「アウトドア」の危うさ


「アウトドア」の危うさ、と題しているが、アウトドア活動における危険性(遭難など)について述べようとしているのではない。

むしろ、自然などに対する「アウトドア活動」の有り様について考えてみたいと思ったのである。

つまり、我々「山屋」を含めて、自然を舞台に遊んでいる人間が、その遊び場である自然に対してどのような立場にいるのか、という、些か自虐的かつ懐疑的な「お題目」なのだ。

なお、ここで言う「アウトドア」とは、あくまでも趣味・遊びとして行う野外活動を指している。そうでなければ、平日は事務職として室内勤務を行い、週末のみ山に出かけている私などは、基本的に「インドア人間」になってしまうので。

とはいっても、私は所謂「アウトドア派」ではないと思っている。現にこうしてサイトの更新をするためにパソコンの前でHTML文書を作成していることも私にとっては娯楽のひとつだ(苦痛なときもあるが(^^;;;あっ、山登りも一緒か)。

それに、山に登るとか沢を歩くというような具体的な目的もなく、整地された屋外にテントを張ってバーベキューをするといった「オートキャンプ」のようなものの類には、まったく触手が伸びない。

「登山家」なんていう「忌中→○○家」みたいな呼び名も嫌だし。だから一番の好みは「山屋」かな。単なる「登山者」というのもいいかも。

前置きが長過ぎた。(^^;

とにかく、山や海や川など屋外を遊びの基点にしている人たちが、それら自然環境に対してどんな風に考えているのだろう、という疑問というのか茫洋とした矛盾みたいなものを感じてしまったのである。

うまく表現できるのかどうかまことに心許ないのであるが、自戒の意味も込めて書いてみたい。

「地球にやさしい」とか「環境にやさしい」という言葉に、私は苛つくような嫌悪感を感じている。

たかが地上を這いずり回っている生物の一種に過ぎない人間ごときが、なんたる傲慢不遜なことを言うのか!、と思うのだ。要するに、これ以上やりすぎると、自分たちの生存自体が危うくなるかもしれないから、ちょっと見直そう、というところだろう。それならそうと正直に言えばいいのに、あたかも「地球環境を守ってあげよう」みたいな僭越な表現をするから腹が立つ(特にあの「24時間テレビ、愛は地球を救う」っての、腐ってるね、ゲロを吐きそうになる)。

いきなり話がズレてしまったが、要するにこんなおかしな勘違いが、こと自然を対象としたときには頻発するものだ、ということを確認したかったのだ。

山をフィールドにして遊んでいる人たちの中では、恐らく山屋が、環境などに一番気を使っているだろうと思う(仲間誉めみたいで心苦しいが(^^;)。

嫌ないい方だが、一番ひどいのは釣師のような気がする。たいていの場合殆ど散らかし放題である。ホカ弁のカラはもちろん、空き缶やひどい場合には一升瓶の空き瓶まで、そのまま放置する。話によると海の場合も同じようなことをしているそうだ。

山屋でも(ここまでひどくはないが)、昔は「生ゴミは肥料になるから埋めていっても大丈夫」とか「燃やして灰にすればいい」などといっていた時代があった。こんな素っ頓狂なことをする山屋は、さすがにもういないだろう(と信じたいところだ)けれども。

ただ、結構息長くブームが続いているオートキャンパーはどうなのであろうか。

山の帰りに時折そうしたキャンプ場の脇を通り過ぎるとき、膨大なゴミの山を見てたじろぐことがある。オートキャンプの代金にはこうしたゴミ処理関係の経費も含まれているのだろう。しかし、この人たちがこうした感覚のまま、仮に山に登る方向に指向が変化していったとしたらどうだろうか。

私たちが山に登るときには、もちろん軽量化ということが最大の目的ではあるが、なるべく余分なゴミを出さないように事前に検討していた。カップヌードルは容器から出してビニール袋に移し、レトルトカレーなどはまわりの箱から出してパッキングする。行動食などはなるべく包み紙などのゴミが出ないようなものを選ぶ(コンデンスミルク等)。コッフェルや食器の汚れは指で拭ってからキジペで拭き取り、出たゴミはなるべく小さな袋(ラーメンのスープ袋など)に詰め込んでいく。

改めて思うと、これは自分でゴミを背負って帰る限り、なるべくガサを小さくしたいということと、山に出かけるときにはなるべくそうっと出かけてそうっと帰ってくる、という美学のようなものがあったのかもしれない。

