★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
晴れ。空気の重さを感じる。
藤本敏夫さんが亡くなった。
享年58歳。若すぎる。何とも無念だ。
我々にとっての藤本さんは、「反帝全学連委員長」としての行動、そして逮捕。加藤登紀子さんとの獄中結婚、などの面がどうしても中心になりがちだが、「自然王国」国王としての活躍の爽やかさは、恐らくそれに勝る意義を持っているものだったろうと思う。
藤本さんのサイトに掲載されている「僕の自然王国」の記事を是非とも読んでいただきたい。
私たちが忘れてしまった様々なことを想起させられるだろう。
そうとも、私たち人間は自然の中でこそ生き生きと活動することができる。
土や草や森から離れ、コンクリートに塗り固められた空間で生きることなど、異常極まりないことなのだ。
生産力主義から見れば、「過疎」「荒廃」として具象している里山のマイナスは、「健康」と「教育」に露出した都市のマイナスとかけ合わさって、巨大なプラスに転換する可能性を秘めている。僕達はこの可能性に賭ける必要があると思う。東京の延長に、つまり「聖櫃」や「秘宝」や「聖杯」の追求に未来はない。しかし、東京の「今」に背を向けて過去の共同体を夢みるのはやめた方がいい。必要なことは、東京の「今」を突っ切って、その向こう側に出ることだ。里山こそがそのための力を僕達に附与してくれる。<連載> 「僕の自然王国」vol.1
こうしたことを思索することは、あるいは我々にも可能であるかもしれない。が、実践できるか、と問われれば、これほどまでに都市生活の利便性に寄りかかってしまっている現状では、殆ど不可能だろう。
しかし、冷静に考えてみれば、その利便性に溢れた都市生活たるや、確固たる基盤をもたない、極めて不安定な代物なのではないのか。
それに対する回答を、実践の中で模索し続けた先達を失ってしまった。
無念極まりない。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/29 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
今日は曇りだ。久しぶりに厳しい暑さからは解放される。
住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)の問題点がどんどん浮き彫りにされてきて、早期導入を求めて騒いでいるのは官邸と総務省だけ、みたいな構図も見え隠れする。
そんな中で、文春新書刊『電脳社会と日本語』の著者加藤弘一さんから、見過ごしにされやすい「文字コード」の視点立った深刻な問題提起があった。(因みに「電脳社会と日本語」は素晴らしい本です。是非ともご一読の程を。)
自分の名前などが、普段使っている標記と住民登録上の標記とが異なっている事例は結構あることだろう。それも、場合によっては康煕字典に載っていない特殊な表記もあったりする。こうした場合、各自治体毎に当該文字を外字登録する必要が生ずる。
感覚的にそれほどの件数はなさそうに思えたが、記事中に掲載されている「柏市役所インタビュー」をみると、決して生やさしいものではなさそうだ。
「住基ネット」の唯一のウリである「住民票の広域交付」を実現するためには、この外字の処理が必要となってくるはずだ。だが、例のLASDECを加藤さんが取材したところ、「残存外字」を含む住民票が何パーセントあるか、まったく把握していなかった
そうだ。調査の予定もないらしい。\(^0^)/
現在でもなりすまして他人の住民票を取ることは可能だそうだが、正確な住所氏名を記載しなければ取れない。
以下の指摘は、その点でも極めて問題である。
当たり前の話だが、「残存外字」を含んだ人名・地名は、その住民票のある自治体の既存住基システムからしか入力できない。広域交付や本人確認でそうした住民票を呼びだすために、ワイルドカード(「*」)が使えるようになっている。渡辺の「辺」が「残存外字」だとしたら、「渡*」と入力すれば、「渡」ではじまる名前の住民票が、本人以外の分も含めて、ずらずらっと出てくるわけである。
