2011年


八ヶ岳・西岳(2398m)

6年前に勤務していた職場での仕事上の付き合いから始まり、その後、仕事の関係がなくなっても親しい関係となっている友人とその同僚の方々に、私の地元の自然や山を楽しんでもらおうと、かなり以前から企画をしていたのですが、なかなか日程が合わず、先延ばしとなっていました。

今般、やっとお互いの日程の調整がつき、梅雨のさなかではありますが、雨の降らないことを期待して、八ヶ岳の西岳往復登山を敢行しました。

友人は、学生時代、自転車レーサーとして鳴らしていた人間で、他のお二人も、それぞれサッカーや陸上の長距離走の経験を持つ若い世代とあって、山登りはほとんどしないとは聞いていたものの、全く問題はなかろうと判断し、お連れしたところです。

時期が時期だけに、雨が心配ではありましたが、予報では夕立はありそうなものの、どうやら日中の天気は持ちそうな雰囲気。

例の高速道路1000円走り放題も終わったので、厳しい渋滞もなかろうと、7時にメンバー三人を拾って中央道で向かいます。

案の定、渋滞は全くなく順調に登山口に到着。

身支度を整えて出発いたしました。

日付:2011年7月2日(土)

コース:富士見高原GC駐車場→不動清水→下部林道→上部林道→中央線→森林限界→西岳山頂。

参考タイム:富士見高原GC駐車場(10:00)→不動清水(10:25)→上部林道(11:37)→西岳山頂着(13:00)

西岳山頂発(13:30)→不動清水(15:20)→富士見高原GC駐車場着(15:50)

メンバー:Yさん、Tさん、Hさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。是非ともご覧下さい。

【不動清水(長命水)まで】

途中で立ち寄った双葉SAで、Tさんの山靴の靴底が剥離しそうになっていることが判明。

暫く履いていなかったとのことなので、恐らく暑さと乾燥などによる経年劣化であろう(>_<)

これは私も何度か経験したことがあるので、とにかくビニールテープとテーピング用のテープを使って固定する。

歩き始めると、登山道がかなり整備されていることに気づく。ちょっと行ったところで、車にストックが四本積んであることを思い出し、念のためこれを使うべく車に取りに戻って各人に渡した。

広くなった登山道を暫く行くと、真新しい携帯電話の基地局が建っている。なるほど、この工事のために道が切り開かれたわけか。

それ以降の山道は昔通りのもので、ただ、「ゆりの里ハイキングコース」と書かれた道標がかなり目についた。

十字路に出て左に曲がり、林道を歩く。

道々にウコギの樹をみるが、これは下山時に摘んでいこう。

意外に長い林道歩きから右に山道に入るとちょっとした沢を越える丸木橋があるのだが、老朽化のため歩行禁止となっていた。

確かにちょっと気持ちの悪い橋で、私も渡るときには少々嫌な感じがしたものだ。高所恐怖症の人などは四つん這いで渡っていたくらいで(^_^;

迂回して沢を渡っても、もともと涸れ沢だから全く問題はない。林道に這い上がって暫く行くと不動清水に着く。

【最上部林道(中央線)まで】

不動清水で水を補給し、Tさんの靴底を再補強して歩きだす。

ちょっとした登りを稼ぐと、樹林帯につけられたなだらかな登りとなり、八ヶ岳特有の苔むしてふわふわした登山道をゆっくり歩いていく。

雲が垂れこめ、ガスも去来するあいにくの天候だが、おかげで暑さからは解放された。

やがて下部林道に出る。

林道を横切って再び同じような登山道を歩いて行くが、サルオガセが垂れさがる樹林の中を、各人、珍しそうに眺めていた。

足元に目をやると、シロバナノヘビイチゴの花が可憐な白い花を咲かせている。

さらに、ギンリュウソウの群生を見つけ、びっくり!\(^o^)/

そのほか、ヒトリシズカの花もあったのだが、シロバナノヘビイチゴやヒトリシズカの写真は、光量が足りなくてどうしても手ぶれを起こしてしまう(>_<)

