夏山縦走


縦走の楽しみ

悪沢岳から赤石岳山のやり始め、とは変な言い方かもしれないが、山に入り始めた頃に最初に目指すのは、無雪期の南・北・中央アルプス縦走ではないだろうか。

それも、まずは北アルプス。槍ヶ岳や白馬岳あたりを中心に据えて、計画を練るのも楽しいことだし、実際の縦走に伴う感動は勿論言うに及ばない。

夏の北アルプスの一般コースの縦走ならば技術的にも簡単であるし、危険もほとんどない。それでいて、岩稜や雪渓、高山植物など、日常とはかけ離れた景観をたっぷりと味わえるのだから堪えられないわけである。

私が初めて北アルプスに行ったのは、秋の立山・剣岳の縦走だった。弥陀ヶ原の紅葉がとても印象に残っている。冷たい秋雨の中を登る剣岳はさすがにきつかったが、それ以上に小屋の混雑が耐えられなかった。

これ以降、私は基本的に幕営派に転向する。

次の年の夏、今度は高瀬ダムから烏帽子岳に登り槍ヶ岳を目指す、いわゆる「裏銀座」に出かけた。幕営用具一式と5日分の食料を背負って登るブナ立て尾根の厳しさはかなりのもので、今でもそのときの苦しさを思い出す。ブナ立て尾根は読売新道・早月尾根とともに北アルプス3大急登といわれていた(個人的には、クリヤ谷もかなりのものだと思っているが)。

この時も天候には恵まれず、初めての単独幕営山行の身にはこの時の嵐はかなりこたえた。もう20年以上も前のことである。

その後、四季を通じて縦走登山に熱中することになるのであるが、さすがに厳冬期は実力不足で行き先は限られる。北アルプスであれば常念山脈や西穂高岳、南アルプスでも甲斐駒・仙丈、鳳凰三山くらいがいいところだった。最も厳しかったのは池山吊尾根からの北岳と早月尾根からの剣岳(これは伝蔵小屋で敗退)。それ以上は技術的にも体力的にも無理なのである。積雪期でも、春はもう少し行動範囲が広がるが。

そのかわり、夏は思いきった長期縦走を計画した。

幕営用具と食料を背負って、地面に汗を滴らせ、ただ黙々と足を運んでいく。いったい何の楽しみがあるのかと、人は問うかもしれない。

ここ数年、そうした縦走から遠ざかっている私としても、首をかしげてしまう。でも、確かにその時は充実していた、と今でも思う。それは単なる自己満足なのであろうが、また何と清々しいものであったことか。

ただ、仄聞すると、例の百名山ブームや中高年登山の隆盛もあって、日本アルプスや八ヶ岳・奥秩父などのメインルートは登山者で鈴なりなのだという。

その分、コースや山小屋の整備も飛躍的に進んでいるようだが、そんなことを聞くと、個人的にはますます足が遠のいてしまいそうだ。せっかく、日常の喧噪やしがらみから介抱されるために長期間山に入るのに、そこでまた人の波にぶち当たって気を遣わなくてはならないなんて、考えただけでもうんざりするもの。(^^;

せいぜい、百名山から外れている山を中心にバリエーションルートなどの穴場を探して出かけるとするか、これからは。

助言らしきもの

【最初に】

夏山縦走の装備は、休暇や懐具合でずいぶん違う。

あなたがネカチモならば、すべてを小屋泊まりにして昼飯まで作ってもらえば、それこそ最小限の装備で稜線を軽やかに走り抜けることができるだろう(ガイドを頼んで、それこそ、アゴ・アシ・マクラの大名縦走も可能かも)。

あなたがパンピーやボンビーなら、頼れるのは体力だ。食いだめができて、雨に濡れても風邪を引かない、どんなところでも眠れる、こんな人間だったら最高だ。そんな人間になれるように日頃から鍛錬しよう。というより、目的に向けて体調を整え、体を作っておくということが肝要かもしれない。特に睡眠不足や過労には注意しよう。

次は計画立案だ。とりあえず「単独行」を前提にして書くことにする。

ガイドブックを見ると、それこそ手取り足取りコースを設定してくれているので、最初はそれに乗っかるのもいいだろう。どうせそのうち必ず、お仕着せのパターンに飽きが来ることになる。

