★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/9/28 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
引き続き肌寒い日となった。朝方から時折雨がぱらつく。昼にはわずかに日差しがあったが、思い出したように雨滴が落ちる、はっきりとしない天気であった。
仰天!というか暗澹たる記事。
私は誠に不明にして、この自民党議員が巷で噂になっていることを全く知らなかったのであるが、冒頭の部分を読んだだけで驚倒してしまった。
「料亭に早く行ってみたい」に始まる数々の"放言"で物議をかもした自民党の新人衆院議員、杉村太蔵氏(26)が27日、「反省の気持ちを示すため」党本部で記者会見した。「国会議員としての自覚が足りないまま幼稚で無責任な発言を繰り返し、心からおわび申し上げます」と神妙な態度で受け答えして、集まったワイドショーのリポーターらを驚かせた。
彼の発言はこのほかに、「グリーン車乗り放題」「国会議員の給料は2500万円」「議員宿舎は3LDKで楽しみ」など、まあ正直といえば正直な、自覚がないといえばそういう批判もありうる類のものが目白押しだったらしい。
しかも、テレビのインタビューなどで、自分の両親のことを「お父さん」「お母さん」と発言したようだ。公の場で公の立場にある人間がこれではどうにも締まらないよな。
まあ、世の中には、客の前で自分の上司に敬語を使う馬鹿もいるから、こんなことに目くじらを立てること自体が不毛なことかもしれないが。
しかし、マスコミも面白い「ネタ」を見つけたものだね。偶然なんだろうが。
最初は、最年少当選者ということで取材をしたら、あんまりにも激バカだったので、「こりゃーおもしれえや、イジリ倒してネタにしてやれ」なんて思ったんだろう。
それにうかうかと乗っかって方言の限りを尽くしたってことか。
まるでどこかの球団のオーナーだったナ○ツ●氏みたいだな。煽り立ててマイクを向けるとおいしい発言をしてくれる\(^0^)/
だから、「国会議員としての自覚が足りないまま幼稚で無責任な発言を繰り返し、心からおわび申し上げます
」という真っ当な受け答えに、集まったワイドショーのリポーターらも驚きがっかりしたわけだ。「世耕弘成・党広報本部長代理は、今後は杉村氏へ直接取材をしないよう報道陣に要望した
」そうだし。「ちぇ、せっかくおいしいネタだったのに」なんてな\(^0^)/
それはともかく、単純な二元論に踊らされて、単なる数合わせのために用意された比例単独候補まで当選させてしまった不明こそ、国民は恥じるべきかもしれない。
彼はたまたまわかりやすい全開バカだったからこんなふうにその実態が暴露されたが、似たような輩が相当数国会に送り込まれているのではないだろうか。選挙運動もしなかったどこの馬の骨ともわからない完全な意味での「陣笠」が、その意味するところもわからずコイズミ独裁政権のための数合わせに使われてしまう。そのことの恐ろしさを垣間見たような気がして、実に「暗澹たる」思いにさせられたのである。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/9/25 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
台風17号は関東を逸れたが、雨と強風に荒れた週末となった。
彼岸花が咲き始め、秋も本格化の兆しだ。秋の彼岸、秋分の日を過ぎ、これからは夜がだんだん長くなっていく。やはりなんとはなく心寂しい。
NHKでこんなニュースが流された。
うむ、よくがんばったね。
何事も目的を持って取り組むのはいいことだ。小学生ということだから大きな自信につながることだろう。
そのこと自体に文句をつけるつもりはない。
だが、テレビカメラが追いかけるような話なんだろうか。
深田百名山が中高年を中心とした登山者のバイブルであり、その山々に登ることが究極の目的になっているという現実が、「ニュースバリューあり」という判断の元になっているのだとすれば、彼女の思いがどのようなところにあれ、なんとなく胡散臭いものを感じてしまう。
「ニッポン百名山よじ登り」読後感にも書いているが、深田百名山を私は否定も肯定もしない。だが、著者である深田久弥氏ご自身が山の差し替えをしたいと考えていたようなシロモノに特別な意味づけをして、その価値観を押し付ける行為にはどうにも我慢がならない。
