身辺雑記「綾に哀しき」2002年1月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/31

晴れ。

今日も寒い。午後になって雲の量が増えてくる。

ドトールコーヒー、画面通じ「なってない」運営指導

うーん、すごいなあ。

終日監視付き。(・_・ )=C(o_ _)o.....ズリズリ

もう4年くらい前になるだろうか、PHSの信号を受信して持ち主の現在位置を捕捉するシステムが話題になったことがあった。

納入した機器の保守を担当する外回りの職員を、依頼のあったクライアントへ向かわせたりするのに合理的だといわれ、また、変わった使用法では、徘徊老人の現在位置を捕捉するためにも効果的、などというような宣伝もあったような。

今はGPS携帯まであるのだから、こんなことはお手の物なんだろうけれども、ずっと誰かの監視下におかれているのは落ち着かないしストレスも溜まることだろうな、と漠然と思ったりもした。

そうしたらこんな記事だもの。

国内最大のコーヒーチェーン、ドトールコーヒーは今春から、店内に数台のカメラを設置し、商品の品ぞろえや店員の接客マナーなどを写した映像を東京の本社でモニターして経営指導するシステムを始める。

確かに人件費の削減にはつながるし、本社からの指示を瞬時に反映できるわけだから、効率化という観点から言えば最高なんだろうけれども……。

何となく、働いているのが人間なんだ、という感覚が希薄なような気がするなあ。

そうでもないのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/30

晴れ。

寒さが身にしみる。今日は比較的雲の量が多い。

外相・次官更迭

なんというか「脱力感」に包まれる。

「言った」「言わない」などというガキの喧嘩に矮小化されて、こんな結末になったのでは、あらかたの人は納得できないのではないか。

鈴木宗男氏が具体的に指示したかどうかは別として、ピースウィンズ・ジャパンの大西代表が「鈴木氏が怒っているので謝ってほしい」と外務省高官から要請されたと語り、当の鈴木氏も、「政府が信用できないのに、なぜ政府主催の会議に出たいのか理解できない」「ものを言ったことが圧力というなら、政治家は発言できない」と語っていることなどを考え合わせれば、問題点自体は明瞭な気がするが。

つまり、外務省が鈴木氏の意を汲んで大西氏を閉め出そうとしたわけであり(具体的に鈴木氏が「参加させるな」と言ったかどうかなどは些末な話である)、しかも、民主党の菅幹事長からの要請を受けて外相がその顛末を質すると一転して参加させる、その判断の整合性と理由を問われているのだ。

何故、外務省は鈴木氏の意向をこれほどまでに気にし、尊重するのか。

自分のところのトップである外務大臣をないがしろにし、外交的な失策につながりかねない不透明な行動をとってでも、鈴木氏の意向に添うように努力する理由は何か。

そのあたりの解明を望むのは、納税義務のある国民として当然のことだろう。

その意味からも、扇国交相あたりの「二次補正の審議という最も大切な時期にこんなくだらないことで予算委員会を中断するのは問題だ」などという発言にも脱力させられるな。

景気回復にどれほどの効果があるのかわからない二次補正などよりも、こうした不可解かつ不透明な構造にメスを入れ、改革の妨げとなる旧態依然とした「族議員と官僚」の関係を解体することの方がより重要なのではないのか。

政治改革や産業構造改革、また、外交の面からも、NGOやNPOの重要性は今後更に増していくことだろう。雇用面での効果も見過ごしにはできまい。

それを、確固とした定見も持たずに排除するのであれば、行政にとっても自殺行為なのではないか。しかも、そこにあからさまな族議員がかんでいるのだとしたら、そんな議員を送り出す選挙民やそんな行政を放置する国民自らが、まさに鼎の軽重を問われていくことになるだろう。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/29

晴れ。

引き続き寒い朝だ。引き続き白銀の丹沢が眺められることが嬉しい。

三和銀行と東海銀行が合併して、今年から発足したUFJ銀行で、公共料金などの口座自動引落しが半日以上遅れるという事態が出来したそうな。

これに関する「お詫び」が、UFJ銀行のサイトに掲載されている(因みに、この「お詫び」、ダイレクトリンクが張れない構造になっている)が、こんな低金利下では利子を目的に口座を開設しているというよりも、口座自動引き落としなどのサービスのためと思っている顧客が多いのではないのか。

