思いついたことどもを思いついたままに書き殴る、ほとんど意味不明の日記もどきです。まあ、そのうち意味を持ってくるかもしれませんが、よろしければお読み下さい。m(_ _)m
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2025/4/26 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
質の悪い風邪に罹患し、ひどい目に遭っている。
近くの内科医で診てもらったところ新型コロナではないことがわかり、高を括ってしまったのが間違いだったのかもしれない。
咳と痰、それからのどの痛みが激しく、微熱まで出て、全身を倦怠感が襲った。
そのうえ、腰痛まで起こしてしまい、まさしく万事休す、といった感じである。
それでも、母の介助はしないわけにはいかず、とはいえ、結局、三度の食事の支度と就寝の時の手助けくらいしかできなくなってしまった。
そんな私の様子を見ていて、母も心配になったらしくしきりに気遣ってくれるのだが、それがまた負担を感ずる要因となってしまうという悪循環。
ついポロリと「正直にいうと、お母さんがショートステイを利用してくれたらと思わないでもなかった」とこぼしたところ、「実は私もそう思っていた」と母が言い、これには驚くとともに感激した。
早速、母を担当してくださっているケアマネージャーの方に連絡を取り、受け入れ先などを探してもらった。
余談ではあるが、担当のケアマネージャーは、大変素晴らしい方で、いつも親身になって母のことを考えてくださる。
結果として、今回も大いに甘えてしまうことになった。ありがたい限りである。
母は自分でショートステイを利用するための着替えなどを用意し、ケアマネージャーが調整してくださった現在デイサービスで利用している施設に、妹の付き添いで出向いてくれた。
申し訳ないなという罪悪感を持ちはしたが、このおかげで肩の荷が下り気持ちが格段に楽になったことは否めない。
介護の世界にはレスパイトというサービスがあることは知っていたが、これは確かに有効だと感じている。ショートステイも同様に。
自宅での介護が、介護者の体の不調によってできなくなったとき、こうしたサポートがあるのは救いではないかと思う。
今回、図らずも、それと似たような状況で母にショートステイを利用してもらったが、決して乱用するつもりはない。
しかし、こういう対処方法があることを知ったことは、私にとって誠に有益であった。
そのおかげで、私の体調もだいぶ落ち着いてきており、もうしばらくで復活できることだろう。
日々の暮らしの中で、私が一人で母の介助をしているかのような錯覚に陥ることがたびたびあったが、それは全くの考え違いであり、妹たち身内をはじめとして、ケアマネージャー、そして、現在利用中の老人保健施設など、実に多くの人たちからのサポートを受けているのだなと、改めて痛感した。
「自分一人ではない」ということを実感することがどれほど大切であるか。
もちろんこれは介護に限った話ではないのだが。