野の泉で喉を潤したが、まるで小野小町と和泉式部を合わせたみたいな名前ににんまりとしてしまう。

小野岳の小沢から湧き出す泉だから、別に何の変哲もない名前なのだけれども。

【感想】

大戸岳もそうでしたが、予想通り小野岳も実に味わい深く良い山でした。

特にあの累々と続くブナの巨木には感動しました。どれほど長い間この山を見つめ続けてきたのか、柔らかな山道を踏みしめながら歩くうちに、何だか山に守られているような気持ちにさえなってくるのです。

人の心はこうして癒されるのだな、と改めて感動した次第。

登山口からは3時間もあれば楽勝で往復してこられますし、車を使えばアプローチも便利。その上、静かなのですから堪えられませんね。

そうそう、タマゴタケですが、バター炒めにして早速いただきました。良い香りと歯ごたえがあって大変美味しいキノコです(*^_^*)

ただ、その日、私以外の者は口にせず、翌日、私が元気だったことを確認後、皆はじめて食べる気になったようですが(^_^;

山行記録INDEXへTOPPAGEへ