第49回日本産業音楽祭への出場(三木稔作曲「レクイエム抄」)


第49回日本産業音楽祭に出場。三木稔作曲の「レクイエム抄」を演奏しました。

日付:2004年10月2日(土)

会場:大田区民プラザ

東京都大田区下丸子3−1−3

第47回と48回について

産業音楽祭パンフレット産業音楽祭への参加について、久方ぶりに報告したいと思う。

前回の記述は第46回に関してであったから、もう3年も前のことになる。フォーレのレクイエムの中から「LIBERA ME」を選び、そのバリトン・ソロを歌うことになったこともあって書いたのだった。

本来は47回と48回の参加についてもきちんと書いて、チープなこのサイトの記事に分量面で少しでも貢献すべきであったが、ついついさぼってしまっていたのである。

今回(49回)は、取り上げた曲について是非とも知って欲しいという思いもあって再びこの関連で稿を起こすが、その前段階として47回と48回の参加に関して簡単に触れておきたい。

第47回について

演奏曲目:高田三郎作曲・高野喜久雄作詞の「水のいのち」より、「雨」と「水たまり」。

以前にも産業音楽祭の発表において、高田三郎さんの「心の四季」を演奏したことがあり、高田三郎さんの作品としては二回目の取組だ。

「水のいのち」は、「雨」「水たまり」「川」「海」「海よ」の5曲からなる、あまりに有名な合唱組曲である。

この中から、第1・2曲を取り上げた。

これらの曲に対して、高田三郎さんご自身のコメントがあるので、それを紹介させていただく。

第一曲<雨>

第一曲<雨>は「降りしきれ 雨よ」と始められる。そして「すべて立ちすくむものの上に」と。

私たちはこの世で、いったい何度立ちすくむことだろう。今年もまた目指す学校の入試の発表に名前の出ていなかった娘。昨日から家に帰ってこない息子。旅行先で交通事故に遭った夫の重体の知らせ。わたしたちはその度に断崖の突端に立たされ、目の前が真っ暗になってしまうのではないだろうか。

「また横たわるものの上に」と続く。それは何という安らかさ。全く安らかに眠っている人。そして「すべて許し合うものの上に」と。許し合うことこそ平和の始まりであり、「一日のうちに七回の七十倍許せ」と聖書にも書いてある。しかし、それでもなお且つ、人はどうしても許すことのできない相手を持っていたりもするのではないだろうか。詩は続いている。「また、許しあえぬものの上に」と。

私たちが「降りしきれ 雨よ」と歌うのは、歌っている私たちの上に、ではなく、「これらすべて立ちすくみ、許し合い、また許し合えぬ人びとの上に、恵みの雨よ」との願いをこめながら歌い始めるのである。そして、涸れた井戸も、踏まれた芝生も、こときれた梢も、なお、ふみ耐える根も、すべてそのもの自体に返されることができるようにと。

涸れた井戸も、踏まれた芝生も、こときれた梢も、なお、ふみ耐える根も、すべてそのもの自体に返されることができるように」。この曲は、このたった一つの箇所のみがメゾフォルテになっている外は、全て弱音が支配する。それ故にその表現が極度に難しかった。

つまり、この「なお、ふみ耐える根」を山場に設定しつつ、あくまでも静謐に、過度の表現を慎みながら継続した音の流れを形作っていかなくてはならない。

「終始静かに、しかし地上全てに降り注ぐ大きさをもったものでありたい」。作曲者の言葉である。

第二曲<水たまり>

どこにでもある、そして、やがて消え失せてゆく水たまりが「わたしたちに肖ている」と気付いた時、私たちは胸を突かれる思いを持つ。水たまりに過ぎない私たちの深さ、それは泥の深さでしかないし、私たちのちぎり(約束)も、それを受け入れるうなずきも、そして、まどい(団欒)もみな泥と泥との間のことでしかないのだ。

しかしまた、その水たまりが青い空を、その小さい水面に映しているのに気付き、「私たちの小さな心もまた」と思うのである。

ついでながら、この詩に出てくる右記の「やまとことば」の『ちぎり』あるいは『まどい』などを私たちは大切にしたいものである。これらこそ、聞いてわかる、そして詩情に満ちた美しいことばだからである。