一眼レフを持ってくればよかったと、つくづく残念であった。

やがて、もう一つ上部の林道に出る。

ここまでは、Tさんが私の後を忠実について登ってきたが、Yさんが少々バテ気味で、一番若くて体力のあるHさんが付き添って登ってくる、という感じとなる。

予想以上に登りが続くのでうんざりという表情で、「三分の一くらいまでは来たのでしょうか?」と問われた。

私はどうも、こういうときに気休めのような安直なことを言ってしまう傾向にあるため、今回は斯くはならじとばかりに「いやあ、まだ四分の一というところでしょう」と答えた。

「まだそんなものなのですか」

「最後の林道を横切ってから、登りも少し急になってきて、そこからが最後の踏ん張りです。森林限界まで出ると、あとはそれほどかかりませんから」

しかし、さすがに誰ひとりとして「もうやめる」という言葉は出してこない。

事実、危険なところはなく、ただ登りを稼ぐだけなので、気力があれば問題はない。

ただ、私は、この企画を出した時、私個人の感覚としては、標高差500mを概ね1時間、と置き、富士見高原GC駐車場からの標高差は1100mくらいであるから、まあ、2時間ちょっと。余裕をみて3時間弱という計算をしていたため、参加者各位には、「まあ、往復4時間というところでしょうか」みたいなことを申し述べてきたのである。

しかし、ここまで1時間40分くらいかかっている現状からすれば、3時間30分くらいは覚悟せねばなるまいと思い始めていた。

いずれにしても、さらに上を目指すという意欲が減退しているメンバーはおらず(いいだせなかっただけなのかもしれないが(^_^;アリガチ)、天候も安定してきており気温もさほど高くないため、ふたたび歩き始める。

やがて、樹株の椅子などが配置された最上部林道(中央線)に到着。

行程の半分以上を稼いだこととなった。

【西岳山頂まで】

樹相が緩やかに変わり、コメツガやシラビソの樹が増えてくる中、次第に空も明るくなってきた。

振り返れば木々の隙間から雲に覆われた入笠山方面の景色が見え隠れする。

しばらく行くと、山頂から降りてきた二人組の青年パーティに出会った。

「もうあと少しでしょうか?」と尋ねるYさんの声。

「いやあ、まだかなりありますよ」と、問いかけられた青年は気の毒そうに答える。

私の方で何か声をかけるべきかもしれない、と思いつつ、なかなかうまい言葉が出てこない。とにかく景色を見ながらゆっくり登るしかないので、「まあ、ゆっくり登りましょう」と、あまり実のないセリフを申し述べてしまった。

やがて、お待ちかねのシャクナゲの群生地に着く。

今回の山行において、私も楽しみにし、参加メンバーにも吹聴してきたのは、この山域に咲く可憐なシャクナゲの花の存在だった。

10年以上前に登った7月の下旬、終わりかけていつつも、いくつか残っていた白く小ぶりなシャクナゲの花の印象が強く残っている。

そのシャクナゲの花を是非とも見せてあげたかった。

だが、なんということだろう。花は全く咲いていない!

まだ早いのか?と思いつつ、確認してみると、何と花芽もないようだ!

「しまった!今年は裏年なのか!」

そのいやな予感は当たったようで、出会うシャクナゲの樹に、花はおろか花芽も見つからない。

「これがシャクナゲの樹です。本来なら白い花が咲いているのですが」

そんな言い訳がましいことを説明しつつも、重くなった足取りで山頂を目指す。

それでもどうやら、お天気は本格的に快復して来ているようだ。広がりつつある青空と景色に慰められながら、少し急になった登山道を登っていくと、やがて、右手に雲をまとった編笠岳の姿が見えるようになる。そこからわずかで森林限界だ。

疲れもピークに達しつつあるメンバーも、この森林限界での景色には胸を打たれたようで、歓声を上げている。尤もそれは、「森林限界まで出たら、もう頂上までは一投足ですよ」と事前に私が申し述べていたせいもあったのかもしれないが。

