身辺雑記「綾に哀しき」2005年6月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2005/6/29

雨のち曇り。

梅雨空が戻ってきた。鬱陶しいことだが、これも自然の摂理。

これで少しでも熱帯夜が解消されればありがたいのだが。

天皇と皇后がサイパン島への慰霊の旅から帰ってきた。

サイパン島での日本守備隊3万人の玉砕と一般邦人居住者1万人の死亡という悲劇は、太平洋戦争末期の1944年の7月に起った。

サイパン島には、バンザイ・クリフを始め、先の大戦にかかる慰霊の地が数多くあり、敗戦後60年を節目としてここを訪れ、「中部太平洋戦没者の碑」や「韓国平和記念塔」などにも拝礼した天皇の胸中に去来した思いは如何ばかりであったろうか。

しかし、中国ではこの天皇の行為を「侵略を美化するもの」だと報道している。

ここまで考え方を硬化させなければいられない中国の感情を慮ると、なんとも胸が痛くなる。「殺人者」と「被害者」への対応を区別すべきだ、というが、非戦闘員についてはわかるとしても兵士をそのような単純な括り方で整理でき得るのだろうか。実際の戦闘の場に立てば、少なくとも「殺人」という行為については加害者にも被害者にもなり得るのではないか。

従って、サイパン島の「中部太平洋戦没者の碑」のごとく、国籍に関係なく先の大戦によって亡くなった方を慰霊している施設の持つ意味が重要となってくるのである(米国のアーリントン墓地も、南北戦争における双方の戦死者を埋葬しているそうだ)。

戦争は畢竟、国家間の利害関係に端を発し、話し合いによる解決を目指すことなく起こされる蛮行である。犠牲となるのは、結局前線で戦わされる兵士や、攻撃を直接受ける一般の民衆であり、戦争を決断した張本人たちは、少なくとも戦闘に巻き込まれて落命することなどほとんどありえないだろう。

国家間の利害関係と書いたが、これはむしろその国の権力者や富裕層の、といった方がよりわかりやすいかもしれない。

一部の権力者たちの勝手な都合で戦争に巻き込まれること、さらにそんな戦争を起こした国に侵略されること、いずれも一般の民衆にとっては理不尽極まりないことだ(むろん、侵略された側にとって、よりその「理不尽」度が高いことはいうまでもない)。

天皇の立場は極めて微妙だ。どのような行為であっても天皇が動くだけで「政治的行為」とされてしまう。そうした中においても、できる限りのことをしたい、慰霊という形を取りつつ、平和への願いを伝えたい、そんな止むに止まれぬ想いがこの慰霊の旅を決意させたのではないか。私はそう思いたいのだ。

にもかかわらず中国はこのように反応せずにはいられない。コイズミ氏の靖国神社参拝問題がそこまで尾を引いているということだろう。

暗澹たる気持ちでいるところに、こんな馬鹿げた記事まであった。

靖国参拝支持議連が発足、70人出席

こいつらの頭の中にはきっと蛆が湧いているのだろう。

到底正気の沙汰とは思えないが、衆・参合わせて116人が参加を表明しているそうだから、それだけ日本遺族会の票を当てにしているヤツが多いということだね。

だいたい、岡崎久彦などという超胡散臭い輩を講師に招く神経が信じられない。とりあえず選挙で選ばれたはずの「選良」たちが、日米同盟命!でそれ以外の外交は全く念頭にない、こんな「国益」に背く○○○○のヨタ話に真剣に耳を傾けている光景を思い描くだだけで背筋が寒くなる。なにしろ、日本遺族会ですら、コイズミ氏の靖国参拝を願いつつも「中国等に引き続き理解を求めていく」としているのに、「中国の陰謀だ!」「分断工作がここまで成功しているということだ!」とわめき散らすようなヤツなんだから。

国益よりも自分の議員生命の存続を重視するという正しく文字通りの「売国奴」ども。こんなやつらの軽率な行動でまたぞろ戦争が勃発でもしたら、塗炭の苦しみを味わうのはやっぱりわれわれ庶民なのだ。