そういう、金融機関としては最も重視すべきサービスで、「引き落とし遅延」「二重引き落とし」「引き落とし漏れ」などという致命的なエラーが発生しているのだから、ことは深刻だ。しかも、どこからいくら引き落とされたか把握できなくなっている状況らしい。

システム統合において、段階を踏まずに一気に行ったのは、コスト重視の観点と、三和・東海両行のシステムが同じ会社のものだったことにも要因があるそうだ。で、結局こんな事態。

UFJでは、未だに原因が究明できず、膨大なデータを手作業で処理しているらしい。

合併に際して社長が語っている「皆さまに信頼していただける金融グループ」って言葉がうそ寒く感じられるな。

いったん失った信用を回復するのは、相当困難な事業であることを、UFJは否応なしに思い知らされていることだろう。

一番気になるは、この障害によって生ずる可能性のある遅延損害金や遅延利息の支払義務はどこに帰されるのかということだ。

これはきっともめるだろうな。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/28

晴れ。

凍てつく朝の光に、丹沢の峰々の雪化粧が眩しい。

時折雪煙の上がる様が遠望される。一昨日からの嵐がこの装いをもたらしたのだろう。

尾崎喜八ではないが、「すばらしき寒さよ」と言いたくなるような朝であった。

雪印の詐欺事件。何かとんでもない事実が次々にでてきているようだ。

雪印食品、国内産も偽装 北海道産を「熊本」に

うーん、すごいなあ、なんでもありか。

買い物をするときに食品ラベルのことを気にする人は結構多いと思うが(私ももちろん気にする)、いつも何とはなしにある種の「疑い」を禁じ得なかった。

この記事で、「やっぱりな」と思ったのが正直な感想である。

しかし、町中にいて、スーパーなどで食料品を贖っている身には、あのラベル以外の選択の余地は極めて乏しいのも事実だ。

検証する方法などはちょっと思いつかないから、みんなある程度「信頼して」買っているのだろうと思う。

そんなときにはやっぱり、ブランドも意識するだろうな。その意味ではもう「雪印」というブランドが浮上する可能性は限りなく小さくなるのも理の当然か。

じゃあ、ほかのブランドは大丈夫なのか、といえば、どうもそれも怪しそうだ。

こうなったら生協方式などを見習って、産地の農家と直接契約するのが一番安心なのかもしれない。

生協活動だとウィークディに時間のとれない家庭はかなり辛いが、こんなことにこそ「eコマース」が力を発揮するんじゃなかろうか。実際にそんな活動が広がっているとも聞くし。

いずれにしても、自らの食料を自ら調達しなくなったツケがこんな形で私たちの喉元に匕首を突きつけてきたのかもしれない。

雪印の所業はもちろん許されるべきことではないが、そういう怪しげな流通機構に自らの命の綱である食料調達を丸投げしている私たちの暮らし自体に、実は根本的な問題があるのではないのか。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/27

風雨後晴れ。

昨晩より天気は大荒れ。夕方から晴れる。台風並の低気圧が通過したのだそうだ。

狭山事件の石川さんの再審請求が、高裁で棄却された

何とも無念な話しだ。

決定的な証拠もなく、(強要されたといわれる)自白を偏重して罪を問う態度は、果たして信頼に値する司法の姿といえるのだろうか。

疑わしきは罰せず、という原則は単なるお題目なのか。

また、この裁判の根底に「部落差別」があるのではないのか、という問題にも、当の警察・司法側はもちろん、マスコミすら触れようとはしない。

指紋鑑定の結果など、石川さんの側から提出されていた無罪を照明する証拠について調査もせず、検察側が隠蔽しているのではないかとされている資料の開示請求にも応じないまま、このような決定を行う。

