身辺雑記「綾に哀しき」2004年7月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2004/7/28

晴れ

今日も暑い。だが、さすがに先週よりはましになったか。夜半には雨も降り、今夜は久しぶりに熱帯夜から解放されるかもしれない。

さて、それでもこんな暑いさなかに、背広を着て出勤するのは拷問に近い。そこで私などは会社に上着を置いていて、出勤時はカッターシャツである。そういう人は割合多いらしく、通勤電車の車中で上着を着ている人は稀だ。

夏はみんなが薄着になるせいか、電車の混雑の度合いが冬に比べて3割方減るなどという話を聞いたことがあるが、何となく肯けるところである。

この時期、女性も薄着になっているので鼻の下を伸ばしている御仁も多かろう。私もそれなりに眼福に与らせてもらっている(-_-;)/(+_+;)\(-_-;)コレコレ

眺めて幸せを感じている間は、まああまり罪も無かろうが(目つきがやらしくなるのは別ですよ)、新聞記事などを見ると、痴漢などというけしからぬ行為に及ぶ輩もこの時期増大してくるようだ。

そんな中で、かなり深刻な調査結果も出ている。

「性関係強要された」高校生女子の5.3% 性暴力調査

特に次の結果には暗澹とさせられた。

「相手の裸や性器をわざと見せられたことがあるか」との質問には女子35.1%、男子12.7%▽「無理やり体を触られたりしたことがあるか」との質問には女子37.2%、男子13.6%▽「無理やりセックスされそうになったことがあるか」との質問には女子13.2%、男子2.7%▽「無理やりセックスをされたことがあるか」との質問には女子5.3%、男子1.5%が、それぞれ「ある」と答えた。

こうした実態を見るにつけ、ため息が出る。日本のようにある程度治安が良いとされている国ですら、女性は常に性的な暴力を振るわれる虞があるわけで、その逆が殆どあり得ないだけに憤懣やるかたない。

先日、ショッキングな話を聞いた。

通勤電車の4人がけボックス席に座っていたら、正対する席に60がらみの見知らぬオヤジが座って、やおら「このスカートの生地すてきですね。ちょっと触ってもいいですか」とヌカして足下の方から触ろうとした、というのである。相手は酔っぱらっていたようで、下手に騒ぐと危ないと感じ、呆れて見返した後で無視したところ、次の駅で降りたという。結果としてこの措置が功を奏したのか実害はなかったそうだが、心中穏やかではいられなかったろうし、相当の恐怖心を感じたであろうことは想像に難くない。

「男が、初対面の女性に気安く話しかけたり触ろうとしたりすることが腹立たしい。女は男性に対してそんなことはしないでしょ?触られそうになったことより、そんな目で女性を見ていることが許せない」との彼女の憤りには、全く同感する。

それにしても、こんなやり口まで出てきたのか。手段を選ばず思いを遂げたいワケだ。男の妄想というヤツは本当に際限がないね。

そういえば、タモリが杉本彩との対談の中で、妄想というのは男特有のものだ、というようなことを言っていた。

女性が性的な衝動を覚えるときには、具体的な相手方を想定する、つまりそれは恋愛の一種だが、男の場合は女であれば誰でもいいからヤリたいと考え、また、それが実現するものと思いこんでしまう、つまり、女の場合は相手方があって初めて性的な行為を考えるが、男の場合は性的な衝動がまず先にある…と。大要こんな感じだったと思う。

些か強引な決めつけ方であるような気もしたが、首肯せざるを得ない。

女性の性的な被害の話が出ると、「被害者の女性にも隙があった」みたいな論調が必ず出てくる(それも、信じられないことに女性の側からまで)。だが、これほどおかしな話はない。男の生理が前述のようなものであれば、女性だということだけでその被害に遭う可能性なしとしないのだから。

「隙がある」のは、理性で性衝動を制御できない男の心の側にある。ことさらにいうまでもない当たり前の理では無かろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/7/27

