★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/8/31 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
曇り空の涼しい天気となった。昨日の晩は纏まった雨が降り、それで涼しくなった部分もあるのかも知れない。久しぶりに熱帯夜から開放された。
もうすぐ9月を迎える。そのせいか、夕暮れの訪れがめっきり早くなったような気もする。なんとなく物悲しい。
なんとなく、などというどころの話ではない深刻な記事があった。
警察庁の調べでは、04年中の自殺者数は3万2325人で、98年から7年連続で年間3万人を超える。行方不明で遺体が見つからなかったり、はっきり自殺と分からないケースは計上されておらず、実際はもっと多いと言われる。参院厚生労働委は7月、政府に総合的な自殺対策を求める決議を行い、尾辻秀久厚労相は積極的に取り組む姿勢を示した。WHO(世界保健機関)によると、日本の10万人あたりの自殺者数は24.1人(00年)で東欧諸国などに次ぎ10番目。先進国では突出している。
3万2000人…。なんという数字だろう。交通事故死を三倍以上上回る数字なのだという。さらに、未遂はその20倍はあるといわれる。
自殺、死に至る病。
人は基本的に孤独な生き物だ。それはそれぞれに自分独自の精神世界を持つが故のことであるから、孤独であることそのものは決して負の要素ではない。むしろそれを冷静に見つめることによって創造的な世界を生み出すことが可能なほどに前向きなもの。
しかし、絶望は違う。それは希望を失った世界であり、もはや何も生み出すことのない沙漠のような状態なのであろう。
生きて生き甲斐のない状況、過去のみの堆積の上に時間は空費され、一瞬がそのまま即座に過去になってゆく。未来は希望の象徴のようなものだから、当然そこには未来の展望はない。いや、恐らく現在すらもないのだ。
だがそれは、生活のために今を生きている人々の心の中に等しく巣食っている一種の恐怖なのではないのか。
そこに職場や人間関係でのトラブルが発生し、精神的に追い詰められ、救いを求めようとしてもその相手が見つからない。本来最も支えとなるべき家族がトラブルの原因であったりすれば、さらに問題は深刻化するだろう。
「自殺は防止できる(あなたに読んでもらいたいページ)」という。
確かに「うつ病」がその原因であるのなら、なるべく早く専門医に相談することで解決することも可能だろう。今はうつ病の特効薬もあり、完治する病となっていることでもあるから。
環境の変化などが引き金となっているように、比較的原因がわかりやすい場合は、まだ周囲の対応次第で救うことも出来るのかもしれない。
しかし、このカテゴリーに入らない人の場合はどうなのだろう。
人間の心には一定の許容範囲があるのではないか、と思っている。悲しみや苦しみ、葛藤や怒り。人間は生きている限り、こうした攻撃に晒され続ける。その都度心は傷つき血を流すことだろう。その経験は、忘れたつもりでいても澱のように沈殿して行き、いつかその閾値を超えてしまう。そのときに絶望が訪れたとすれば…。
だが、人はその閾値に至るまでは、それが顕在化しないまでは、おそらく安んじて日々の暮らしを続けていくのではないのか。従って、その最後の瞬間を周囲の人が気づいてあげるなどということは、極めて困難なのではないか、と怪しむのである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/8/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
朝のうちは曇り空で少し涼しかったが、昼ごろから日差しが強くなり、蒸し暑い残暑の一日となった。
衆院選を控え、さまざまな話が出てくる。
郵政民営化法案に賛成か否かを問うこととなった今回の衆院選は、つまるところ構造改革の継続か中止かということだ、としている自民党にしてみれば、財政再建のための歳入確保に向けた税制の改革は避けて通れぬ、ということなのだろう。
増税というキーワードは、選挙戦においては完全なタブーであり、それは売上税を争点にした大平総理のときの惨敗を見ても明らかだ。
