宇土内から大崩山


大崩山山頂2000年3月25日の土曜日、熊本は快晴。おりしも桜の開花宣言が発せられる。午後から宇土内へ幕営装備を積んで出かける。当初予定では鹿納山に登るはずだったのだが、林道に大岩が落ちていて、行き先は急遽「大崩山」に変更。(^^;


日付:2000年3月26日(日)

場所:大崩山

メンバー:TSさん、YTさん、Yさん、藪山澤好

【概要】

庵鹿川のメンバーではないが、冬の鹿島槍ヶ岳などに同行なさったYさんが今度転勤で鹿川を離れることから、「一度地元の山、鹿納山に登りたい」とのお話があり、それではと前日から幕営して登ろうということに。

結局、3月25日の土曜日に幕営をして、盛大に焚き火でもしようということになった。

さて、熊本を3時30分頃に出発。6時前に庵鹿川の脇をこっそり抜けて、一路宇土内へ急ぐ。(^^;

宇土内への林道をいくと、宇土内谷への入り口(すなわち大崩山登山口)で先行していたTSさんとYさんが焚き火を囲んでいる。あれれ、と思って車を止めると、この先の林道に岩が落ちていて車が通れないとのこと。行ってみると、絶妙のところに大岩が落ちている。軽トラックだったら通れそうだが、普通車では下手をすると左の斜面に落ちてしまいそうだ。とても3〜4人で動かせるようなシロモノではなく、諦めて戻る。

このような仕儀で、行き先は急遽「大崩山」に変更。(^^;

さっそく天幕を張り、焚き火も拡大。TSさんが庵鹿川から持参した金網で肉や魚を焼き、ビール・ワイン・焼酎などを次々に摂取。TSさんのご厚意の大吟醸は殊のほか美味であった。

夜の帳が下りると満天の星。プレアデス(6名のニンフ)を追いかけるオリオンの姿が印象的だ。おりしも当夜はアルテミス(月の精)が不在のようでプレアデスも行き先に戸惑っている?

かなり酩酊して就寝。夜半ものすごい風にテントがゆれる。我々の天幕は3人なのでそれほどでもなかったが、Yさんは一人で寝ているので大変だろう。

朝になって勢いは少し衰えたものの、風は止まない。たまらずに起き出す。TSさんとYTさんはまだ寝ている。この風なのにすごい。Yさんも、とても寝ていられないと、早々とおきたそうだ。風がすごくてろくろく眠ることが出来なかったとのこと。

ブナの大木二方を起こし、朝飯のため焚き火の用意をする。TSさんは爆睡していたらしく「えー、風ってそんなに強かったの」。あの風の中で熟睡するとは、さすが宮崎大学山岳部ダウラギリI峰遠征隊の隊長を務めた方だけのことはある、と妙に感心してしまった。

大木を使ってコッフェルを固定し焚き火で飯を炊いて味噌汁を作る。鯵の干物を焼いて飯を食っていると、次々に登山者が上がってくる。我々は大崩山の往復だけなので、ゆっくりと9時30分に出発した。

15分ほどで、左に分岐する大崩山の登山道に出会う。

杉の植林の中を稜線を目指して登る。展望は開けないが、杉の木立の間から、宇土内谷が見え隠れする。どうやらまだ氷はあるようだ。

稜線に出るとスズタケの中の尾根を右にたどっていく。ぶなの巨木が目立つようになるが、スズタケの背が高いので相変わらず眺望はきかない。

緩やかに登っていくと、左手に顕著な岩峰を持つ大きな山が見えてきた。鹿納山だ。岩峰は鹿納坊主ということで、簡単にその頂上に立てるとのこと。今回は諦めざるを得なかったが、ぜひ一度訪れたいものだ。

スズタケの切れ目から宇土内谷を遠望する。やはり氷はある。だが、ところどころ黒々とした岩壁が見えているので、さすがにもうアイスクライミングは無理だろう。

暫く稜線を登っていくと、ピークに達した。その上から、巨大な大崩山の山体が望まれた。予想を遥かに越えた大きさに感動する。あそこまで行くのかと思うと道半ばの思いがして、気後れするほどだった。

道は下りとなり、アケボノツツジやブナ・ヒメシャラなどの木々がスズタケの中に林立している。稜線に出るとさすがに風が強いが、その穏やかな景観に目を奪われた。ミツバツツジも散見され、花の時期や若葉の頃はさぞかし見事なことだろう。

登り返し、幾分傾斜の強まった尾根を登っていくと左に鹿納山への縦走路が分岐する。これもなかなか面白そうだ。

やがて、左に祝子川からの道を合わせると緩い登りで石塚に達する。

小積ダキ・広タキ遠望 石塚の眺望は最高だ。小積ダキや広タキスラブが良く見える。冬枯れの木立は寒々しいが、そこにはすでに新芽や蕾がついていることをここに至るまでの間に確認してきた。登山道の所々が氷結していて、風はまだまだ冷たく、吐く息は白いが、春はもうすぐそこまで来ている。(^^)v

さて、山頂はここから5分くらいのところだという。外のお三方は何度か訪れているので、今日は行かないが、「君は始めてだから行きたかろう」といわれた。どんなところなんですか、と聞くと「なーんにもないのぺーっとしたところたい。眺望もきかないし」。

でも、せっかく来たのだからと、私一人で頂上に向かう。緩やかな道を上り下りして、スズタケのトンネルを抜けると、朽ち果てた木組みの先に折れた看板があって、そこに三角点があった。看板を起こすと「大崩山1643」と書かれていたので、三角点の脇に立てて写真を撮る。確かに何の変哲もないボサっとした頂上だ。でも風はあまりないし、天幕も張れそうな空き地もある。

石塚にとってかえし、缶ビールを開けて乾杯。だが、風が強くあまりに寒くてたまらない。仕方がないので、往路を引き返し木立に囲まれた空き地を見つけて、そこで休むこととする。

帰路は往路を戻ったが、登るときには気がつかなかった鹿の死骸を見つけた。著しい腐臭もしており、なぜこれに気がつかなかったのか不思議なくらいだ。

【追記】

想像をはるかに超える大崩山の大きさに圧倒されました。

駐車場から1時間半で石塚まで行けてしまうのも便利です。

ただ、あまりにも楽勝すぎて、この立派な山を登るのに失礼な気がしました。(^^;

やはり、皆さんが声をそろえておっしゃるように、この山に登るのであれば、祝子川から和久塚を越えてくるコースを採るべきでしょう。三里河原もとても美しいそうですし。(^^)

できれば、花の時期にそのコースをたどってみたいと思いました。


山行記録INDEXへTOPPAGEへ