身辺雑記「綾に哀しき」2004年12月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2004/12/27

晴れ。

冬至を過ぎて、さすがに寒くなってきた。

いろいろ悲惨なことが多く起こった2004年も、あと僅かで終わる。

そんなことを考えていたら、なんだかしんみりしてしまった。

年の瀬は、それぞれの事件を思い返す大切な時期なのかもしれぬ。

忙しそうに見えて、人はそうしたときにこそさまざまなことを思い起こすものなのだ。

今年は楽しかった。来年は同じくあるだろうか。

今年は悲しかった。来年はせめて人並みの楽しさがあろうか。

人はそうしてさまざまなことを思い至るに違いない。

歴史は時間の流れである限り、人の手でどうにもなるものではないという。

それはそのとおりだろう。

だが、歴史が文字に変えられるとき、恐らくそこには文字に変えた人間の思想が織り込まれる。

せめて、その織り込まれる思想の一端でも関わり合いが持てれば、などと考えてしまう。

だが、歴史は動く。

小さな小さなものであっても…。

今日、私のなかで一つの歴史が終わりを告げた。

それは単なる必然でしかあり得なかった。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/12/23

晴れ。

寒い一日となった。

しばらくは冬型の気圧配置が続き、雪が少なくて焦燥感を強めていた各地のスキー場もこれでホット胸をなで下ろしていることだろう。

剣岳の冬季登山口である馬場島では、冗談みたいに雪が少ないらしく、ある意味ではラッキーかもしれない。なにしろ、上高地でも雪がないそうだから。

しかし、これから年末にかけてはそれなりの降雪がありそうだ。

ところで、なんだかすごいspamがきた。

spamの記事はBlogで取り扱うことにしているが、内容もさることながら標題が気になったので、紹介しておきたい。

まず内容だが、hotmail.comだのzzn.comだのmovie.netだのといったドメイン名のメールアドレスを、例えば、akiko224、akiko225…akiko323などと連番で書き連ねるといったもの。

これに関するコメントは一切なしで、要するに、このメルアドにお誘いメールを出せ、というものなのだろう。

で、このspamの標題は次のようなものだった。

お股せしました 21歳未満アクセス禁

「お股せしました」、か…。

笑えない。あまりに表現が下劣に過ぎる。例えば、故中島らも氏が紹介していた「腰のフラメンコ」などが有していた微妙な色合いやおかしみが全く感ぜられないからだ。

試しに「お股せしました」でググってみると、結構ヒットしたので二重に驚いた。こんな戯れ言、spam業者の専売特許かと思っていたからに他ならない。

暗澹とした。

確かに言葉は生き物かもしれないが、ここまで退廃的なものに成り下がろうとしているのか。

ところで、「21歳未満アクセス禁」とあるが、21歳未満とは、一体どんな基準なんだろう。いやまあ、別にどうでもいいことですが(^_^;

身辺雑記「綾に哀しき」2004/12/22

晴れ。

冬至を過ぎた。

これからは陽が長くなっていくのだと思うと、毎年のことながら嬉しくなる。

今日は風もなく、寒さもさほど感じない。

ここのところ風邪とは無縁だったのだが、日曜日に少し喉がいがらっぽい感じとなり、咳が出始める。やばい!と思いつつ注意をするのだが、咳が続くと気管支が痛むようになり、辛さが増してきた。

そんな中、今朝の4時頃、猛烈に胃が痛くなり、水を飲んで一瞬鎮めるも、6時過ぎからは脂汗の出る痛みへと発展。エビのように丸くなって痛みをこらえていた。

職場には「少し遅れる」とやっと連絡をするが、薬を飲んでも症状が改善しないので、咳も相俟って実に辛かった(^_^;

そんな折り、古くからの友人から久しぶりの電話が入る。

当然、私の出勤を前提の電話だったが、当方の状況を知ってアドバイスも交えた慰めの言葉をかけてくれた。

嬉しかった。

到底電話などで話のできる状況ではないと思ったのだが、相手が親身になって話をしてくれると却って気が休まり、あれほどきつかった胃の痛みまで和らいでいくのがわかった。

「とにかく病院に行けよ」と繰り返し友人はアドバイスをくれ、うんうんと頷きながら電話を切ると、僅かながら空腹感を覚えた。リンゴ二切れとヨーグルトを食べる。

病は気からとはよくいったものだ。友人からの電話がなかったら、脂汗を流しながら結局一日中布団の中に潜っていたかもしれないのに、私は腹に少し食物を詰め込んで、それから出勤したのである。

