雌鉾岳・庵の滝ルート


桜の花越しの鉾岳

 

2000年4月8日の土曜日、久しぶりに鉾岳に出かける。

上鹿川は桜が満開。比叡山では既に盛りを過ぎたツツジも、鉾岳周辺では、まだ、ちらほらとしか見掛けない。

何といっても、鉾岳に行くのは今年になってはじめてだ。(^^;

日記を調べてみると、昨年の11月、美しいトラバースルート下部のボルト打ち替えで、中間の松の木テラスに登って以来のことになる。5ヶ月ぶりか。

身辺雑事や私事に紛れて、ここ2ヶ月ほど全く岩登りから遠ざかっていたので、調整をかねて出かけたのだった。

登ったルートは雌鉾岳大滝の左側に位置する「庵の滝」ルート。中間部の傾斜のきついスラブがポイントのシブいルートだった。(^^;

 

日付:2000年4月8日(土)

山 域:雌鉾岳南面スラブ

ルート:「庵の滝」ルート

ルート概要:7ピッチ、245m

メンバー:KMさん、MKさん、藪山澤好

【概要】

 

アプローチ

高曇りの中、庵鹿川を出発。久しぶりの鉾岳に心が高ぶる。

本日は、比叡山組(7名)と鉾岳組(6名)に分かれることとなり、それぞれ、三澤オーナー(比叡山)、工藤サブオーナー(鉾岳)に率いられて出かけた。

さすがに鹿川キャンプ場付近の春は遅く、桜もまだ三分咲きくらいか。来週あたりが楽しみだ。

昨年は何度か通った道だったが、何とはなしに雰囲気が違うような気がする。久しぶりだからだろうと思っていた。

舗装道路を離れて右に登山道に入っていくと、左手のほうに圧倒的な大きさで雄鉾・雌鉾が迫ってくる。

かなり新鮮な驚きだった。今まで、こんなふうに見えた記憶がなかったからである。

そうか、木々が木の葉を落としているからだ、と思い至ると、とたんにおかしくなった。考えてみれば当たり前のことではないか。

しかし、そうではあっても、そこはかとなく嬉しい気持ちに変わりはない。淡々とたどる登山道に、木立の間から見え隠れする鉾岳の岩峰は、それだけで胸に迫るものがあるのだ。

やがて、大長征や美しいトラバースルートなどの取り付き点である南面スラブ「岩場の取り付き」を左に分けて、鉾立谷を渡る。

100mの大滝直下、大岩まで鉾立谷を遡り(巻き道あり)、身支度を整えた。

6名は、工藤さん・Sさん・Hさん、と、KMさん・MKさん・藪山澤好、の二手に分かれることとなった。

樹間から鉾岳を望む

 

1ピッチ目 庵の滝1ピッチ目

大岩から谷を渡って、大滝の基部に降り、取り付き点までフリーで登り返す。

簡単なクラックを右上し、1本目のプロテクションから細かなホールドを拾って直上気味に左上。

傾斜が弛んだスラブを左上して、草付きの縁を右にトラバース。

瀑心付近から、ビレイ点に向かって直上する。

一本目のプロテクションからの直上が少々嫌らしい。三澤オーナーのアドバイスにある「右足が滑らないうちに左足を高く上げる」という「スラブ登りの極意」を頭に入れておく必要がある。 (^^;

このピッチはVI級。

 

2ピッチ目

2ピッチ目。壁はますます立ってくる。

下から見ているとスタンスが有りそうに見えるが、いざそこまで行ってみるとスタンスが見当たらない。(^^;

短いピッチだが、厳しい。

天候が回復し、この頃には雲一つない青空が広がった。初春の太陽光を一杯に浴びて、大滝がきらきらと輝いている。美しいけれども、見とれているわけにもいかない。先はまだまだ長いのだ。気を引き締めて登る。

このピッチはVI-級。

庵の滝1ピッチ目

 

3ピッチ目 庵の滝3ピッチ目

3ピッチ目の最初のプロテクションには長めの残置スリングがついている。

ここの部分は殊のほかホールドが細かく、しかも傾斜がきついので、バランスを取るのが極めて困難だ。

つまり、このスリングはA0の支点。このスリングに足をかけて立ち込み、上の細かなホールドを取りに行く。

口で言うのは簡単だが、ここに足をかける(通常は左足)までの間もかなり嫌らしい。(^^;