理解に苦しむ。何故か、と問うてみたいところだ。

疑わしき点は、有名な「鴨居の万年筆」を始め、数多くあるが、私が一番印象に残っているのは、国語学者大野晋氏の指摘された、「句読点の使い方」である。

拘留中に書いた石川さんの上申書には句点が一カ所しか打たれておらず、しかも間違って打たれている。さらに読点は一つも打たれていない。

一方、脅迫状は、誤字・脱字・当て字はあっても、句読点は概ね正確に打たれていた。

文章を書いていれば明白なことであるが、読点の打ち方は非常に難しく、ある程度の修練が必要である。

つまり、脅迫状の書き主は高度な文章作成能力を有しており、それまでまともな文章を書いたことの無かった石川さんにはとうてい及びもつかない芸当であるというのだ。

それはともかく、いったい裁判所というところは本当に法の正義を守るために存在しているのであろうか。

八海事件・松川事件・免田事件と続く冤罪の歴史に接するたび、彼らが守ろうとしているのは、要するに裁判所を中心とする司法界の権威なのではないか、と私などは邪推してしまうのである。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/24

晴れ。

よく晴れて、しかも寒い日が続く。

ホーム(トップ)ページの見直しを行った。

これまで、体裁を整えるために<tabel>タグを使ってきたが、どうにも居心地が悪く、レイアウト目的のテーブルタグを思い切って全廃することにしたのである。

そのほか、これまで文書内の残していたレイアウト関係の情報は可能な限り外部cssに移し、文書本体は極力シンプルな構造とした。

ついでに本体をXHTML1.0にしてみたが、これはまだ習作段階だな。(^ー^;Aアセ

これでホームの容量は10kbを切ったので、気のせいかもしれないが少しは速くなったような気がしたりして。

自分でサイトを立ち上げ、HTMLを作製し始めると、ほかのサイトのソースが結構気になるものだ。

興味を引くページに行き当たると、反射的に右クリックをしてソースを見てしまう。

そのページのレイアウトが外部cssによっていたりなんかすると、ワクワクしてcssまでダウンロード。

俺って変なヤツかなあ、なんて思っていたら、結構おられるんですよね、そういう方って。

もしかすると自分のソースも見られているのかもしれないな、なんて思ったら(自意識過剰ですが)、できる限り自分自身で納得できるものにしてみたいという要求がむくむくと頭をもたげてきた。不純ながらそれが動機の一つである。

まだまだやらなくてはならないことは山積しているが、正直なところこんな見直しや作業が楽しくて仕方がない。

やっぱり変か。\(^0^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/22

晴れ。

昨日猛烈な嵐をもたらした二つ玉低気圧が北に去り、今日は掃き清められたような晴天となった。

先週の金曜日、祖母が亡くなった。享年99歳。

土曜日、会津に向かう。

土曜日の通夜と日曜日の告別式、両日とも、この時期の会津では珍しいほどの晴天で、磐梯山・安達太良山・吾妻連峰はもちろん、飯豊連峰もその純白で優美な姿を見せてくれた。

式典の間中、祖母から聞いた関東大震災の話などをしみじみと思い出す。

一世紀にわたるその生涯は、まさしく一本の歴史絵巻なのかもしれない。

人の生涯には、その人それぞれの歴史がある。当たり前のことをまた思い返す。

今年小学校に上がる姪が泣いていた。

この子の記憶の中には、曾祖母の死という悲しみと同時に、生命の重さ・不思議さも確実に刻み込まれていくことだろう。それはこの子の未来を形作る歴史の中に大きな一里塚として残されていくに違いない。

それが一つの救いのように私には思えた。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/18

晴れ。

久しぶりに晴れた。冬型の気圧配置もゆるんでくるらしい。

梅の花もほころび始める。もうそんな季節になるのだなあ。

いつものことではあるが、今朝はことさら電車が混んだ。

混雑故に電車が遅延し、遅刻してしまった。(*_*)