晴れ

暑い日が続く。

一昨日の朝は、朝っぱらから虹が出て、お天気雨から雷雨、と騒がしい天気だったが、今日は単純に暑い日になる。

午後から黒い雲が広がったので、もしかすると雨もありか、と思ったが、それは期待はずれに終わる。

中島らもさんが亡くなった

それも、酔っぱらって階段を踏み外して転倒した末のことらしい。

なんということだ。いくら何でもそんな逝き方があるか…、と思わず拳を振り上げてしまった。

中島さんは以前、「自分は30歳までには死ぬと、漠然と思っていた」と言っていた。つまり、それを越えた人生は一種の余生みたいなものだ、と。

だがむしろ、彼の深い創造力の結晶は、正にその「余生」の部分から生まれてきたのではなかったか。

あれほどの才能、あれほどの博覧強記…。

それが、酒の上での椿事で失われてしまう。

無念だ。無念すぎて言うべき言葉すらない。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/7/22

晴れ

朝のうちは薄曇りであったせいか、暑さも少しばかり和らいでいた。

そういえば、夜中に雨が降っていたような気もする。

しかし、日中はまたもや厳しい日差しが照りつける。

Blog(ブログ)が爆発的に増殖しているらしい。

Blogってなんですか?なんて今時質問する人もいないだろうが、蛇足と知りつつ一応定義を紹介しておく。

ブログというのは、本来「日々更新するタイプの Web サイト」のことを指す。「Web」(Web サイト)と「Log」(日々更新、日記)から生まれた造語の「Weblog」が原点で、長年使われるうちに短縮され「blog」と呼ばれるようになったものだ。NIFTYココログ解説より

HTMLの知識が無くても、毎日簡単に更新できる、というのがミソで、まさしくネットならではの情報発信媒体というべきか。なにしろたくさんのBlogが公開されているので、結構コアなおもしろい情報が入手できる。

そんな中で何とも懐かしく、しかもかなり問題と思われる記事を見つけたので紹介する。

こんな顔の人に気をつけて!

少女フレンドの記事とのことだが、文中に「中田善枝さん事件」とあるから、1960〜70年代のものだろう。

こんな書き出しで始まっている。

ちょっと見ただけではふつうの人とかわりない…。でも、いつも少女たちをねらっている、心に病気をもった人。これが変質者です。こういう人は百人にひとりぐらいいるそうです。

すごいね。百人に一人は変質者なんだそうだ(^^;

しかも、それぞれの特徴を見て見ると、筋肉質・肥満・やせ形…、しかも「変質者には、わかい人から年よりまで、いろいろな年の人がいる」のだそうだ。おいおい、ってことはみんな当てはまるってことぢゃないか\(^0^)/

一番ひどい下りは次の箇所。

さらにつぎのような特徴がある人はいちばんきけんです。

▲顔色が黄色っぽいか、どす黒い。

▲えがおが、とてもいやな感じ。

▲からだのどこかが不自由な人。

これって、肝機能障害を持っている人や身体障碍者に対するあからさまな偏見・差別だろう。

もう一点、記事の関連写真として「中田善枝さん事件」つまり「狭山事件」を掲載する神経も信じがたい。変質者というキーワードでこれに関連づける態度は、冤罪の可能性のある石川さんに対する明確な名誉毀損だし、この事件そのものが変質者による凶行なのか、恋愛の縺れによるものなのか、様々な要因が藪の中にあるというのに、あまりにも配慮を欠いていはしないか。

少女漫画の星菫な世界に自らを投影し、白馬の騎士の到来を信じてしまう年頃の潔癖な少女たちが、こういう文章を読んでどんな感想を抱くことか、そんな想像力すらも欠いた凄惨な記事に、なんだか身のすくむ思いがした。

