下山について


下山家

山屋の中には「下山家」というカテゴリーがあったりする。

下山路登りはヒイヒイいいながら遅いくせに、下りとなると砂煙を上げて走り去っていく、というもので、自嘲気味な味わいを込めて自称されることが多いようだ。

もちろん謙遜から出ているものであり、この呼び名の対象者は、ほぼ例外なく山の経験が豊富で、事実、ハンドルネームなどにこれを使用しておられる方々は、その山行記録などを拝見する限り何れも山における相当な実力をお持ちの猛者と推察されるのである。

そういえば、椎名誠氏も友人の沢野ひとし氏を称して「下山家」といっておられたなあ。

遊びとして山に登り始めた頃(30年以上も前のことだが)、いつも一緒に山に登っていた先輩が私に、「オマエ、登りはだらしなくて遅いくせに、下りとなるといつも速いな」と、毎度毎度苦言を呈していたことを思い出す。

そんなことを言いながら、その先輩だって正しく脱兎のごとく山を駆け下っていたわけで、とても人に言えた義理ではないのだが(^_^;

尤も、その頃のことを思い起こしてみると、一緒に山に登っていた先輩はみんな下山のスピードが速かったような気もする。

登りはダラダラと行き、山頂では酒盛りをして、下りはものすごい速度で走り抜けるわけだ。

登山計画を立てる際、登りは標準コースタイムの7掛け、下りは半分、などと見込んで、全体のスケジュールを調整するのだから、今考えてみるとかなり無謀な話であった(そのくせ、山頂での宴会にはたっぷり時間を見込んでいたりする)。

もっと極端なことをいえば、下りの時間なんて眼中になかったのかもしれない。

でも、不思議に誰もそれで音を上げたり大怪我をしたりすることもなかったのだ。

我々ばかりではない。そのころ山に登っていた人々の下山スピードは押しなべて速かったのではないか。少なくとも、ちょっと急な下りだというくらいで躊躇して立ち止まるような人は殆ど見かけなかったように思う。

もちろん、職場のキャンプかなんかのついでに近辺の山に登ろう、などという企てに参加した全くの素人は話が別で、登りは何とかなるものの、下りは完全なへっぴり腰で固まってしまう、などということは間々あったが、彼ら彼女らは山登りを主たる目的としていたわけではないので、これはやむを得ないことだろう。

下山は技術か

ここ10年くらいだろうか。

ザレ場の下り職場だとか別の趣味のつながりから山行を共にする山仲間が徐々に増えてきて気づいたことがある。

それは、登りもさることながら、下りのスピードが極端に遅い人が結構いることだった。

山登りを主たる目的としない行事に参加した流れでやむを得ず登った、というわけでは決してなく、山登りを目的として参加してきている人たちが、である。

それは、山で出会うほかの登山者の方々にも感ずることで、下りを苦手と仰る人がかなりの数に上っている。

どうしてなのだろうと、その理由を聞いてみたことがあるが、要するに急な下りは転んだり足を踏み外しそうな気がして怖い、ということらしい。

つまり、どこに足を踏み出せば良いのかわからないということなのだろう。

急いで下ると膝を痛めそうな気がする、などという声もあった。

確かに登りと下りでは使う筋肉が違うし、特に下りで使う筋肉は日常的には余り使われることがないので、不慣れからくる恐怖心があっても、それは仕方のないことなのかもしれない。

エベレストのサミッターである田部井淳子氏は、登山の前のトレーニングの一環として「階段下り」を積極的に行っていると仰っていた。普段使わない筋肉なのでちゃんと慣らしておかなければいけない、というお考えなのだろう。

単純に言ってしまえば、下りは「技術」なのである。

クライミングや冬山でのアイゼン登降などバリエーションの経験を積んでいくと、この技術は自然に身についてくる種類のものだ。

漫然とした山歩きだけでは、相当な数をこなさないと身につかないことを、私は体験を通じて思い知っている。

山は経験がものをいう息の長いスポーツだ。

そして、その技術レベルは、案外、下りにおいて顕著に現れるものなのかもしれない。

先日、職場の同僚を誘って、大倉から三ノ塔に登り烏尾尾根を下るハイキングを企画した。

その折、三ノ塔から烏尾山に向かう下りと烏尾尾根の下りで同僚達が少々梃子摺ったこともあって、特に烏尾尾根の下りが意外に悪いことに改めて気づいた。

大倉からのルートの中では余りメジャーな尾根でもないので、台風などにやられた後の補修もさほど行われていなかったのかもしれない。

だが、例えば新茅の沢などの遡行の後に下ったときのことを思い返してみても、どうも「悪い」という印象は、私にはなかった。

というよりも、烏尾尾根の印象そのものが大して残っていないのである(あまり特徴のない尾根でもあるし)。

今回のことも、もしも私が単独で出かけていたら、恐らくさしたる印象もなく大倉に帰り着いたことだろう。

あまり山慣れていないメンバーと山に出かけることによって改めて気づかされることもあるのだな、というのが正直な感想で、そのこと自体は恐らく極めて有益なことなのだろう。

「脚下照顧」は山登りでも生かされるべき教訓なのかもしれない。


前の記事へ次の記事へINDEXへTOPPAGEへ