だが、もっと決定的だったのは、要するに「粗食」だったということである。嗜好品に類するものは酒くらいで、あきれるほど粗末な食料で歩いていたものだ。

この感覚は、前述のオートキャンパーと大きく隔絶するのではないか、と思う。下界と同様の感覚で何でも持ち込み、従って同じようにゴミを出す。これを山の中でやられて、かつ持って帰るのが面倒くさいとか言って一部でも放置されたらたまらない。

その虞が絶無とは言い切れないのではないか。

随分失礼な物言いで恐縮ではあるが。

山屋の中には、本当に山の環境を大切にしている方が多くおられる。

自分がゴミを放置しないのはもちろん、目に付いたゴミは他人のものでももって帰り、組織的な清掃登山も率先して企画する。

このような方たちには本当に頭が下がる。

一方では、山の中にまで下界の快適さを要求する輩もいる。山小屋が(営業上の観点もあろうが)、こうしたニーズを受けてシャワーや水洗便所を設置する例もある。私はやりすぎのような気がするが、どうだろうか。

以前、南アルプスの稜線上にある貴重な某水場でシャンプーをしていた某女子校山岳部の部員がいた。一瞬、頭が変になったのかと思った。一呼吸おいて、それが幻でないことがわかり、さすがに怒鳴りつけた。相手方は、何が問題なのかわからないといった風で、ものすごい脱力感に襲われたものだ。

そういえば、やはり水場で、洗剤を使って食器を洗っているオバサンパーティもいたな。

山の水場は、たいてい沢の源頭部に位置している。そんな場所で界面活性剤を流し込んだらどんな影響が出るのか、そうした想像力を持たない連中が平気で山にはいることを、心底からおそれる。

だいたい私などは、山に入ってシャワーはおろか顔すら洗わなくても当然だと思っている。洗ってもどうせ、汗と埃ですぐに汚れてしまうし。食器類は前述したとおりの処理だ。それだけに、下山路で大きな川などに出合うとものすごくうれしい。早速飛び込んで一週間の汗と汚れを流したものだ。(^^)のりP、まんもすうれPってとこだ(うわーっ、化石ギャグ (^o^;) ヒェー)。

前述した環境を大切にする方たちの中には、キジ撃ちの際に使用した紙を持ち帰ろうという提案をなさっておられる人たちもいる。これもひとつの見識としてすばらしいものだと思う。

元々自分の分身を始末したものなのだし、自分のものだと思えばそう汚くもないだろう。私もこの趣旨には賛同するし、なるべく実行するように努めている。

しかしこの運動が一般に受け入れられるかどうかといわれれば甚だ心許ない。ヨセミテのように、排便持ち帰り用の容器持参を義務づけられている場合は話は別かもしれないが。

ただ、キジ紙にティッシュペーパーを使うのはいただけない。水などで容易に分解するキジペ(トイレットペーパー)を使うのが最低限のエチケットだろう。

できれば、日帰り登山の場合ならば手洗いの完備している登山口などで用便を済ませ、山中での用足しを控えるのが理想だと思う。前日にきちんと休養をとり、暴飲暴食は避けるなど、体調を良好に保っておけば、おそらく全くの不可能事ではあるまい。

それにしても、山のエキスパートが必ずしも環境を重視する感覚を強く持っているとは限らないことに、寂寞とする。

剣の三の窓が幕営禁止になったり、あの奥又白の惨状(今はどうなっているのだろう)をみれば、そういうところに入ることのできるレベルの山屋が度し難い行動に出ていることを嘆くのみだ。

尤も、アルパインクライミングを指向するクライマーが昨今相当減少していることから、消極的な意味で、こうした問題は減る傾向にあるようだが。(^^;

