身辺雑記「綾に哀しき」2002年8月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/29

快晴。

台風の影響か。やけに暑い。

職場内にハッカー(悪い意味での)?

大分医大教授、女性技官のメールを盗み見

いやー、やっぱりいるんだな、こういう輩が。

この事件はたまたま表面化したけれども、こんなこと、結構頻繁にある事例のような気もする。

しかし、トロイの木馬を仕込んで、キーストロークを盗むなんて手が込んでいるな。すごい(って感心している場合か)。

また、

共用パソコンにはウイルス駆除用のソフトが組み込まれていたが、同型のプログラムを駆除対象から除外する設定になっていたらしい。

これには笑っちゃうよね。手が込んでいる。

実に度し難く許し難い事件だけれども、このクライアントパソコンはやっぱり職場から供給されている備品なんだろうか。だとしたら、やりとりされるメールも、常識的には仕事関係ばかりだろう。

そんなものを覗いて、何をするつもりだったのかな。

なーんて、そんなはず無いか。\(^0^)/

皆さん、改めていうのも愚かしいことですが、会社のパソコンで私信メールを打つのだけは止めましょうね。誰に覗かれているか分からないから。

変なところの掲示板に書き込むのもやばいですよ。IPアドレスを探られたりしますから。

気を付けましょうね。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/24

雨。

昨日から天気は崩れている。気温も低く、もう秋の気配。

7月30日、大阪地裁の201号法廷で、詐欺と収賄などの罪で起訴された三井環大阪高検前公安部長の初公判が開かれた。

6月には三井氏と癒着関係にあったとされる暴力団関係者の公判が行われている。

飲食やデート嬢をねだったりなどといった面が強調され、逮捕に至ったことを補完する雰囲気が、報道を通じても強調されていた。

しかし、今回は直接対決である。三井氏はいう、「どちらが正義でどちらが犯罪者なのか!卑劣な人間は誰か。よく考えていただきたい」と。

この事件の主要部分は、もちろん、三井氏の収賄容疑などではない。「調査活動費(調活)を検察幹部が私的な飲食やゴルフなどの遊興費に使用している」ことを、三井氏が現職幹部の立場のままでマスコミに実名告白しようしたことにその発端はあるのだ。

この前代未聞の事態に慌てた検察当局が、テレビ収録の当日に三井氏を緊急逮捕した。

しかし、公判になれば、もはや口封じなどできるはずもない。その意味では、検察当局は致命的な下策を採ったといえるかもしれない。

「公訴棄却申立書」において三井氏は次のごとく述べる。

「内閣は、加納(駿亮・福岡高検検事長)の検事長人事につき、刑事告発をされていることを理由に先送りしました。これに苦慮した原田(明夫)検事総長、松尾(邦弘)事務次官、古田(佑紀)刑事局長は、長老の政治家を介して政治的決着を図り、その結果、加納の検事長人事が承認されました。これによって原田検察は、内閣に大きな借りを作ったのです。これで政権に迎合する国策捜査しか出来なくなりました」

今回の事態の具体的な端緒は、三井氏が、かつての上司の加納検事長の調活費乱用に対する刑事告発を、裏で支えたことにあった。

調活問題は仙台オンブズマンの粘り強い追求や、元副検事の高橋徳弘氏の実名告白もあって、もはや隠しようがないうえ、1998年に5億円を超えていた調活予算が、今年は1億円以下になっていることを見ても、その性格が透けて見えよう。

「公訴棄却申立書」続ける。

「裏金づくりは、検察内部では公知の事実です。優に事実の認定ができるのに、これを『嫌疑なし』としたのです。真っ黒を真っ白としたのです。これによって、検察首脳らは過去の自らの裏金づくりの犯罪を隠蔽するため、第二の犯罪となる犯人隠避罪を犯したと断ずる外ありません」

暴力団関係者の証言に基づく収賄容疑をもって三井氏を起訴した検察。

そこを三井氏の弁護団がついて破綻した場合、ことはまた「調活費乱用疑惑」に戻ってくることになるだろう。「調査の結果、不正流用は認められなかった」(森山法相)といった見解自体が通らなくなってくる可能性も高い。

検察は、その体制的な問題も含めて、大きな岐路に立たされるのか。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/20

快晴。

台風一過の快晴!

