既に、表紙のページでもお知らせいたしましたとおり、登山者に金員や食料などをたかっていた寸借詐欺の男が、去る8月7日上高地で逮捕されました。
今般、信濃毎日新聞に掲載された記事を入手いたしましたので、参考までに掲載いたします。
登山帰りに寸借詐欺
北アなどで相次ぎ被害 豊科署容疑者逮捕
豊科署は七日、登山帰りに寸借詐欺をしていたとして、詐欺の疑いで、本籍宮城県矢本町住所不定、無職久保田恒雄容疑者(48)を逮捕した。昨年以降、北アルプスをはじめ各地の山中やふもとで、「登山者風の男から寸借詐欺に遭った」という届け出が相次いでおり、山岳関係者の間やインターネットのホームページには、容疑者と見られる男の顔写真が出回っていた。久保田容疑者は調べに対し「全国でやってきた」と供述しているという。
調べによると、久保田容疑者は昨年8月中旬、北安曇郡白馬村で、車で通りかかった南安曇郡内の会社員女性(26)を呼び止め、「山に登ってきた。松本駅まで乗せてもらえないか」といって同乗。さらに「山で雨に降られ、お金もびしょびしょで使い物にならない。家に着いたら返す」と、うその住所氏名を記したメモを渡し、現金1万9000円をだまし取った疑い。
豊科署は女性の被害届を受けて捜査、写真によく似た男が上高地付近のキャンプ場にいるとの情報をつかんだ。
同様の被害にあったという訴えは昨年と今シーズン、各地で続発。宮崎県小林市の男性は昨年秋、九州の韓国岳で、白馬村のガイドを自称する男に3万円をだまし取られた。男性は「詐欺容疑者の情報」と題する文書を全国の山岳関係者や報道機関に送り、同様の被害者と連絡を取り合って容疑者と見られる男の写真を入手、警察に提供した。
男性がつかんだ同様の被害は北海道、奈良県、四国、九州など全国で10数件あり、男性には豊科署から「男が逮捕された」と連絡があったという。
何とも悲しくなる事件でした。
私自身、友人が直接の被害にあったり、現在の活動拠点である庵鹿川も浅からぬ関係がありましたので、個人的に情報を収集し、各方面とも連絡を取り合ってきたのですが、事件の背景とか、逮捕に至る経緯などを見渡してみると、詐欺事件以外にもいろいろな側面が散見されました。
第一に、金銭的被害に遭われた方々の善意に拘わる部分についてです。
長年山を歩いている人であれば、大概なにがしかの相互扶助に与っているのではないかと思われます。食料の交換をしたり、ヒッチハイクをしたり、テントに寝かせて貰ったり、フィックスロープを使わせて貰ったり、枚挙のいとまはないことでしょう。
故に山で困っている人を捨て置きにはできない、そんな優しさが、今回のような寸借詐欺師に付け入る隙を与えたのかもしれません。
そう思うとやりきれないものがあります。「人を見たら泥棒と思え」などという諫言もありますが、少なくとも山に登っている人(それもベテランに)そんな輩はいるまい、と思いたいのが山屋の偽らざる心情のようにも感ぜられます。
しかし、山屋であろうが何であろうが、こういう人間は事実として存在するのです。そのことは冷徹にとらえたいなと思います。徒な幻想を抱けば、それが醒めたときの怒りと落胆が幾何級数的に増加することは明らかなのですから。
もう一つ、警察の対応について。
新聞記事にもありました、詐欺の被害にあわれた「宮崎県小林市の男性」の方のお話では、当初、警察は被害届の受理すらも拒んだとのこと。これだけでも度し難いことですが、やむを得ず、地元新聞社に相談したところ、影響をおそれてか手のひらを返したように受理したとのことなのです。
以後も警察は、この方が収集された情報を面倒くさそうに受理するだけで積極的には動こうとせず、偽名・住所不定などという状況で探すのは雲を掴むような話だと、泣き寝入りを強要されかねない状況だったそうです。
私も以前置き引きにあったとき、殆ど同じような対応をされたことを思うと、殺人事件などのような重大事件以外で警察が積極的に動いてくれることはやはりなさそうですね。肝に銘じておくべきでしょう。(^^;
その意味で、今回逮捕に結びついた大きな要素はインターネットと、この男性がお作りになったポスターだったような気がします。