一転して、リズミカルな曲の印象を受けるが、歌詞の内容を見てもわかるように、これは一つの諦念から出発して、その先にあるものへの憧憬に揺らぐ心の動きを歌ったもののように思える。

従って、「わたしたちの深さ、それは泥の深さ」から始まるフォルテは、少なくとも力強さを感じさせるようであってはならない。むしろやり場のない憤り・悔恨のようなものを如何に表現できるかが重要なポイントとなるのではないか。

そして、私たちは「うつした空の 青さのように 澄もう と苦しむ 小さなこころ うつした空の 高さのままに 在ろう と苦しむ 小さなこころ」という微かな希望の光を見いだした…。

「水のいのち」の難しさは、恐らくその整った美しさの中に如何におぼれ込まずに演奏することができるか、という点にあるのではないか。

この二曲を選んだことにより、その性格の違いを如何に際だたせるか、それが課題となった。方や「雨」という大きな存在、方や「水たまり」に模した人間の悲しい矮小さ(しかし、決してそこに止まってはいない)。

そのことをきちんと伝えていくために、日本語の子音をきちんと立たせて、しかし、過剰な表現を抑制すること。そして、アンサンブルの狂いを排除するため、暗譜で取り組んだのである。

この曲自身の持つ深さについて、高田三郎さんの次の言葉が胸に響き渡る。

この《水のいのち》を、これらの楽章の配列から、「水の一生」と考える人が多いようである。英訳すれば“The Life of Water”である。しかし私は、この題のほんとうの訳は“The Soul of Water”と思っている。

“Soul”すなわち「魂」とは「それがあれば生きているが、それを失えば死んでしまうもの」なのである。

そして、水の「魂」とは、低い方へ流れていく性質のことではなくて、反対に「水たまり」は「空を映そうとし」、「川」は「空にこがれるいのち」なのであって、それはまた、私たちの「いのち」でもあり、この組曲の主題でもあるのだ。

難しい、しかしそれ故にやりがいのある曲であった。合唱組曲の中にも、こうした高い精神性を内包している曲もある。そのことを改めて思い知った。

今回の演奏では時間の関係から遺憾にも割愛したが、終曲の「海よ」が到達した世界は、誠に高潔な美しさに満ちあふれている。敬虔なカトリック信者として、他者には溢れんばかりの優しさで接しつつ、その反面己に対しては誠に厳しかった高田三郎氏の心根が、そのまま音楽に姿を変えて顕れてきているかのように。

第48回について

演奏曲目:M・L・CHERUBINIのRequiemC-mollより「Introitus」と「Pie Jesu」。

ケルビーニはレクイエムを二曲残しており、混声版は1番のハ短調。2番は男声合唱のニ短調だ。

イタリアのフィレンツェで生まれ、13歳でミサ曲を作ったほどの天才。20歳台の後半でパリに入って、マリー・アントワネットの知遇を得、宮廷作曲家として活躍した。

しかし、フランス革命の勃発でルイ16世やマリー・アントワネットが断頭台の露と消え、その後皇帝となったナポレオンとはそりが合わず、徐々に表舞台からは遠ざかっていった。

そのナポレオンが追われたあとの隙間を狙ったように帝位についたルイ18世に命ぜられて作曲したのが、このハ短調のレクイエムである。当然、マリー・アントワネットへの個人的な哀悼の念も込められて作られたものと思われ、その悲嘆が、全編を覆う悲しいまでに美しい表現に繋がっているのであろう。

ただ、個人的には、市民革命によって処刑された国家財政の蕩尽な浪費者の魂を鎮めるために、隙間狙いの反動的国王の命令によって鎮魂の曲を作るという態度が、少なからず気に入らないが、まあ、これは余計なことですね。

いずれにしても、ケルビーニは真にこの二人の死を悼んで作曲したのであろうことに疑いを差し挟む余地はない。宗教音楽として厳格に、決して奇をてらわず、しかもこれは特徴的なことだが、独唱を一切用いずに作曲されている。

