熊本勤務の時から気になっていた鹿児島の高隈山地に出かけてみたいと思い立ち、九州の山仲間と相談の上、三月の連休前の週末に登るつもりで予定を立てたのですが、直前になって様々な事情が発生し、果たせなくなってしまいました。
私としては既にツアーの予約をしていたので、キャンセル料を払って中止するのも寂しい話と思い、最悪単独でもいいから出かけることにしました。
しかし、高隈山地にアプローチするために具合のいい公共交通機関があまりなく、基本的には自家用車での行動となるため、レンタカーを手配しなければなりません。
ところが、通常の週末の短い時間のなかでレンタカーを借りて出かけるにはこれまた時間的に厳しく、しかも、例えば垂水港の近くにはレンタカー屋さんが見あたらない(鹿屋まで行かなくてはならない)などの不都合も明らかとなり、やはり余裕を見て行動するしかないことが感得されました。
また、タクシーを使った場合、登山口までの代金も結構かかりそうですし、何よりも下山後に帰りのタクシーを拾えるかどうかの不安も払拭することができません。
そこで、公共交通機関を使って、短い時間をちょっと遊んでこれるところはないだろうか、と思って探してみると、吉田I.C.近くの宮之浦町の方に
そんなわけで、鹿児島中央駅発着のバス利用でこの二つの山をつなげて歩いてきました。
日付:2010年3月13日(土)
コース:鹿児島中央駅(南国交通バス)→吉水→赤崩→牟礼ヶ岡→三州原学園前(南国交通バス)→鹿児島中央駅。
参考タイム:吉水バス停(10:40)→赤崩登山口(11:05)→林道(11:48)→赤崩山頂着(11:58)赤崩山頂発(12:03)→大山津見神(12:54)→
牟礼ヶ岡山頂(牟礼谷の牧神)着(13:13)発(13:30)→三州原学園前バス停(13:55)
メンバー:藪山澤好単独
なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。是非ともご覧下さい。
鹿児島中央駅から赤崩の登山口である吉水に行く午前のバスは、7:50と9:50の二本である。
常識的には7:50に乗るべきところを、前日に知人と飲んで盛り上がってしまい、出遅れ(>_<)
結局、9:50発の吉水経由本城行きのバスに乗る。乗客は私も含めて3人。
途中で降り乗りがあったものの、基本的に乗客の数は数人で、殆どが高齢者の方ばかりのように見受けられた。
不採算路線が拡大し、経営上の理由から撤退を余儀なくされるバス会社は、日本全国各地で枚挙のいとまがないが、こうした公共交通機関を唯一の足としている高齢者にとっては年々住みにくさが増してくることになってしまうのだろう。
残念な話である。
坂元や緑が丘団地を過ぎ、そろそろかなあ、と思っていると「精米所前(吉水)」という表示が出る。
慌ててバスを降りると(このときの乗客は私一人だった)、どうやらここではないらしい(^_^;
目印の一つに「県立青少年研修センター」があるので、これへの分岐を探すが、やはり手前で降りてしまったようだ。
少々不安を抱えたながらとぼとぼと足を運んでいると、傍らを南国交通の吉田巡回バスが通過する間の悪さ。
がっかりしつつ県道25号線を登っていくと「吉水」のバス停があり、スタンドやコンビニもある。
青少年研修センターはここを右折する。
九州自動車道に架かる橋を進んでいくと、センターまで1.8kmの表示があり、ほっと安堵した。
このロスを取り返すべく歩くピッチを上げ、青少年研修センターへの進入路を左に分けて平野に向かう。
やがて「赤崩山登山口」と書かれた道標に出合い、左に曲がる。
しばらく行くと道は二分したので、そのまま直進する。右側には畑が広がり、何人かの方々が農作業の真っ最中だった。
植林の静かな道をそのまま進んだら、なんと民家の庭先に出てしまった(>_<)
慌てて分岐点に戻って左の道を進む(^_^;
