身辺雑記「綾に哀しき」2005年1月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2005/1/31

晴れ。

1月も今日で終わり。2月に入れば暦の上では春も近いが、実は今が一番冷え込む時期でもある。

今日はそれほどでもなかったが、予報では明日からしばらくかなりの冷え込みが予想されるらしい。

友人から、ちょっとホットな話を聞いたので紹介する。

地下鉄の蔵前駅付近を歩いていたら、中年の紳士が遠慮がちに道を尋ねてきた。

紳士「あの、恐れ入りますが、バンダイサンはどちらかご存じですか?」

友人「はあ?磐梯山ですか?磐梯山に行かれるのですか?」

紳士「ええ」

友人「蔵前からでしたら、とりあえず浅草に出て、東武線から会津若松に出て…」

紳士「え?」

友人「福島の…」

紳士「あの、ちょっと、すみません、おもちゃのバンダイさんなんですが…」

バンダイの本社は台東区駒形にある(「駒形どぜう」のとなり)。従って、紳士の問いかけは場所柄全く正当なのだが、友人は「ったく、会社名に『さん』づけなんかして!紛らわしい。おかげで恥をかいた」といたくご立腹。これもご尤もだ(^^;

確かに紛らわしいよね、この聞き方は。「バンダイの本社はどちらですか」であれば誤解は生じなかったろうに。

山と書いて「さん」と読ませる山は、結構この手の誤解が多いのかもしれない、と一瞬思いつつ考察してみると。

フジサンとかオンタケサンとかハクサンなんてのは全国的に超有名だから、まあ誤解の余地もなかろうし、イシヅチサンとかチョウカイサンとかハッカイサンだって、ちょっと考えにくい(あ、ハッカイサンは「猪八戒」がいるし、酒で有名だからありか(-_-#ねえよ)。

オオタケサンやアカギサン、ツルギサン、イワキサン、イワテサン当たりは危ういか。そんな名字がありそうだし、聞いて即座に山の名前を連想するかどうか微妙なところだからな。

そう考えてみると、バンダイサンはどのカテゴリーに入るのだろうか。

フジサンほどではないにしても全国的にも知られた名前だし、しかも「バンダイ」が名字とは考えにくい。いきなり「バンダイサン」と言われて、「おもちゃのバンダイ」が思いつく人は稀なのではないか。私だって、唐突にこんな聞き方をされたら、「いやあ、今の時期の磐梯はかなり厳しいと思いますよ。積雪もですが風がかなり強いし天候も変わりやすい。もしもお登りになるのであればそれ相応のお支度が必要なのではないですか」なんて言っちゃいそうだ。

微妙だがありそうな名前で、しかも山自体がそれなりに有名、ということであれば、ロッコウサンなんて同じカテゴリーに入りそうな感じだな。

それにしても、バンダイと磐梯山を互いに関連づけるなんて、今まで全く考えたこともなかったから、この話、完全にツボにハマった。

友人の「報告」を聞き、久しぶりに腹を抱えて笑ったところである\(^o^)/ぎゃははは

因みに、「バンダイ」の社名は「萬代不易(永久に変わらないこと)」から来ているとのこと。磐梯山は言うまでもなく磐梯山いわはしやまの音読みだ。

ところで話を戻すと、友人は結局バンダイ本社の場所を彼(中年紳士)に「教えなかった」らしい。

恥をかかされた意趣返しではない。友人もバンダイ本社の場所を「知らなかった」からなのであった\(^o^)/近くに住んでるくせに

身辺雑記「綾に哀しき」2005/1/30

晴れ。

今日は晴れ。風があるせいか寒く感ぜられる。

今夜から来週にかけては強力な寒波が到来するという。しかし、もう梅の花が咲き始めた。春はもうすぐそこまで来ている。

吉田喜重監督の「エロス+虐殺(1970年製作)」のロングバージョンを観た。

「エロス+虐殺」の劇場公開版を観たのは、もう四半世紀も前のことになるが、この映画が訴訟沙汰によって大幅なカットをされていることはそのときから知っていた。それでも衝撃的な傑作であることに疑いを挟むものではなかったけれども、やはり吉田監督の描きたかった本当の姿をいつか観たいと願っていたのである。