実に腹立たしい。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/6/26

晴れ時々曇り。

週末は梅雨の中休みとやらで、やたらに暑くなった。日曜日などは、36度を超える場所が相次ぎ、熱中症などが心配される事態とまでなっている。

しかも、このあおりで、給水制限を行うところまで出てきたとのこと。

雨は確かに鬱陶しいが、この時期、雨が降らないのはやはり影響が大きすぎる。

そうはいいつつも、この時期、天候に恵まれて山に出かけられるのは嬉しい。

久しぶりに北高尾山稜に出かけ、東京近郊とはいいつつ、それなりに山の息吹に触れて帰ってきたところである。

高尾山周辺は交通の便がいいこともあって、大抵いつも混んでいるのだが、この山域だけは例外的に人が少ない。

この週末もご多分に漏れず、出会ったパーティは数えるほどだった。

木イチゴが最盛期を迎えており、コアジサイは花を付ける準備を整えている。

木々は見事に葉を付け、鬱蒼とした森林の中ということもあって、直射日光も避けられた。

ただ、さすがに下草はうるさくなっている。

以前、この山域に来たとき、ウコギの集落を見つけたが、今回もそこは健在だった。

ここのウコギは苦みも少なく、非常に美味しい(*^o^*)

帰ってきて、早速お浸しにして楽しんだところである。

そうそう、ギンリョウソウの集落もあった。

これは以前には気が付かなかったので、この梅雨の暑い最中に出かけたご褒美だったのかもしれない。

気になった部分もあった。

明王峠から陣馬高原下に下る登山道で、檜などの伐採がものすごい勢いで進んでいたのである。

これは、花粉症対策もあってのことなのだろうか。

伐採されて間もないこともあり、切り開かれてすっかりだらしなくなった景観の中に切り株などから檜の良い香りが漂っているのが、何とも哀しかった。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/6/23

雨のち曇り。

昨日に引き続き、午前中の雨。明け方はかなりの降水量だったが、10時を過ぎる頃には概ね上がってしまった。

明日からは梅雨の中休みとなるらしい。週末なのでありがたい。

先日、出張で移動中に本社に送付しなければならないWord文書があって、列車の中でしこしこ作り、携帯のデータ通信を使って送った。

それを見ていた同行の関係会社課長(30台半ば)が、「○○さん(藪山の本名)は、歳のわりにそんなふうにパソコンとか使われるんですね」と一言。50台近くでモバイルをやっている人は珍しいのだそうだ。

うーん、これだけIT環境が整ってきて、ブロードバンドも普及の一途をたどり、たいていの情報がネットから取ってこれるような状況にあれば、別に50歳近くになろうと年齢なんかには関係なく使う人は使っているのではないかと思うのだけれども。

しかし、やはり個人差はあるみたいだ。

○隣のチームに定期的にやる気を出すマネージャーがいます。やる気を出すと、パソコンの基本操作について質問されます。ある日、「ねぇねぇ、『クリストファーエス』と『ファイル→上書き保存』と何が違うの?」と質問されました。「いい質問ですね!キーボードで打つか、マウスでやるかの違いで、どちらも同じですよ」と愛想よく返事をしましたが、「クリストファー」と「コントロール(Ctrl)キー」が一文字もかぶっていないことはあえて教えませんでした。(切替えはアルバートタブで)

いつものメールマガジンに載っていた記事であるが、これはおかしい\(^0^)/

「クリストファーエス」や「アルバートタブ」もぎゃははものだが、「やる気を出すと」パソコンの操作について質問するという基本的なありようがチャレンジ精神旺盛のように感ぜられてものぐるほしけれ。

かなり以前この欄で、「Ctrl+Alt+Delete」を「コントール・アルト・ディレート」と言っていた人の話を紹介したことがあるが、破壊力は今回の方が数等上だね。

というより、この「柔軟」な発想がすごい。考えてみれば、Ctrlをコントロール、Altをオルトと読むなんてことはマニュアルにも明記されていないような気がする。じゃあ、お前は何で知ったのか、と問われれば、古くからキーボードを使っていたんで、としか答えようがない。

だから本来知らなくて当たり前なんだよね。

第一、Ctrlが「control」から来ているとか「Alt」が「alternate」から来ているなんて、こんな記号だけじゃ普通はわからないよ。Altなんて文字を見たら、女声のAlto(アルト)か、なんて思う方がむしろ多いかも(多くはないか)。

Shiftはまだしも、ESC(Escape)とかCaps Lock(Capital letters Lock)とか、そう思ってみてみると、当たり前のように感じているものが実は相当に業界用語に近いことがわかる。