少し登ったところに赤崩への道標があって、右の山道に入る。
しばらくするとまたまた二俣に分岐。左の方が明瞭な道だが、地形図的には正面が赤崩であるので、右のちょっと藪っぽい道をとった。
やがて道は踏み跡程度となり、不明瞭となる。
先ほどの分岐まで戻って左に行こうかとも思ったが、せっかくの機会だからこのまま藪を漕いでいこうと突っ込む。
倒木やノイバラなどに行く手を阻まれ、泥壁を慎重にキックステップで登っていくうちに、不明瞭ながらも踏み跡に到達。
地形図的にはそのまま踏み跡を乗り越えて直進すべきと思われたが、巻きながら登るのだろうと、登りっぽい右方面に進む。
僅かの間にまたしても猛烈な藪になって、それでも薄いところを選びながら進むと、なんと下り坂になってしまった。
小さな沢を越えさらに藪を漕いでいくと舗装道路に出る。上河原方面から登ってくる車道であろう。
ここまできて山頂を踏まないという選択はあり得ず、左に車道を登っていくと、フェンスに覆われた構造物(大阪航空局関連の施設らしい)に突き当たり、その左脇のフェンス沿いに登山道の標識がある。
斜めに打たれたコンクリートのちょっといやらしい道を進んでいくと、右にフェンス沿いを曲がり、ちょっとした広場に到着。右に少し登ると赤崩の三角点があった。
ここからの眺望、姶良町の市街などが望まれ、なかなかすばらしい。
しかし、眺望はこの一角のみ。ほかは樹林に遮られて眺望はきかない。
ところで、あの登山道分岐の左側の道はどこに通じているのだろう。
この山頂広場の道標を見る限り、「赤崩山登山道折り返し」などとなっており、他の道はちょっと見あたらない。
恐らく見落としているのだろうが、いずれにしても、吉水のバス停から徒歩で登る人は殆どいないのではなかろうか。事実、春うららかな土曜日というのに、誰一人として登山者に出会わなかったのだから。
往路を引き返し、舗装道路をどんどん下っていくと、島津ゴルフクラブに至り、その手前にゲートがあった。
赤崩に登る人は恐らくこのゲート前まで車で入り、ここから往復するのであろう。
ゲートを越えて右に上河原方面に下る。このあたりから、牟礼岡のウィンドファームが圧倒的な存在感を以て眼前に広がった。
しばらく行くと「牟礼ヶ岡遠行」の指導標があり、それに従って左に車道を進む。左側にゴルフ場を見ながら歩いていくとT字路となり、これを右折(左折すると白銀坂方面に至るようだ)。
「牟礼岡自然遊歩道」の指導標と案内板に導かれて左に木道を登るとしばらくで大山津見神に出た。稜線めがけて木道をひたすら登ると、突然頂稜の一角に出て車道(未舗装)が通る広場となった。特にその風力発電施設(風車)の巨大さには驚かされる。
しばらく車道沿いに行くと、右の方に「牟礼岡自然遊歩道」の指導標があり木道で斜面を直登。さらに車道を横切って少し登ると小広い広場となり、山頂方面に付けられた木道を降りてこられるお二人の年配の男性にお会いした(私だって年配者だが)。
「初めてですか?」と問われたので、はい、と応え、鹿児島中央駅からバスでやってきて赤崩を経由して来ましたと申し述べると、それは大変だったでしょうとのお言葉を頂く。
「山頂の景色は最高ですよ。もうすぐそこです」とのことで、お礼を申し上げて最後の斜面を登り切ると、牟礼谷の牧神が祀られている牟礼ヶ岡山頂に到着した。
頂上には山座同定盤や屋根付きのベンチがあって、錦江湾や桜島、牟礼岡団地、赤崩、三重嶽、八重山などの広闊な展望が待っていた。
牟礼谷の牧神と「IHI-NORDEX」と書かれた巨大な風車とのコントラストが大変おもしろい。
ここまでほとんどまとまった休憩をしてこなかったので、ベンチに座ってゆっくり昼食をとった。
それから、これは当然のことなのだろうが、この山頂は非常に風が強く、「なるほど。この風故に牟礼ヶ岡ウインドファームの構想が立てられたのだろうな」と納得したところである。