現在でも本人になりすまして住民票をとることは可能だという反論があるが、正確な住所氏名で申しこまないととれないし、何度もやり直せば、窓口で疑われることにもなる。住基ネットの場合、ワイルドカードが使えるために、適当に氏名を入れれば、通常の操作で日本中どこの住民票でも呼びだせるのである(先日の防衛庁事件のような個人情報の違法収集には、この方が好都合だろう)。
ワイルドカード(「*」)で検索結果一覧を表示、か。すごい感覚だな。恐れ入った。
いずれにしても誠に示唆に富んだ記事である。関係サイトも含めてじっくり読んで欲しい。
私たちが住民として本当に望んでいることが、「住基ネット」で達成できるのか。何処でも住民票を取ることが出来るという利便性が、こんな穴だらけの「国民総背番号制」導入によって個人情報を危機に晒してまで手に入れるほどの価値があるのか。さらに、電子政府とはいったい何を実現しようとして取り組まれているのか。冷静な目で判断すべきだと私は思う。
それにしても、この問題におけるマスコミの論調はどうにも煮え切らないという印象が強い。
問題点を指摘した後で、必ず「住民票の広域交付」という「メリット」にも触れる。記事の「バランス」を取ろうとでもいうのだろうか。全くお粗末な「危機管理」感覚だ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
暑い。あまりに暑すぎる。今年も去年のような攻撃的な夏になるのだろうか。
相米慎二監督の遺作、「風花」をやっと観た。
いい映画だ。
相米監督の世界が、悲しく美しいほどに広がっている。
特に小泉今日子の手のショットが素晴らしかった。
改めて、その夭折が悔やまれる。
相米監督は、武田泰淳の「富士」を映画化したい、と考えていた、という話を聞いたことがある。
実現してほしかったなあ。本当に残念だ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/23 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
晴れ。暑い日々が続く。
角川書店が大映を買収したそうだ。
なんとも感慨深い話だ。
大映といえば、良くも悪くも、奇人にして偉人「永田雅一」氏そのものだった、という印象が強い。
衣笠貞之助・溝口健二・市川昆・増村保造・宮川一夫・碧川道夫など、それこそ邦画の最盛期を彩った創造者たちの名前が綺羅星のごとく浮かぶ。
長谷川一夫・市川雷蔵・勝新太郎・田中絹代・京マチ子などといったスターも、また数え切れない。
私などが子供の頃は、ガメラや大魔神に興奮し、町に一軒しかなかった映画館(今はとっくに廃業)にかかったときなど、無理を言って観に出かけたものだった。
71年に倒産し、その後組合を中心にテレビドラマなどを作り続け、74年に徳間書店が引き取ることとなる。76年、「君よ噴怒の河を渉れ」で永田氏がプロデューサーとして復活するも、これが大コケ。
そんな状況の中でも、例えば、「金環蝕」のような力作、「ファンシイダンス」以降の周防正行監督作品や、金子修介のガメラシリーズなどのヒット作を産み出し続けてきた。
角川書店といえば、これまた、永田氏に負けず劣らぬ奇人春彦氏(失礼!)が豊富な資金を投入して話題作を作り続けた歴史もある。
だから、何とも感慨深いのだ。頑張って欲しい。
しかし、角川会長の、
「“大魔神”はぜひ作りたいね。最新のCGを使ってね」と、徳間前会長が生前に語っていた夢を引き継ぐ考えを強調した。
との発言には、何とも複雑な思いだ。
確かに、当時、私も「大魔神逆襲」の次が観たかった。大魔神はこの3作目で初めて宝剣を抜き、荒川飛騨守の胸を貫く。次はきっと宝剣を使ったもっと派手な殺陣があるかもしれない、などと期待して。
私は大魔神が大好きで、LDの大魔神全集を持っている。落ち込んだときなどはこいつを再生して元気付けられたりするのだ。