森林限界を出てからは露岩の中を登り、最後の樹林帯をわずかに登ると、そこが待望の西岳頂上だ。

おあつらえ向きに右側の編笠岳がまとっていた雲が切れて、その優美な全景が姿を現した。

権現岳のキボシやノロシバも見えてくる。残念ながら権現本峰や赤岳・阿弥陀岳といった主稜は雲の中だが、やはり頂上を極めた達成感は大きなものがあり、次々に頂上に登りついたメンバーも満足げな笑顔を浮かべていた。

【下山】

西岳の山頂には30分近くとどまり、下山を開始。

天気が回復して陽射が出てきたことに伴い、例のアブが大量に湧きだしてきた。

ブンブン音を立てて群がり、首や腕などの露出部分に見境なく噛みついて血を吸う(>_<)

アブは低温には弱いので、天気の悪かった午前中は襲われずに済んだが、この時期、晴れて気温が上がるとこの調子だ。

私はもう慣れっこになっているので、そいつらを次々に捕まえて捻り潰したり叩き潰したりして降りてきたが、友人たちはどうやら初体験らしく、さすがに小パニックに陥っていた。

3時間を超える登りで疲れた上に慣れない下りで神経を使い、そこにアブが容赦なく襲来(>_<)

それはパニックにも陥ろうというものだ。

Yさんが、膝を痛めた様子なので、膝の関節を保護するサポーターを使う。

それでも、だいぶ辛そうなので、とにかくゆっくり下ることとした。

下部林道あたりまで来ると、さすがにアブも少なくなり、登山道の傾斜も緩くなるので、ホッと一安心。それでも、不動清水までは2時間近くかかってしまった。

【感想】

以前から、私の郷里である八ヶ岳山麓のことを吹聴し続けてきたこともあり、「いつか必ずご案内します」と約束してきた計画がやっと日の目を見ました。

友人たちは、仕事の関係上なかなか相互の都合が合いにくく、伸ばし伸ばしでこの梅雨時の結構となったわけです。

しかし、梅雨時で夏休み前というのは、実は微妙に良い時期でもあり、道路も山も宿泊施設もあまり混みあいません。

雨だけが唯一の心配ではありましたが、幸運なことにそれにも遭わず、無事に(?)貫徹できましたし。

ただ、さすがに2400mの山に標高差1100mを稼いで往復するというのは、慣れない方にはかなりの負荷となったようです。その上にアブの襲来もあったわけですから、その点は申し訳ない限りでした。

それから、シャクナゲの花にも逢えなかったことは残念至極。

機会があったら、是非とも見せて差し上げたいと心より思った次第です。

下山後は、近くにある地元の手打ちそばを食べようともくろんでいたのですが、下山が遅くなって16時を回ってしまい、残念ながら品切れ。

今夜の宿泊先であるガーデンインWishに向かい、ホテル八峯苑の「鹿の湯」で汗を流しました。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ

入笠山(1956m)

昨日に引き続き、私の郷里の山である入笠山に友人たちをご案内しました。

お一人が昨晩合流し、総勢5名での往復登山です。

昨晩は19時過ぎからかなり強い雨となり、お天気が心配されましたが、夜には上がって、朝には青空が広がっていました。

この時期にしては珍しく穏やかな天気が続き、ありがたいことです。

日付:2011年7月3日(日)