帰路は反対側に降りて東側に向かう。
風車への道の途中に自然歩道の指導標があって、山道に導かれる。
しばらく下ると車道に出て、右に寺山方面に行くと県道220号線に出るので、これを右に三州原学園に向かって歩いていくとやがて三叉路となり、すぐ右側に南国交通の「三州原学園前」バス停がある。
14:02の鹿児島中央駅行きのバスに乗り、少々慌ただしかった山行は終了した。
ひょんなことから鹿児島市近郊の山を歩くことになりました。
一年以上にわたって悩まされてきた膝痛。減量とトレーニングの効果も少しずつ出てきて、痛みもだいぶ和らいできましたが、それでも階段を上るときなど右膝に痛みが走ります。
そんな状況でどの程度まで歩けるのか少々心配ではありましたが、10時前に鹿児島中央駅をバスで出て、14時半過ぎには中央駅に戻ってこれたので、まあまあ順調なところでしょう。
赤崩から牟礼ヶ岡まで1時間ちょっとで行けたことで少し自信も回復しました。
藪こぎは余計なアルバイトでしたが、それでも山の勘を取り戻すのには有効だったように思います。もちろん低山であったからこそのことで、過信は禁物と自戒してはおりますが(^_^;
いずれにしても、山に登ろうと思い立てば何とかなるものなんだなと、今更ながらに納得したところです。
無論、今回は計画倒れとなった高隈山地については、他日を期して必ず登りたいと考えています。
ところで、今回の山行で出会ったのは、牟礼ヶ岡直前でのお二人の男性のみ。
穏やかな土曜日という絶好のコンディションでこの静けさは私にとっては嬉しい限りでしたが、ちょっと思いつけば登ってこれる山だけに、反面、この静けさにちょっと寂しさを感じてしまったところでした。
昨年、富士山に初めて登ったという仕事関係の知人から、「一度、どこか近くの山に連れて行ってくれませんか」との話があり、そうですねえ、それでは高尾山の近辺では比較的静かな山行の楽しめる北高尾山稜はいかがでしょう、晩秋の頃は格別ですよ、と応えたのが昨年の秋のことでありました。
11月の終わりに具体的な日程を定め、先方は3名、当方は前の職場の同僚にも声をかけ2名という陣容で臨む予定にしていたのですが、何と、その予定日のみが大荒れの天気となってしまい、やむなく中止。
季節は冬へと移行し、陽も短くなってきたので、山行計画は自然消滅してしまったのでした。
そんな中で、漠然と「春になって季候が良くなったら捲土重来を期していかがでしょう」という話が出てきて、梅雨に突入する寸前に決行することとなったわけです。
かなり慌ただしい中で日程を調整したので、今回のメンバーは、先方が2名、それに私を加えた3名ということになりました。
さて、今度こそ良いお天気で、という我々の期待も空しく、前日の土曜日(5月29日)は雨模様の肌寒い天気。
天気予報では、日曜日(5月30日)もぐずついた天気になるとのこと。
しかし、北高尾山稜のある八王子付近では、まとまった降雨はなさそうなので、意を決して出かけることといたしました。
日付:2010年5月30日(日)
コース:八王子城跡→富士見台→狐塚峠→関場峠→堂所山→陣馬山→陣馬高原下。
参考タイム:八王子城跡入口(8時30分発)→富士見台(9時30分)→杉の丸(10時30分)→大嵐山(11時30分)→堂所山(12時15分着13時発)→
明王峠(13時15分着13時25分発)→陣馬山(14時10分着14時20分発)→陣馬高原下バス停(15時着)
メンバー:Wさん、Nさん、藪山澤好
雲が重く垂れ込める中、JR高尾駅北口に8時集合。タクシーで八王子城跡に向かう。
いつもは閑散としている入り口付近に団体の登山者がおられ、ちょっとびっくり。
しかし、その団体は、要害を巡る目的で来ているらしく、北高尾山稜縦走目的で一気に本丸、馬冷やしや天守閣跡に登る登山者が使う新道の方にはこなかった。