それで思うのだが、この3部作の完成度の高さは、もちろん特撮のすばらしさもあるものの、なんといっても時代劇としての本編がきちんと撮られていることによるのではないか。安田公義・三隅研二・森一生という娯楽時代劇の名匠が監督を務めたことで、大人の鑑賞にも十分に堪えられるドラマの骨組みが構築されている。
正直に言って、今、こうした時代劇を作りうる監督がいるようにはとても思えないのだ。背景となる時代劇の部分がいいかげんで、CGを駆使した特撮部分ばかり目立っちゃったりしそうな気がする。
大体、シリーズものの怪獣映画って、まっとうに作られるのは、3作目まで位じゃないか。
たとえば最初のガメラシリーズも、3作目に当たる「ガメラ対ギャオス」までと、4作目「ガメラ対バイラス」以降のあまりの落差に愕然とするし(因みに私は2作目の「ガメラ対バルゴン」がお気に入り)。
うーん、やっぱり大魔神のリメイクは勘弁してもらいたいかな。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/21 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
晴れ。いやあ、暑い週末だった。まだ梅雨も明けていないというのに、この暑さは尋常ではないよね。
月がいみじいほどにきれいだ。
もう後僅かで満月を迎える。
月には不思議な力がある。地球の衛星なのに、地球の磁場や引力に影響を与えて、例えば、満月が近づくと血管が浮き出てくる、なんて言う症状もあるらしい。
それはともかく、この時期の月は、陽のあるうちに中空に白い姿を浮かべていて、太陽の沈む方向にまるで糸を引いたように引き上げられていく。
その不思議な質量に富んだ光が、私たちを不思議な世界へ導いていく。
そして満月。ルナティックの訪れ。
人は月に酔い、月に狂う。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/18 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
晴れ。暑くなってきた。
OutlookとIEにまたもやセキュリティーホール。
webPAGEや電子メールを介しての侵入が可能となって、cookieやドキュメントを覗いたりプログラムを実行することが出来る、というもの。
このセキュリティーホールに関して警告を発したソール・ラーホルム氏に対するMS社の対応がまたふるっている。
さらにマイクロソフトは、ラーホルムのセキュリティー警告は早過ぎたと非難している。「ラーホルムが修正パッチ完成を待たずに情報を公開したのは、きわめて残念なことだ。これで、ユーザーのリスクを非常に大きくしてしまった」と担当者は語った。
のだそうだ。すごい神経だね、全く。第一、修正パッチの完成を待たずに情報を公開したことが、何故にユーザーのリスクを非常に大きくしたのか、私にはさっぱりわからない。むしろ、迅速に知ることが出来れば、代替メーラーやブラウザに移行したり、ActiveXをオフにしたり、といった対策を早めに採ることが出来るわけだし。
そりゃあ、ソフト会社としては、セキュリティホールの指摘なんてこの上ない恥ずかしいことだから、出来ればパッチを作ってから発表したいというのが本音だろう。
しかし、被害を受けるのはなんといっても、あなた方の「お客様」なんだからね。
最近行われた調査によると、ソフトウェア会社の不手際で迷惑を被っている企業ユーザーは、迅速な情報開示(日本語版記事)を望んでいるという。
これが当たり前の感覚だと思うんだけれども。
さらにまたまたウィルス発見。
プレビューしただけで感染するウィルス「Frethem」に注意 〜15日19時現在、未対応のアンチウィルスソフトもあり
やれやれ、だね。もう、いい加減にOutlookやIEを使うのは止めようよ。ほんと、迷惑この上ないんだから。
一体何年同じことを繰り返せば気が済むんだろう。特に社内LANのメーラーに使うなんて言語道断(まあ、さすがにそんな会社は少数だろうけれども)。