風までが爽やかだ。

携帯電話の爆発的な普及で、利用が激減している公衆電話。

NTTは11%に当たる7万8000台を今年度中に、一気に撤去する計画を明らかにした。

全国に設置されている公衆電話は、2001年度末現在で68万台。それが60万2000台になるわけだ。ピークだった1984年度は93万5000台だったそうだから、往時の3分の2になってしまう。

まあ、事情は分からないではないけれども、本当にいいのかなあ。

携帯電話は確かに便利かもしれないけれども、

など、欠点もかなりあると思うのだ。特に、「通じると思っていて、通じなかった」というのが致命的で、しかもよくある事例だしな。

まあ、恐らく利用頻度の少ないところを中心に減らしていくのだろうけれども、必要な台数は確保して欲しい。

繰り返しになるけれども、日本の公衆電話は確実につながる世界でも希有な存在だ。こうしたインフラはきちんと後世に残していくべきだろう。完全に代わることの出来る通信手段が確立されるまでは。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/19

雨。

台風13号の接近で、昨日の晩から大雨。今年は関東・東北が台風の当たり年となるのか。被害が心配だ。

出勤途上でわたる多摩川もものすごい増水。例の「タマちゃん(アゴヒゲアザラシの子供)」は避難できたのだろうか(もしかすると土曜日の多摩川の花火に驚いて、早々に脱出したのかもしれないが)。

3年前の東海村臨界事故で住民が民事訴訟を提訴するという。

東海村臨界事故で住民3人がJCOなどを相手取り提訴

あれからもう3年も経つのか。

JCO幹部などが業務上過失致死容疑等で逮捕されたのが、確か1年後の2000年10月頃だったように思う。

大泉さんらは00年2月、住民ら約100人で「臨界事故被害者の会」を結成し、健康被害などの補償交渉をしてきた。しかし、JCOは今年夏までに、国の見解などをもとに健康被害を認めなかった。

昭一さんは「実際に被害があるのに何の補償もないのは納得できない。臨界事故を風化させないためにも提訴する」と話している。

今回の提訴の背景である。

もしかすれば、原告側は国を訴えたかったのではないか、などと、ふと思った。

私には、2000年のJCO幹部逮捕の時の、科学技術庁幹部の発言、「臨界事故?遠い昔の話という感じですね」が忘れられないのだ。

こういう意識のもとで、「危機管理」などが本来の意味での効力を発揮できるのだろうか、という不信感も併せて。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/17

曇り。

今日は曇り。暑さも一段落。台風13号が接近していることから、週末にかけて天気は不安定になりそう。

BSE対策として、国産牛肉を国が買い上げた政策を逆手にとって、輸入牛肉を国産と偽る詐欺事件。

雪印、日本食品に続いて、日本ハムも行っていたことが明らかにされ、日ハム製品がスーパーから一掃されるなどの騒ぎが起こった。

おそらく、所詮「氷山の一角」だろう。

捜査は「業界団体」にまで及ぶ可能性があるとされているが、食肉業界を巡る様々なタブーから、本質に迫ることができるかどうかは、はなはだ疑問だ。

第一、ことの本質は、農水省も反対だったこんな乱暴で杜撰な制度をごり押しした政治屋(ムネオとかマツオカトシカツとか)の思惑にあるのは明らかなのに、マスコミの報道を見ても、なぜかその点に言及することを避けているような気がする。

責任を一人で背負い込まされている武部農相に同情したくなるほどだ(むろん、単なる比較論です。為念)。

それにしても、こいつらって、国民の税金をなんだと思っているんだろう。あたかも自分の財布のような顔をして引き出し、関係団体にばらまいているんだから。

まあ、そのくらいの神経でなければ、政治なんてやってられないってことか。\(^0^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/15

晴れ。

相変わらずの暑さ。

57回目の「8.15」。

57回目の終戦の日 首相、戦没者追悼式で不戦の誓い

「不戦の誓い」か。是非とも言葉だけで終わるようなことの無いようにしてもらいたいものだ。

ところで、ちょっと気になる記事もあった。

韓国主張で国際海図から「日本海」削 除?外務省は抗議

何かたまらない気持ちだ。韓国がこうしたことにいちいち目くじらを立てたい気持ちも分からないではないが。竹島を国立公園に指定するなどということがつい最近あったばかりだし。