私がそうだというわけではないが、悩みの聞き役になったり甘えられることの多い人は、人に甘えることが極端に苦手だ。だから、本当に辛いときにどうしたらいいのかわからない。甘えられる誰かがいれば、そこに駆け込むこともできるだろうが…。

だが、そう考えてみると、相手が気付いてくれて心配してくれるのを待っているようなもので、本当は単なる強がりなのかもしれぬ。

これが高ずると、「オレはいつもあんなに気にかけてやっているのに、どうしてオレのときにはこんなに冷たいんだ」みたいなお門違いの八つ当たりに発展してしまう可能性まである。まあ、これも体調が悪かったり精神的に不安定だったりするからそうなるのであって、つまりは余裕がないからなのだな。

「なんて小さい人間なんだ、オレは」と自己嫌悪に陥りつつ、「まあ弱くったっていいじゃないか、ダメ人間だもの」なんて考えてみたりもする。

いずれにせよ、人間とは強がってはいても所詮弱い存在なのだ。そのことを自覚して生きていくことが一番大切な覚悟なのかもしれない。

などと、まだ少し違和感の残る胃を感じながら、久々に泣き言を書いてしまった。妄言多謝。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/12/20

曇り。

今日は朝から雲が拡がり、肌寒い日となった。

この冬は、暖冬などという状況を遙かに逸脱した気候となっていたが、それでもそろそろ冬は本格的にやってきそうな気分だ。

今年の6月に公開され、各方面に衝撃と感動を与えた「白いカラス(原題:The Human Stain)」が早くもDVD化された。

劇場で観そこなっていたので、早速借りてきて観た。

2000年に発表されたフィリップ・ロスの原作は、名前だけは知っていたもののまだ手にとって読んだことはない。ただ、「The Human Stain」という題名が、あまりに悲しすぎると感じたことを思い出す。「人間の汚れ」あるいは「人間の傷」…か。何という辛い言葉だろう。

この映画を観たあとの素直な感想は、「よくぞ映画にしてくれた」というものだった。

各方面で絶賛されているように、出演者は誰も素晴らしいほどにその役になりきっており、奇をてらわないロバート・ベントン監督の端正な演出が包み込む。これが遺作となったジャン=イヴ・エスコフィエのカメラ、ピアノを主体に抑えた色調で奏でられるレイチェル・ポートマンの音楽、何れも特筆に値する。

だから、そのことについてはいたずらに駄弁を労しようとは思わない。

是非観て欲しい、そして感じて欲しい。陳腐だが、そんな言葉しか思い当たらないのだ。

「The Human Stain」、人は誰しも汚れや傷を持っている。

あるいは、その生きて来た軌跡こそが「The Human Stain」なのかもしれない。

この映画で描こうとしている最もわかりやすい主題は、邦題の「白いカラス」からもわかるとおりアフリカ系でありながら白く生まれついたコールマン・シルク(「シルク」…か)が、米国の中に厳然とある人種差別の枠組みから、己の出自を封印して逃避する。地位や名誉を確保するために、それは致し方のない選択だった…。しかし、それが自らのアイデンティティの遺失に繋がるという苦しみの中を彷徨することになる。そして、やはり癒しがたい「傷」を持つフォーニアと出会うことによって解放される…、ということか。

だが、ここで表現されている事柄の中で、私が最も重いと感ずる部分は、人間という生物の持つ根元的なさがに関するところだ。

白いカラスのような事例は、日本でも数多くあることだろう。自分の出自を隠したくなる理由は、それに基づく差別が存在するからである。差別から逃避し、社会的な地位を得た後も、自分の出自を「傷」や「汚れ」と思っている限り、目に見えぬ差別意識に翻弄され、苦しみ続けることになる。新井将敬議員の自殺などはその最も端的な例かもしれない。学歴詐称によって議員辞職に追い込まれ、メディアなどによってずたずたにされた古賀潤一郎氏の例も、出自という点ではないにしても、同様の性格をはらむものと考える。