百名山に選定された山々にこうした人々が押し寄せることによって当の山が荒れること。例えば皇海山や平が岳のような深山が、ブームに後押しされたショートカット登山道の開拓によってお手軽に登れてしまうようになることが本当にいいことなのか。許される行為なのだろうか。
大きなお世話だ、ということはわかっている。人にはそれぞれの山登りに対するスタイルがあるのだから。
だが、こんなニュースを見ると、そういえばNHKは百名山関連のテレビ番組を放映し、そのビデオを売り出していたよな、なんて邪推をついしたくなってしまうのだ。
それは私の根性がセコく邪だからなのかもしれないが。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/9/21 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
昨日・今日と涼しい日が続く。雲厚く日差しが翳っていることもその要因だろうが、やはり秋の彼岸が近づいているからなのかもしれない。
陽もすっかり短くなった。
昨日の日経金融の「複眼独眼」に「株主の談合チェック重要」という一文が掲載されていた。
書かれている内容は誠にご尤もというしかない。
談合は公平な自由競争を基本とする社会への背信であり、大罪であるという抜本的倫理観を敷衍するとともに、ビジネスモデルの改革、いわゆる構造改革をやらなければ、談合はなくならないのではなかろうか。
そうした価値観に鑑みれば、これはそのとおりだろう。
しかし、
株主のチェック機能が働いていないためにゾンビ企業が生きている。そのような企業に対し株主の厳しい追求が行われ、経営者に利益最大化を求める問題提起が突きつけられるならば、ぬるま湯的な経営から脱却し、競争相手に公正な戦いを挑むはずである。
という部分はどうなのだろうか。
株主の中には、談合によってであろうがなんであろうが安定的に収益を上げてくれる構造こそを望む者だっているだろう。「戦いを挑む」ということは、当然に敗北のリスクも抱え込むわけだから、むしろその方が問題だと追求されたら、会社側は目先の株主代表訴訟などの危険性を考慮に入れてしまうのではないか。
因みにこの一文は次のように締めくくられている。
本当に競争力のある企業が現れれば、発注側が弱者救済の思想を持たない限り自然に市場が整理され、談合は姿を消すはずだ。結果的に、市場を通した社会コストの減少によって弱者も救済されるはずである。
前半は確かに仰るとおりだろう。
だが、後半の「結果的に」「弱者も救済される」という論拠が、社会コストの減少によるとする部分が私などのような暗愚にはまったく理解できない。
市場に任せて、不必要(だと大統領や政府が判断した)な弱者救済を排除してきた、例えば米国のような行き方が本当にいいのか。市場が万能だという思い込みは危うくないのか。
もちろん談合を正しい行いだといっているわけではない。だが、ここに書かれているもの(市場性?か)がそれに替わる手法として果たして万全なのか、と問いたいのだ。
もうひとつ。公平な自由競争というのものがどのような手法によって確保され得るのか、それもあいまいである。まさか単純な価格競争入札ではあるまい。では、例えば総合評価方式を併用するとして、完全に妥当な評価基準書みたいなものが存在するのか。しかも、その判断を行う者から完全に恣意性を排除することが出来るのか。
問題提起はいい。大歓迎だが、その解決手段があまりにステレオタイプ的で鼻白む思いがした。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/9/19 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
中秋の名月を真ん中に挟んだ3連休は絶好の上天気であった。
近所の酒屋で山形の住吉を買ってきて、月を愛でながら飲むのもこの時期の喜びのひとつ。
明日からは曇り勝ちの天候となり、気温も下がるようだ。いよいよ秋の気配が強まってくる。
昨日、声楽家の阿部葉子先生の指導を受ける合唱団のメンバーが中心となって企画・運営されているソロ・ボーカル・コンサートが開催された。
今年は演技もつけてオペラのアリアを歌う初めての試みがなされ、自前で衣装を調達したり、剣などを用意して、かなり熱の入ったものとなった。
なぜか私も参加することになってしまい、ホールのステージに立って人前で歌うことなど考えても見なかったので、この日が近づくにつれてものすごいプレッシャーに押しつぶされそうになる。
準備不足のため、オペラアリアの方は勘弁してもらったが、歌曲での私の出し物は、なんと私の自作と私の編曲によるものだったのである。