乗りきれない電車に無理矢理乗ろうとする乗客のあしらいで駅員が走り回り、その間電車は発車できない。停車駅毎にそれが繰り返され、結果的に10分以上遅延。

そんなギリギリの時間に出社するなよ!といわれれば一言もないが、殆どのサラリーマンはそんなものだろう。

停車駅毎にわざと閉まる扉に挟まれたりして発車を送らせれば、これは結構陰湿ないたずらになったりして。

冗談はさておき、こういうたぐいの遅刻は本当に腹が立つ。誰を恨むわけにもいかないからだ。

混雑緩和のために電車の本数を増やせば、過密ダイヤになって、いずれかの電車に遅延が発生するとつかえて後続の電車まで遅れてしまう。

乗客の側が分散すればいいのかもしれないが、一時喧伝されていたフレックスタイム制も殆どの会社において所詮「繪に描いた餅」になっている現状では、現実的な選択とはなり得ないだろう。

毎朝毎朝、1時間以上もかけて満員電車に揉まれながら貴重な時間と体力を消耗しているのだ。何とかならないものだろうか、とつい思ってしまうのだが、所詮は愚痴の世界。

結局のところ、根本的な問題は、勤務先の大半が都心に集中していることなのだろう。

ここを見直せば、まず一つの解決策となるかもしれない。

電子メールによるやりとりが主流になりつつある中では、さほど問題があるとは思えないが如何?

あっ、考えてみれば、殆どのやりとりを電子メール化すれば出社する必要もなくなるぢゃないか。\(^0^)/

いい。これは絶対にいい。

ワークシェアリングにも寄与するかもしれないぞ。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/16

曇りのち雨。

曇り、今日あたりから寒波が到来するはずだったのだが、一日遅れになるらしい。やけに暖かな日だった。

Flashを媒介する新種ウィルスも登場している中で、次のような記事を見つけた。

今年もウイルスと闘おう

全く、鬱陶しい世の中になったものだ。

しかし、鬱陶しいからと言って対策を怠れば、自らのマシンはもちろん、他の人にまで大変な迷惑を掛けてしまうコンピュータウィルス。

感染防止対策は、畢竟自らの自覚に拠るところが大なのかもしれない。

最も簡単な対策は、言うまでもないことだが、ブラウザやメーラーにIEやOutlookExpressを使わないことだ。

現在のところ,ウイルスにセキュリティ・ホールを狙われているのはIE,およびIEをHTMLメールの表示に使用するOutlook/Outlook Expressだけである。そのため,別製品に乗り換えることも,ウイルス対策になりえる。ブラウザならば,Netscape 6.1やOpeara 6.0などが代替案として挙げられるだろう。

全く仰るとおりである。

それにしても、マクロウィルスに感染する例って、未だに年1000件以上もあるのか。これも驚きだった。

つまり、ワクチンソフトを使ったり、WordやExcelにパッチを当てたりという対策すら怠っている人がまだまだいるということなのだな。

いずれにしても、非常に得るところの多い記事である。

じっくり読んでみて下さい。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/14

晴れ時々曇り。

三日連続の暖かな日だった。

「暖かい」ということに掛けるわけでもないのであるが、吉村公三郎監督の「暖流」をやっと観ることが出来た。

これも以前より観たくてならなかった映画だが、やっとビデオが手に入ったのである。

1939年、つまり、昭和14年の映画。

その時代を考慮に入れると、この映画の持つ魅力の意味もまた変わってくる。

オーソドックスな松竹のメロドラマであることに疑いを入れることは出来まいが、むしろその背景にある階級の描き方に私などは驚かされてしまった。

佐分利信の演ずる青年実業家が、その恩人の依頼を受けてその経営する大病院の経営を立て直そうとする。そのはざまに様々な恋の鞘当てが演じられるのであるが、佐分利信がこの病院の令嬢(高峰三枝子)に求婚する下り、そして、令嬢がそれを拒む場面、そのやりとりの中で「住む世界の違い」が明確に描写される。

現実に階級差があれども、その具体的な差のありようをあからさまに表現することは、この時代においては驚くべきことなのではないのか。

描写のねらいは、恋愛感情ばかりでなく、貴族と庶民の対照といったもの、おのずからなる血の相違がかもし出す生き方の違いを出すことにあった。

これは脚色者池田忠雄氏の言葉である。

この映画を観ていると、戦後すぐに作られた同じ吉村監督の「安城家の舞踏会」を思い出す。

同じように没落貴族の姿を取り上げながら、それぞれの時代に対応した描き方を、それぞれに斬新な手法をちりばめて表現していることに感心せざるを得ない。

ライカや原語(ロシア語)の「桜の園」、帽子などの小道具の用い方、喫茶店から望むニコライ堂の描写、そのほか、非常に印象的なカットが多い。

かなりフィルムの状況が悪いことと、二部に分かれていた本編をカットして編集した総集編であることなど、残念な部分も多いが、それでも絶対に一見の価値はあると思う。超おすすめ!