毎日毎日、十通単位のオーダーで、こういう類のメールを受け取る身にもなって下さい。まあ、これは愚痴ですけど。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/17 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
めまぐるしく天気の変わる一日だった。
住民基本台帳ネットワーク関係で驚愕の記事が8月号の文藝春秋に掲載されているという(櫻井よしこ「警告!ネット監視社会が来る」)。
このことについて、中村正三郎さんのサイト「中村正三郎のホットコーナー」で触れられている。→乳の詫び状(2002/07/17)
とにかくお読み下さい。
すごいでしょ。私なんかあまりの恐ろしさに膝が震えましたよ。特に次の下り。
冒頭、練馬区役所の人が怒りを露わにしています。
なお、LASDECというのは、総務省の外郭団体(天下り先)の財団法人地方自治情報センターのことです。
すでに住民のデータが集まってきているのに、「総務省はセキュリティについてはこれから検討しますという状況」「セキュリティについては都からも国からもLASDECからも、なんの説明も受けていない。問い合わせても返事が来ない。LASDECがどんな考えなのかも伝わってこない。セキュリティに大きな不安があります」。
しかも、住基ネットワークの法律が施行されるまで、集められた個人情報は法的には宙ぶらりん、無法状態だそうです。
あの、私、誤解しているのかもしれませんけれども、行政とか国家ってのは、基本的に国民のためにあるんですよね。国民の生活を向上させるとか、国民の安全を守るとか。これって全く逆なんじゃないんですか。有事立法だの個人情報保護法だの、ってご託を並べるのは結構だけれども、こんな肝心な部分で国民を危険にさらしておきながら、よく言えますよね。
電子政府の実現(e-Japan)とか言っちゃって、アソーセイチョーカイチョーあたりがしきりに旗を振っているけれども、こっちの方も「四の五の言わずにとにかくやれ」的な感覚で、セキュリティ対策なんて真っ当に検討しているのかかなり怪しいようですよ。
政治屋にとってIT分野は「最後の利権」だから、まあ力瘤も入るんでしょうが、例えばマルチペイメントなんて、先行的に対応してきた旧富士銀行のシステムにあんな根本的なトラブルが出来している状況からして「おいおい大丈夫かよ」と思ってしまいますね。
何でもかんでもネットワークに乗っけて流せば、行政サービスの向上につながるなんて無邪気に信じているんでしょうか。
その上、「効率化」の美名のもとに窓口対応を極端に縮小したりして、端末の操作なんてしたことのないお年寄りが窓口に来たら、「隣のコンビニを使ってください」なんてことになりはしませんかね。
こんな風に考えてくると、「一体誰のためのIT革命なの」という素朴な疑問にも回答が見えてきそうな。少なくとも、普通の国民や行政の現場のため、ということではないようです。
ところで、田中前長野県知事不信任の関係で非常に興味深い話があったので、紹介します。
そもそもは、田中知事が2001年2月に「“脱ダム”宣言」をした時に、県議会は「相談がなかった」と反発し、それで田中知事は検討委員会をつくったのでした。委員会の委員を決める時も知事は、議会が承認してくれるメンバーを選び(天野礼子などは避けて)そして議会からも数人入れて、それを議会はようやく承認して、委員会が何度も開催され、結論が「ダムは造らない」と出たのです。
知事はその答申をうけて「私はダムを造らない」といいました。これは、北海道の千歳川放水路や鳥取県の中部ダムが止まった経緯と同じです。
こういうことを県議会側が意図的に隠すのはまあわかりますが、マスコミが一切報道しないのはなぜなんでしょうね。
やっぱり、「“脱記者クラブ”宣言」のことを根に持っているとか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/15 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風7号がまたまた上陸の恐れ。早すぎるのではないのか、台風の襲来が。やっぱり、地球環境が狂ってきているのだろうか。