その上も、相変わらずホールドが細かくて苦労させられるが、我慢してフリクションをきかせて登ると、右に良く利くホールドがある。

それより上部は、傾斜が落ちるので楽になる。

このピッチはVII級(V級、A0)。

 

5ピッチ目

4ピッチ目は、傾斜の弛んだ全く簡単なスラブをテラスに向かって直上する。

テラスにつくと、雌鉾岳の一の坊主が手に取るように近く見える。このテラスは大長征方面から来るトラバースバンドのどん詰まりに位置している。傍らを流れる大滝の流れを掬って喉を潤した。久しぶりのスラブ登りの緊張でからからになっていた喉に、冷たい水がしみこんでいく。(^^)

眼下に鉾立谷の流れが見える。面白そうなスラブ滝が続いていて、思わず目を奪われてしまった。

こんなうららかな良い天気には、きっと最高の沢登りが出来るだろう。そのうちに機会を見つけて、ぜひとも入渓してみたいものだ。(^^)v

5ピッチ目のフェイスは細かく傾斜がきついが、フリクションが良く利くので、見た目よりも割合登りやすい。

ただし、中間の左上するレッジにのって左上するとホールドが細かくなって苦労するので注意。

ここは我慢して右方面に直上しよう。

庵の滝5ピッチ目

 

6ピッチ目以降 庵の滝6ピッチ目

6ピッチ目は、快適なカンテ登りだ。

相変わらずホールドは細かいが、右のカンテが良く利く。

スタンスや左のホールドはほとんどフリクションだけとなるだろう。しかし、オポジション気味に右のカンテを引き付けて登れば心配はない。

むしろ、カンテが終わって、フェイスに移る部分に注意すべきかもしれない。(^^;

7ピッチ目、高度感の増したスラブを快適に登って、一の坊主の下部に至る。眼下の景色はますます広がってくる。

今回は岩峰登頂は割愛。二の坊主の下をトラバースして、懸垂下降支点に向かう。

トラバースを終えて、懸垂下降支点に降りるクライムダウンが意外に悪い。以前スタンスにしていた岩が崩落しているようだ。下降気味のトラバースだから、たとえ確保されていても、落ちれば相当の距離を転がることになり、大根おろしで擦られたように血だらけになるだろう。(^^;

技術的に難しいわけでは決してないのだが、登攀が終了したという気の弛みから来る不注意だけは避けたい。

 

【感想など】

庵の滝ルートを望む

 

懸垂下降で降りると、工藤さんのパーティがビールを飲んでくつろいでおられました。(^^)

私たちも早速ビールを開けて乾杯です。

朝の雲行きからどうなることかと思ったものの、結果としては、天気に恵まれて、気分は最高でした。(^^)

 

さて、今回登った「庵の滝ルート」は、厳しいピッチもあるものの、変化に富んでいて楽しいルートです。

ただ、これはほかのルート(比叡山も含めて)にも言えることですが、プロテクションが遠いので、ある程度の精神力が必要かもしれません。

プロテクションについては、いろいろな意見があると思われますが、宮崎の岩場に通うと、そのあり方についてとても考えさせられます。

登ってみて最初に思うことは、プロテクションが遠いことに因る恐怖。そして、そのうちに気付いてくるのです。何という無駄の無さか、と。

ぎりぎりのところで打たれた一本のボルトやハーケンの意味するところに思いを馳せると、初登攀者の高い技量と「哲学」に行き着くような気さえします。

さなきだに、何分の一かの実力で登らせてもらっている身です。せめて、ほんの僅かでも初登攀者の緊張感のお裾分けを頂くために、遠いプロテクションにビビってみたいものと、ちょっとマゾヒスティックな気分になりました。(^^;

 

最後に老婆心ながら。

以前も、雌鉾岳の岩場を報告したとき、下山路の悪さを書いたと思いますが、間違って、この下山路に迷い込むハイカーの方がおられます。

岩場取り付きの左脇に踏み跡があり、少し登るとロープがかかっているので登山道だと勘違いされるのでしょうが、非常に危険です。幸運にして、懸垂下降の着地点まで登れたとしても、それから先は登れません。

しかも、下降は登りよりもはるかに危険で、事実怪我人も出ているのです。

南面スラブの取り付きで、この美しいスラブをご覧になりましたら、おいでになった道を忠実に登山道まで引き返して下さい。お願いいたします。m(_ _)m


山行記録INDEXへTOPPAGEへ