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/11

晴れ。

今日も暖かな日だった。

なんだかなあ、という記事。

成人式「対策」様々 会場TDL・忘年会風・トーク対決

いくら去年荒れたからって。

第一、こんなにまでして「成人」を「祝う」必要があるのか、全くのところ疑問だ。

中でも、浦安市。

市民会館から東京ディズニーランドに移すのが千葉県浦安市。ディズニーソングが流れる中、ミッキーマウス、ミニーのダンスで開会。市長らの祝辞ごとに歌をはさみ、その後にディズニーのキャラクターが新成人に新しいダンスの振り付けを教えて全員参加で踊るという。

はあ?…(゚Д゚)なんすか、それ?

あの、新成人って子供なんですか?ミッキーとかと喜んで踊っちゃうようなお子さまに市民の貴重な税金を使って、何をしたいんでしょうか?

あっ、そうか、そうやって囲い込んで税金を納めていただくことを納得させようってハラか。

しかし、今時のワケーヤツラがそんなことで靡くのかねえ。疑問だ。

ほかにも、190万円もかけて商品付きカラオケ大会をやったり、殆ど私なんかの理解を絶している。

むしろ、町田市のようにやめちゃった方がよっぽどすっきりすると思うんですけど。

まあ、概して、くだらない祝辞を短縮する方向には進んでいるようだから、この点については進歩かな。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/10

晴れ。

ここ数日、冬型が強まり、日本海側や北日本は大雪に見舞われた。太平洋側は冷え込む。

今日はその寒さも少し和らいだ感がある。

山の雑感に「夏山縦走」という項目を追加した。

昔あんなに血道を上げていたものだから、何かのきっかけにまとめてみようと思ってはいたのだが、いざ書こうと思うと難しいものだ。

本当は、経験に基づく実用的なことも書きたかったのだけれど、改めて検証すると、実にいい加減な思いこみによるものだったりする。

というわけで開き直り、むしろXHTML文書作製の練習のつもりで作った。失礼の段はお許しの程を。_(^^;_

でも、書いてある内容は別に嘘八百ではなく、いずれも私の体験済みのことばかりなので、多少の参考にでも供していただければ恩倖これに尽きるものはない。

それから敢えて付け加えるのだが、現在、クライミングを始めるための敷居は、以前に比べて格段に低くなっている。

昔は縦走から始めて、沢登り・雪山・岩壁登攀・冬壁などと漸次ランクアップしていったものだが、今はそんな順序立てて考える必要はない。

むしろ、クライミングから始める方が大正解なのだ。

理由はいくつかあるが、なんといっても山登りの中で一番おもしろいのは岩に絡む部分であるということに尽きる。

そのエッセンスを凝縮したクライミングを楽しんでいるうちに身体能力が高まり、困難と思われた岩壁も登れるようになる。

その頃には、普通の登山道を歩いていても、バランス・効率の面で最も理にかなった足捌きが自然と身に付いていることだろう。

そして、更に可能性は広がっていくわけだ。

このことについて、本文では特に触れていないが念のため付記しておきたい。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/7

曇り夜半より雨。

さすがにこの時期、陽が差さないと寒さがこたえる。

日中は僅かに薄日が差すこともあったが、夜半は冷たい雨が降る。

以前より、ずっと観たいと思っていた、大島渚監督の「愛と希望の街」を、先日やっと観ることができた。

期待していたとおり、実に優れた映画である。

この映画の原題は「鳩を売る少年」であり、「愛と希望の街」とは松竹側がつけた題名だ。大島監督によると、ギリギリの妥協点としての「愛と悲しみの街」でいくはずだったものが、欠席裁判で決まったらしい。大島監督の憤激が目に見えるようだ。