この要害を巡って御主殿などの方まで足を伸ばすコースも、機会があったら是非とも訪れたいものだ。
豊臣秀吉軍に攻められて八王子城が落城した際、場内に残った女子供が次々に身を投げたという御主殿の滝もあることであるし。
さて、八王子神社までの登りは、歩き始めということもあり割合きついのであるが、今日は曇天で気温も低く、あまり汗をかかないのでその点は助かる。
このコース唯一の水場である「炊井の井戸」に到着し、せっかくだから喉を潤していこうと思ったら、なんと枯れている。
北高尾山稜にはもう何度も来ているが、こんなことは初めてだ。幸い我々は全員既に水は背負っていたので特に問題はなかったのだが、いったいどうしたのだろう。
雨が少ないわけでもないのに、少々心配ではある。
圏央道の工事の影響で、近辺の井戸が涸れる事例が頻発したという話を聞いたことがあるが、もしかするとその影響がここにも出ているのかもしれない。
高尾山の、蛇滝方面から登る参道の南浅川沿いの梅園あたりから、建設中の圏央道トンネル工事現場を見上げると、この工事に反対する人たちが多く存在する理由もわかるような気がする。
「利便性向上」という錦の御旗は、貴重な固有種の宝庫といわれる高尾山の自然をなぎ倒し、地域の水脈まで寸断することになるのか。そうであるとするのなら、果たしてそれに見合う真の意味での住民の利益はどのあたりに見いだすのであろうか。
大きな掘り割りの跡がある馬冷やしに着く。
ここには、北高尾山稜の縦走はかなり厳しいものなので経験者以外は気軽にとりつかないように、といった意味の注意文の書かれた看板があったのだが、撤去されていた。
コース自体が楽になったということではなく、恐らく、縦走途中で下山できるポイントがそれなりにたくさん整備されたことによるものだろう。
以前は、富士見台から裏高尾に抜ける道と、関場峠から小下沢沿いの林道を辿って同じく裏高尾に抜ける道しかなく、それ以降は裏高尾縦走路に出てから、という状況であり、富士見台から関場峠までは何としてもがんばって歩かねばならず、また、この間が最もアップダウンのきついところでいわば核心部だったのである。
それが現在では狐塚峠から小下沢沿いの林道にも下れるし、大ドッケから「ふれあいの里」にも下ることができるので、安全性は飛躍的に高まっているわけだ。
このルートも、そのうちに多くに人が歩くようになるのかな、などと少々感傷的な気分になりつつも、富士見台方面に向けて歩き出す。
結構な急登だが、天守閣跡まで登り着けば、僅かに下って登り切ったところが富士見台。
こんな曇天であるので、当然富士山は見えず。
ここまで一時間足らず。良いペースだ。
富士見台からは本格的な縦走コースとなる。
心配された雨も殆ど降らないが、昨日から今朝にかけての雨の滴が木々の葉に残っているので、歩きながら揺らすたびにこれが降りかかる。
雨具は必需である。
山頂付近が伐採され寂しくなった杉沢の頭を過ぎて下り、登り返したあたりに、お約束のウコギ繁茂地がある\(^o^)/
同行のお二人にはお待たせして申し訳ないと思いつつ、手早く摘んで持参のビニール袋に入れる。
山椒の若葉もあるので、これも一緒に摘む。
木イチゴは残念ながらまだ実を付けていない。
いつもどおりの道草を食いつつ歩くと、右から林道が合流し、しばらくすると狐塚峠。
なんとここで高校生くらいの男子二名に会う。
こんにちは、などと挨拶をしつつも、うーむこんな若い世代がこんなマイナーな山域を歩くなんていったいどうしたことか、といぶかりながら、杉の丸方面に向けて、割合長い登り下りを稼いでいく。
すると、下の方から、さっきの高校生らとおぼしき元気な声が聞こえ始めた。
どうやら二人だけではないらしい。
元気な彼らに追い立てられるようにピッチは上がり、杉の丸に到着。
ちょっとがんばりすぎた嫌いもあるので、ここで小休止をしていると、高校生の集団が登ってきた。