しかし、これはあまりにも牽強付会に過ぎるのではないか。

第一、韓国の主張する「東海」だって、結局のところ韓国側から見た位置関係で名前を付けているに過ぎず、普遍的な名称となりえないどころか非常にわかりにくくする「改悪」に近いような気がしてならない。

いずれにしても、日本に対するそれほどの嫌悪感や憎悪が未だに韓国の中にははっきりと残っている、ということを深刻に受け止めるべきだろう。

先のW杯共同開催で距離が縮まった、友好関係が深まった、などと脳天気なことをマスコミは吹きまくっていたが、そんな甘いものでないことくらいみんな知っている。

現に、日本がトルコ戦に負けた瞬間、韓国では拍手と歓声がわき起こり、「マンセー(万歳)」と叫ぶ喜びの声がそこここにこだましたという。

一方、日本の新聞やテレビでは、決勝トーナメントでの韓国戦で韓国チームを一生懸命に応援する解説者ばかりが露出し、疑惑のジャッジやラフプレイの応酬には口を拭っていた。「日韓互いに応援」「共催は大成功」などと空念仏を唱えながら。

勿論、個人のベースでは、随分距離感が縮まっている事例も多いし、地道にその橋渡しをしている人々も多い。国策的な大騒ぎよりも、こうした活動の方が遙かに効果的だろうと、私は思う。

日韓それぞれに刺さっている「嫌韓」「反日」という棘は、力業で強引にこじっても、そう簡単には抜けそうにない。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/12

曇り。

久方ぶりの曇り空。

ここのところ厳しい暑さが続いていたので、これで少しは涼しくなるといいのだが。とはいえ、立秋を機に、朝晩は随分涼しくなった。空には秋の雲が現れ始めている。

1948年に人事院勧告制度が始まって以来、初めて公務員給与のマイナス勧告が出された。

公務員はいわゆる労働三権(団結権・団体交渉権・争議権)が制限されており(警察・消防・自衛隊・海上保安庁は3権の全て、非現業公務員は団体交渉権・争議権が、現業公務員は争議権が、それぞれ付与されていない)、人事院勧告はその代替措置として制定されたものである。対象は非現業国家公務員であるが、現業公務員の仲裁裁定や地方公務員賃金などにも当然大きな影響を与えてきた。

これまでも、ボーナスや各種手当てなどの削減を進めてきたらしいが、基本給そのものに切り込んだのは今回が初めてということらしい。まあ、民間賃金の現状を鑑みれば、マイナス勧告もあるいは当然といえるかもしれない。

新聞などの各種マスコミは、異口同音に「当然だ」「まだまだ甘い」といった感想を述べ、さらには、「民間企業の苛烈なリストラによる失業の影響が反映されていない」などという論調まで出ている。

これも一面では真理であろう。

しかし、これは私自身が賃金労働者だからいうわけではないが、一般管理費などのコスト削減を理由にリストラや賃下げを行うということ自体、今の日本の現状を鑑みる上で、どうなのだろうか。

不況の根本的な要因が消費の冷え込みにあるとするのであれば、リストラによって企業が生き残ったとしても、その企業の産み出す製品やサービスを消費する側が細ってしまえば何にもならない。大企業が下請けを切ってコスト削減を図るのも同様である。それによって当該企業は生き残るかもしれないが、その企業が例えば1億円くらい増収になったとして、切り捨てられた下請けの倒産などによって10億円の焦げ付きや赤字が出たとすれば、社会的には完全に「悪」であろう。

「日本は賃金が高いから、中国などに負けるのだ」などという議論もある。

だが、これは本当に事実なのだろうか。私には、目先の利潤を生まない研究開発部門(職人芸的製造技術部門も含まれるか)を切りまくったりないがしろにした結果なのではないか、と思うのだが。

中国や韓国は、まさにこうした部分に相当な力を注いでいて、技術的空洞状態にある日本の製造業を品質の面で追い抜こうとしている。

消費者は馬鹿ではない。たとえ安かろうと性能面で劣るものは買わないのだ。その点を甘く見た日本企業に明日はあるのだろうか。

公務員賃金のマイナス勧告によって、恐らく民間の賃金も下げ圧力が強まることになるだろう。それを受けてまた公務員賃金も下がる。賃下げスパイラルに陥って、消費はますます冷え込んでいくことになりはしないのか。

