身辺雑記「綾に哀しき」2005年5月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2005/5/22

曇り。

朝から曇り空の肌寒い日となった。

先週の末は夏日になった日もあり、気温の変化は相変わらず著しい。

春の花の季節も一段落し、ふと気が付くと、竹の秋を迎えている。そうか筍だな、などと卑しい私は風雅より先に食い気を優先した価値観に振り回されてしまう。

困ったものだ。

困ったものといえば、こんな困りものの事件があった。

<PCウイルス感染>個人情報流出か? 福島・そうま農協

「ウィニー」の晒し○○ウィルスにやられたものらしいが、そんなことよりも、「共済事故査定センターのコンピューターに保存されていた603人分の名前や住所、生年月日などの個人情報」を自宅の個人パソコンに複写したことの方が問題だ。

しかも、異動で関係先の共済事故査定センターを離れたため、このような行為に及んだとのこと。

異動したのであれば、本来こんな個人情報は職務上必要のないものだろう。

いったいどんな理由があって、こんなことをしたのか。むしろ、この行為に関する徹底的な背景の解明をすべきだと思う。

様々な問題を内包した個人情報保護法が施行されているなか、こんなところで故意かつ不注意による漏洩が起こったこと、しかも恐らくこれは氷山の一角であること、さらに問題なのは決定的な防護策がないこと、そのことが非常に恐ろしいと思っている。

そういえば、歌手の平井堅さんが空き巣に入られ、ノートパソコンを盗まれたという事件もあった。

パソコンや携帯端末は個人情報の宝庫だ。他山の石となし、管理は厳重に行いたいと、改めて思ったところである。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/5/18

曇りときどき晴れ間。

予報では雨になるはずであったが、午後にかなり厚い雲が広がったものの雨にはならなかった。

夕方、西の空が金色に燃える。恐るべき夕焼けが訪れた。

その空の色を見て、太陽光線の凄まじいエネルギーを改めて見直す思いだった。

夜半、弓張り月に笠がかかっていた。

JR西日本福知山線の事故。

未だにその関連の報道が継続するほど深刻な重大事故だった。

こんな記事があった。

「一生この荷物背負う」=乗り合わせた2運転士の手記公表−列車脱線事故(時事通信)

確かにJR西日本の危機管理体制や企業としての理念には疑問符を投げかけざるを得ない部分が多いと思う。

国鉄改革自体に無理があったのではないか、という議論も、安全性の軽視という部分からいえば一理ある。

だが、この記事が事実であれば、これはやりすぎではないのか。

「一生この荷物を背負っていく」「無責任で申し訳ない」。JR福知山線脱線事故で、快速電車に乗り合わせながら、事故後そのまま出勤したJR西日本の運転士2人が遺族に向けて書いた手記を18日、2人が所属するJR西労組が公表した。遺族に手渡すことも検討しているという。

彼らは事故にあったあと、職場に連絡を取り、その指示に基づいて出勤した。組織人としては当たり前の対応だと思うし、鉄道という公共的性格の強い仕事に就いている以上、まず当面は与えられた職務を果たすことが社会的にも求められるのではないのか。

このような事故に遭遇したら、その本来就くべき仕事を投げ出して救助をしろ、というようなマニュアルが整備されているのであればいざ知らず、個人の勝手な判断で職務を放棄するという態度は通常許されるものではない。

少なくとも、この二人にここまでしなければならないほどの落ち度があったとはとうてい思えないのだ。

「あの場に遭遇すれば、人間として当然救助を手伝うべきだ」という意見もあるいはあろう。であれば、あの電車に乗っていて特に怪我などを負わなかった人全てにその意見は当てはまる。しかし、自分の職務などを全うするために、そのまま職場に向かった人も相当数いたのではないのか。彼らにもこうした手記を書かせるというのか。