壮年の登山者が一番最後からTシャツ一枚で登り着き、話の内容を聞いているとどうやら高校の山岳部員たちのようだ。この人が引率者、というか山岳部の顧問なのだろう。
彼らはそこでしばらくわいわいと話をし、どやどやと先に進んでいった。
水分を補給し行動食を摂りながら、ちょっとあっけにとられて眺めてしまった。
再び静けさを取り戻した縦走路を先に進んでいく。
相変わらずぐずついた天気ではあるが、霧の中に浮かぶ新緑の林は何ともいえず美しく、ヤマツツジの花もかなり咲いている。
場所によっては盛大に朱色の花が咲き乱れ、その花に雨滴が付いている様に何ともいえず胸を打たれたりした。
このあたりの登山道は実に歩きやすく、落ち着いた景色を楽しむのには絶好の環境であろう。
縦走の疲れも出てきたであろうと、三本松山で立ち休憩。メンバーに水分などを補給してもらう。
しばらく進んだ大嵐山にはベンチがあったので、ここで小休止をし、行動食と水分を補給。
ここから関場峠を越えて、一気に堂所山を目指すこととする。
しばらく縦走を続けていくと、中高年登山者の一団にあった。
11名の大部隊だ。
先方が登りだったのでこちらが待ったが、この天候で二つの大パーティに会うとは、やっぱりこのコース、かなりメジャーな存在になったのだろうかと、思わず呟いてしまった。
しばらく行くと、灌木や下草が刈られて展望の拓けた送電線の鉄塔から、裏高尾縦走路を眺められる。
ここから二つほど緩やかな登り下りを越すと関場峠に到着。
そこから堂所山までは、比較的長い登りとなり、疲れた体にはちょっと厳しいが、右側に広がる柔らかな新緑に慰められることだろう。
手前の690m峰の付近に、今度は若い女子生徒とおぼしき集団が休憩していた。
先ほどの鉄塔付近で単独行の登山者ともすれ違っており、やはりかなりの人たちがこの山域にも訪れるようになってきているようだ。
12時15分、堂所山到着。
山頂には既に、先に述べた高校生山岳部らしき一団がいて、ベンチなどは独占状態である。
やむを得ず、ちょっとした広場にシートを敷いて昼食とする。
登りで少々汗をかいたこともあり、さすがに動きを止めると冷えてくる。テルモスの湯がありがたい瞬間だ。
それでも時折は空が明るくなる瞬間があり、陣馬山方面に続く新緑のうねりが美しい。
そのうちに690m峰で追い抜いてきた女子生徒の集団も到着し、山頂はお祭り騒ぎ。
まあ、若い子たちばかりだから、はしゃぎたくなるのは理の当然だ。自分だってあのくらいの年頃には似たようにはしゃいでいたからなあ(^_^;
ベンチだけではなく、堂所山の山頂標識の前も占領されていたので、彼らが立ち去るまでゆっくり食事を取ることにする。
今日の山行においては一番の大休憩となった。
やがて、皆が去った後、おもむろに堂所山山頂標識で記念撮影をし、ゆっくりと歩き出す。
しばらく行くと景信山方面と陣馬山方面との分岐に出て、陣馬山方面に進めば、裏高尾縦走路だ。
これまでの道とは打って変わって広く開けた道となる。
しかし、多くの人々によって歩かれたことによるものだろうか、雨上がりのこうした天候の時には道の所々がどろどろのぬかるみ状態になってしまう。足を取られたり滑ったりで、歩きづらいことこの上ない。
北高尾縦走路では、まだ下草などが残っているのでこれほどひどくはないから、歩きやすさという点では、この一見整備された道の方が劣るような気がする。
もちろん快晴であれば状況は全く別だが。
しばらく歩き、緩やかに登ると右に陣馬高原下バス停への分岐を分ける。
そこから僅かで明王峠に到着。
時間的に見れば休憩をするポイントではないのだが、高尾駅からここまで手洗いを使っていないので、ここの手洗いを利用するため小休止。
単独行のときは、誰に気兼ねすることもなく用を足したりできるのだが、さすがに連れがいるとそういう真似は慎まねばならず、全員ここまで我慢してきたのであった。