因みに、署名者の高間直道氏は東京医大の名誉教授であり、1982年発足の「日本医学哲学・倫理学会」の設立提唱者でもある。

この創設時に謳われた次の言葉と、この記事とは、どの当たりで整合性をとることができるのだろうか…。

「わが国の医歯系大学には国公私立という設置形態の差はあっても,内容に差があってはならず,常に最高水準の医学教育を施すと共に,複雑化した現代社会において人間として且つまた医師としてどう生きるかという哲学・倫理学,並びに応用科学でもある医学をどう捉えるか,ということを確立するような医師を養成する責務があり,そのためには哲学や倫理学をいかに教えるかという問題はもとより,医学の学際的な研究成果を常に導入すると共に,従来の医学が目標としてきた人間の健康と疾病の克服という問題のみならず,人間の生存や幸福を追求する方向をとり入れる必要があろう」

身辺雑記「綾に哀しき」2004/7/19

晴れ

晴れの暑い日となった。

この週末、新潟に続き福井でも大雨による土砂災害が勃発し、死者も出る深刻な災害が出ている。

活発化した梅雨前線の影響なのだそうだが、この関係かどうか、土・日で久しぶりに出かけた八ヶ岳で風雨に見舞われ、えらい目にあった。

土曜日、朝早くに出たのにもかかわらず、八王子では早い時間から渋滞する。やはり、夏のこの時期はこうなってしまうのかな。

幕場は既に霧が出ていて風も強かった。しかし、雷雨の可能性は低いとみて天幕を張る。

次第に風は強まり、夜半には強い雨が降る暴風雨となって一晩中天幕が揺らされ、挙げ句にベンチレーターの紐を毛細管現象で伝わった雨水で寝袋が濡れる始末(^^;

夏の天幕では、全く久しぶりの寒い夜を過ごしたものだった。

という状況で、今日は、寝袋・天幕などの乾燥に励む。暑い上におあつらえ向きの風もあって、意外に早く乾き、これはラッキーだった。

いずれにしても、久しぶりにそれなりの装備を担いで登った八ヶ岳、まあ、それなりに歩けたことで少し自信を取り戻したところである。

そうそう、今回の山行の途中でタマゴダケを見つけた。キノコの女王とも称せられる美しいキノコで、味も抜群。

見つけたタマゴダケもそれはそれは美しい橙色をしていた。

荒れ狂う風雨の中の天幕での食事に、素敵な香りと歯触りを彼女が運んでくれて、ひとときの幸せも共に味わう(*^o^*)

山の幸に感謝!

身辺雑記「綾に哀しき」2004/7/14

晴れ

梅雨が明けた。

ということで暑さは依然として厳しさを増している。

今朝は曇り空だったせいもあってか少し涼しかったが、日中はものすごい暑さだった。

USBフラッシュメモリーなど使い勝手のいい外部記憶媒体が普及している中にあっても、CD-ROMはコストパフォーマンスや汎用性などの点からみればやはり利便性の高いメディアだろうと思う。まとめ買いすれば一枚10円単位で買えてしまうし。

だが、意外な落とし穴がある。って、それほど大げさなことではないが、つまりメディアケースの問題だ。

あのプラスティック製のケースは、嵩張る上に意外に壊れやすい(あちゃー、また踏んづけちゃったよぉ、なんて経験は誰しもあるのでは?)。

手帳型のものは使いやすいけれども、ものによってはそれなりの価格が付けられていて、なんでメディア自体がこんなに安いのにケースが高いんだ!なんて頭に来たりして(100円ショップに行くと、デザインはそれなりだけれども20枚収納できるものも売られていますが)。

なによりも、むき出しのまま運ぶのはまずいな、なんて思っているときに限ってケースが手元にない、ということが悩みの種だよね。FDやMOやMDなんかはケースが無くてもあんまり気にならないけれども。

