暫くぶりに、混雑している尾根道を行き来して、今更ながらに感ずることがあったので、ここのところ全く筆の止まっていた「山の雑感」に書いてみようと思った。
と、改まって書くほどのことでもないが、いわゆる「登り優先」ということについてである。
「登り優先」、山に限らず、坂道でのすれ違いで、古くから言われてきたルールの一つと理解している。
離合できない坂道で車が鉢合わせになったとき、停止後の負担は登る方が大きいし、逆走の恐れもあることから、なるべく登りの車を停止させないようにする、ということなのだろう。慣性を考えてみても合理的なルールであるのかもしれない。恐らく、荷車などでも事情は同じだろう。登りであっても車が動いている間は慣性が働いているから継続的な力でいいわけだが、一旦止まった後で、最前の動きに戻るまでの初速には相当の運動量が必要となるのだから。
山登りもつまりはそういう概念から「登り優先」とされているのであろうか。
実際、登りのペースを一定に保つのは一つの技術でもあり、ペースが一定である限り、さほどの疲れを感じないものだ。
さらに、登りの場合、視点をあまり遠くに求めないことが多い。経験上、だいたい3mくらい先を見て登るのが一番楽な気がする。逆に、下りの視野は広く、得られる情報量も登りよりは遙かに多くなることだろう。
以上のことから鑑みて、やはり原則は「登り優先」となるのではなかろうか。合理的な一つの方向性として、私はそう考える。
だが、勿論、これは「原則」なのであって、どんな状況にあってもこれを墨守すべきだということではない。
例えば岩場では一般的に下る方が難しいわけであり、もしも登りの側が安全地帯にいて、そこですれ違えるのであれば、当然に待つべきであろう。
こうした危険地帯では、安全確保の観点からも先にそこに入った方の動きが優先されるし、結果としてその方がお互いに早いとも思う。
また、登りの側が大パーティで、下る方が単独だったら、まあ、下りを待ってあげた方が効率的ではなかろうか。
そのほか、山頂がオーバーフローしていて、とにかくその誘因になっている人々を下山させなければにっちもさっちもいかない(実際にそういうことがあった)などという事例などもこれに当たるかもしれない。
つまりは、原則は認識しつつも、状況に応じて「臨機応変」な対応を採ることに尽きるのだろう。
多くの人が登る山に自分も出かけていく限り、こうした状況判断を適切に行うことは必要最低限のエチケットだ。
「とにかく自分が先に行くこと」しか考えず、原則もへったくれもなく勝手に降りてくるような大馬鹿者は論外としても、原則を振りかざして「登り優先じゃないか」などと無理矢理登ってくる人だって、周囲の状況把握をないがしろにしているという点では同じようなものだと、私は思う。
と、まあここまでで話が終わるのであれば、「そんなものだろう」ということに落ち着くと思うが、実はもう一つ問題点のようなものがあるらしいのだ。
そういうことがあるのかと、私自身かなり驚いたのであるが、以前この話題がNIFTYの「FYAMABC」に取り上げられたとき、「若い人だとペースが乱れるということがおきるけど、中高年の場合は、かえって下りの人とすれ違うことを利用して立ち休憩ができるという利点もかなり考えられるんじゃないかと思いました。」という発言があった(発言元の方が「そうしている」わけではない)。
なるほど、と思う反面、登る側が、すれ違うたびに休んでいるという状況にちょっと危惧を抱いたのである。
山というのは、基本的には「危険地帯」なのだと思っている。これは整備された登山道であっても変わらない。天候の急変はいうに及ばず、ちょっとした転倒でも打ち所が悪ければ致命傷になってしまうし、捻挫程度で動けなくなる場合だってあるのだから。
そんな場所に出かけているのに、行動時間の伸長に繋がるようなことを敢えてするのはどうなのか。
たとえ具体的な事故や天候の急変がなかったとしても、山の中で日没を迎えれば、それだけで危険因子は幾何級数的に増大する。暗闇の山道を歩いたことのある人には、それが如何に心細く不安なものかわかるだろう。山には街灯がない、という当たり前のことにさえ思いの及ばない人がいることには驚くばかりだが(実際、一般ハイカーの中では、必需品たるヘッドランプを持ってくる方が珍しいという状況にあるらしい)。
「ガイドブックのコースタイムの8掛けで歩いて入門」という基準は、大抵の山岳会などでいわれてきたことだ。
これは、山に登るのであればそのくらいの精進が出来なくてどうする、といった精神論的なものから出ているのでは勿論なく、最低限そのくらいの余裕を持って行動しなくては安全性の確保はままならない、という事実に基づくものである。