うん、たまにはこうした記事に接して、きちんとリセットしておかないといけませんね。

その意味では、この記事の投稿者、いい環境にいると思うよ(゜0゜)\(-_-;コレコレ

身辺雑記「綾に哀しき」2005/6/21

晴れ。

今日夏至で梅雨も中休み。昼は夏の日差しが照りつけ、かなりの暑さとなるが、風もあり爽やかだ。

躊躇していたクール・ビズ、昨日から思い切って実施した。しかも半袖で(^^;

というのも、長袖でネクタイをしなくてもおかしくないようなドレッシーなシャツなど持ち合わせていないので。

それでも、職場でネクタイをしないのはやはり少し抵抗がある。まあ、そのうちに慣れるかな。

戦後唯一の国産中距離旅客機YS-11が、来年度でとうとう事実上の引退を迎えることになるらしい。理由は、2007年以降、民間機に衝突防止装置の設置が義務付けられ、その費用が一機あたり1億円以上かかるため、ということのようだ。

静かに哀しい話だ。

国産の航空機が姿を消すから、というナショナリズム的な見地からではなく、純粋にYS-11の持つ能力を惜しんでのことである。

YS-11は、通産省が主導で1957年に設立した「財団法人輸送機設計研究協会(輸研)」が開発、半官半民の「日本航空機製造」が製造した双発プロペラ機である。座席数は最大64席で、全長26.3m、翼幅32mであった。

名称の由来は、「輸送」と「設計」の頭文字、エンジンと主翼面積の第一案を採用したことによる。

1962年に試作機が初飛行。その後、計182機が製造されている。

最大の特徴は、64人満席の状態で1200mという短い滑走路から離着陸出来る「身軽さ」だ。地方都市や離島航路で活躍したのは勿論、海外にも輸出され高い評価を受けた。

また、機体の耐久性と安全性にも定評があり、福岡−釜山線に就航しているJA8717は、1969年の初就航以来37年目を迎え、いまだ現役。7万時間に迫る通算飛行時間は世界一の記録なのだそうだ。

1964年の東京オリンピックの際には、沖縄から聖火を運んでもいる。

そんな輝かしいYS-11も大量輸送という時代の流れには勝てず、新型ジェット旅客機に次々に取って代わられ、現在の国内便は、鹿児島県内の離島、福岡−徳島・高知など7路線にまで減っている。

そして、前述のような理由から2006年には実質的な引退に追い込まれるわけだ。

現在の最長路線は、鹿児島−与論線(約580km)だが、就航から30年間無事故を誇る。奄美航空与論島営業所の本豊次郎(もと・とよじろう)所長は「64人が乗れて貨物も積める。故障もほとんどない。離島には最適な飛行機だ。(引退は)寂しいが、時代の流れなのかな」と語った。

本当に寂しい話だ。

今の時代、大量消費型の輸送機器は軒並み見直しがかかっている。都市空間ではLRT(Light Rail Transit)の導入が具体的に検討されているし、市街中心部への自動車の乗り入れを制限する都市も相当数存在する。

大量の化石燃料と酸素を消費して二酸化炭素や窒素化合物などを出し、大気汚染と地球の温暖化を驀進させてまでジェット機を飛ばす必要があるのか。それも、海外などの遠距離ならまだしも、日本国内でそこまでしなければならない理屈がわからない。

北海道から九州まで線路の繋がっているところは鉄道で、離島はYS-11のような耐久性に優れ小回りの利く飛行機や船舶で移動する、それでどれほどの問題があるというのか。

「移動時間がもったいない」などというビジネスマンの声もあるかもしれないが、これだけIT環境が整っていれば、殆どの用務はネット上ですませられるだろう。IP電話を使った電話会議も実務の場では相当普及しているし、ジェット機を使って東京から地方都市に出かけなければならない用務が果たしてどれほどあるのか。

日本の生んだ宝物のような素晴らしい飛行機が、こんなふうに引退に追い込まれ、燃料を撒いて飛行する外国製のジェット機が我が物顔に、我々の頭上を往来する。何とも不条理な話ではないか。

なお、引退は民間航空機としてで、現在YS-11を所有している自衛隊や海上保安庁は2007年以降も使い続ける予定とのこと。その点だけが、何となく救いのような気がしている。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/6/16