コース:富士見パノラマリゾート・ゴンドラ山頂駅→入笠湿原→入笠山(往復)。

メンバー:Yさん、Tさん、Hさん、Uさん、藪山澤好

なお、例によって写真を別ページに置きました。別窓で開きます。是非ともご覧下さい。

【ゴンドラ山頂駅から入笠湿原まで】

7時に起床して、7時30分には朝食、9時前に宿泊所を出発、という計画を立てていたのだが、前日の晩、遅くまで盛り上がってしまい、全員が起きたのは8時30分。

慌てて飛び起き、朝食を食べ、宿を出たのは9時30分を回ってからとなってしまった。

富士見パノラマリゾート周辺に栽培されているスズランの株を見てみると、すでに花は終わっているようだ。代わりにニッコウキスゲが盛りとなっている。

しかし、この付近と入笠山のスズラン自生地との間では、標高差が800mくらいあることから、もしかするとまだ多少なりとも花が残っている可能性があるかもしれない。

そんな期待を込めて、ゴンドラに乗る。最盛期のように乗客の待ち行列ができているというほどではないが、それなりに次々に乗客があり、地元出身者としては嬉しい限り。

友人たちも、急速に高度を上げて行きそれにつれて広がるゴンドラの中からの眺望に、満足げな様子であった。

ゴンドラ山頂駅付近は、さらに整地が進んでいて、広大なスズラン栽培畑が作られている。

しかし、ここでも既にスズランの花は終わっていて、茶色く枯れ初めてしまっていた。

入笠湿原に向かう山道に入ってすぐ、左に「ホテイアツモリソウの自生地」が保護されていた。これは楽しみだ。帰りに立ち寄ることとしよう。

入笠山の固有種ともいうべき様々な草花を、こうした形で地元が大切に守り育てていることに、ちょっと感激した。

林道から入笠湿原に下りる道は、以前はちょっと滑りやすい斜面だったが、今は木製の階段が整備されている。散策道の整備もだいぶ進んでいて、湿原内への不用意な立ち入りの牽制にも役立っているようだ。

湿原の入口にはアマドコロの花が咲いていて、ウマノアシガタが黄色い小さな花を咲かせていた。小ぶりのアヤメの花も、今が盛りのようだ。

「すごーい、尾瀬みたい」という声が聞こえてきて、思わず苦笑してしまう。無論、尾瀬とは規模にしても内容にしても知名度にしても全く及びもつかないごく小規模の湿原なので、さすがに恥ずかしくなってしまったからに他ならないが、白樺やレンゲツツジや楓などの広葉樹が湿原の中に転々とするここは、小ぶりゆえにまた違った魅力もあるものだ。

それにしても、ずいぶんたくさんの人たちが訪れている。

九州の山仲間からも、「入笠山の高山植物はきれいらしいね」と訊ねられたことがあったが、手近な自宅近くの山ということもあって、私自身はそれほど高い関心を寄せてはいなかった。就職をして故郷を離れてからは、むしろ、帰省のついでにキノコを採って帰る山、くらいの存在であったようにも思う。

それが、主役であるスズランの花が終わったこの時期になっても、これだけの人が訪れるスポットになっているのだ。

感慨深いものがあった。

【入笠湿原から入笠山山頂まで】

入笠湿原で記念写真を撮り、林道わきの遊歩道をたどりながら入笠山登山口に足を進める。

サルオガセがかかる樹林帯の中の小川沿いの遊歩道を歩いて行くと、クリンソウの花などが咲いていた。

大阿原湿原方面から来る林道との交差点から、入笠山の山頂までの斜面がスズランを主とした高山植物の自生地だ。

残念ながら、ここでもスズランの花は大方終わっていて、わずかに最後の花を付けている株が見られた。

斜面を斜めに登っていくと、入笠山の登山口に出る。山頂まではここからゆっくり歩いて30分。普通に歩いて20分くらいか。

天気も良くなってきていることもあり、当然のごとく山頂を目指す。

途中、右の岩場コースと左の巻き道コースに登山道が分かれる。

岩場といっても大したことはなく、直登ルートで早く着くこともあって、私は大抵右を登るのだが、昨日の疲れや「岩場」と書かれたコースに対する警戒心もあってか、他のメンバーは巻き道ルートを選んだことから、久しぶりにこちらにルートをとる。

うらうらと登るうちに、首切り清水への下山路を左に分ければ、右に最後のひと登りで山頂に着く。

誠にあっけない登山ではあるが、360度、さえぎる物のない眺望はやはり嬉しい。

とはいいつつ、予想はしていたのであるが、周囲の山々に係る雲は動かず、この山頂から見えるはずの、八ヶ岳、北アルプス、御嶽、中央アルプス、南アルプス、富士山、奥秩父などの山々は姿を見せていない。