単に地上にわだかまっている一種族にすぎない人間が、そうした破壊の現況に与しているのだと考えることが、なぜか重苦しく哀しい。
思い上がった種は、必然的に滅亡への道を歩まざるを得ない。恐らく人間もその轍を踏むのであろうから。
田中長野県知事は失職を選択したらしい。
うむ、大賛成。
恐らく、これが採りうる最良の選択だったろうと私は思う。
理由の大きなところは以下のとおり。
とにかく、田中知事の意思は明確化された。後は、長野県民の意識の問題だ。
興味深い見解の中に次のようなものがある。中部圏県知事会議の席上で、「扇千景・国土交通相が閣議後の記者会見で田中知事のダム建設中止をめぐり「ダムをいらないと言った人には責任をもってほしい」と述べた。
」ことに関し、田中知事は次のように回答する。
議員提案の委員会条例。議員参加の委員会答申を尊重して進めているわけですが、そうした民主的プロセスはぶっ飛ばしてしまいなさいと、あるいは扇さんはお考えなのでしょうか。私と民意のとらえ方が違うのかもしれませんね
根本的なところは、そういうことなのであろう。
そうそう、ついでだから、会見要旨も読んでください。
それにしても、県政会あたりから知事候補を慫慂され、明確に断っておられるのにも拘わらず、ストーカーまがいの説得工作を受けている田中秀征さんには心から同情する。
そもそも、田中秀征さん自身、手法に多少の違いはあれども、基本的には田中知事と意識の点では殆ど違いはない(第一、田中秀征さんは田中知事を支持しているのだし)だろう。そうした人に対して、同様の感覚を持つ人を失職に追い込んだ連中が、その役職に就いて欲しいなどと要請すること自体、通常の感覚を持った人間にはついていけないよな。
さあ、長野県議会議員諸君、ドースル。\(^0^)/
よもや、田中知事が再選された後も、そのまま県議に居座るつもりじゃなかろうね。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風6号が去った、と思ったら、次は7号。風が強い。
夏の河原遊びは楽しい。しかし、もちろん危険もある。
道志川は、台風の影響もあって水深3mだったそうだ。
NHKニュースによると、缶ビールを落とした方は4本程度缶ビールを飲んでいたらしい。
助けようとして川に入った人も、やはり酔っていたのだろうか。
一方、川乗山では滑落事故があった。
下山中、誤って足を滑らせ、45メートル下の沢に落ちた
、とのことで、これまた痛ましい事故だ。
週末は暑かった。
そんなこともあって、山や川や海に出かけた人も多かったのだろう。海でも事故があったようだ。
山や川や海を「遊びのための場所」と考えている人は、きっと多いことだろう。しかし、これら自然は生きているし、これらに比べれば人間の生命なんてものの数にもならないほど儚いものなのだ。
突飛であるかもしれないが、先日猛威を振るった台風6号の被害もまた、それを教えてくれているような気がする。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/11 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風6号が過ぎ去って、今日は快晴。\(^o^)/
携帯電話のメール機能が強化されたこともあってか、e-mailアドレスを持つ人は爆発的に増加している。
特に若年層では9割近いそうだ。
一昔前は、e-mailアドレスを持っているということだけで、「ほぉー」とか「すごい」なんていわれたものだが、今では完全に一般化していて珍しくも何ともない(あったりまえ)。
手紙ほど構えないで済むし、ファクスのように無防備に他人の目にさらされることもないし、電話のように相手の都合を考える必要もない。誠に優れたツールだと思う。これまでの留意点であった、「相手方にメール環境が整っているか」という部分も、こうして解消されていく。