危険地帯に長くとどまるということは、その分だけ危険の度合いが高まるということ。
殊に、アルパインクライミングや沢登り・冬山といったバリエーションの世界では、時間のロスは致命的な事故を誘発する可能性が高い。
その時間のロスも、ルートファインディングとか支点の回収とかビレイの交代とか懸垂下降の準備などにおけるほんの僅かなまごつきや躊躇などが重なって知らず識らずのうちに取り返しの付かないものに育っていることが多いのだ(さらに、ルートファインディングのミスや天候の急変などによって正規ルートを外し、窮地に追い込まれる、などという危険性もあり得る)。
一番の問題は、ここで発生する個別のロスは時間に換算すれば恐らく数分単位のもので、努めて意識をしない限り見過ごしてしまいかねないということ。
しかし、それが積み重なって顕在化したときには、危険は既に目睫に迫っていることになる。
バリエーションルートの話は極端だ、と仰るか。
だが、問題の根元は同じことである。
登っていてきつくなった、下ってくる人がいる、これ幸いとばかりに休む、これでは一定のペースで登り続けることなど及びもつかない。しかも、それは確実に時間のロスに繋がっていくのにもかかわらず、個別には微少なものに見える分だけ認識が甘くなっているのだから。そこに天候急変などの外部因子が加わったときのことを想像してみたら如何か。
しかし、「ガイドブックでは3時間となっている慣れたコースを、5時間かけて自分のペースで楽しみながら登る計画を立てることが悪いのか」といわれれば、「いいえ、別に」と答えざるを得ない。
その人はそうした時間配分によって引き起こされる可能性のある様々なリスクを予め織り込んで、そのような計画を立てているのであろうから(多分そうでしょう)。どうぞ、ご自分の責任に基づいて存分に山登りをお楽しみ下さい、としか言えないではないか。
だが、一つだけ言いたいことがあるとすれば、その事例における5時間という時間は決して約束されたものではない、ということだ。
山登りではしばしば予定外の行動をとらざるを得ないことが起こる。これまでそうしたことが一度たりともなかった、というのであれば、それは単に幸運だっただけのこと。
仮にそうした予定外行動で相当量の時間を費やす必要が生じたとき、日没などといった更なる危険因子に晒される可能性は、とてつもなく高いものになることだろう。
まして、下ってくる人とすれ違うたびに一息入れる、などといういわば「時間の無駄遣い」のようなことを当たり前のように行っていての結果では、やはり、他事ながら警鐘を鳴らしたいような気になるものだ。
勿論、現場でそんなことをしようとは思わない。
所詮余計なお節介だし、「価値観の違いだ」という主張に対して、発生するかどうかもわからない事故や危険性の有無を以て説得すること自体無意味だと思うから。
では、何故にこんな項を起こして、こうしたことをわざわざ書くのか、といえば、まあ、こんな考え方もあるのではないか、という私の偏見をこの機会を捉えてちょっと書き付けておきたかっただけのことなのである。
「登り優先」は今も真理か、みたいなことを書いていたのに、随分話の論点が外れてしまった。f(^_^;スミマセン
話を元に戻して、この点についての考えを述べれば、結局のところ、場所・体力などの点で「余裕のある」方が譲る、ということが一番いいことなのだろう。
登り・降り双方に様々な事情は存在するものだ。
登りはやはり一般的には「苦しい」のだし、降りは「疲れている」わけで、どちらにだって譲る理由はあるのだから。
ただ脱線ついでに、またここでももう一つだけ言わせてもらえるのであれば、大人数のパーティや遅い人は、後ろから追いつかれたら、後続者に先を譲るべきだと考える。
自分たちが遅くなって、日没時間切れのリスクに晒されるのは勝手だが、他人を巻き込むのはあんまりだからだ。
もしもバリエーションルートであれば、これは命に関わる大事への巻き込みに発展しないとも限らない。
私自身、自戒の念をもって、これを実践したいと思っている(勿論、そうならないようにスピード重視の山登りに努めたいが)。
それにしても、山登りというのはつくづく厳しいスポーツだと思う。
何かあっても救急車も呼べないような場所で長時間を過ごし、その間、重荷を担いで重力に逆らいながら登ったり、剣呑な岩場や崖を通過したり、藪をかき分けたり、状況によっては全力疾走やアクロバティックな行動を余儀なくされたりする(悪天候を押しての行動や「
一見、誰でも手軽に楽しめそうな印象を与えながら、実に奥の深い世界であり、体力は勿論、相応の知識なども要求されるのだから。
まあ、それ故にこそ、おもしろいし楽しい、ともいえるわけなのだけれども。