この松竹がつけた題名が如何に愚劣なものかは、映画を観れば一目瞭然だろう。

この映画では「希望」はもちろん「愛」すらも描かれてはいない。あるのは欺瞞と偽善に満ちた擬似的な体裁だけだ。

映画の内容を逐一記す愚は控えることとする。松竹ホームビデオで発売されているので、興味のある向きは観て欲しい。

一点だけ申し述べるとするのであれば、階級が上位のものほど、実はその階級的な被害を精神的に深く負うのだということ。

例えば彼らがいう「nobless oblige」。

所詮は自らが階級的上位にあることに基づく気構えに過ぎないのではないのか。彼らが自分よりも下位だと認識している者に実利的な施しを行おうとするとき、その行為によって精神的な優越感に浸ることが出来、結果として癒されるのは「彼らの」心の方なのだから。

つまり、施している自分の姿に自分で酔っているわけだ。悪質なナルシシズムだな。

この映画における最後のシーンの銃弾は、その階級的な施しが受け入れられなかったことによって現出した己の偽善的な姿に耐えきれなくて発射されたものなのだろう。

それまで、松竹映画の十八番ともいうべき小市民的で慎ましやかな哀憐に包まれていた物語を、この弾丸一発で吹き飛ばしてしまった。

松竹がこの映画を評価せず、以後、大島渚を危険視し、結局追い払ったのはまことに象徴的なことだといわざるを得ない。

松竹側にこの映画の真の意味が分からなかったはずはなく、むしろわかりすぎるほどわかっていたのに違いないから。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/6

晴れ。

今日は晴れ。いいお天気だった。

夕方BS2でイタリアルネッサンスの美術を中心とした番組をやっていた。

他のチャンネルはろくでもないものばかりだったので、おお!っと思いつつ観る。

私は、実はラファエロが大好きで、20年近く前にサンパウロ美術館展で初めて本物に接したおり、1時間近くその前から動けなかったことがあった。

その後、ルーブルやアルテピナコテークで、さらにたくさんのラファエロの作品を観たのだが、その都度感動は新たになっていったものだ。

テレビ番組で、このころのイタリア美術を特集するというのだからこれは嬉しい。

で、ふと思ったのだった。

いったいに、「美」というものは何なのだろうかと。

人が美しいと感ずるときのその感情の動きはどのようなメカニズムを持っているのだろうか。

美は感性によって感得されうるものだ、ともいう。それは恐らく真実だろう。

だが、本当にそれだけなのだろうか。絵画にしても音楽にしても、それに接する機会が何らかの形で訪れなければ、そもそもその美しさなど知る術すらない。

それが極端な言い方だとしても、人はきっと何かのきっかけでそれらの美に接する機会を与えられ、その積み重ねのうちに己自身の感性を磨いていくのではないか、と。

例えば、私がラファエロを好きになったきっかけは、そのころに傾倒していたある音楽評論家の文章に刺激を受けて美術全集を買ったことによる。

ルーベンスなどは、フランダースの犬の影響だったりする。(^^;

しかし、きっかけは何であれ、その入口に立つ機会を与えられたことは喜ぶべきことだろう。

要は、それが自分の中でどのように拡がっていくかにかかっているのだから。

あー、でも、出来れば日がな一日中、そんなふうに絵を観て暮らせる時間があったらなあ(ぼやき)。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/5

晴れ一時雪。

朝はよい天気だったが、昼近くになって雲が広がり、かなり強い雪が降った。横浜では初雪なのだろうか。

雪の中を出勤する。途中から弱い雨に変わった。

昨日今日とかなり冷え込んでいる。

冬至を過ぎて日は長くなるものの、日の出はむしろ遅くなるので、ここしばらくは朝の冷え込みもきついことだろう。

昨年末から、試しにOpera6.0を使っている。

昨年の1月頃にも一度手を出したのだが、日本語に対応させるための設定などがかなり面倒くさく、しかも、段落を変なふうに無視するので、やめてしまった。

いくらインターネット上での言語の大多数が英語であるからといって、ここまで他言語を無視するブラウザなど誰が使うモンか!などとむくれたのも事実ではあるが。(^^;

