思いついたことどもを思いついたままに書き殴る、ほとんど意味不明の日記もどきです。まあ、そのうち意味を持ってくるかもしれませんが、よろしければお読み下さい。m(_ _)m
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2025/9/5 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
年金の繰り下げ受給。
なぜか否定的な記事に接することが多いのはなぜなのだろう。
例えば次のような記事。
《"年金繰り下げ"で損するケース》最大のリスクは「繰り下げている間に亡くなること」、認知症などで判断能力を失う危険性も
この記事では、
受給を1か月遅らせるごとに0.7%ずつ増額される。70才まで繰り下げると142%、最大の75才まで繰り下げればなんと184%にまで増やすことができる。
といったようなメリットにももちろん触れてはいるが、メインの論調はおおよそ次のようなものである。
「もっとも大きなリスクは、繰り下げている間に亡くなってしまうこと。受給開始前に亡くなってしまったら当然、1円ももらえません。"年金を繰り下げて後悔した人はいない"といいますが、後悔する前に亡くなっているのです」
「後悔する前に亡くなっている」というのは言い得て妙だが、そもそも年金に頼らずにそれまで生活できてこれたわけであり、「増額に目がくらんで繰り下げすぎては大損する」とまでいえるのだろうか。
そもそも「大損」とはなんだろうか。
本来もらえるべきものをもらわずにいて、みすみす年金機構や国に差し出してしまうことを言っているのか。
将来の給付額を増やしたいために、極貧生活を余儀なくされたとか、それこそ爪に火を点す節約にいそしんできたとか、そういう事情があるのであれば、なるほどとは思う。
だが、そうだとしても、所詮それは自らが選んだライフスタイルなのではないかと、私などは思ってしまう。
ただ、(増額された)年金をもらえるようになったら、今まで控えてきた旅行とか趣味とかに思う存分振り分けて、楽しく充実した老後を過ごそうと思っていたら、予期せぬ疾病などに罹患し、描いていた未来図が画餅に帰した、などという事態となったとすれば、これはやり切れない後悔に苛まれることだろう。
そういう意味での「リスク」は確かにあると思う。そうした、あまり予測したくはないものの予測せざるを得ない負のファクターは、やはりリスクとして予め想定しておくべきかもしれない。
一方で
「年金の請求書は、65才の誕生日の3か月前に届きます。そこで請求せず放っておき、"もらいたい"と思ったタイミングで請求することで、繰り下げ受給が成立します。
ですが認知症などで判断能力を失っていたら、請求自体を忘れてしまい、年金をもらえないままの可能性もあります」(北村さん)
この、「認知症による判断能力の亡失」には、確かに留意すべきだろうなという気はする。
私は現在、年金は繰り下げ受給の真っ最中だが、連れ合いを亡くし、子供もいないので、仮に、疾病や認知症などの災厄が降りかかって、その判断ができなくなってしまった場合はどうなるのか。
これらについては、まだ一応まともな判断ができうる現状において、きちんと考えておくべきかなと、改めて感じたところである。