この曲には、もろもろの世俗的な確執を寄せ付けない毅然とした美しさが内包されており、当時対立関係にあったとされるベルリオーズですら絶賛したと伝えられるくらいだ。

ベートーベンが、もし自分がレクイエムを作るとするのであれば手本はケルビーニだ、といったのは有名な話だし、それ故に彼の追悼ミサには、モーツァルトのレクイエムとこの曲が用いられている。

今回選んだ二曲(「Introitus」と「Pie Jesu」)は、技術的に困難な部分は少ないながら、その静謐な美しさをどの様に表現すればいいのか、この点が最も難しいように感ぜられた。

意外なことであるが、これほど有名な曲であるのにもかかわらず、演奏の機会が誠に少なく、従ってCDなどにも殆どめぼしい演奏がない。私が共感したのは、トスカニーニNBC交響楽団による演奏のみである。

ご指導と指揮に当たられた阿部先生もこの曲の表現については相当苦心され、ラテン語の発音を忠実に、そしてミサの典礼に則った言葉の使い方(抑揚や高低も含めて)を基本において、根本からの見直しを行った。

特に「Pie Jesu」は、弱音を際だたせるために、できる限り丁寧に、のめり込むことを抑制しながら歌うようにと。

ただ、今回はメンバー間に練習時間の差ができてしまい、残念ながら暗譜が取り得なかった。この点で悔いが残る演奏となってしまった。

演奏後の講評において、審査委員の佐々木行綱氏より「丁寧な演奏ではあったが、レクイエムは死者の魂に訴えかけそれを鎮めるために歌われるもの。従って、歌う側にはそれを念頭においての強さも必要だ。この演奏では、演奏者自らが気持ちよくなって眠っているかのような印象を受けた」との、厳しいコメントが寄せられた。

三木稔作曲「レクイエム抄」

この曲は、1963年に作曲された「バリトン独唱・合唱・オーケストラのためのレクイエム」より第1楽章と第4楽章のエッセンスを抽出・凝縮して、新たに作曲された作品である。

レクイエム本体は、40分近い演奏時間を要する大曲であり、私たちのようなアマチュア合唱団が取り組むこと自体、なかなかに困難だ。

しかし、これほどまでに美しい曲が演奏の機会に恵まれないのはあまりに惜しい。この「抄=Piece」が作られた背景は、そうした声に応えてのものである。

この曲の作られた背景について、三木先生ご自身の解説を御紹介する。

この「レクイエム抄」は、1963年に作曲した「バリトン独唱、合唱及びオーケストラのためのレクイエム」の第1楽章冒頭の一部と第4楽章の主部だけを連結し、部分的にややカットしたものである。本来の「レクイエム」が前奏曲と5つの楽章を持ち、35〜40分かかり、又ソロやオケを必要とするので、演奏チャンスを多く持つのは当然難しいのであるが、それを惜しんだ旧制六高以来の親友谷始君が長年工夫を重ね、7〜8分しか演奏時間がないコンクールや合唱祭でもピアノ1台の伴奏で歌えるようにしようと提案してくれ、それに同意して二人の共通の友人の葬儀から帰る新幹線の中で討議してこのバージョンを確定し、「レクイエム抄」としてまとめたものである。勿論男声でも混声でも演奏できる。

この原曲は1936年ウィーンで出版された“Dichtungen der Naturvöiker”(Echart von Sydow訳)を更に日本語に翻訳した、「南方原住民の歌謡」(浜野修 訳−昭和19年博物館発行)の中にある、ポリネシア・マンガイヤ島住民の「王子ヴェラを悼む葬送の歌」という物語を題材に採り、翻案修正を加え、妻の三木那名子が作詩し直したものに作曲し、1963年「東京リーダーターフェル1925」が初演したものである。カワイ出版からピアノ及びオルガン伴奏の男声版と、ピアノ一台伴奏の混声版の両方が出ているが、オーケストラも含めどの伴奏を選ぶかは自由である。

私はこの物語に語られている題材に心を打たれ、現在の恐るべき数々の殺戮によって天寿を全うせず昇天した魂への広い意味での鎮魂歌「レクイエム」として植え直したつもりである。