劇場公開版は2時間45分、オリジナル版は3時間46分、そして今回のロングバージョンは3時間36分。残念なことに全19巻のうち7巻と12巻が劣化し欠損していたことから、10分の短縮となったのだそうだ。しかし、欠損部分は吉田監督が可能な限り製作意図に沿って修復している。少なくとも製作当初の思想は完全に復元されていると言ってもいいだろう。

大規模なカットに繋がった訴訟については、公開当時ATG自主制作にもかかわらず大変な話題になったのでご存じの向きも多いと思うが、劇中「正岡逸子」のモデルである神近市子が「名誉を著しく傷つけられた」として上映禁止の仮処分申請をしたことが端緒となったもの。当時現役の参議院議員として活躍していた神近氏とって、三角関係の縺れが高じて大杉栄の首筋に深さ2寸の重症を負わせ2年の懲役刑を受けたこと(いわゆる「日蔭茶屋事件」)が抹殺したい過去であったことは想像に難くない。

だが、この作品を観れば明らかなとおり、吉田監督は、伊藤野枝はもちろん神近市子を女性解放運動の先覚者として尊敬するが故にこの映画を撮ったのだ。つまり、吉田監督としては、因習などに縛られた存在からの解放を目指す、制度からの反逆者として意志強き生を生きた彼女たちを映像の上で限りなく美しく描こうとした…。その一つの象徴が日蔭茶屋のもつれ合うシーンなのだが、このシーンこそが神近側弁護団の最も忌避するところであったらしい。映画評論家佐藤忠男氏をして「映画的至福の数分間」と言わしめたこのシーン。当時、「いったいどのような表現であったのか」と空しく想像を巡らせたものだ。

それが今回のバージョンで復活した。逸子が短刀と血の滴る幻影を抱くシーンも含めて。

それは正に、緊張感に溢れためくるめく眩暈のような映像の連続であるのだが、文章によるこれ以上の表現の術を残念ながら私は持たない。吉田喜重全集[68-73]に含まれているので是非とも観て、そして感じて欲しい、と思う。

この映画の音楽を担当しているのは一柳慧である。

1970年頃の一柳慧は、ライブ・エレクトロニック・スペースやプログラムスなどのチャンス・オペレーションの方向性を模索する前衛作曲家として、当時の楽壇に衝撃を与えていた。60年代初期、ジョン・ケージから「音楽を作ることの根本的な目的」を学び強烈な影響を受け帰国した一柳慧…。諸井誠などはこうしたケージや一柳の行き方に接し「音楽の破滅が近いことを知った」とまで言ったそうだ。

その一柳慧が、この映画において素晴らしい仕事をしている。映画音楽は無音であることもその重要な表現であるが、その効果を遺憾なく発揮し、しかも必要な部分にはチャンス・オペレーションを駆使した前衛的な手法を取り入れ、あるいは伊藤野枝の元夫である辻潤が得意としていた尺八を効果的に用いて、この恐るべき映像美に拮抗した。

そして、さらに特筆すべきことはテーマ音楽の静謐な美しさである。このピアノと弦楽を主体とした美しい旋律に接したとき、一柳慧が啻に前衛的表現を弄ぶ作曲家ではなく、内面に汲めども尽きぬ「うた」を持った表現者であることを知るのだ。

この旋律に、プリペアド・ピアノの衝撃的な音が突き刺さっていく。その至福の時間は、映画を観るもの、音楽を聴くものに本当の意味での芸術的愉悦を与えてくれる。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/1/24

晴れ。

昨日は寒い一日だった。

今朝の明るい朝日を見て、なんだかほっとしたものである。

冬が寒いのは当たり前なのに、何だか気持ちまで緩んでいるみたいで恥ずかしいのだが。

何だかショッキングな記事があった。

「死者は生き返る」が15%(共同通信)