あるいは単なる杞憂だと笑われるのがオチなのだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/8

快晴。

快晴。都会の夏には珍しいほどの空の青さだった。

そういえば、今日は立秋。だからかもしれない。

盛夏には珍しく丹沢がくっきりと見え、雪のない黒々とした富士までが、はっきりと見えた。

うん、やはり、山が見えるのは嬉しい。それだけで活力がわいてくる(単純)。

しかし、やっぱり暑い。暦の上だけとはいえ、今日のこの日に秋の名前がふされていることすら、腹立たしくなる。

八王子では38度だったのだそうだ。

明日もやっぱり暑いのかな。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/5

晴れ。

なんということであるか、宮崎の山仲間が沢で亡くなった。

沢登り中に転落、女性が死亡

午前中に山仲間から一報あり。大崩山の落水の滝付近で休んでいて、滑り台のようになったナメを滑っている内に流れに飲み込まれたらしい。二度ほど岩にぶつかってそのとき頭も打ったようだ。直接の死因は頭蓋骨骨折で、水も殆ど飲んでいないと聞く。

彼女とは3度ほど山歩きをご一緒したことがある。何れも大勢の参加者によるハイキングだったが、しっかりした技術を持つ足取り確かな方だった。

日本アルプスにも足跡を残し、厳冬の石鎚山にも登っている。

それでも、山の事故は突然にやってくる。バリエーションルートでの経験が浅かった、という言い方もあるいはできよう。

つまるところ、アクシデントに巻き込まれたときに、どのように生き残るか、生き残るためにはどのように行動すべきか、それらは畢竟「場数」によって培われるものかもしれない。

彼女が沢登りに本格的にのめり込んだのは今シーズンからだった。

その意味では、踏むべき「場数」の中で逝ってしまったということになってしまう。

やりきれない。

山での死は、残されたご家族に対し、これ以上もない悲しみをもたらす。

朝、元気な顔で出かけた人が、物言わぬ姿に変わり果てて帰ってくるのだから……。

何の心の準備も出来ないままに、突然、目の前からいなくなってしまうのだ。それはどれほどの遺失感であることか。

あまりに辛すぎる。

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/4

曇り。

昨日は夕立がこなかった。今日は曇り。でも暑い。

TBSのサンデージャポンで、iショットの宣伝をしていた。

カメラ付き携帯は、既にJ-Phoneあたりから売り出されているし、それほど新鮮味もないものだと思うのだが、さすがにdocomoだと話題になるというのか。67万台出ているというのも、確かに驚異的ではある。

個人的には、単に重くなるだけという気もしていて、全く触手が伸びないが、例えば、事業現場の状況などを連絡するなどという用途には力を発揮するかもしれない。また、目的地へのナビゲートなどという使い方もあるかも。商品購入などに際して対象物を特定する、という用途にも向いているだろう。

しかし、これはきっと多数派ではないだろうな。メールや電話自体が、情報伝達・連絡という用途よりも、「誰かとつながっていたい」という要求の具現化に用いられているのだから、即時性のない自分の写真だとかを送りあって慰め合う、などという方向での使い方が一般的なのかもしれない。

あわてて否定するのだが、そういう用途を否定しているわけではない。誤解のないように。

ところで、この番組の中では、「便利な反面、危険な使い方もされる」、などと別な面での危惧も紹介されていた。

盗撮の横行なんだそうだ。

まあ、確かに簡単にできるだろうな。事実、そういう写真を集めたサイトも結構あるそうだし。

それにしても、「一億総パパラッチ化」ってのはひどすぎないか。第一、「だから規制するべきだ」という論旨なのだろうか。どうもそうには思えない。つまりは「盗撮」というところで視聴者の興味を引きたい、ってところだろう。

あほらしさに脱力感満点。とりあえずジャーナリズムの端くれにでも位置しているという矜持があるのであれば、もう少し深い考察もあってもいいような気がするのであるが如何。