雨。

この二日間、本格的な雨となり、梅雨冷が続く。

その割りに通勤電車の車内は高湿度ゆえ、クール・ビズに乗り遅れて背広を着ている身には辛い。

しかし、紫陽花の花(といってもガクとの一体だから花蓋というべきなのだが)は雨に濡れて美しさを増してきている。

指揮者のカルロ・マリア・ジュリーニ氏が亡くなった

91歳だそうだ。そんなに高齢だったのかと、正直驚いている。

素晴らしい指揮者だった。

なんといってもその姿が美しく、それだけで一つの芸術作品のような気さえしたものだ。しかも、いや、にもかかわらず、と言った方がいいのか、ナルシストっぽい人間の多そうなこの業界で、例外的にストイックな印象を強く持っている。

それは、彼の次のような心情にもよるのかもしれない。

実際に彼の演奏は、瑕疵の全くない磨き上げられた璧のような輝きを発していた。

晩年はウィーンフィルと、それこそ蜜月のような関係を持って円熟した演奏の数々を残した。ブルックナーの7・8・9番などはその局地である。

だが、私は、ロス・フィルやシカゴとコンビを組んでいた頃の演奏にも大きく心惹かれている。シカゴとのブルックナーの9番、ロス・フィルとのブラームスの1番・2番(交響曲)やベートーベンの運命などを聴いたとき、まさに体が震えたものだった。

勿論、違和感を覚える録音もある。

フィルハーモニア響とのフォーレのレクイエムなどは、どうもちょっといただけない。重厚で気品のある演奏だとは思うが、これはやりすぎのような気もした。

1998年からは衰弱を理由に引退。

彼の心情からすれば、以前に築いた遺産を切り売りしながら演奏活動をするなどということは、心底耐えがたかったに違いない。

真の意味での芸術家は、実は誠実極まりないアルチザンであるということ。ジュリーニの演奏を聴くにつけ、私はそのことを改めて思い返している。

心より、ご冥福をお祈りしたい。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/6/12

晴れ時々曇り。

蒸し暑い日となった。

入梅の直後に晴れるのはありがたい限りだが、この蒸し暑さは何とかして欲しいものだ。

その蒸し暑いさなか、国立科学博物館に恐竜博2005を観にいってきた。

梅雨だからそんなに人も来ないだろう、なんて気軽な気持ちで出かけたら、これが大間違い。

10時前に会場に到着すると、当日券を買うのに15分待ち、入場券を持っていても40分待ちという有様なのだ。

入場券をあらかじめ入手しておいて良かったとつくづく思った。

それでも、暑い路上で行列して待つのは辛い。催し物の内容から子供連れが多かったが、子供たちもさすがにくたびれ果てている様子だった。

普段は甘いものなどあまり食べない私ですら、ついついアイスクリームなどを購ってしまった(^^;

敷地内に入るまでに50分かかり、さらに入場まで15分近くかかって入った展覧会場は予想通り観客が渦巻いている。

こうした展覧会の常として入り口近くが異常に混み合っているので、とにかくすり抜けながら中に入り、今回の展示物の呼び物、「史上最大級の肉食恐竜ティラノサウルス『スー』の全身複製骨格」を観に行く。

9割以上の骨が発見されたほぼ完全な個体ということもあり、オークションでは約10億円で落札されたらしいが、複製であってもさすがに素晴らしい迫力だ。

だが、もともと国立科学博物館に展示されていたアロサウルスやタルボサウルスもなかなかなものである。こうして系統立てて展示されると一層興味は尽きない。

今回の展示のコンセプトは「恐竜から鳥への進化」であり、その進化の分岐点が、展示物の要所要所に設置されたビデオで詳細に解説されている。

こうしたことにあまり明るくない私でも、さすがに始祖鳥とかヤノルニスくらいは知っていたが、ペドペンナとかミクロラプトルなどの存在は始めて知った。

恐竜が恒温動物であったことは承知していたが、ではなぜ表面を覆っているのが鱗なのか、その辺が不可解だった。しかしそれも、中国の遼寧省で見つかったティラノサウルスの化石に羽毛の原型が存在したことから疑問は氷解しつつある。

世界各地では、こうした生命の進化の実証に関する発掘が大規模に取り組まれているけれども、それでもまだほんの僅かしか発見されてはいないのだそうだ。

地上を席巻していた恐竜が突然姿を消したのは、何らかの天変地異があったとか氷河期の到来だとか、様々な要因が取りざたされているが、いずれも「群盲、象を撫でる」の類なのだろう(いずれにしても「カリブ海に落ちた巨大隕石」の影響は大きかったらしいが)。