被害者の方のお一人の御身内がたまたま一緒に写真に写っており、この写真が複数のサイトに掲載されて、ポスターなどにも二次利用されました。
山屋という狭い世界を泳いでいた詐欺師にとってはこれは致命的な失策です。
とはいえ、今回は特に不特定多数への伝播力という点で、インターネットの果たした役割は非常に大きかったのではないかと私は思っております。
なによりもあの顔写真が警察の捜査にも有効に寄与していたということなのですから。
いずれにしても、山の世界は世の中の縮図です。
盗み・たかりもあれば、喧嘩やセクハラもあります。
だからこそ「山は心のきれいな人たちだけが集まる純粋な世界」だなどという幻想を払底することが、結果として純粋に山を楽しむことにつながるように私には思われるのです。
山に入っている限り、相手はあくまでも「山」なのであり、「たまたまそこに入っていた人間」ではないのですから。
2000年11月4日(土)の読売朝刊に、「詐欺被害届6ヶ月受理せず(宮崎県警小林署)」との記事が掲載されていましたので、続報として引用いたします。
なんと、この1日にやっと小林署の副署長が謝罪に訪れたとのことで、今更ながらにあきれてしまいますね。
詐欺被害届6ヶ月間受理せず(宮崎県警小林署)
「だまされた方も悪い」
宮崎県小林市の公務員男性(49)が、詐欺事件の被害届を再三、県警小林署に提出したが、相手にされず六ヶ月後にやっと受理されていたことが三日、分かった。犯人は長野県警に逮捕され、この事件を含む詐欺罪で実刑判決を受けており、同署は、男性に受理の遅れなどを謝罪した。男性は「警察はまったく信用できない。対応に誠意が見られなかった」と、不信感を募らせている。
男性は昨年十月下旬、家族で霧島連山の韓国岳に登山。車で帰宅中、登山帰りと見られる男を見つけ、「バスに乗り遅れた」と思い、車に乗せた。男は「長野県白馬村でプロガイドをしている。韓国岳に登り、財布を落とし、ヒッチハイクで帰るところ」と話した。男性は宮崎市の宮崎港まで送り、借金の申し込みはなかったがこのままでは困るだろうと思い、大阪までのフェリー代を含む三万円を渡した。
しかし、一週間過ぎても男から連絡がなかったため、不審に思い、男の住所や電話番号を調べたところ、でたらめだった。
このため、同年11月上旬、小林署に詐欺の被害届を提出したが、同署は「相手が貸してくれと言ったのではなく、あなたが同情心で貸したので詐欺にならない」などとして受理しなかった。対応した署員からは「だまされたあなたも悪いですもんねえ」「興信所に頼んだらどうか」などとも言われたいう。
男性によると、弁護士から「名前や住所がうそであれば詐欺になる」とアドバイスを受け、五月下旬に二度、同署に被害届を提出したが、再び断られた。結局、最後の届け出から約一週間後の五月三十日になって受理された。
男は、同様の手口で長野県の女性から現金一万九千円をだまし取ったとして八月七日、同県警豊科署に詐欺容疑で逮捕された。調べに余罪を自供。今回の問題の事件を含む計六件で長野地裁松本支部に起訴され、十月二十三日、懲役一年八ヶ月(求刑同二年)の実刑判決を受けた。
小林署の前田正善・副署長は、「男性が善意で金を貸しており、詐欺の意志の有無の判断が難しく、当初は警察への相談という受け止め方をしていた」としている。
男性は「警察にとってはささいな事件かもしれないが、一般市民にとっては悲痛な叫びのこともある。警察の対応が悪いからと泣き寝入りしないよう世間に訴えたい」と話している。
前田副署長の話「結果として詐欺事件になったので迷惑をかけ、申し訳ない。不適切な言葉遣いがあったのであれば、おわびしたい。この件を教訓にして、今後の仕事に生かしていきたい」
「被害届を提出した」のに、「当初は警察家の相談という受け止め方をしていた」って、どういう言い訳なんでしょうか。結局真剣に反省しての謝罪ではないことが、この言い訳からも透けて見えますね。
「結果として詐欺事件に」ならなかったら、つまり、犯人が逃げおおせてしまったら謝罪なんてしなかったんでしょう。男性が「不信感を募らせ」るのも宜なるかな、と思いました。