私の場合は、まず最初に絶対に登りたい山を決めて、アプローチなどを勘案しながら繋げていくことにしていた。

コースは地形図を見ながら決めよう。水場やキャンプ指定地も確認しておく。当たり前のことだが、交通手段もきちんと検討しておこう。特にバスの運行表はくせ者だ。休日ダイヤとか夏時間などというものがあるので。そんなところで乗れなかったりするとかなり悲惨だ。(ToT)

自家用車は非常に便利ではあるが、これは周遊コースにならざるを得ない(複数で、かつ比較的移動距離が短い場合は、二台以上で入って、一台を下山口に回しておく、などという手も使えるが)。

高低差には気をつけておいた方がいい。大下りの後の大急登などは、体力よりもやる気の面でかなりダメージを受けるから。例えば転付峠越えの千枚岳とか鷲住山から降って池山に登り返すというのは、私の個人的な体験からすればかなり「ヒトデナシ」のアルバイトだと思う。(^^;

いずれにしても、行程はきちんと書き物にしておくことだ。留守宅や登山口などに提出する登山計画書の書式に則って最初から書く癖を付けておくといいかもしれない。

そして、なんと言っても一番重要なのは「行くぞ!」というモチベーションである(当たり前か)。

【装備など】

装備については、いろいろなところで語られているので、わざわざ上げる必要はないようにも思う。

それに、正直に言って、夏山縦走であればあんまり神経質になることはないような気もする。

なにはともあれ、3泊以上の幕営山行では生活技術の巧拙が重みを持ってくる。小物関連を如何に散逸しないようにするか、着替えはどうするか、食糧計画はどうか、雨対策は等々、このようなところをきちんとしておくとだいぶ溜まるストレスの量が違うものである。

参考までに私が重視していたことを次に上げる。

◆小物類は大まかな性格毎に分けて、小型のタッパに入れる。
小型のタッパは100円ショップなどで買おう。種類がいろいろあるので、パッキングしやすいものを選ぶ。
◆着替えは極力減らす。
慣れないうちは着替えが多くなるものだ。行動時はクロロファイバーなど濡れに強いものを用いて、幕営地では木綿など肌触りのいいものにすれば、2種類ですむ。これに薄手のフリースがあれば夏山では十分。靴下も一足スペアがあればいいだろう。
◆食料は夕飯のみ日別で大まかに分け、朝飯は夕飯の残りを使い、昼飯は行動食。
セオリーとしては、毎食毎にきちんと分けて管理した方がいいのに決まっている。だが、食欲などというものはそのときの体調によってかなり左右されるので、あまり厳密にしない方がいいと思う。どんな状況でも食欲がわくような「好物」があれば最高だ(特に行動食や非常食)。
◆調味料はフィルムケースを使う(醤油・油でも漏れない)。
フィルムケース(富士カラーやコニカタイプ)の密閉性能はかなり高い。「醤油・油」にまで使えとはいわないが、それらにも対応できるくらいだから、塩や砂糖などは楽勝だ。(^^)v
◆雨具は防寒にも使えるよう、透湿性のもの(ゴアテックスなど)にする。折り畳み傘も携行。
ザックカバーももちろん必携。風の弱いときなどは傘が重宝する。衣服・寝袋等、濡らすと悲惨なものは丈夫なビニール袋に入れてパッキングしよう。

いうまでもないことだが、ヘッドランプ・ナイフ・コンパス・地形図・ホイッスル・水筒・テルモスなどの必需品を忘却しないように。いざというときのために、細引き(あるいはスリング)やカラビナ(2枚くらい)などもさほど重くはないので携行しよう。スリングは大・小それぞれ2本もあればいい。

さて、装備の中でもかなり重要なウェイトを占めるのはザックと靴だ。これらには様々な人がいろいろな意見をお持ちのことと思う。

だが、ここでは敢えて私の私見を書く(今までだってそうだけど)。

まずザック。私としては、やはり余分な紐類の付属していないシンプルなアタックザックがいいと思う。

今の主流は、分厚いウェストベルトやチェストベルトがついていたりして「背負い易さ」を追求するものとなっている。また、バイルやアックスやアイゼン用のバンドはまだわかるとしても、それ以外の意味不明なストラップが多すぎるような気がするのだ。