人間は所詮、他者との相対的な関係をもってしか己のアイデンティティを見いだすことができない生き物なのか。己の実力で勝負する、などという戯れ言は、所詮文字面だけの空疎な概念なのではないのか…。

この映画においても、理性の上ではそれを憎みつつも、当事者となったときに差別する側に回ってしまう悲劇が描かれている。

差別はおそらく、される側のみではなくする側にも限りない苦痛を伴うものなのだ。にもかかわらず、そこから自由になれない人間のさが

だから、「The Human Stain」は、そんな全ての人間に当てはまる。様々な枠組みの中に捕らわれて自由になれずにもがく人間が、本当の意味での安らぎを得るのは、今生においては無理だというのだろうか…。

「これは私の初恋でもないし、最高の恋でもない。でも、最後の恋なんだ」…。

そして、コールマンとフォーニアは、誰にも邪魔されることのない場所に旅立った。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/12/14

晴れ。

昨日に引き続き今日の日中は暖かだった。

一昨日は12月らしく冷え込んだので、とりわけありがたさが身にしみる。

それにしても寒暖の差が著しい。暖かいのは結構かもしれないが、今年の夏の猛暑といい、季節を感じさせない天候にはやはり不安が募ってくる。

先日、岩波ホールで黒木和雄監督の「父と暮らせば」を観た。

今年の7月31日から公開されていたのに、迂闊にも気付かず、終了間際(12月17日が最終)にでかけたのである。

こんなにギリギリになって観に来る人も少なかろうと思ったら、意外な人出で驚いた。

登場人物は、福吉美津江とその父竹造(幽霊)そして木下青年の3名である(正確に言えば、図書館司書で美津江の同僚である高垣さんも画面には一瞬登場するが)。

原作は井上ひさし。こまつ座において繰り返し上演され、その都度深い感動を与えてきたが、2名による舞台劇(木下青年は二人の話の中でのみ登場)という特有の舞台空間を果たして映画という文法の中に移し替えることができるのかどうか、その点が黒木監督の最大の懸念であったという。

しかし、井上ひさし氏は映画化を快諾、黒木監督の懸念を吹き飛ばしてくれたそうだ。

黒木監督が戦争を主題として撮った映画は、これまでに「TOMORROW(明日)」「美しい夏キリシマ」があり、本作を加えて「戦争レクイエム3部作」と呼称されている。

何れの作品も、いわゆる戦闘シーンは出てこない。

映画の表現は具象が中心なのだろうが、その映像の中から観客一人一人に違った想像を広げていく力をも有している。黒木監督は、観客の持つその想像力に託して「戦争レクイエム3部作」を撮り上げたのではないか。

どの様に緻密に描いたとしても、現実に起こった戦闘や爆撃の悲惨さには遠く及ばないのだから。

前二作も胸にしみる傑作であったが、今回の「父と暮らせば」も素晴らしい。

これほど静謐で一見スタティックな表現の中に、何という深い世界を築き上げたものか。

広島弁を駆使した軽妙かつユーモアに溢れた温かな台詞のやりとりの世界に浸りながら、私は腹を抱えて笑い、そして滂沱として涙した。

ラストの美津江のセリフ「おとったん、ありがとありました」に込められた万感の思いを、宮沢りえはあくまでも自然に表現する。そのシーンを思い出すだけで、また、泣けてきてしまうのだ(;_;)

鈴木達夫のカメラが、ニンジンを刻む美津江からパンアップすると、原爆ドームの天井から青空が覗く。この場所が原爆ドームであったことによって、この物語自身が一つの「お話」であったことを感得する。美術監督木村威夫の素晴らしいセットと実景である原爆ドームが繋がり、そこに可憐な二輪の花がクローズアップされた。

音楽の松村禎三は、ピアノを中心とした小規模な楽器群で、抑制の利いた表現を試みている。田島容子のボーカリーズ(ソプラノ)が奏でる厚みのある力強い歌が、その抑制の利いた音楽と相俟って、不思議に静かな安らぎを感じさせた。正しくレクイエムのAgnus Deiのような…。

