西原からの冠が岳


冠が岳山頂 2000年3月11日の土曜日、熊本市内は冷たい雨が降り注いだ。その頃、阿蘇では14cmの降雪があり、冬の名残が身に沁みる。翌日の日曜日、晴れの予報に期待して、阿蘇の南外輪「冠が岳」に出かけた。(^^)v

日付:2000年3月12日(日)

場所:阿蘇南外輪山、冠が岳

メンバー:YTさん、藪山澤好

概要

熊本市内から第二空港線を走り、熊本空港の手前で俵山方面に右折する。南外輪への通いなれた道だ。尤も、今日はYTさんの車に乗せてもらっているのであるが。(^^;

暫くして吉無田高原方面に右折。西原村から入っていく。牧場道路の終点から、歩き始める。

空は重い雲が垂れ下がり、眺望もきかない。しばらくは沢沿いの舗装道路を行く。牛止めの柵を越えて更に進み、途中から、草原に付けられた左の踏み跡をたどっていく。昨日の雨の影響か、ぬかるんで足を取られる。牛の糞が点在しているので、注意深く歩く。いくら登山靴でも、ダイレクトに牛の糞を踏むのはやはり抵抗がある。(^^;

ぬかるんだ道を暫く登っていくと、鉄塔に突き当たった。ずいぶん新しい。支柱を見ると「平成11年11月」に設置されたようだ。おそらく、昨年熊本県に深刻な被害をもたらした台風18号による鉄塔到壊に起因するものだろう。

傍らをとおりすぎると、立派な階段が作られ、舗装道路に出る。これを右にたどると、もう一基、真新しい鉄塔が立っている。この道路は鉄塔改修のために拓かれたもののようだ。

この鉄塔のわずか先で左にある牛止めの柵を乗り越えて踏み跡に戻る。雪が出始めた。笹の上に積もった雪は摩擦係数が非常に低く、よく滑る。次第にガスが晴れ、右前方に冠が岳が望まれた。斜面にはべったりと雪が付着している。

冠が岳 尾根上のT字路に出て右に折れ、樹林帯の中を緩やかに登っていく。ヒノキやアセビの中にミツバツツジやミヤマキリシマが混じっている。花の時期はさぞかし見物であろう。今は、来るべき時に備えてじっと力を貯えているかに見える。それでも、ミツバツツジなどはすでにつぼみも膨らみ、暖かな日差しの訪れを待ち望んでいるかのようだった。

いつしか樹林帯を抜けると、笹原の中を右に巻くようにして踏み跡が登っていく。相変わらず湿った雪と笹のミックスで滑りやすい中をひたすら登ると、冠が岳頂上付近の顕著な大岩が見えてきた。

稜線に出て、右に僅かで山頂。左に行くと、件の大岩に出る。
 雲は垂れ込めているが、風がさほどでもないのが幸いだ。山頂で昼飯とする。眼前に展開する地蔵峠へのS字状の歩道が雪で白い化粧を施されていて印象的だった。そして、背後には、やはり雪を付けた俵山が圧倒的な重量感を見せている。残念なことに阿蘇五岳はガスで全く見えない。

雪景色帰路は往路を戻る。

雪道を慎重に下りながら、鉄塔のあたりまで来ると、ようやく日差しが出てきた。途中から、涸れた沢に下りて沢どおしに下ってみる。泥と牛の糞に比べればはるかにマシで歩きやすい。(^^)v

日差しが出てくると、草原が金色に輝き始めた。背後には冠が岳が相変わらず雪を付けている。沢の石の感触を楽しみながら、久しぶりの逍遥ハイキングに満足して、駐車地点へと戻った。

【追記】

本当は今シーズン最後のアイスクライミングをする予定だったのです。

しかし、先週思ったより冷え込みが無かった上、土曜日の雨ですっかり気持ちが冷え切ってしまい、「逃亡」してしまいました。

日曜日、果敢に宇土内に向かった庵のメンバーの話では、氷の上に土曜日の雪(宇土内では雪だった!)が積もり、多少水の流れている部分はあったものの、最後のアイスクライミングを楽しめた、とのことです。

「後悔先に立たず」を地で行くような話で、大いに切歯扼腕したところでしたが、それでも、この雪上ハイキングは心が和む時間でした。(^^)

先にも書きましたが、花の時期がとても楽しみです。


山行記録INDEXへTOPPAGEへ