記事の内容は次の通りだ。

長崎県佐世保市の小6女児事件を受け、長崎県教育委員会は県内の小中学生を対象に「生と死のイメージ」に関する意識調査を実施。「死んだ人は生き返る」と思っている子供は、全体の15.4%に上り、小学生よりも中学生の方がその割合が高かったとする調査結果を24日発表した。県内公立校の小学4年と6年、中学2年の計約3600人から回答を得た。

例の佐世保の事件があったとき、冗談半分に「殺してもすぐに生き返る、なんて思っているんじゃないだろうか」などと戯れ言をいったが、それは全く故のない話ではないことに気づき、正直にいって戦慄した。

死というものは、須く人をして無に帰することなのだという理…。こうした観念が空無化しているということなのだから。

つまり、死もリセットボタンも同じものだと思っているのではないかという恐れが、頭から離れないのだ。

「なぜ、人を殺してはいけないの?」

こうした無邪気(?)な質問に答える確固とした理念が揺らいでしまう可能性すらあるのではないか。

以前この欄で、「私は理由もなく人に殺されたくはないから、人を殺そうとも思わない」というようなことを書いた。

人の死は、その人個人だけにとどまらず、多くの人に影響を与えるものだから、その人の生きてきた歴史を考えれば、徒に命を奪うような蛮行に及んではならない、そんなことを言ったこともあった。

その根本には、死はすべての終わりである、というような一種唯物論的な考え方もあったのかもしれない。死後の世界だの霊魂だのといった実証不可能な概念にとらわれることを厭う気持ちもあった。

いずれにしても、死は全ての終わりであるという現実から目をそらすことはできないわけであり、その意味でも、今回のこの記事は衝撃的だったのである。

さて、衝撃的な話題だけでは辛すぎるので、ちょっと、いつものメールマガジンから。

○うちの30代後半の女性社員がある日、髪型を三編みにして出社してきた。職場ではかわいいとか、アダルトビデオだとか賛否両論だったが、彼女の父親が適切な一言、『その髪型はあつかましい!』。

「あつかましい」…、うーん、すごいね、お父さん。お父さんだから言えるのですよ。そんな無謀なせりふが。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/1/22

晴れ。

今日もいい天気だ。相変わらず風が強いが…。

世田谷美術館に「吉野・熊野・高野の名宝展」を観に行く。

2004年7月、吉野の大峰、熊野三山、高野山の三つの霊場と、それを結ぶ参詣道が、「紀伊山地の霊場と参詣道」という名称で、ユネスコの世界遺産に登録されたことを記念して開催されたものだ。

1月23日まで、ということもあって、急遽出かけたのである(所謂「泥縄」ってヤツですね)。

田園都市線から砧公園(世田谷美術館)までの道は、「いらかの道」という名称で整備が進み、今日のような上天気には格好の散歩道である。ただ、少ないながらも車が通るのは頂けないが。

久しぶりの砧公園、やっぱりいいところだなとつくづく思う。世田谷美術館に向かう間中、何故か頭の中をブルックナーの9番の第一楽章Langsamerの絃が鳴り響いていた。

さて、肝心の展覧会だが、私のような駆け込み野郎は随分多いようで、結構な入場者だった(^^;もしかすると、今朝のNHKを見て来た人もかなりの人数だったのかもしれない。

会場に入ると、修復を終えたばかりの「蔵王権現立像(金峰山寺)」が不意打ちのように現れる。身の丈4.5メートルを超える立派なもので、その迫力に圧倒され、まさに息を呑む思いだった。少し落ち着いてから細部を見て回ったが、例えば蹴り上げた足の爪など、実に念入りに彫刻されていて感動。修復を機に、とはいえ、これほどの巨像を吉野から世田谷まで運んできた労力を思うとため息が出る。金峰山寺以外で見ることの出来る機会は、恐らく今回が最後であろう。そんな思いもあって背部までしっかりと目に焼き付けた。