JR西日本に所属していたからだ、という整理もあまり説得力がないように思う。先にも述べたとおり、極めて公共性の高い鉄道勤務である以上、まず自分の運転すべき列車の乗客の利便性を考えるのが先決ではないのか。

JTにしてもJRにしても、もとが公社組織であったことからマスコミは容赦なく叩いているような気もする。大企業を叩けば読者は喜ぶが、バックに圧力団体を持っている民間企業はマスコミも怖くて叩けない。自分らが返り討ちに遭う可能性があるからだろう。

だが、公務員とか公社のような組織にはそんなバックはないのだから、安心して叩けるわけだな。

そういえば、JR西日本の二人の運転手が救助を手伝わなかったと難詰しているマスコミ連中が、あの惨劇の中でカメラやノートやレコーダなどを放り出し、他の人々に混じって救助を手伝ったという話を、私は寡聞にして知らない。

「自分たちには正確に報道する責務があるのだからそれを優先した」などともしもいうのであれば、職務に忠実であったが故にそのまま出勤したこの二人の運転手のとった態度と何処がどう違うのか。是非とも教えて欲しいものだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/5/15

曇り一時雷雨後晴れ。

ここのところ、おかしな天気が続く。

昨日は冷え込み、今日は少し気温は上がったものの、夕方、雷鳴と共に驟雨が襲う。

都心では大手町で直径5ミリの雹が降ったそうな。

明日からは暫く晴天が続く予報だが、週の半ばにはまた天候が崩れるという。

ランニングに出かける。

あまり暑くもない天候は、ランニングには最適だ。

既にツツジの花の時期は終わりを告げ、マーガレットが満開だ。

ところで、マーガレットと除虫菊って、どんな違いがあるのだろう。

同じような花だから、もしかして同じではないか、などと勘違いをしていたりして(^^;

この時期になると、何とはなしに、唱歌「おぼろ月夜」を思い浮かべたりする。

「菜の花畑に入り日薄れ 見渡す山の端かすみ深し…」

作詞者の高野辰之が長野県出身ということも、何となく共感を覚える一因なのかもしれない。

この歌詞にいう「菜の花」は、いうまでもないことだが、アブラナではない。野沢菜である。そこが高野氏の出自のなせる歌詞というべきか。

もちろん、野沢菜に花など咲かせては、漬け物にできないのだから、これは種を取るためのものだろう。そのあたりがアブラナとは大違いだ。

菜の花といえばアブラナだと思いこんでしまう人が殆どだという現実は、そんな作物としての性格の違いが色濃く反映されているのかもしれぬ。

尤も、今の子ども達の中には、アブラナすらも知らない事例があるらしい。

教員をしている友人の話で仰天したのは、「菜の花は、どんな植物の花か」との問いに、「なのはな」と答えた子どもたちがいたということである。

つまり「ナノハ菜」という菜だと思っていたのだそうだ\(^0^)/どっひゃー

身辺雑記「綾に哀しき」2005/5/12

曇り後雨。

肌寒い一日となった。

朝のうちは陽が出ていたものの、雲が張り出してきて、夜半には雨となる。

明日も気温は上がらないらしい。

今週の初めから、都内の鉄道各社が通勤時の女性専用車両導入に踏み切った。

京王線・埼京線・横浜市営地下鉄などでは既に導入されていたが、物騒なご時世だけにこれは当然の対策だと思う。

聞くところによると、痴漢の被害を受けやすい人・受けにくい人がいるらしい。頻繁に被害を受ける人がいるのは、やはり痴漢に狙われる何らかの要素があるからなのだろう。

これをあたかも被害者に原因があるかのような論評をする輩が、男ばかりか女にまでいるのだからひどいものだ。

私は男だから想像するしかないのであるが、痴漢行為を受ける恐怖は相当なものだろうと思う。緊張すると体がこわばり声が出なくなってしまう人は、拒絶しようにも体が動かなくなってしまうのではないか。そんな人に対して、「あなたにも心の隙がある」だの「毅然とした対応をしろ」だのと批難するなど、全くのお門違いだ。こんなもの、100%痴漢の方に問題がある。何しろ「犯罪者」なのだから。