めでたい。
しかし、こうした新しい通信方式が発展することによって、予想もつかなかった軋轢が生ずるケースもある。
手紙や電話などには、それらの歴史に基づく「礼儀」や「作法」のようなものが存在する。では、電子メールはどうか。
そもそも、手紙や電話を比較の対象に置いた場合、電子メールの性格はどのようなものになるのか。このあたりもあまり言及されていないようだ。
このような曖昧な状況下では、当然のように温度差が生じ、それが軋轢の原因となるのだろう。
一方、「ネチケット」という言葉もある。
ねちねちした毛布(ケット)、とか、プラチナチケットを入手するために売り場の前で寝て待っている、とか、そういうことではない(おい、強引すぎるだろ)。
ネットワーク・エチケットのことですよ(「Netiquette」という言葉も既に出来ているらしい)。って、みんな知ってるってそんなこと。\(^0^)/
これ、結構真剣に論議されているらしい。ネチケット・ガイドライン(Netiquette Guidelines)もあるそうだし。
「ネチケット推進運動ホームページ」の記述などは、そうだそうだ、と思わせる部分も多い。ここでは、メールと掲示板に限定して取り上げられているが、殆どの場合はこれだけで十分だろう。
しかし、このページのガイドラインを読んでいると、何となく哀しくなってくるのも事実だ。こんな細かなことまでも示さなければならないのか、という脱力感に襲われる。常識だろ、こんなこと、と思う。いや、実際にそういわざるを得ない事例が多いのだろうが。うーん、複雑な思いだ。これも普及に伴う功罪の一つか。
というわけで、いつものメルマガからメール関連の記事を紹介する。
○仕事で夜おそく帰ってくる彼に、「帰ったらメールちょーだいね♪」というメールを送った。しばらくして届いた返事は、タイトルが「ちっ・・・・・」、内容が「ほれ」だった。。(TT)。
コメントは差し控えたい。\(^0^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/9 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
週末から昨日にかけて久しぶりに晴れ間が広がっていた。七夕に晴れることも意外に少ないらしい。尤も、これは新暦に強引に当てはめてしまったからで、もともとの大陰暦でいけば、8月の上・中旬くらいになるわけだから、当然星だってよく見えるはずだよね。
因みに今年の本来の「七夕」は、グレゴリオ暦でいけば8月15日に当たる。終戦(敗戦)記念日か。7月7日は廬溝橋事件。いや、だからどうだ、ということではないんですけれども。
田中知事不信任問題、様々なところで話題沸騰。
判断の指針を何処に置くか、という基本的な態度によって、評価は驚くほど分かれる。
週刊誌ではサンデー毎日あたりが批判記事を掲載しているが、かなりありきたりな印象が強い。
大雪の被害が想定される中、「知事が公休を取って恋人と欧州旅行」と、厳しい論調での批判もある。
同じように、神戸や東京などに頻繁に出かけ、長野を軽視しているかのごとき論評もあった。
そういう見方、批判の目も確かに必要だと思う。首長である限り、時間は原則として全て公的なものと心得るべきだろう。
しかし、県の監査委員から「3割は不当な支出」として返還請求を突きつけられた県議の海外視察(「全米桜祭り親善交流視察」)などよりは、公休を取って自前で対応している分、余程すっきりしているような気もするが如何?
代替策がない、という批判についても、それでは自分たちはどれほどの議論を重ねて「ダム建設」を導入することにしたのか、という部分はあまり明らかにされていないようだ。
そうそう、不信任決議案の全文も公開されているね。
なるほど。
朝日の「天声人語」では、ここで言う「市町村長や県議会との合意形成を軽んじる」とはガラス張りの知事室になった故の談合密談根回しの廃止のことを指していると、鋭くつっこんでいる。卓見!