ムラサキツツジの大きな花や、少し小さめのアヤメの花などが咲いており、ここでもホッとさせられる(無事に用を足せた、ということもあるかな)。
さて、いよいよ最後の目標地点である陣馬山を目指して御輿を上げよう。
標高差にして概ね100mあまり。距離にして2km弱だ。
距離はちょっとあるが、登りは緩やかなのでそれほど辛いことはないだろう。
途中、栃尾温泉を経て藤野に下り着く道を左に分ける奈良子峠を過ぎる。
この道を下って栃尾温泉に寄ったのはいつのことだったかと、ふと記憶をたぐる。
私がまだ20代の頃だから、四半世紀は経っているはずだ。あの頃は何とも粗末な施設だった(失礼!)が、今はどうなんだろう。
やがて、階段状の木道が出てきて、これを稼ぐと、白馬の彫像の建つ広々とした陣馬山の山頂に到着。
さすがにこんな天気であるからか、人影は思ったよりも少ない。
しかも、山頂の茶屋は休業中。
着いたらここでビールを飲もうと思っていたのに、残念ながら肩すかしとなった。
しかし、和田峠方面の山頂直下にある信玄茶屋は営業しており、隣のベンチに到着した外国人の登山者はそこで蕎麦を注文し、持参のおにぎりとともにおいしそうに食べていた。
その様を「結構器用に箸を使われるんだね」などと三人で感心しながら眺める。
さて、名残は惜しいが、景色も見えないし、下山にかかろう。
ここからの下山ルートは、通常、500mくらい降りて和田峠まで行き、そこから延々と4kmくらい林道を歩くのだが、新しい標識があって、どうやらもう少し先まで林道歩きをカットできるらしい。
降り始めると、これが最悪の泥道の急坂で、少しでも気を抜くと滑ってしまいそうになる。
慎重に足を運びながら、時にはスキーの横滑りのように靴の横で泥を押してブレーキをかけながら降りなければならないが、長靴を履いてきている私はともかく、普通の登山靴で来ていた他のメンバーには少々辛い歩きとなったことだろう。
それでも、多少なりとも草が残っていたり露岩のあるところは滑らないので、なるべくそうしたところを選んで降っていくと、やがて案下川に出合い、左側に林道が見えてきた。
案下川を渡って林道に出、あとは1kmあまりの林道歩きで陣馬高原下バス停に到着。
バス停にある沢の水を引いた水道で泥を流していると、高尾駅北口行きのバスがやってきて、長かった山行は終わりを告げたのであった。
膝痛や腰痛に悩まされたり、ちょっと体調を崩したりしていて、3月以来ほとんど山登りはできないでいたのですが、体調も改善してきたことなので、昨年の晩秋より懸案となっていた、知人たちを北高尾山稜に案内する山行を実施しました。
天候不順だったこともあって、当日の早朝まで実施の決断を留保していましたが、日中は持ちそうな感じでしたので決行。
結果的には、この時期にしてはあまり暑さを感ずることもなく、また、雨に洗われた新緑を眺めながら登ることができたので、まずまずというところでしょう。
今回同行していただいたメンバーのお二人は、それぞれ31歳と26歳と若く、しかも一人は大学時代に山岳サークルに所属しており、もう一人も格闘技をしていたという、スポーツになじみの深い方々だったため、悪天候にも拘わらず、実に順調な山行となりました。
このコース、八王子城跡から陣馬高原下バス停まで完全に歩き通すと、一般には7時間30分くらい見た方が良いのですが、今回は昼食などの休憩込みで5時間30分というタイムとなり、これはかなり良い方だと思われます。
心配していた膝痛や腰痛も、時折痛みや違和感が走りましたが、何とか最後までもったので、自分自身としても現段階ではかなり満足なレベルです。
お二人からも、是非また!というオファーを頂きましたし(多分に社交辞令もありましょうが)、少しずつ山の勘を取り戻せていければいいな、と思っております。