しかし、フリークライミングの世界では、さらに顕著な問題が惹起しているところもあるらしい。

例えば、神戸市北区の蝙蝠谷を巡る状況。

詳しくは、「こうもり谷のページ」をご覧いただきたいが、胸の痛む深刻な問題である。

「こうもり谷を愛する会」代表の梅津朋弘さんの活動には頭の下がる思いだ。幸せな解決を心より願うばかりである。

一方で、蝙蝠谷と同じ運命をたどるすんでのところを、まさしくクライマーの誠意により「これ以上はない」という解決を見た神奈川県厚木市広沢寺弁天岩の例もある。

これも是非とも、「広沢寺の岩場 清掃集会2001AGAIN」の記事をご覧いただきたい。

岩場の「清掃集会」に130名もの人が集まった。そのことだけでも大変なことだと私は思う。

私もそうなのだが、この岩場から巣立ったクライマーは数多い。その人たちが、危急の時と認識し、呼びかけに応じて集まった。

だから私は、「地元からのお礼」の中の次の下り、

自然環境を守る運動が全国的に叫ばれているこの頃ですが、今ひとつ動きがまとまらない現状の中で、今回の集会は音頭をとって頂いた相川さんを始め、役員の方がたの積極的な動きを大変感謝しております。

が、一段と胸にしみるのである。

聞けば、日和田山も、地元や常連のクライマーが守る会を作り、自主的に清掃や環境保全に努めているそうだ。こうした日頃からの取り組みがどれほど重要な意味を持つものであるのか。深く考えさせられた。

貴重な植生を保護する観点などから、立入禁止区域をもうけている山は多い。

特に高層湿原などは、踏み荒らすとあっという間に泥沼になってしまうので、こうした規制は必要だと強く実感している。

基本的には登山道を踏み外すことなく登ることが求められるのだろう。

しかし、根本に戻って考えてみると、人が登ればやはり山は荒れるのだ。

山を荒らしたくなければ、山に登らないことが一番なのである。身も蓋もない話だが。

人間なんて所詮罪深いものだ。登山道だって自然にできたものではない。そこを拓いた人はもちろん、定期的に整備をしてくれる人がいるからこそ、私たちも安んじて山に登れるのである。

しかし、そうした道はやはり比較的歩き易いところ(つまり藪が薄かったり疎林であったり)に拓かれていることが多いので、希少植物のコロニーがあったりするなど、保護すべき植生に引っかかってしまっている確率が高い。多くの人が登れば必然的に道は広がっていくので、ますます浸食されるだろう。

だからといって、「私はもうこの山に百回も登っているんですよ。この山は本当にいい山です。だから大切にしてください」などと説教口調でおっしゃる登山者に、「あなたが登る回数を減らせば、もっとこの山の自然は保たれるんじゃあないんですか」なんてことは、私の口からはとても言えないが。(^o^;

さて、ではおまえの言いたいことは何なのか、おまえの主張はどこにあるのか、と問われたら、私はどのように答えるべきであろうか。

実は、こんな大それた項目を立てた割には、確固としたものはなにもない。振り返ってみると、観光地を訪れた観光客が、その原因の一部になっているのにも関わらず、観光地の混雑や荒廃を嘆いているだけのような気さえする。情けないことだが。

そうした基本的な至らなさを措いておきながらこのような発言をすること自体、独りよがりかつ傲慢な言いぐさだと叱責される虞なしとしないが、結局のところ自分がもっとも良いと信ずる山登りの姿を追い求め実践していく以外にないのではないか、と思っている。

もちろんこれは、「これでよい。完璧」という到達点はなく、おそらく生涯にわたって求め続けるたぐいのものなのだろう。

実際にそうしたスタイルを追い求め実践している先達は、私のような駆け出しの山屋には仰ぎ見るほど眩しい存在なのだ。そうした先達は、既にそのスタイルだけで万人を魅了している。

あまりに不遜な望みだと自分ながらに悄然とせざるを得ないが、及ばずながらも実践していきたい。愛する山と生涯深くつきあっていくためにも。

皆様はいかがお考えだろうか?

いずれにしても、野外での遊びを中心にしている人間は、自然などに対して常に謙虚であるべきだと思う。謙虚に学んで、自分の命も大切にする。特に山登りは無事に帰り着いてなんぼの世界だ。無理をしないことが、結果として山を荒らすことを最小限にしてくれるような気もするのである(註)。

山屋にとって山は大切な宝物だ。宝物を傷つけるような真似は誰だってするまい。宝物だと思っていない人間は、その意味でも早々に山から立ち去って貰いたいものだ。

(註)

万が一、ロクったり、遭難して動けなくなったりすると、救助隊とか捜索隊が大挙してその山域に入ることになるだろう。当然、当該山域は広範囲にわたって相当踏み荒らされることになり、山自体が被る被害は甚大だ。


前の記事へ次の記事へINDEXへTOPPAGEへ