しかしさしものOperaも、英語だけに限定していたのでは市場拡大がはかれないと思ったものか、6.0から他言語に対応できる仕様にしたのである。

で、使ってみての感想だが、非常に軽く早い。しかも、元々大きな長所であった「KeyBoardショートカット」や「Mouseジェスチャー」ももちろんそのままだから、慣れるとすばらしく効率的だ。

IEのようなセキュリティホールもとりあえずはないし、安心して使えるだろう。

日本語化自体は相変わらず設定が面倒だが、こちらのサイト(MoonStone's Laboratory)で公開されている日本語化ツールはとても簡単だし便利だ。

試してみる価値は大いにあると思う。

一点、ちょっと気になることもある。

<p></p>間の文章で、文頭にスペースを入れても反映されないのだ。

日本語の慣用的な表現方法である段落の冒頭一字下げが空白では対応できないわけであり、これは問題だろう。

尤も、スタイルシートでtext-indentを指定すれば、これは反映されるので大丈夫。しかし、どうもインデントの数値がおかしい気もするが(私の場合)。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/2

風雪後曇り。

夜中中、風雪が天幕を揺らしていた。

予報によれば、今日から明日にかけてはさらに荒れる虞が強いとのこと。

昨晩のレトルト赤飯などを中心に手早く朝食を摂り(しかし、ビールはきちんと飲んでいる)、撤収にかかる。

さすがに場数を踏んでいる人々だけあって、行動を起こすと早い。

本格的に荒れ出す前に美農戸山荘に到着。

小休止のあと、美農戸口まで一気に下山し、帰途についたのだった。

メンバーを茅野駅まで送り、短い間の邂逅を惜しむ。

いい時間だった。

離れていた時間が無意味に感ぜられるほど近しかった。

思えば、こうした生きている時間から、私はあまりにも遠く離れているような気がする。

皆と別れて、茅野駅から実家に向かう車中で、その時間の愛おしさを私は一人かみしめていたのだった。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/1/1

晴れ後雪。

午前中は昨日までの晴天が残っていた。

元旦の行事を済まして、昼過ぎに八ヶ岳赤岳鉱泉に向かう。

この年末・年始、庵鹿川の主立ったメンバーが八ヶ岳入りしているのだ。

半年ぶりということもあり、是非とも一目お会いしたかった。

天候によってはそのまま赤岳鉱泉泊まりとなることを予測し、13時30分過ぎ、美農戸口を出発した。

ザックの中には、他に金印ダイヤ菊と勝沼赤ワインの一升瓶二本と、私の実家で漬けた手製の漬け物(野沢菜・たくわん・やまごぼう等)を入れている。

美農戸山荘を過ぎる頃、空は雪雲特有の暗さを増し、北沢沿いに登る山道にさしかかる頃には本格的な降雪となった。

こんな天候でも、八ヶ岳に入る人々は多い。

赤岳鉱泉のテント場でも、庵のメンバーのテントを探すのに一苦労したほどだ。

鉱泉泊まりの客でも「近ツリ16名」などという大パーティもあり、結構驚く。

ようやくMオーナー、K・I両サブオーナーを始めとする8名の庵精鋭部隊との邂逅を果たし、その夜は天候が荒れて下山に適さなかったこともあって、庵の天幕に宿泊した。

今日は、赤岳主稜の登攀だったそうだ。先行パーティがもたつき、登っている時間よりも待ち時間の方が長くて往生したとのこと。

「バリエーションルートは、如何に短時間で登るかが勝負だ。全くわかっとらん!」とは、メンバーの感想。仰るとおり。

私が持ち込まなくても、焼酎やビール・ウィスキーなどのアルコール類がたんまりとあった庵のテントの中で、まあまあなどといいつつ酌み交わす。

いつしか、全てのアルコールは底をつき、「あれ、もう無いと?」とのKサブオーナーの嘆きをよそに、風雪の赤岳鉱泉の夜は更けていった。


現在の「身辺雑記」へTOPへ