背負いやすかったり便利だったりするのかもしれないけれど、ザック自体の重量がこんなことで嵩むのはどうも納得できない。

それにザックは、寝るときの枕にしたり、不用なものを入れて天幕の外に吊す、などといった目的外使用も当然考えられるのだから、なんにでも柔軟に対応できるようなシンプルなものがいいと思うのであるが如何。

長靴装着の実例次に靴だ。

はっきり言って私は、長靴か地下足袋が最良だと思っている。

理由はいくつかあるが、最大のものは、なんといっても「性能がいい」ということに尽きる。

特に長靴。

使ったことのある人は実感していることと思うが、通常の山道はもちろん、ガレ場・雪渓・沢・岩場・草付きなどどんな地形でも抜群の柔軟性とフリクションで対応できるのだ。アイスバーンだって、歩き方をきちんとしさえすれば、大丈夫。

欠点があるとすれば蒸れることだが、長靴の長所には着脱の容易さもあるため、休憩の際に脱げば結構耐えられるものだ。

ポイントは靴下と中敷き。この微妙な調整には少々経験がいるかもしれない。

なお、よりよく足にフィットさせるため、私はビニールテープを使って簡単に固定している。

また、無雪期には地下足袋も捨てがたいものだ。蒸れからは完全に解放されるし、濡れても素早く乾く。なんといってもその軽さは感動もの。こちらも是非おためしあれ。

そうそう、これらをお薦めするもう一つの大きなポイント。それは「安い」ことと「どこでも手に入る」ことだ。\(^o^)/悪天候にも強いしね

それと、野営のための道具について。

夏山なんて、天気さえ良ければ、ツェルトにシュラフカバーで十分眠れる。

だから、この辺は個人的な好みの世界になると思う。

むしろ私が重視しているのはテントマット。カスケードの「サーマレストマット」などは最高の寝心地だ。昔のゴム引きマットは重い上に意外に寝にくくて往生したが、これを使ってみて目から鱗が落ちた。

それから当たり前の注意点だが、雨が降らなくても結露などで天幕は濡れる(特にフライ)。濡れれば当然重量も増す。

夏などは陽が差してくれば速攻で乾くが、それを待っていては早立ちは絶望的だ。吸水性に優れた雑巾などを持参するといいだろう。

もう一つ、軽量のタープを是非とも持参しよう。風があったり雨が降っているときの休憩などには大変重宝なので。

【歩きについて】

装備もそろえ、計画もしっかり立てた。あとは登山口まで出かけて歩くのみ。

日本アルプスの人気コースであれば、もうこれで登り終えたも同然だね。\(^^;;そりゃあ言い過ぎだろう

実際、あとは景色を楽しみながら歩くだけなのだ。これについても、様々なアドバイスがあるから、それらを参考にして欲しいが、私が敢えて言うとすれば、とにかくゆっくりと、しかし休まずに歩くこと。

逆に言えば、休憩を入れなくても歩けるペースを守ることである。

中には、ぜいぜい息を切らせて30分力一杯歩き、15分休むなんてことをしている人もいるが、誰が考えたって不合理だろう。しかし、昔は「30分歩いて休憩をとること」なんてガイドブックにも書いてあったりしたから、そんな悪しき習慣が残っているのかもしれない。

なるべく汗をかかないように、息が切れることのないように歩けば、経験上2時間でも3時間でも楽に歩くことができる。そして、それが結果として一番早いのだ。目安として、心拍数を定期的に測るようにすることも非常に有効である。

ペースを一定に保つためのポイントは歩幅だ。急登になったら歩幅を狭め、緩斜面では広げる。足が自然に動くリズムを頭の中で刻むといいかもしれない。

それと、きつい登りを稼ぐときには、視線をあまり先に求めない方がいい。「あー、まだあんなにあるのか」なんて思ったりすると、結構がっかりするものだ。

これも経験則では、だいたい3mくらい先に視線を落として歩くと楽な気がする。

さあ、あとは場数だ。

たくさん出かければ、自分なりのペースも掴めるだろうし、知識や経験も飛躍的に増していくことだろう。

そうすれば、さらなるステップアップも待っている。

そんな貴方の目の前には、きっと重畳なる山並みが無限に広がっていくのに違いない。


前の記事へ次の記事へINDEXへTOPPAGEへ