昨日のラジオ番組で、名前は出されなかったが、世界的にも著名なあるアーティストの元に、自分の作品を送りつけ、「是非会いたい」という連絡をよこした若者がいたという。

相手が地方在住の若者ということで、そのアーティストは相手の指定に従って渋谷のハチ公前(!)で会う約束をしたのだそうだ。

約束通りの時間にハチ公前に到着したアーティストは、あの雑踏の中で結局20分ほど待ちぼうけを食らわされる。

ところが遅れた当の本人はさして申し訳なさそうな顔もせず、「だって(アーティストが)携帯を持っていないんだもん」とのたまわったそうな。

この若造が礼儀を弁えていない、という劃一的な非難もあるいはできよう。しかし、別の面での問題もあるのではないか。

つまり、待ち合わせ時間などを厳格に決めておかなくても、携帯で連絡を取り合っていれば特に問題はない、という状況。「あっ、今駅の改札を出るところなんだ」「じゃあ、先に行ってるね」などという具合。

「日本人がカメルーン化している」ということを言った人もいる。交通機関はダイヤを守り、約束時間に遅れないことが美徳とされた日本人の斯くまでの堕落を揶揄しての言だろうか。

だがそこに、「携帯電話を持たない人間もいる」のだというごく当たり前の認識や想像力が欠如している分、カメルーンなどより遙かに質が悪いと思うのだ。

自分が使っていてこんなことを言うのは何だけれども、携帯電話って本当に必要なものなのだろうか?

身辺雑記「綾に哀しき」2002/8/3

晴れ後曇り。

ここのところ、午前中は晴れて、午後から夕立、という天気が続く。落雷の被害も結構でている。

以前、掲示板でもちょっと話題にしたことがあるが、皆さんはどんなブラウザをお使いなのだろうか。

やはり大多数はIEなのだろうと思う。

IEに関しては、主にセキュリティホール問題などの観点から、随分口汚く罵ってきたように思うが、使い勝手の点でもほかに優れたブラウザがあることを、意外に知らない人が多いのではないか。

私自身のお気に入りブラウザとして、OperaやMozillaなどを何度か取り上げているが、これも啻に安全性確保のみで申し述べてきたわけではない。

これらの最新バージョンは、いわゆるタブブラウザなのである。

タブブラウザとは何か?

簡単に言えば、「タブを使ってウィンドウを切り替える方式のブラウザ」ということになる。

ネットサーフィン(今もこの言い回しって使われているのかな)をしていて、ハイパーリンクを辿ったとき、たまさかそのHTMLのanchorタグに「target="_blank"」なんかが指定されていると、IEなどでは、次々に新しいブラウザを立ち上げることになり、画面がごちゃごちゃになってしまう。

当然、タスクバーも混み合ってきて、一体どれがどれだか判別できなくなってくるのだ。たくさんのアプリケーションが立ち上がっているのだから、システムのリソースも当然不足し、OS自体が不安定になることもあった。

その点、タブブラウザを使った場合、立ち上がっているアプリケーションはあくまでも一つであり、複数のWebページを開いても、それらは一つのウインドウの中に同一サイズで次々に展開され、切り替えはタブのクリック(又はショートカットキー)によって簡単に行える。もちろんシステムリソースも節約できる。

さて、タブブラウザとしての使い勝手は、というと、やはりOperaの方に一日の長がありそうだ。Mozillaも慣れればさほどのことはないが、アプリケーション自身の重さもあって、やはり少々落ちる。

ただ、Operaも、cssでのindent指定などで不満が残るし、無料版の方は広告スペースが結構大きいので、狭苦しい感じを与えるかもしれない。

このほか、IEをベースにしたタブブラウザもたくさんある。

中でも、sleipnirは優れもの。タブブラウザとしては最高の完成度かもしれない。問題はベースがIEであるということ。つまり、IEが持つセキュリティホールなどの弱点がそのまま引き継がれる点だ。

しかし、sleipnirは各タブごとに細かなブラウザ設定が可能であるので、JavaScriptなどをONにしても大丈夫なPAGEとそうでないものとをきちんと分けて設定すれば、これも回避可能だろう。

ところで私自身は、というと、これらタブブラウザを便利に使っている一方で、やはり一番のお気に入りはLynx。

軽いし早いし安定している。テキストベースのデータを閲覧するのであれば、およそこれに勝るブラウザはない。\(^0^)/


現在の「身辺雑記」へTOPへ