男の立場から言わせてもらっても、満員電車で女性のそばに立つといらぬ気遣いをしなければならないので、こうした措置が採られるのは賛成だ。

確かに混雑が偏重したり、乗換えなどの利便性に問題が生じたりするかもしれないが、それはこうした措置が定着すれば自然に解消されていくものであろう。

いずれにしても、鉄道という公共交通機関が本来果たすべき安全性確保の一環として、乗客に安心感を与えられる措置は重要なポイントだと思う。

そういえば、JR東日本の「ホテルメッツ赤羽」に女性専用エリアを設置するそうだ。

フロアの一部(6室分)をまるごと女性専用にして、入出管理もカードキーで行う。

ホテルも客室内以外は意外に危ない空間であるから(酔漢がたむろしていたりとか)、こうした施設の整備は安全性の面からも女性にとっては歓迎するところだろう。

だが、裏返せば、それだけ日本という国の安全性が低下してきているということだ。

男の私であってさえ、電車の中などで時折嫌な緊張感に襲われることがある。

嫌な世の中になったものだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/5/6

曇り後雨。

朝から曇り。気温も下がっている。

連休の間広がっていた五月の青空も今日・明日は一休みといったところか。

昼からは雨となり、夜半、風も出てかなり冷え込む。

そんな連休の5月4日(なんだかわけのわからないことに、来年からこの日に「みどりの日」という名称が冠されるらしいが)、札掛川支流のカンスコロバシ沢に行ってきた。

この沢の遡行のみが目的ではなく、久しぶりで大山北尾根を歩いてみたかったからに他ならない。

3日と5日は大渋滞との予想が出ていたから、4日は多分大丈夫だろうと高を括って出かけたが、これが大間違い(^^;

考えることはみんな一緒みたいで、東名はもちろん、ヤビツ峠から札掛まで夥しい車が出ていた。大山や表尾根方面に登ろうという人々で林道も一杯だった。

しかし、さすがにマイナーなカンスコロバシ沢だけのことはある。沢の出合から大山北尾根、北尾根から地獄沢まで人っ子一人いない静寂な時間を独り占め、だったのである。私のほかには、鹿やキビタキ・コガラ・ウグイスなどがいるばかり。

山椒の若葉が美しく、これはこれはと数枚頂戴する。筍の煮物などに使おう。(先日、生協にいったら、「木の芽」と称して二枚の山椒の葉が入ったものが298円で売られていた。あまりに高価だったので呆れた。)

ただ、堰堤の多さにはうんざりした。沢登りを目的に訪れるとすれば失望させられることだろう。中流域の滑滝や涸れ沢となってからの5m滝、その上の小さなゴルジュくらいが、まあ沢としての面目を保っている部分かな。

ツメに近くなって傾斜が増してくると沢は最後の二俣になった。北尾根が目的なので、左俣を詰めるべきだ、そちらにはつつじの花も咲いていてきれいだぞ、そんな極めて常識的な声が聞こえてきた。

しかし右俣には、枯葉に埋まって入るもののツメの赤土斜面直下まで岩稜が続いている。左俣は草付だ。

結局、岩稜の魅惑に抗しきれず右俣に行く。山屋の習性ってのはどうしようもないね(^^;

久しぶりの大山北尾根。驚いたことに、かなり明瞭な踏み跡があり、ところどころに赤テープまである。かなり歩かれるようになったのだな、と少々感慨深かった。

馬酔木やツツジの花が咲き乱れ、木々は輝くような黄緑色の葉を付けている。その中を逍遥する気分は最高だ。北尾根は本当にいいルートだ。願わくはあまりメジャーにならぬようにと、勝手な思いを募らせる。