多くの仏像や神像は何れも見応えのあるものばかりだったが、私の干支に対応するのが大日如来であることもあり、やはり智挙印を結んだ大日如来坐像にシンパシーを感じてしまう。大日如来はいうまでもなく密教における宇宙の根元であり、全ての仏や菩薩はこの大日如来から生み出されたとされている。胎蔵界・金剛界の両曼陀羅の中心に位置するのが大日如来である所以はここから来ているのだ。

仏像達の表情はいずれも厳しさを湛えていて、さすがに修験道ゆかりのものだと感心する。欲得にまみれた生活をしているくせに極楽にだけは行きたいなどと金に飽かして作られた大甘な仏像の厭らしい微笑などとは訳が違う\(^0^)/

さらに、今回の展示で目を引いたのは書である。

藤原師道・定家の日記は非常に興味深いもので、当時の時世を反映して、師道は漢文(当時、仮名は女性が用いるものとされ、公用文は漢文で書くのが通常だった)で、定家は仮名混じり書かれている。いずれも見事な書だ。

それ以上に目を見張ったのは、聖武天皇が日本各地に国分寺を建立した際に納経された国分寺経の遺品である「金光明最勝王経」。紺地に金泥で書かれた見事な書で、実物を見たのはこれが初めてだ。感動した。豊臣秀次が納経した「法華一品経化城喩品」も緻密で素晴らしいものだが、やはりかなり見劣りがする。

吉野と聞くと、私は真っ先に大峰奥駈を思い出す。

私が、洞川から山上が岳・弥山・八経が岳・釈迦が岳・涅槃岳・笠捨山を経て熊野まで縦走したのは1983年の春のこと。まだ、山開きの前だったので、山上が岳の大峰山寺の門は固く閉ざされていたが、人は誠に少なく静かな山行を楽しめたものだ。

天候に恵まれず、霙混じりの辛い幕営が連続したが、釈迦が岳の山頂に立つ黒々とした釈迦如来立像の厳しくも美しい姿が今でも眼交に浮かぶ。

そんなわけで、この修験の山を開いた役小角(役行者)にも私はシンパシーを感じている。展示されている役小角の木像は、何れも前鬼・後鬼を従えた老人の風体をしていた。この、前鬼・後鬼の表情が誠に可愛い(*^o^*)

さて、出口付近に巨大な千手観音立像が展示してあったが、驚いたことに、この像は道成寺の北向観音の胎内にあるものなのだという。道成寺はいうまでもなく安珍清姫の話で有名な寺。それにちなんだ絵も多数展示されていた。

その千手観音も背面までじっくり見ることが出来たのだが、その背中が何とも艶めかしかった(おっと、こんなことを書いたら罰が当たるかな)。

久しぶりに見応えのある展示で、結局3時間近く見て回った後、大日如来の梵字が書かれた携帯ストラップまで買ってしまった(^^;

世田谷美術館を出ると、空には高層雲が広がり始めている。どうやら低気圧が近づいているらしい。

明日の天気は崩れるかな。

帰りの道々、私の頭の中では、ブルックナーの9番の第一楽章Langsamerと密教の声明が互いに響き合って、何とも不思議な和音を奏でていた。

空のかなたに飛行機雲が端正な直線を引き、その上に白い月が浮かんでいた。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/1/20

晴れ。

今日は大寒。

それもあってか、朝から寒い日となった。西高東低の気圧配置も強まり、日本海側は相当な積雪が見込まれるという。

NHKが政治的圧力を感じて番組を改変した事件は、予想通りの泥仕合となった。

安倍議員中川議員が実際に「やめろ」といったのかどうかももちろん重要だろうが、むしろ、予算審議に影響を及ぼさないようにと、放映する番組の内容について事前に自民党議員へお伺いをたてるNHKの体質にこそ問題があるのではないか。