しかし、嬉しいことに諏訪湖と霧ケ峰・美ヶ原方面は見渡せた。

もちろん、富士見の市街もきれいに望め、昨晩泊まったガーデンインWishがある八ヶ岳高原方面も見えている。

昨日とは打って変わって楽勝の山登りになったことも手伝ってか、メンバーも満足げな表情を浮かべていた。

【下山】

下山も結局、う回路を降りることとした。

山では登りよりも下りの方が厳しいことを、身をもって知ったメンバーたちは、何もここまで来て冒険をすることもなかろうという判断なのであろう。

下って行く途中で、桑名からのハイカーの大部隊とすれ違った。人数を数えたわけではないが、50名以上はいるのではないか。

さすがにこれには驚いた。

入笠山登山口まで降り、せっかくなので高遠方面に足を進め、入笠牧場の草原に立ち寄る。

今は草木が生い茂っているが、積雪期ともなれば一面の銀世界に変わり、ところどころにシュカブラが見られる場所だ。

Yさんが頻りに何かを探している。どうしたのですか、と訊ねると、なんとシロツメクサの群生の中から四つ葉のクローバーを探しているとのこと。

「実は、昨日も道々探していたんですよ」とYさん。お嬢さんへのお土産にしたいのだそうだ。

なるほどなるほど、と感心し、私も遊びがてら探し始めた。

そのうちにHさんから「ありました!」の声。なんとなく四つ葉のクローバー探しが、今回の山行の有終を飾る行事となっている感がある。

もともと四つ葉のクローバーにはさしたる興味もない私は、たちまちリタイア。この時期にしては良く晴れ上がった空を眺めてぶらぶらとしていた。

結局、Yさんが3枚、Hさんが4枚、Uさんも3枚など、探しただけの成果は上がったそうで、こうした楽しみもまたいいものなのだろうと思った次第。

ゴンドラ頂上駅付近にあったホテイアツモリソウの自生地に立ち寄る。

最盛期は過ぎているようだが、まだそれなりの数の花は残っていた。

以前は、入笠を始め、櫛形山、釜無山、雨乞山など南アルプス北部前衛峰でしばしば見かけたアツモリソウだが、ランの希少種故の乱獲(シャレではない)の被害に遭い、この付近の自生のものはほぼ絶滅したと聞く。

それを、富士見の地元の有志が、長い時間をかけて守り育て、今、こうして本来あるべき場所に移殖されたのである。

できることなら、平家物語つながりでの同種クマガイソウも一緒に咲いてくれたら、と願ってしまった。

平敦盛と熊谷直実の悲劇は、平家物語の中でもとりわけ涙なくしては読めない下りである。その母衣に見立ててこの二つの花の名前を付けた先人の想いはいったい奈辺にあったのだろうか。

感動しながら、ぶらぶらと歩いていたら、左腕に虫が止まった感覚がしたので、右手で追い払うと、それは蜂だったらしく、行きがけの駄賃に針を刺して飛び去った。

しまったと思った瞬間に鋭い痛みが走る。

やむを得ずナイフで刺されたところをちょっと押し開き、口で針と毒液を吸いだした。

すぐに対処したので、あまり腫れずに済んだのは幸いだったが、昨日のアブといい、今日の蜂といい、全く山は油断がならない場所だなと、いまさらながらに思い知りつつ、ゴンドラに乗って富士見パノラマリゾートに下って行ったのであった。

【感想】

昨日の西岳に比べ、各段に楽な山歩きだったこともあり、メンバーの評価は上々。是非ともまた来たいと、嬉しい感想を述べてくれました。

下山後、近くの日帰り温泉「ゆーとろん 水神の湯」に立ち寄り、ゆっくりと汗を流します。

高速道路1000円走り放題が終わったこともあって、昨日も目立った渋滞はなく、恐らく帰りもさほど混むようなことはあるまい、と高を括ってゆっくりしすぎたのが運のつき。

呆れるほどにたくさん走っていたバイクが、無茶な追い越しなどをして走り去った挙句に、そこいら中で事故を起こし、なんと中央道は中野トンネル付近から八王子ジャンクションまで30kmの大渋滞。その先も断続的に渋滞を起こしているらしく、甲府昭和辺りからの渋滞表示板には、赤色で「八王子まで3時間以上」「高井戸まで4時間以上」と表示されていました。

うんざりしつつも、車に乗っているのは5人という大人数であり、何かと話題に事欠くことはなく、その点は無聊を慰められ大変助かったところです。

山行記録INDEXへTOPPAGEへ