いかがだろうか。

現在の恐るべき数々の殺戮によって天寿を全うせず昇天した魂への広い意味での鎮魂歌『レクイエム』として植え直した」。つまり、レクイエムとはいってもここにはいわゆるカトリック典礼に基づいた宗教的な色彩は盛り込まれてはいないのであり、もっと情に根ざした人間的な悲しみを描き出そうと試みられている、とはいえないだろうか。

本来人々を救済すべき宗教や信仰の名の下に、如何に多くの争いが起こされたかを考えるとき、この無神論的・普遍的な「鎮魂」の意味するところは決して小さくはない。嫌なことを敢えて書くが、残酷極まりない戦争や殺戮が、神の名において、神に祈りつつ、神の命を受けて行われてきたこと、そして現在も継続されていること。かつ、その思いが強ければ強いほど、その戦いは残虐を極めていることに思いを馳せるべきだろう。

「レクイエム抄」においては一度しか現れないが、「さあ、お別れの時が来た。どなたもお支度は喪服に花束」の詞は、レクイエムの中心的なテーマの一つとして随所で演奏される。この悲しいまでに美しく静謐な表現は、旅立つ先が、「天国」とか「極楽」といったような手垢の付いた宗教的地平ではなく、まさしく「ここではないどこか=彼岸」を思い起こさせる。それは、一種プリミティブな世界のように私には思えるのである。

この曲は、合唱曲にありがちなホモフォニーに偏重するものではない。各声部の旋律が独立した美しさを有しながら、それらが一体化したところに予想もしなかった和声的世界が出現する。それは正しく奇跡的な美しさというべきであろう。

従って、所謂主旋律に奉仕するだけの声部はないのであり、歌う側にとってこれほど嬉しくなる曲も珍しい。

特に嬉しいのは、アルトやバスといった、普通の合唱曲では散発的な通奏低音に回される可能性の高い低声部に魅力的な旋律が多いことだ。これは三木先生ご自身がバスであり、これまでの既成曲で残念な思いをなさってきたことが根底にあるのだとのこと。

最も極端な例として、例えば賛美歌を思い浮かべていただきたい。「まきびとひつじを」のような例外を除いて、ベースパートは殆ど「ドッドドード・ソッソソーソ・ドッドドード」みたいな感じで構成されている。まあ、それ故に殆ど初見でも歌えてしまうところが良いのか(よかねえよ)。

賛美歌は極端な例かもしれないが、ほかの合唱曲だってやはり大同小異。ソプラノやテナーに多くふられるメロディラインを聞きながら内心穏やかならぬ思いを抱いていた低声部は、ここにおいて漸くその溜飲を下げることができるわけだ。

第1曲の序奏でピアノが奏でるF-C、D♭-Cと続く旋律は、終曲で再び大々的に反復され、この曲における主要動機と感ぜられるため、ことさら重要と考える。この序奏が続く間、合唱はひたすらその重みに耐え続ける。その緊張感の有無こそが、恐らくこの曲の演奏の良否を截然と分ける分岐点となることだろう。

特徴的な裏拍とシンコペーションの絶妙な効果は、歌詞の意味を忠実に伝えてくれる。だからこそ、きちんと子音を立てて伝える努力を惜しんではならない。

三木先生が演奏に参加\(^0^)/

これほどの曲ゆえに、我々も並々ならぬ決意をもって臨んだ。

「抄=Piece」という形態を採ってはいるが、背景にはあの巨大なレクイエムが存在するのである。その巨大さと精神性の深さを、この「抄=Piece」の中でどう表現するか、そこが決め手となるのかもしれない。

指揮・指導に当たってくださっている阿部先生は、この曲を演奏曲として選択した最初の練習時に、「この曲は完全に暗譜で演奏します」と仰った。まずそこが出発点であり、それを承知の上で演奏に参加して欲しい、と。

渡された楽譜に目を落としたメンバーは一様にその難しさを前にして怯んだかに見えた。しかし、練習を進めるに連れ、この曲の美しさと深さに徐々に魅入られていったものか、一人また一人と参加希望者が増えていく。人が増えることによって厚みを増した声部の奏でる響きは、さらにメンバーのモチベーションを高めていった。