という場合に重宝な手段。なんと、A4の紙一枚で2枚のCD-ROM(DVDメディアも)を格納可能なケースができちゃうのだ。

しかも、はさみものりも使わない「折り紙」で。

早速試してみたら、結構簡単。これ、なかなかいいっすよ\(^0^)/おすすめ

身辺雑記「綾に哀しき」2004/7/11

晴れ夕刻に雷雨

朝から晴天で気温も高くなっていったが、昼過ぎに突如として雷鳴を伴う豪雨となる。

久しぶりの雷鳴に結構驚いてしまった。

中沢啓治さんの漫画「はだしのゲン」の全巻が4年がかりで英訳されたそうだ。

14巻にも及ぶ大長編、どれほど大変な作業であったことか。

「はだしのゲン」は、恐らく私くらいの年齢を中心に幅広い人々に読まれ感慨を与えてきた漫画だと思う。

この本の訴える力の強さ、恐らくそれは視点の広さに与るところが大きいのではないか。ゲンの父親は、戦時中、「非国民」と罵られつつも「日本は戦争をしてはいかん」「日本のしている戦争は中国を侵略している」と言い続け、さんざんな迫害にあっていた。そのほか、朝鮮人に対する差別を具体的に描いたり、と、あの戦争の理不尽さをまず根底においた上で、原爆の非人道的な部分を描いていく。

つまり、単に被害者の視点のみで描いていないのだ。

これは簡単にいってしまったが、実は非常に重要な点なのだと思っている。

私はこれまでに何度か広島・長崎に出向いて、被爆者の「語り部」の人々からさまざまなお話を聞いた。どれもあまりひどすぎる話で、正直、よくぞ生き抜いてくださった、よくぞ生き抜いてこの場で我々にお話を聞かせてくださった、と思ったものである。

だが、そこに僅かながらも違和感を感じていたことも事実だった。つまり、被害者の面からのみ語られていることが、引っかかったのである。

良く知られていることだが、あの二発の原爆は、中国・韓国を始めとする東アジアの各国にとって、正に解放のための光だったわけで、その間に横たわる溝の大きさはおそらく想像を絶するものであるはずだ。

辛いことかもしれないが、我々自らがこの溝を認識して歩み寄る努力をしない限り、原爆の被害を全世界に訴える力を得ることは出来ない。そう思うのである。

「はだしのゲン」は、その部分についても、決して目を逸らさず描くという作者の気迫がひしひしと伝わってくる。

それゆえにこそ、米国に対する厳しい視点も説得力を持ってくるのだ。

この中で描かれる米国軍人の「原爆を落としたことによって、日本人を戦争の惨禍から解放したのだ。だから日本人は米国に対して感謝すべきだ」という言葉。私は最初これを冗談だと思っていたが、とんでもない、今でも米国の多くの連中はこのように考えてることを知り、暗澹たる思いにさらされた。

米国人の多くからは、未だに、非戦闘員のいる場所に向けて大量破壊兵器をつぎ込む無差別攻撃を反省する様子は見えてこない。

原爆に始まり、焼夷弾・ナパーム弾・枯れ葉剤・劣化ウラン弾・トマホーク…。枚挙の暇もないほどの蛮行の数々。

この英訳版「はだしのゲン」。もしも米国で発売され、彼らの間で読まれることがあるのであれば、ほんの僅かでも、あの独善的好戦的帝国主義国家の体制に風穴をあける可能性があるのかもしれない。

そんな気もした。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/7/10

晴れ夕刻に雨

暑い日が続く。日中は35度などという恐るべき暑さもあった。

どうやら梅雨空はどこかに吹っ飛んでしまっている様な気もしていたが、今日の夕方には久しぶりに雨が降った。

それでも、季節はずれの台風の相次ぐ到来もあって、首都圏の水瓶であるダムの貯水量は概ね確保されているらしい。

職場の入り口にある百日紅も花を付けた。

ほんの一週間くらい前に、おや花が咲き始めたな、と思ったら、いつの間にか薄桃色の花がいっぱいに広がっている。これからしばらくこの花を眺めて出勤する楽しみが味わえるのだな。