しかし、こうした地道な活動によって、その欠けている部分の解明が進み、画期的な事実が明らかになっていく。これは科学者にとってはたまらない悦楽であろう。

その熱気や喜びが、我々のような単なる半可通の観客にも伝わってくる。

この恐竜博が超人気であるのもむべなるかな、というところだ。これを単なる子供の付き合い程度においていては正しくもったいない。知的な興奮を大いに刺激してくれる催しだった。

で、熱気が伝播した私は、ついつい「スー」のTシャツを3000円で買ってしまったのであった。危うくフィギュアまで買いそうになったが、そこは辛くも踏みとどまったところである(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2005/6/9

晴れ時々曇り。

入梅も間近だというのに、今日も穏やかな日となった。

朝方はうす曇であったが、昼前には青空も広がる。

四代目坂田藤十郎を襲名する中村鴈治郎さんの襲名興行の日程が決まった

三代目が亡くなったのは1774年のことだから、231年ぶりの襲名ということになる。

初代の坂田藤十郎は元禄時代に近松門左衛門と組んで、数多くの傑作歌舞伎を舞台に上げたが、その出世作だった「夕霧名残の正月 由縁ゆかりの月」の復活上演はさぞかし見物だろうと思う。

「夕霧名残の正月」は、京都島原の遊女で、大坂新町の扇屋に引き抜かれた実在の名妓めいぎ夕霧を扱った「夕霧伊左衛門もの(伊左衛門は夕霧と恋仲になった商人)」の一つ。夕霧は1968年1月に27歳で死去したが、その翌月には坂田藤十郎によって舞台にかけられたのであった。

近松の浄瑠璃「夕霧阿波鳴渡なると」にも翻案され、夕霧没後35年を記念して竹本座で上演されている。あらすじは以下のとおり。

大坂商人の藤屋伊左衛門は夕霧との遊興が過ぎ、勘当されてしまう。それを知った夕霧は、伊左衛門との間に生まれた源之助を、馴染み客である阿波侍の平岡左近の子と偽り、左近に引き取らせる。左近の妻は事情を知りながらも、子供がなかったため源之助を引き取り、病身の夕霧まで子供の乳母として身請けする。

その事実を知った左近は激怒し、夕霧と源之助を追い返してしまう。やがて死期の迫った夕霧のもとに門付け芸人となった伊左衛門と源之助が現れる。その後、伊左衛門の勘当が解かれ、夕霧を身請けするという知らせが届いて、夕霧の病気も回復に向かう。

伊左衛門は架空の人物だが、左近には実在の人物がいるらしい。この徳島藩の重臣は夕霧を身請けして徳島に連れ帰り、夕霧が亡くなった後、徳島市寺町の本行寺に葬ったとされる。境内には夕霧の墓の他、のちに建立された二つの碑があるそうだ。

他にも、「曽根崎心中」「十種香」「伽羅先代萩めいぼくせんだいはぎ」などの演目が予定されているというから、機会があれば是非とも観たいものだ。

随分前にもこの雑記に書いたことがある(2001年4月3日)が、鴈治郎さんの近松や坂田藤十郎への想い入れの深さに感動している。人間国宝までいった鴈治郎さんが、今このときに「和事」の大名跡を継ぐこと自体、相当の覚悟が必要だったことだろう。大名跡に更なる芸の深みを付け加えられんことを心より願うものである。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/6/5

晴れ後曇り。

八ヶ岳山麓の生家に帰ってきた。

週末、東京方面はかなり荒れ模様の天気だったようだが、あちらは穏やかな天気だった。生家の庭先は、菖蒲・ケシ・アイリス・シラン・のぼり藤・ナデシコなどの花が盛りで、目を楽しませてくれる。その片隅にスズランが一輪咲いていて、なんとも可憐であった。

標高の高い八ヶ岳山麓は、山々も今が花盛りだ。ツツジやヤマボウシ、入笠山方面に出かけると西洋タンポポなども花を咲かせている。

そんな花に混じって、白いブドウの房のような花をあちらこちらで見かけることだろう。

ハリエンジュの花である。別名をアカシアあるいはニセアカシアという。同じマメ科のエンジュに似ていて、枝や若木に鋭い針を持つことが名前の由来である。良い香りのする花だ。

この花、天麩羅にして食べると絶品だということを御存知だろうか。

マメ科の植物は大抵食べることができ、油っぽいこくのある旨味が持ち味だが、花でうまいのはハリエンジュとアカツメクサ。両方とも天麩羅が最適だと思う。

生家に着くと、なんと大量のハリエンジュの花があった。父が摘んできてくれたのだという。

早速天麩羅にして食べる。山菜の天麩羅は軽く塩をふって食べるのが、香りを逃さぬ意味からもセオリー。熱々を口に頬張ると、何ともいえぬ甘みと香りが広がる。さすがに旬のものだ。うまい。