地獄沢沿いに林道工事が進んでいた。これは何だか悲しかった。

車道に出ると、またもやあきれるほどの通行量だ。車は勿論、爆発音を響かせながら走り去るオートバイは、少なくとも歩行者にとって大迷惑な代物だ。

などとむかつきながら入渓地に戻り、そのくせ自分もその「はた迷惑な」車に乗り込んでしまう。困ったものだ(^^;うーむ

身辺雑記「綾に哀しき」2005/5/2

雨後晴れ時々曇り。

五月に入った。

昨夜半からの雨も、明け方には上がり、晴れ間が広がる。

しかし、日中は雲が張り出してきたりもした。

やたらに気温の高い蒸し暑い日となる。

昨日、NHKの衛星第二放送で「指輪物語(The load of the Rings)・二つの塔」のスペシャル・エクステンデッド・エディション(SEE)の放映があった。

私は昨年の9月に既に観ているが、いち早く劇場公開版を放映した民放との違いをこうした形で明らかにするのは面白い試みだろう。

簡単な内容については、既に雑記「綾に哀しき」の2004年9月21日の欄に書いてあるので、よろしければご一読の程を。

ところで、「王の帰還」のSEEも既に発売済みである。勿論私も観た。

これは必見である。

もしかすると、今年の冬あたりにまたNHKの衛星放送で放映されるかもしれないが、機会があったら是非とも観るべきだ。

3時間を越える上映時間を忌避する傾向にある劇場公開では、その時間的制約から多くの要素をカットせざるを得ないのだが、前にも書いたとおり指輪物語自体の構想があまりに雄大でかつ複雑多岐にわたっていることから、事前にある程度の知識を仕入れておかないと何が何だかわからなくなってしまう。

特に「王の帰還」は、中つ国の第三紀を締めくくる重要な位置付けにあるわけだから、きちんとした背景がわかっていないと、単なる戦闘シーンだけの大味な印象を植え付けられかねない。

こうした背景を可能な限り盛り込み、さらにおぼろ林の死霊をアラゴルンが味方に付けるシーンでは無数のしゃれこうべを押し流すといったエンターテイメントの要素もたっぷり含まれている。

だが、やはり背景を細かく描写している点が秀逸だと思う。

サルマンからガンダルフの手に落ちたシルマリルの意味と果たす役割。エレッサールとなるアラゴルンをサウロンが恐れる理由(サウロンは、アラゴルンが一つの指輪を持っていると思っており、故に黒門での陽動作戦にまんまと嵌ってしまった)。第四紀において結ばれるエオウィンとファラミアの出会い。などなど、枚挙の暇がない。

もちろん細部には原作と異なる部分も散見される(サルマンがグリマに殺されるのは、原作ではホビットの庄だが、ここではアイゼンガルドになっているなど多数)が、これは映画制作上、時間的な空間や経過を無視できないわけであるからやむを得ない選択というべきだろう。むしろ、これによって複雑な原作が非常にわかりやすくなっている。

何だか書きながら興奮のあまり、ネタバレに及びそうなので、この辺で止めておく。とにかく興味のある向きは一度観て欲しい。4時間など、まさに「あっという間」だ。

それにしても、ラストシーンでエルフやガンダルフたちと一緒にフロドが白い港から旅立つ先であるアマンが西の方にあるという設定は興味深かった。

西方浄土、兜卒天、日本武尊が白鳥に乗って去った場所…。我々の周辺でも西はある独特の意味を持っているような気がする。それは「彼岸」だ。

これは北半球において陽の沈む方角が西であることと無縁ではないのかも知れぬ。

このシーン、イライジャ・ウッドを始とする役者たちの熱演もあって、感動的な美しい別れが演出されていた。ガンダルフの指に赤く輝く、三つの指輪の一つナルヤ(ルビー)が、ことに印象に残った。


現在の「身辺雑記」へTOPへ