不信任に至るまでの様々な背景は、むしろ、共産党団長石坂千穂県議の「田中知事不信任案反対の討論」の方が詳しくわかりやすい。
特に、具体的な代替案が示されていないという批判に対する、次の視点には頷ける。
石坂議員は、同じくダム建設を中止した、山梨県の笹子ダムや宮城県の新月ダムなどの例を引き合いに出して、このように語った。
どこでも実情に合わせて、必要な時間をかけてのダムに変わる代替案、具体策が検討されているのですから、長野県の現時点での「枠組み」が無責任呼ばわりされる筋合いは無く、これが不信任と言うならば、他県のダムを中止したところの知事は、みんな不信任になってしまいます。
もちろん、これは具体策をおざなりにしてもいいという理由にはならない。
だからこそ、知事は「ひとつひとつの課題に関して、解決への見通しを把握し、長野県公共事業評価監視委員会にもおはかりしたうえで、最終的な判断を行ない、確実な治水・利水対策を実施してまいりたい
」と説明しているのではないのか。
いずれにしてもだ、「公約を実行しているのがいけないと、長野県議会が数の力で知事不信任を押しとおすことは、都道府県レベルでは、まさに全国初の暴挙
」との指摘は、まさに正鵠を射ていると、私には思える。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/5 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り。朝のうちは霧雨が降る。
本当にやっちゃったのか、という脱力感満点の出来事。
忘れもしない二年前、中傷ビラは撒くわ、集会を妨害するわ、卑劣な選挙妨害の限りを尽くして、田中氏の知事当選を阻もうとした県議会多数派連中が、一体どんな「高尚」な理屈をもって田中知事不信任案の提案理由説明を行うつもりなのか、非常に興味があった。
新聞によれば、それは大要次のとおりだったらしい。
提案説明に立った県政会の下崎団長は「ダム論争は氷山の一角にすぎない」と強調。県財政の問題、「脱ダム」宣言をしながら具体的な代替案を明示していないことに象徴される問題先送りの手法、県民の生命や財産を守ることよりも自己の理念の実現を優先させている−ことなどを理由に挙げた。
うーん、これじゃあ全然わからん。全文が読みたいな。
私個人としては、「脱ダム」宣言も、それに関する答弁なども、非常にわかりやすく具体的だと思うけれど。
一体どんな根拠を掲げて「代替案を明示していない」といっているのか。
県政会あたりは、「手腕が稚拙」とか「議会の混乱と停滞を招いた」などといっているらしい。しかし、これって端的に言えば、これまでの長野県政の常道だった「知事と議会ずぶずぶのナレアイ体質」を拒絶されたことに対する逆恨み、もっといえば、拗ねている、ということではないのか。自分たちの票や利権に絡んだ要求を拒絶されたことが、つまりは「具体的な代替案を明示していない」という言いがかりにつながっているような気がして仕方がないのだが。
だいいち、当の議会側は一体具体的にどんな形で県民に説明責任を果たしてきたというのか。
「そんなのは県の仕事だ。我々はそれをチェックするのが仕事」なーんて態度だったら、先ほどの「高尚」な提案理由説明も、全く土台のない妄言だな。
とにかく、我がふるさと長野の県民は、2年前、これまで40年あまりも続いた、官僚上がりの知事と共産党を除く全会派によって壟断されてきた県政に対し、明確に「否」を突きつけているのだ。
田中知事は、自らも辞職すると共に議会も解散して、再度県民に信を問うだろう、という見方が強い。
県民の良識が勝れば、今の知事と議会とのねじれ現象を打開することも十分可能だと思う。いや、千載一遇のチャンスなのではないのか。
烏滸がましいことよと、誹られることを覚悟で、申し上げたい。
どうか、冷静に判断して下さい。先に述べた田中知事の「脱ダム」に関する考え方にも、もう一度目を通して欲しいのです。
そして、今の長野県、いや、今の日本にとって、これから先どのような未来を模索すべきかを、じっくりと考えていただけませんか。
せつにせつにお願い申し上げます。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/4 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
久しぶりに太陽の光を感ずる。薄曇りだけれども何とはなしに嬉しい。