父と母に感謝しながら食し、酒を飲む。しばし悦楽のときを味わった。

入笠山方面では、アツモリ草の展覧会が開催されていた。

アツモリソウ=敦盛草は、言うまでもなく平敦盛から来ている。同じような形の花にクマガイソウがあるが、これは熊谷直実。共に背負うた「母衣ほろ」の形から命名されたものだ。平家物語の次の一節が謂れとされている。

一の谷の合戦で破れた平家軍を追って汀に出た熊谷直実は一目で高位の者と判る公達を見つける。扇をかざして決戦を挑み、組み伏せて首を掻き切ろうとすると、己の息子と同年代の少年であった。あまりの哀れさに逡巡したが、人手にかけるのはさらに忍びなく、泣く泣く首を上げた。その腰に横笛の差してあるのを見て、これが平敦盛と知る。熊谷直実はこれを機に出家し、敦盛の霊を弔ったという。

アツモリ草は、このあたりでは釜無から櫛形山の方まで自生しているが、乱獲・盗掘などの被害が相次ぎ、野生のものにはなかなかお目にかかれない。

陳列されていた鉢は、どれも丹誠を込めて育てられたものばかりで、さすがにこれほど見事なものは初めて目にした。

私が四半世紀くらい前に櫛形山で見つけたのは、おそらく1cmくらいの花だったと思うが、ここには10cm近くはありそうなホテイアツモリ草もある。噂によれば、ものによっては数十万円で取り引きされることもあるそうな。

見事だとは思うけれども、やはり野の花は野にあってこそのものだろう。高値で取り引きされるが故に、愛好家の心をくすぐり、それが盗掘に繋がるのだとすれば、こんな本末転倒な馬鹿げた話はない。

そういえば、同じ入笠山山麓に知る人ぞ知るザゼンソウの群生地があり、町では、徒に宣伝することなく自然のままに守っていたが、先日、何者かによって盗掘され壊滅してしまったと聞く。

そんな盗掘野郎が、山野草の「愛好家」とか僭称して、庭先でこうした希少種を育てていたりする姿を想像すると、なんだかはらわたの煮えくり返る思いだ(-_-#

身辺雑記「綾に哀しき」2005/6/1

晴れ。

6月になった。

昨日・一昨日と雨の降る肌寒い日だったので、陽射しが嬉しい。

6月1日は衣替え、ということもあってか、政府が省エネ対策として提唱している「夏のビジネス軽装(クール・ビズ)」が今日から開始される。

首相ノーネクタイ 政府「夏の軽装」スタート

オイルショックの頃に当時の大平首相が始めた「省エネルック」を思い出す。デザインのダサさもあって、全く定着することなく風のごとく駆け足で過ぎ去った例のアレである。思えば、「省エネルック」というネーミングも酷すぎたよね。

それに比べれば、今回の「クール・ビズ」、名前だけは少し前進か。

というわけで、今朝、出勤に当たってどうしようか考えた。

というのも、私の職場でも夏のビジネス軽装を積極的に奨励するお触れが出されていたからである。

悩んだ挙句、やはり通常通りのスーツ姿で出勤。職場についてみると、案の定みんないつもどおりの格好をしていた。

ほっと胸をなでおろしつつ、どこの職場もきっと同じことではないかと、密かに危惧していたら、やっぱりそうだった

私もそうだから偉そうなことはいえないが、やっぱり傍目を気にしてしまうのだろう。誰か、それも役職の上の人間が率先してそうした格好をしてくれると安心して「右へならへ」ができるのだ。とにかくこうした事案では、できれば先陣を切りたくない、というのが本音なのだろう。

断っておくが、私はスーツが好きなわけでは決してない。

特に暑いときのネクタイとスーツは最悪だ。湿度の高い日本にこんな服装がマッチするはずがないことは、実際に着用したことのある人には自明の理だろう。

だから、本当はさっさとネクタイもスーツも取り去ってシャツ一枚で過ごしたいのだ。

しかし、残念ながら小心者なのである。だから、きっと明日も取りあえずスーツ姿で出勤してしまうだろうな(^^;ナサケナイ


現在の「身辺雑記」へTOPへ