にもかかわらず武部幹事長が消費税の増税に言及したということは、財政再建のためには避けて通れぬ道であり、国民の見識を改めて問うつもり、というよりも、そこまで打ち出しても自民党は勝てるだろうという目算から来ているような気もする。
増税を正面から論じた自民党が勝利するようなことがあれば、おそらくコイズミ氏の唱えるいわゆる改革路線に反対する勢力は根絶やしとなる可能性が強いだろう。
それが本当に我々の望む日本の将来像なのか。
あと2週間の間に、その決断を下す必要がある。
だが、自民党以外の各党の政策はどうしても焦点がぼけているような気がしてならない。
このままの状態でいては財政の破綻を避けられない。誰しもその虞は抱いていることだろう。
だがそのことを言い出せば、規模の大小はあれども同じような対策を立てざるを得なくなる。同じ土俵に上がったのでは勝ち目はないと最初から議論を逃げているのか。
安易な増税や画一的な歳出削減は、下手をすると回復基調にある日本の景気を、またまた腰折れにする危険性もはらんでいる。
私も頭が混乱してきた。困ったものだ。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/8/24 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風11号が関東地方に接近している。明日・明後日は相当な風雨となりそうだ。
本日、つくばエクスプレスが開業した。
構想から20年、着工から11年目の開業であり、都心の秋葉原から足立区青井、埼玉の八潮・三郷、千葉の流山、茨城の守谷・谷和原・伊奈・つくば、など、これまで鉄道の空白地帯とされてきた拠点を結ぶ全長58.3kmの新路線である。
この60kmになんなんとする距離を最高速度130km/時・最短45分で結ぶわけで、正に画期的な開通ではないかと思う。
この速度にもかかわらず、ほとんど揺れを感じさせない快適な乗り心地で、これは弾性マクラギ直結軌道とロングレール化による効果が大きい。レール一本の長さは25mであるが、これを溶接してロングレールとし、レールの繋ぎ目を通る際に生ずる「ガタン・ゴトン」という振動を軽減しているのである(新幹線でも採用されている)。因みにロングレールの最長は小貝川橋梁からつくば駅までの18.3kmとのこと(全長の約3分の1ってことですね!)。
北千住から地上に出た後、荒川や利根川を渡り、田園地帯を進む。背後に見えていた富士山が遠ざかると、やがて筑波山がぐんぐん迫ってくるようになる。これが1時間足らずの行程の中で展開されるわけだ。
通勤線としての利便性はもとより、この風景もなかなかに魅力的であった。
ところで、つくばエクスプレスの中に「浅草」駅があるが、銀座線や東武線の浅草駅とは少し離れた浅草寺方面にある。従って、当初は「新浅草」という駅名を考えていたらしいが、「この場所(つくばエクスプレスの駅)が正真正銘の浅草であり、東武線の駅は花川戸だ。だから新浅草などとするべきではない。浅草とすべきだ」との地元の意見を入れ、「浅草」としたとのことだ。なるほど。そりゃあ地元の意見の方が尤もですね。
基点となる秋葉原も、筑波研究学園都市や東京大学柏キャンパスと直結されることで、IT関連での更なる飛躍が期待できるかもしれない。
アキバと聞くと、オタクやアヤしい連中が跋扈する街という印象を持つ人が多いようだが、少なくとも電子工学周りで必要となるパーツ類の入手に関してこれほど集中的・効率的に調達できるところはないのだ。研究・開発の現場で考察したものを即座に実証実験に移す上で、こうしたパーツ類の効率的な調達は重要なファクターとなることだろう。
実験的に導入される高速無線LANにも大いに期待したい。
課題としては、やはり利用客の確保であり、それは沿線居住者の新規開拓などが鍵を握るのかもしれない。歴史のある場所を通るだけに、土地区画整理には相応の時間を要するだろう。だが、開通が現実のものとなるに至って、関係地方自治体は土地区画整理事業に本腰を入れ始めているとのことだから、ある程度期待してもいいのかもしれない。
ところで、秋葉原〜つくば間の運賃は1150円、最低運賃は160円だ。第3セクターとしては思い切った価格設定だと思う。東京〜つくばまでの高速バスは1250円なので、定時走行が確保されている優位性と併せて、価格面でも勝負あった?