安倍氏にしても中川氏にしても、わざわざNHK側に「説明にこい」などというはずもない。つまり彼らにすれば、勝手にNHKが説明に来たから感想を述べたに過ぎない、というわけだ。これは確かに一面真実だろう。

だが、問題のNHK教育テレビの放送、民衆法廷「女性国際戦犯法廷」が、結果として従軍慰安婦の証言など最も重要な部分をカットされたのは事実なのである。しかも、このことに関して、番組作成の責任者であるプロデューサーの意向が無視されたとするのであれば、放送機関として自殺行為に近い愚挙なのではあるまいか。

従軍慰安婦問題を教科書で扱うことなどについて、あからさまな批判を行ってきた「日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会」の代表・中川議員と元事務局長であった安倍議員に、予算審議の事前説明を持っていく段階で、この番組の改変を予算案成立のためのカタにしたとしたらどうだろうか。

さすがに安倍議員は言質をとられるような発言は慎んだ模様だが、アル中との噂もある中川議員は、放言の限りを尽くしたとしても不思議はない。つまり、こうした発言を得たことによって、NHKの首脳部は番組改編の口実を作ることが出来た、とも考えられるのである。いわば、NHK内部の反発を抑えるために、安倍氏や中川氏を利用した、とすれば、これほど卑屈かつ情けない話はない。

だからいうのだ。

言った言わないなどという低次元な泥仕合に貶めるような話ではない、と。

国民の殆ど全世帯を対象とする受信料によって成り立つNHKが、結果として自民党の意向に添うことを第一義に考えていること、政府や自民党の意向に添うことこそ公共放送としての立場であると考えていることが、我々国民にとって度し難い裏切り行為であることを指摘したいのである。

参考までに「VAWW-NETジャパン抗議声明」を紹介する。

いずれにしても、戦時下における性暴力の問題は、戦争という行為そのものが生み出す根元的かつ非人道的な暴挙であることを忘れてはならない。そして、それは戦争という行為がある限り必ず引き起こされる性質のものである。

従軍慰安婦問題は、つまり「戦争」というものの本質を如実に表すものなのだ。その視点を忘れてはならないと、私は思う。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/1/12

晴れ。

相変わらず西高東低の寒い日が続く。日本海側は大雪になりそうだ。

冬らしいといえばそうだが、ときおり訪れる変な暖かさもあって、どうもちぐはぐだ。

日経のITニュースに気になる記事が載っていた。

日立、社内業務でパソコン利用全廃・専用端末で情報漏えい防止

日立製作所グループは社員が業務で利用するパソコン約30万台を全廃し、情報漏えい防止型のネットワーク端末に切り替える。新端末は内部に情報を一切保存できず、盗み出されても顧客情報や製品開発情報などが流出する危険がない。機密情報の流出防止が企業共通の課題に浮上するなか、パソコンメーカーでもある日立のパソコン全廃は、企業の情報システムのあり方を大きく変えそうだ。

うーん、これは何だかすごい話だな、と思っていたら、どうやらこれはかなり誇張された話らしくスラッシュドットの記事日立のプレスリリースを読むと、「パソコン全廃」なんて話にはなっていないようだ。日経の記事は飛躍しすぎているよね。一読するとパソコンそのものから撤退するかのように読めてしまうもの。これはあくまでも企業内のクラサバや情報システムにおける情報管理のあり方についての話なのだ。

コンピュータ処理の集中か分散か、という議論は、ワークステーションが一般化した頃から行われていたと思う。

TSS(Time sharing system)の頃は、端末は単なる表示だけだったから管理上の問題はさほど困難なものではなかったが、CPUやストレージの小型化・高性能化などによってコンピュータそのものの小型化が進みそれらがワークステーションとして端末の機能を超え、プログラム実行やデータ管理まで行えるようになると、集中管理は困難となる。しかし、処理そのものは分散・マルチ化されるわけだから効率化や高速化は飛躍的に図られるわけで、もともと事務処理などの効率化を図ることがコンピュータの使命だとすれば、この流れに逆らうという考え方はありえない。その二律背反が議論の焦点のひとつでもあったろう。

