思いついたことどもを思いついたままに書き殴る、ほとんど意味不明の日記もどきです。まあ、そのうち意味を持ってくるかもしれませんが、よろしければお読み下さい。m(_ _)m
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2025/11/23 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
2025年も、そろそろ終わりが見えてきている。
11月に入って、厳しく冷え込む日があったり、逆に変に暖かな陽気の時があったり、不安定な気候は相変わらずだ。
それでも、さすがに朝は氷点下となり霜が降りている。車の窓ガラスなども凍り付いて早朝の運転にも支障が出るようになった。
先週、20年来の友人が訪ねてきてくれた。
仕事上のパートナーだったのだが、いくつかの案件を共に担当するうち、いつしか顧客とディーラーという間柄を超え、私が山に案内するような仲になったのである。
彼の奥さんは、原因がよくわからない(従って有効な治療法も見つかっていない)難病で四肢が不自由となり、当然移動も車いすで、自力歩行は全くできない。彼がつきっきりで面倒を見ているのだが、それはもうかれこれ10年近くになろうか。
その奥さんを連れて、こちらに来られるという。奥さんの強い希望とのこと。
お昼の食事をご一緒するという短い時間ではあったが、もちろん私は大歓迎!
ただ、一点、引っかかることがあり、最寄り駅に出向いた。
いうまでもなく、駅での下車・乗車のサポート体制が整っているかを確認するためだ。
というのも、駅には跨線橋にエレベーターが設置されておらず、ホームを車いすで渡るためにはホームのスロープを使って線路に降り、線路を渡って対岸のスロープを使う必要がある。
安全確認その他について、駅員のサポートが必要となる所以だ。
窓口で駅員に確認すると、半ばパニックになって「相当な時間が必要。余裕をもって対応せざるを得ないのだが、この駅の駅員は自分一人で、乗降客がいた場合はサポートはできない」「線路を車いすが渡る間は電車を止めなければならず、その連絡にも手間がかかる」「乗車した車いすの客が降りたり乗換えたりする駅で対応が可能かどうか確認する必要もある」などと、まくし立てた。
私は憤りを抑えきれず、「では、車いすを利用しなければならないなど、身体に障碍のある人は、この駅から電車に乗ったり下りたりしないでくれ、ということなのか」と問うと、「そんなことはいっていない」「ただ、駅員が私一人なので対応が難しいことをご理解いただきたい」という。
それならどの程度の余裕をみればいいのか、30分とか一時間とかか、とさらに問うと、どの程度の時間があれば大丈夫だとは言い切れない、という。
では、結局、身障者は乗ってくれるな、ということではないか!というと、「そんなことはいえない」と、結局堂々巡りとなった。
つまり、この駅員は、自分の責任が及ぶことはできない、といっているのだろう。
こんな状況で、公共交通機関を敷衍していること自体、実に私の理解を超えてしまった。駅員一人だから対応できないということだから、つまり電車の発着時の安全確認(指差確認)もできないし、ホームに物を落としても拾ってもらえない、仮に何か事故が起きたとしても何もできない、といっているに等しい。
国鉄が民営化されてJRになってから、特に安全面について問題がある、という話をよく聞くが、こんな入口のところから無策なのでは誠に公共交通機関として致命的なのではないか。
結局、友人夫妻は、取り敢えず身障者対応が可能な近隣の駅に来てもらうこととし、私が車で送り迎えをすることにした。
バリアフリーなどというものが、如何に掛け声だけのポーズに過ぎないのか、今回のことで改めて痛感した次第。
それにしても、JRの対応について、改めて怒りがわいてくるのを抑えきれない。
恐らく、こうしたことは数多くの駅で発生していることだろう。
赤字路線だといって切り捨て地域住民から移動の足を奪い、身障者は列車に乗るな、これがJRという「国鉄改革」のなれの果てなのだと思うと、実にやりきれない想いにさせられた。