そんなこともあってか、高速バスは運賃を1150円に値下げ申請をしたらしい。
JRは、並行して走る常磐線の乗客を取られることを懸念して、運行速度を上げたり、特急や快速の本数を増やすという対抗措置に出た。
気持ちはわからないでもないが、そんなことをする暇があったら、中央線の混雑解消とか乗換えの利便性を高めるような駅の構造改革、ホームの安全性確保などに力を入れるべきではないのか。
ライバルがいないところでは現状に胡坐をかいた対応を取り続け、ライバルが出現したらとりあえずそれをたたく。なんてセコい対応なのかね。つまり、乗客のことなんて二の次三の次、ってことだな\(^o^)/
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/8/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
立秋は過ぎても暑い日は続く。
昨日・一昨日、驟雨が襲ったが、今日はそれもなし。
もちろん、あんな突然の雷雨は願い下げだが、この暑さはさすがに辛い。
先輩が亡くなった。享年55歳。あまりに若すぎる旅立ちだった。
突然のことに驚愕したのだが、私が知らなかっただけで、かなり前から体調を崩しておられたとのこと。
職場を離られた際には想像もしなかったことだった。
つい先日も、別の先輩が、こちらはそれこそ突然に逝去された。ものすごく進行の速い癌であった。検診で発見され、手術で回復した段階で手の施しようもなく、そのまま縫合。化学治療を行ったが、1年足らずのうちに帰らぬ人となってしまった。
50歳代はある意味では鬼門なのかもしれない。
そう思うと、なんとなく鈍痛の続く腰の痛みも気になってしまう。
昨日、今日と、NHKで靖国神社の特集をやっていた。
敗戦後60年。節目の年にNHKは原爆投下などをはじめとしてさまざまな特集を組んでいる。
国営放送としての限界がある中で、ここまでがんばれたことには惜しみなく声援を送りたい。
今日の放送、討論の中で展開された、姜尚中東大教授の非常に冷静かつ説得力のある理論展開に感動。それに比して、上坂冬子氏の論旨が結果として論理性を欠いていることに暗澹とさせられる。この人が、太平洋戦争末期に起こった米軍捕虜生体解剖事件を扱った「生体解剖・九州大学医学部事件」の著者であったことに、なんだか不思議な矛盾を感ずる。
明日は8月15日。コイズミ首相は靖国に「公式」参拝するのだろうか。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/8/9 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
先週の土曜日から、八ヶ岳山麓の郷里に帰省している。
日差しは強いが、標高が高いこともあって、朝晩はことのほか涼しく束の間とは言いつつも熱帯夜から開放された心地良さを味わった。
それも今日で終わり。蒸し風呂のような都心の暑さの中に帰らねばならない(^^;
先日の広島に引き続き、今日は長崎原爆忌。
昨日起こった衝撃的な事件(ほぼ予測された結果ではあったが)、参議院本会議における郵政民営化法案の否決と衆院の解散で、新聞やテレビのニュースは独占されてはいたが、60年という節目の年の原爆忌はやはり大きな重みを持って我々に迫ってくる。
姉ちやんたちは燃えてしもうた長崎忌 【松崎鉄之助】
この句に接した時、こみ上げてくる怒りと悲しみに体が震えたものだった。
どのような大義名分があろうとも、一般市民にとって戦争というものの具体的なありようはこのようなものなのだ。
60年という年月が人々の記憶を風化させる。
無論、悲惨な個人的記憶から個人としては解放されるべきだろう。
しかし、辛くとも悲しくとも語り継がなければならないものもある。
「戦争を知らない子供たち」と言われた世代の最後のほうに位置する我々以上に、それ以降の人々の認識から戦争の具体的な姿は胡乱なものとなり消え去ろうとしている。
伊藤市長は、平和宣言の結びとして次のように語った(全文)。