三菱自動車の岡崎工場が閉鎖されるらしい。

経営再建中の三菱自動車は8日、06年度中としていた岡崎工場(愛知県岡崎市)の閉鎖時期を05年末に前倒しする方針を明らかにした。閉鎖に伴って、人員の約8割は水島工場(岡山県倉敷市)に異動する。遠距離異動となるため、異動の対象者には極めて厳しい措置になりそうだ。

欠陥隠しに伴う重大事故の頻発によって、新車の売上が激減している同社にしてみれば、まさに苦渋の選択なのだろうが、一方的に被害を被るのがその従業員であることに暗澹たる思いがする。

打算に基づく上層部の劣悪な対応により、殆ど修復が不可能なほど信用を失墜してしまったツケを、何故現場の彼らにそのまま回されるのか…。

評論家の佐高信氏の言によれば、三菱という会社はもともと社員に冷たいのだそうだ。そこが同じ財閥系でも三井と大きく異なるところだという。

具体的事例として、三菱重工長崎造船所で起こった海洋研究室長の心筋梗塞発病の際に、三菱側が労働災害の申請に関する資料提供を拒むなどの冷酷な対応をとったことが上げられている。

それにしても、90年7月に過労死した課長の労災申請に非常に協力的だった三井物産と、冷酷なこの三菱重工の何という違いだろうか。同社では、会社に尽くしたエリートでさえ、簡単に切り捨てられるのである。佐高信著「こんな日本に誰がした!」

今回の一連の事件を見ていくと、三菱は社員のみならず、株主をも大切にしてはいないようだ。会社を構成する者とその所有者をないがしろにする組織の行き着く先が、結局それらの人々をさらに不幸にする地点であるとは…。なんとも空しい経営ではないか。

個人的なことをいえば、私の愛車は三菱のチャレンジャーで、もう8年も乗っているが、今でもすこぶる快調である。その前に乗っていたパジェロもよく走ってくれていたが…。

さすがに次の買い換えの際、三菱車を購入することはないかもしれない。購入の際に支払う対価が、それらを作るために流された労働者の汗に還元される可能性のないことを改めて知らされたのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/7/7

晴れ

7月になった。

関東地方はなぜか殆ど雨が降らない。カラ梅雨だな。カラ梅雨の時は秋雨前線の停滞が長くなる傾向にあるそうだから、今年の時雨は鬱陶しいものになりそうだ。

長いこと雑記の更新を怠ってしまった。身辺の雑事がいろいろと重なったためなのであるが…。

それらが少し収まってきたこともあって、ネットを覗いていたら、おもしろいものがあったので紹介する。

ARCHANGELS(大天使)

NASAが公開している人工衛星からの地上写真なのだが、人型の巨大な模様が形成されている。

重量級の画像データをダウンロードしてみると、幹線道路などに沿って拡大されていった町並みの屋上や外壁が集積して、そんなふうに見えるようだ。

もちろん偶然の産物なのだろうけれども、なんだか不思議な感慨がある。

ナスカの地上絵などにも通ずるものがあるのだろうか。

ここにある3枚の絵には、それぞれ「michael」「gabriel」「raphael」といった大天使の名が付けられているが、剣を持っているように見える模様には、ルチフェロをうち破った大天使ミカエルの名を充てるなんて、なかなか凝っているよね。そういう目で見れば、ガブリエルの模様は女性っぽいような気もするし(^^;

個人的には、手にしている棒のようなものが様々に想像力をかき立てるラファエルに興味を感じている(何故にラファエルが充てられているのかは不明だが)。ここは一体どこの街なんだろうか。海岸線は美しく見えるのだが…。

そういえば、飛行機に乗って地上を眺めたりしていると、全くかけ離れた造形物のように見えてくることがある。

残雪の形から、鳥・馬・爺さんなどを連想してそれを山の名前に冠したり、山の形をもって名前を付けたりする例も数多いことだし、人は様々なものに対して自分の身近にあるものから連想の輪を広げていくものなんだな。上手な比喩を用いた文章が具体的なイメージを喚起するのも宜なるかな…というところか。


現在の「身辺雑記」へTOPへ