個人的な考えを言えば、組織としてシステムを運営していく限り、やはり最も重要視すべきなのはシステムのセキュリティー確保だろうと思う。情報の分散化は、漏洩や盗掠、クラッキングなどのリスクを増大させる上、バックアップもクライアントの意識に任せざるを得なくなるため、セキュリティー確保の観点から鑑みれば最悪だ。しかもストレージの中で最も壊れやすいのはディスクなのだから、こんなものが分散化されていては、それこそ管理者は寝る暇もなくなってしまう(それでもなおかつ完璧にサポートすることは不可能だ)。

しかし、闇雲な集中化は組織の機動性を妨げることに繋がる…。

そんなジレンマの中で出された解決策として、この日立の方針は面白いと思う。

ハードディスクなどのストレージを社内サーバーに置き、モバイル端末はディスクレス(ただし、サーバーへのアクセスや計算などの処理は可能)とすることで、情報漏洩などのリスクを回避し機動性も確保する、ということなのだから。

これも、結局の所、強力かつ安定したサーバーとネットワークの構築があって初めて実用的なものとなる。日立の試みは当然にこうした環境を想定してのものだろう。

一つ気になるのは、モバイル端末をどの様に動かし、サーバーへのアクセスをどう行うのかということ。単純な考え方をすれば、Webベースのアプリを利用ということになろうが、現状のHTMLでは、JavaScriptで補強するにしてもあまりに貧弱で、使い勝手が悪いような気がするのだ。

その辺の問題意識を持って新たな技術が紹介されるのか、非常に興味深いところだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/1/10

晴れ。

ここのところ寒い日が続いている。やっと冬らしくなったということか。

しかし、帰省していた郷里から見た富士山はかなりの地肌が見えている。逆に八ヶ岳は相当の積雪だった。

宮崎駿監督の「ハウルの動く城」、観客動員数をまた更新しているという。

私はまだ観ていないが、観たという友人達の話によると、とにかく難しく考えずにのめり込むことが出来れば楽しめるということだった。

ジブリの作品は、ディズニーアニメなどと違い、かなり強烈なメッセージ性を有している。それが魅力であり、また場合によっては「もののけ姫」のように解決策を示さないことに対して観客の評価が分かれるということもあった。

宮崎監督の場合はまだしも、高畑勲監督に至っては、作品の完成度や精神性の高さは評価されるものの一般受けという意味からすれば、必ずしも受け入れられない作品も多かった。特に「火垂るの墓」などは、あれほど優れた作品であるのにもかかわらず、暗い・悲惨とかいわれてしまう。このアニメでは、作曲家の間宮芳生氏が素晴らしい音楽を書いたこともあって、何だか非常に残念で憤りを感じたものだ。

話が逸れてしまったが、とにかくせっかくだから機会を作って「ハウル」も観てみよう。誰か付き合ってくれないかな、なーんちゃって。

そんなことを漠然と考えていたら、こんな記事が。

海賊版「ハウル」売り逮捕(共同通信)

劇場にデジタルビデオカメラを持ち込み話題作を盗撮する話は、結構ネットなどで話題になってはいたが、露店で堂々と販売するとは恐れ入った。

著作権法違反の罰則が強化(5年以下の懲役、500万円以下の罰金)されてから初の摘発とのことだ。

価格は1000円程度だったらしいが、それならやはりもう800円足して劇場で観るな、私だったら。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/1/4