被爆60周年を迎えた今、原子爆弾で亡くなられた方々の御霊の平安を祈り、私たちは、広島とともに、核兵器廃絶と世界恒久平和に向けて、決してあきらめることなく努力することを宣言します。
決してあきらめることなく努力する…。このことが本当は一番難しい、しかも、最も重大な決意の表明であろう。倦まず弛まず、愚直なまでに「核兵器廃絶と世界恒久平和」を求めること。これは、今を生きる我々にも等しく求められる決意でもあるのだから。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/8/6 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
8月に入り、本格的な暑さとなっている。38度を超えるところもあったりして、体温の平熱を遥かに超えているわけだ。
夏風邪も流行っているらしい。夏風邪で高熱が出ているときに気温まで暑いとどうしても回復が遅れる。気をつけたいものだ。
今日は、60回目の広島原爆忌。
被爆者の平均年齢は73.1歳とか。被爆者の高齢化が進むに連れ、原爆の記憶が徐々に風化していく。広島に原爆を投下された日(今日)を正しく答えられた人は、当の広島ですら7割だったそうだ。全国では5割を切っているという。
平和宣言で秋葉市長は、核保有国5か国とインド、パキスタン、北朝鮮の8か国を「核クラブ」と名指しし「世界の大多数の市民や国の声を無視し、人類を滅亡に導く危機に陥れている」と非難。成果なく決裂した5月の核拡散防止条約(NPT)再検討会議の反省に立ち、世界中の都市が市民やNGOなどと協働して「新たな決意で核廃絶を目指して行動するための具体的指針を作る」ことを目標に掲げ、節目の年に原爆死没者慰霊碑の碑文を引用して「過ちは繰返さない」と改めて誓った。
「核クラブ」とは言い得て妙だ。
この「クラブ」の中でとりわけ問題が大きいのは「核保有国5か国」ではないのか。これらの国が既得権益として核兵器を保有することを前提としているNPTが、核兵器の廃絶から極めて遠いところに位置していることは理の当然である。
再開された6カ国協議において、核開発の断念を迫られた北朝鮮が、まず米国こそその範を示すべきと反論したのはご尤もな意見だと思う。
アインシュタインが「E = mc2(エネルギーと質量の等価を示す関係式)」を発表し、それによって核分裂(融合)に伴う巨大なエネルギー放出を予測。核兵器開発の端緒が開かれた。
ドイツによるユダヤ人虐殺を食い止めるために、米国に核兵器の早期開発を要請したユダヤ人科学者たち。理論の確立者としてその主柱にあったアインシュタインが、第二次世界大戦後、原爆の開発は人類に対する罪だと悔いたことの重さ。
しかし、原爆を投下した当の本人たちは罪を感ずるどころか、「原爆の投下によって、それ以上の犠牲者の発生を食い止めた。その判断は正当だ」と言う。
一方、その行為に対して人道上の罪の意識を感じた二人、原爆の開発に関わった科学者ジョージ・プライスと、偵察隊として広島上空を飛び当地の気象状況等を観測して原爆投下にOKサインを出したB29「ストレート・フラッシュ」のパイロットであるクロード・イーザリー少佐。ともに深い罪悪感から平和運動に身を投じたが、プライスは自殺し、イーザリーは精神異常者として扱われ、その思いが届くこともなく空しく逝った…。
人々は核兵器が最終兵器であることを知っている。そして恐らくその影に誰しもが怯えていることだろう。それは核保有国もそうでない国も同じことなのかもしれない。
持たざる国はそのことに耐え難い恐怖を覚え、持つ国は他にさらに多くの核を持つ国の存在に怯えている。そして、最も多くを持つであろう国は、他の国が持つことによって己の優位性が揺らぐことに危惧の念を抱く。
このような被害妄想意識の連鎖の中で核兵器は次々に作られ(あるいはバージョンアップされ)ていく。国を守るため、といえば聞こえはいいが、所詮そこには普通の市民など想定されていない。彼らのいう「国」とは「国家」という制度の枠組みに過ぎないものなのだから。