「自分は死んで当たり前だった。だからそんな自分が幸せになることはできない。自分以上に幸せになるべき人が先に死んでしまった以上、その人達に申し訳がなくて」

四半世紀くらい前に、私は広島や長崎に足繁く出かけ被爆者の方々からお話を伺ったことがある。そのときその方々は口々に同様の言葉を呟いておられた。

「だから、先に逝った人たちのためにも自分は命のある限り原爆の悲惨さを語り続けなくてはならない」

その言葉の持つ意味を、また改めてかみしめている。

折しも、ホールのロビーには折り鶴を折ってくださいとのコーナーが設けられていた。私も久しぶりに折り鶴を折った。

最初の一羽は思い出しながらだったので時間が掛かったが、むかし数多く折った頃のことを思い出したものか二羽目からは指が勝手に動き始め、5羽を折る。「幸せになって下さい。あなた方の幸せこそが先に逝んだ人たちの願いなのですから」そんな思いを込めながら…。

身辺雑記「綾に哀しき」2004/12/8

晴れ。

12月になった。

身辺が慌ただしかったこともあって、身辺雑記の更新ができず、悶々としているうちに師走の上旬が過ぎようとしている。

時の経つのは誠に早いものだ。特に表層の部分だけで日々を過ごしているとその感が強い。

11月から12月にかけて、衛星第2放送で松竹ヌーベルバーグの特集を組んでいた。

大島渚・篠田正浩・吉田喜重らのかなりマイナーな作品が放送され、私などは驚喜した。大島渚の「青春残酷物語」は、かなり以前にテレビで放映されたものをβで録画したのだが、先日DVDにコピーしようと思ったら再生不能になっていて落胆したばかりだったので、とりわけ嬉しかった。

篠田正浩の「涙を、獅子のたて髪に」もビデオ化されていない作品で、貴重なもの。

また、吉田喜重に至っては、「秋津温泉」「戒厳令」「嵐が丘」「人間の約束」などの代表作を始め、助監督時代の処女作である「ろくでなし」や「血は乾いている」といった極めてrareな作品まで紹介された。

ヌーベルバーグ(「nouvelle-vague」新しい波)は、周知の通りJean-Luc GodardやLouis Malle、Francois Truffautなどがフランス映画界で試みた表現手法だが、これは意外に日本映画の影響も色濃く受けている。実際、中平康の「狂った果実」がGodard達に与えた影響は大きかったらしい。

それがまた日本映画にも影響を与えたわけだが、それは「松竹大船調」などと揶揄された保守本流的「松竹」で実践されたわけで、なんだかおかくなってしまう(^^)

それはともかく、こうした新しい表現手法を実現させるきっかけとなったのは、もちろん斬新な脚本や演出によるところが大きいのだろうけれども、撮影・美術はもとより音楽の占める割合もまた重要であったのではないか。

例えば、「死刑台のエレベータ」のMJQとか「軽蔑」「突然炎のごとく」のGeorges Delerueなどの例を見ても、明らかだろう。

日本でも、真鍋理一郎・武満徹・林光・一柳慧・高橋悠治などの名前がすぐに思い起こされる。

映画というものが、動く映像による時間表現を目的の一つに置いている以上、その表現手法において音楽は極めて重要な役割を担う。また、そうした感性を持った人たちゆえにこそ、斬新な表現を試みることが可能であった。

吉田喜重の「ろくでなし」の音楽は木下忠司だが、モダンジャズを基調にした音作りは、明らかに吉田監督の感性を反映したものだろう。

そのような観点から、これらの映画を観ることも楽しい。

「秋津温泉」における林光の美しすぎる旋律、「青春残酷物語」にこめられた真鍋理一郎の情念、「涙を、獅子のたて髪に」における武満徹の緻密な音楽・音響設計と八木正生が作曲して藤木孝が歌うロカビリーの不思議な調和…、等々、それこそ映画における音楽の可能性に瞠目させられること請け合いだ。

「人間の約束」における細野晴臣の音楽も特筆に値する。

一つだけ残念だったのは、大島渚の「太陽の墓場」「日本の夜と霧」とか篠田正浩の「処刑の島」「あかね雲」、吉田喜重の「エロス+虐殺」「煉獄エロイカ」などが放映されなかったこと。全集が発売される予定の吉田喜重以外、DVDもビデオも存在していないので、こういう機会に是非とも観たかった。


現在の「身辺雑記」へTOPへ