それでもやはり難しい曲であることは間違いない。MIDIによって各声部の音採りテープをこしらえ、これを配布して読譜の助けとすることとした。作業量はそれなりにあったが、これを作製したことによって私自身の得たものも計り知れない。

いずれにしても、半年を超える取り組みの中でかなりつっこんだ練習を行ってきたが、最後は技術的なものというよりも、演奏者の魂が問われていたような気もする。

細部にこだわることによって、むしろ楽曲全体に対する自信を持たせる。つまり、ここまで徹底的にやったのだから、少なくとも譜面の中身に対する不安はない、あとはそれをどう表現するべきなのか、という地点にまで持っていくことがポイントであったのかもしれない。

阿部先生は、産業音楽祭の当日行った最後の練習のとき、気になる箇所でいったん止める際に「どこが悪くて止めたのか、自分できちんと考えてください。もう一度繰り返します」と、仰った。その一見冷酷な指示は、細部に気を取られて曲全体の表現に思いが至らなくなってしまう可能性を恐れたものであろう。細部の瑕疵を素人が気にし出すと、往々にしてその部分にしか意識がいかなくなってしまうものだ(素人の中の素人ゆえに私も痛感している)。厳しいが、この最後の指導は非常に効果的であったと感じている。

そして、私たちを驚喜させた椿事、それは作曲者御本人である三木先生が、我々と共にステージに立ってくださるという僥倖にも近い計らいが実現したことである。

三木先生は、現在、オペラ日本史連作の八作目となる「愛怨」の作曲に心血を注いでおられ、大変ご多忙な中であるのにもかかわらず、ギリギリまで困難なスケジュール調整をして下さった。

前日、演奏時間に開場に出向いてくださるという確定的な情報に接したとき、私は正に天にも昇る心地であった。

ステージに整列し、指揮者の阿部先生から三木先生の紹介がなされたとき、会場はひときわ大きな拍手に包まれた。シャイな三木先生の照れくさそうな表情がなんともいえず、メンバーの間に漂っていた緊張感がそこでふわっと解けたように、私には感ぜられた。

ひとときの静寂を待って、あの深淵の最深部から響くかのようなピアノの前奏が響き渡る…。

そして、再びピアノ後奏のPiù lentoに導かれるように、レクイエム抄は彼岸に帰っていった。

演奏終了後の拍手の中で私がとりわけ感動したのは、今回の産業音楽祭に招待演奏で参加した「青木少年少女合唱団」の子供たちのものだった。

恐らく彼らには、この曲の歌詞の意味するところはわかるまい。しかし、間違いなく彼らの心の奥底にこの曲は染み込んでいった。そう確信させるような彼らの瞳の輝きが、私にはひときわ眩しい。あの真剣な瞳に出会えただけでも、この曲を演奏した甲斐がある。そう感じた。

演奏が終わったらすぐにご帰宅、そんなご予定であった三木先生が、なんとご多忙な時間をわざわざ割いて、我々との懇談の場を作ってくださった。気さくな先生は、我々の不躾な質問や話題にもにこやかに応対され、ご自身の作曲家としての夢についても、目を輝かせてお話下さった。誠に失礼な言いぐさではあるが、私はそこに先程の「青木少年少女合唱団」の子供たちと同じ直向きで無垢な魂を見たような気がする。そんな三木先生なればこそ、この曲は生み出された。そして、きっとこれを機会に多くの合唱団によって歌われていくのに違いない。無条件に、私はそう信じている。

一言言い忘れたが、三木先生は素晴らしく美しい声のバスであられた。ステージをご一緒させていただいて、本当に気持ちよく歌えた。ああ、三木先生は心の底から合唱を愛しておられるのだ。学生時代の「メサイア」演奏の感動がきっかけとなって作曲の道に進まれた先生の原点を、そんなふうに改めて思い至らせられるほどに。

演奏の結果。結果は結果でしかあり得ないが、大賞と委員長賞のダブル受賞となった。嬉しかった。無邪気に喜びたい気持ちが自然とわき起こり、表現に悩んだ日々が懐かしく思い起こされる。それは恐らく全てのメンバーに共通する思いであったことだろう。打ち上げのときの誇らしげに輝いていた面々の顔からその思いが強烈に伝わってきたのだから。


TOPPAGE