山へのおもい


槍ヶ岳自分にとって「かけがえのない」もの。

山に対する山屋のおもいは、それが起点となるのかもしれない。

私には、完全に山に依存していた時期がある。ご多分に漏れず、実生活における様々な軋轢からの逃避がそうさせたのであろうし、より具体的には手ひどい失恋という要因もあった。山を恋人だ、などとも真剣に思っていた。

山は人を愛しもしなければ、愛されることを期待しもしない。

人が人を愛するときに、その対価として相手から愛されることを期待しないものがどれだけいるのだろうか。深く愛するが故に、相手の自分に対する愛情が、自分が相手に寄せている愛情よりも遙かに小さいと感ずるとき、人は嫉妬の嵐に苛まれる。

青いターバンそのような、深淵に相対して立ちすくんでしまうような恋とは無縁の、相手を愛することのみで足りる恋。それが山恋だと、そう信じていた。

そのころの私はといえば、地図を購っては隈無く見入り、地形を思い浮かべては気持ちを高ぶらせ、山道具をいじったりしては溜息をついていたものである。

昨日会ってきたばかりなのに、もう今日には会いたくて堪らなくなる。次の休日までの一週間の持つ長さが耐えきれない。山を思えば、ますます胸が苦しくなるばかりである。その意味で、確かにそれは紛れもなく恋だったのだろう。

だが、それは対人的な確執から逃れるための方便だったのかもしれない。今はそう感じている。

今の私は、山を友達だとか、まして恋人だ、などとは思えない。一時の、熱に浮かされていた頃とは違う、もっと落ち着いた、しかし深い想いを山に寄せている。

それを的確に表現する術を、今の私は持たない。心の間隙を埋めるかけがえのないもの、とでも言うべきなのだろうか。

詩人の鳥見迅彦氏は言う。

路傍の雑草をみれば山への道を偲び、街路樹のたたずまいから森林の幽暗をこころにえがく。空をゆく雲から、微風から、夕焼けから、夜空の星から、山恋う人のこころはただひたすらに遠い山を連想する。

「なぜ山に登るか」なぞと気のきかない問いを発する人がいる。その人は恋をしたことがないのだろうか

山恋う人のこころは、このようにいじらしくも美しい。


次の記事へINDEXへTOPPAGEへ