晴れ。

日中は穏やかな陽気の暖かな日となった。

今日から仕事始めだ。

今回のような年末年始は、前後に休みが付かないので何だか慌ただしく休暇が過ぎ去ったような感が強い。

しかも、正月三が日、殆どの店が営業していることもあり、なおのこと慌ただしさが募る。

以前は、大晦日まで目一杯行動して正月三が日はゆっくり休む、店だって、二日に初売りをやって三日は休んだものだった。

それが今では、コンビニどころかデパートまで営業している。当然スーパーや小売店だって休むわけにはいかない。

もちろん、一消費者としては、買い置きの必要もなく何時でも欲しいものが手に入るわけだからありがたい限りだが、本当にそれでいいのだろうか。

私の子供時分、冬の食料は、菜っぱ・大根・ゴボウ・白菜などの漬け物、縁の下のむろなどに保管した芋やニンジンの根菜類、乾燥させた菜っぱ、干し柿、みたいなものが中心だった。魚の干物が手に入ればごちそうで、欠乏しがちなビタミンCはミカンで摂る、そんなものだったような気がする。

そうそう、ウサギの肉などにありつけたこともあったっけ(*^o^*)

そんな暮らしで、格別不自由だとか辛いとか思ったこともなかった。

だが、今の暮らしから一足飛びにそんな時代に戻れるか、というと、さすがに心許ない。王侯貴族の味を占めた庶民は、もう二度と元の生活には戻れぬものなのだ。

しかし、2004年に起こった数々のことをじっくりと振り返ると、何とはなしに、今のような暮らし自体が成り立たなくなるような恐怖を感ずる。否が応でも以前の「庶民」の生活に戻らなくてはならない日がすぐそこまできているような。

慌ただしく行動することが目的化されているかのような慌ただしさの中で、我々はどこに行こうとしているのか。

考えたくもないことだが、最後は個人個人の個体的な強さや生き抜くための知恵のようなものがモノをいう時代が、案外近い将来に到来するのかもしれぬ。

尤もそうなれば、食いだめが出来、体内に備蓄したカロリーを有効に使って長時間行動できる山屋なんかは結構有利かも。食える草花やキノコの類も知っているしね\(^0^)/Lucky!

冗談はさておき、最低限の食料は自ら生産できるような環境を確保する対策は、やはりこれからは必要となるだろうな。あんなに嫌だった農作業の経験も生かされることになるか(^_^;

身辺雑記「綾に哀しき」2005/1/3

晴れ。

2005年になった。

年末の29日から八ヶ岳に行っていたので、新年の更新が遅れた(ここのところずっと遅れているだろ、お前)。

今日は少し暖かいが、年末・年始は久方ぶりの寒気が襲い、大晦日は東京や横浜でも大雪となる。

赤岳鉱泉に天幕を張ってベースとしたのだが、ものすごい冷え込みに往生した(^^;

横浜を出た29日は朝から雪だったこともあり、高速道路では軒並みチェーン規制や通行止めが発生している。

うーん、注意をしないとな、なんて思って中央道を走っていたら、小淵沢〜諏訪インター間が事故で通行止め(>_<)

まあ、小淵沢で降りればいいんだからいいか、なーんて高を括って走っていったら、小淵沢インターの降り口で大渋滞(^^;なんとここを抜けるのに2時間30分もかかってしまった。考えてみれば当たり前のことで、一つ手前の「長坂高根」で降りるべきだったと後悔してもあとの祭り。

今回ご一緒する庵のメンバーは、昨晩の夜行で九州を発ち、12時前に美濃土口に入っているので、大いに焦る。結局、美濃土口に到着したのは14時半過ぎ。15時頃に出発して赤岳鉱泉を目指したのだが、久しぶりに担ぐ35kg超のザックは厳しい重さで、3時間以上を要す。

登ったルートは赤岳南峰リッジだが、新雪で雪の付き具合も悪く、ガスと強風、低温で結構厳しい登攀となった。

報告はここのところ開店休業状態の山行記録に改めて書くこととするが、このサイトの中心テーマである山に関して、今年こそアクティブに活動したいものだと、気合いを入れたところである。

いつもご愛顧ありがとうございます。

拙いサイトではありますが、何卒今年も引き続きよろしくお願い申し上げます。


現在の「身辺雑記」へTOPへ