久しく真っ当な山登りから離れていたせいか、全然知らなかった仰天事件。
愕然とした。
あの「長蔵小屋」が不法投棄……。
長蔵小屋3代目主人であった故平野長靖さんの著作「尾瀬に死す」を読んだのは、もう四半世紀も前のことだ。
沼山峠から三平峠間、まさに尾瀬の心臓部に自動車道路を通すという、とても正気の沙汰とは思えない計画に体を張って反対し、当時の大石環境庁長官を動かして撤回を勝ち取った、平野長靖さんの遺稿集である。
闘争のさなかの1971年12月、豪雪の三平峠で遭難死。36歳の若さだった……。
そんなことを思い出したこともあり、実に実に腹立たしくも口惜しい。
長蔵小屋のサイトでは「お詫び」を掲載している。
だが、この「お詫び」は、不適切な行為ということで、「平成11年9月の長蔵小屋別館改築の際、廃材の一部をその場に埋め
」たことのみ取り上げている。問題を矮小化しようとしている節が見られ、極めて不快だ。
田島署の現場検証によれば、
投棄された量が当初の説明よりもかなり多く、投棄はかなり以前から続いていることが判明した。
……中略……
長蔵小屋は、土中に残っている廃材は不法投棄発覚後の昨年11月に掘り出した30キロ入り袋で約30袋分と同程度の量と当初は説明していたという。しかし、現場検証では約7トンの建築廃材が埋められていたことが分かった。つぶした空き缶の塊や空き瓶を粉砕したガラス粒なども約3トン分あった。不法投棄された量の多さに驚いてしまう。
ということだったのだから。
尾瀬の自然は、そこを訪れる人たちの「尾瀬を守る」という意識の高さによって守られてきた。自分で出したゴミは自分で持ち帰る、ということが、これほどの客を受け入れている「観光地」では希有といってもいいすぎではないくらい徹底されているのだ。
平野長靖さんという偉人を輩出した長蔵小屋は、まさにそのリーダー的存在と信じられてきた。
それが地に落ちたのである。
訪れる人間には、尾瀬の自然を満喫することに伴うコスト、つまり、ゴミの持ち帰りや環境保全のための努力を課しておきながら、範となるべき営業小屋がそのコストを回避しようとする。
嘆かわしいことではないか。
しかし、やはり根本的な問題は「オーバーユース」にあるのかもしれない。
その意味で、上毛新聞の次の記事は大きな問いかけを発している。
ネイチャーガイドを目指しているという埼玉県の二十代の女性は「観光客と自然保護の関係は、どの観光地でもジレンマを生んでいる。以前、屋久島に滞在していたが、そこでは『原生林を守りたいなら、観光客を呼ぶ縄文杉を切ってしまえばいい』という意見さえ出ていた」と尾瀬のこれからを心配していた。
尾瀬に携帯電話の基地局を設置することも本決まりになったそうな。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2002/7/3 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り。
何となくからだがだるくてやりきれない、なんて時に、意外に昼寝でよみがえった、という経験はないだろうか。
うーん、納得。というところだね。
実際、2〜30分の短い眠りで、頭が活性化された経験を持つ人は多いと思う。
考えてみれば、脳だって休息が必要なのだから、そんな状況の時には休みたくなるだろう。だが、脳は、ただ単に休んでいるだけなのではないらしい。
グループによると、脳は寝ている時間を、昼間に覚えたさまざまな行動などに関する記憶を整理するのに充てているらしい。
なるほど。だから夢を見るんだな。
DejaVu(既視夢)なんていう言葉があるけれども、あれもきっとそんな脳の動きが見せる不思議なのだろう。
考えてみれば、脳は、私たちが既に忘却の彼方に追いやってしまった(と思っている)事象に関しても、きちんと情報を管理することを義務付けられている存在なのかも。
私たちは、しばしば、その脳の段階では了知していることを忘れてしまうことがある。
忘れてしまうということだけを取り上げてみれば、それはやはり「不幸」というべきか。しかし、むしろそれは、普通の人間にとって幸せなことなのではないか、とも思うのである。
そう、忘れることができるからこそ、先に進むこともできる。過去に拘泥しないことは、アクティブに生きようとする人間にとって、極めて重要な資質なのかもしれない。
そうはいいつつも、人は時に過去の記憶に振り回される。
忘れたいと思っている過去に限って、一番思い出したくないときに頭をよぎる、なんて具合に。