自作の方は自分の作詞であり、編曲の方も大好きな曲でいつも口ずさんでいたのに、リハーサルでは躓きまくってしまっていた。
一度躓くとパニックになり、それ以降がめちゃくちゃになる。
その恐怖に取り付かれて、ついに腹まで壊す始末だった(^^;
思い余って、演奏会当日の朝、メモ紙に歌詞を書き写し、いざとなったらそれを読もうと考えた。間違えやすいところにラインマーカーまで引いて(^^;
だが、もちろん他の出演者は暗譜だ。自分ばかりがメモを見て歌うわけにはいかない。そんなみっともないまねが出来るか、そう思うとさらに追い詰められていく。
しかし、時間は無情だ。出番は刻一刻と迫ってきた。
いよいよ出番が来る。意を決して袖からステージに上がり、礼をする。足には震えが来て立っているのがやっとだ。
ピアノの前奏が始まった。その瞬間のことである。
突然目の前に歌の情景が広がり、それと同時に歌詞が次から次へと頭の中で形作られてくる。そして、一枚一枚ページをまくるように、曲の進行にしたがって情景が変わって行き、ついには今朝泥縄で書いたメモまで鮮明に見え始めた。
気持ちはどんどん落ち着いてきて、不思議な力で声を引き出されているような気がした。
ピアノ後奏が終わり、拍手がなったとたん我に返り足の震えが戻ってきた。何だかぎこちない挨拶をして袖に引っ込むと、やっと気持ちが落ち着く。
ステージは魔物だ。今までいろいろな人からそのことを聞かされたが、身をもって体験して初めて、その恐ろしさとそれゆえの魅力がわかる。
だが、もうこりごりだ。これで最後にしたい。そう思いつつ、もしかすると機会を求めてステージに立つことがあるのかもしれない。
あんなに恐ろしい思いをしているのに、なぜなのだろう。表現するということの喜び、それはそれに伴う身の震えるほどの恐ろしさを克服して初めて得られるものなのだ。
そしてそれは、人が誰しも有している創造することの喜びに直接つながるものであるからなのかもしれない。
創造する喜びがあるからこそ、人間は未来を信ずることが出来る。そんな思いを強くした、超恥ずかしく超感動的な体験であった。
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/9/14 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
連日晴天が続き、彼岸を前にした時期とは思えない残暑に見舞われている。
ただ、陽は随分短くなり、秋の気配は濃厚になってきた。そのせいか、朝晩はだいぶ涼しく過ごしやすい。
9.11の衆院選、自民党が改選前の212議席を84議席も上回る296議席を獲得し、単独で絶対安定多数を確保。自公連立では327議席となって、衆院の定数480議席の3分の2を超えた。
この事態を経済界などは歓迎し、海外も積極的な日本買いに出ている。
一方、さすがに国民の半数以上は「自民党の勝ち過ぎ」に懸念を抱いているようで、コイズミ政権のちょうちん記事を書きまくっていたマスコミも慌てて「自民党、驕るなかれ」みたいなことをいい出す始末だ。
郵政公社民営化法案が参議院で否決され、本来であれば法案の修正を考えるか辞職を選択するのが道であるのに、その時点では何の関係もない衆院を解散するという荒業に出て、「郵政改革、是か非か」という二元論で総選挙に打って出る。
そのあまりのわかりやすさとパフォーマンスにコイズミ人気が復活。行く先々で熱狂的な歓迎を受け、その余勢をかってここまで行ったということか。
無党派層というものが如何に付和雷同的でムードに流されるかということが、あからさまな形で出たわけだ。
そもそも全く道理のない解散を実施したのにもかかわらず、「国民に改革の真を問う」などと耳障りのいいことを言い募る神経がどうにも理解できない。
ただ、では郵政改革はどうなんだと問われれば、それは何らかの形で進めるべきだろうと答えざるを得ないのではないか。
二元論は実に怖いね。
いずれにしても、これでコイズミ首相の周辺はイエスマンで埋め尽くされるわけだ。なにしろ、先の国会で郵政公社民営化に反対を表明したり、棄権票を投じていた連中が尻尾を振って擦り寄っていくくらいなんだから。
民意の反映なんていっちゃって大政翼賛会化ってことだね。これで首相公選制なんていったら独裁者の道をまっしぐらか、本当にそれでいいのかね。
効率性だけを考えれば、全知全能の絶対善の独裁者がいて全てを決めることが一番いいわけだけれども、人間なんて所詮浅はかな生き物だから(神様じゃないんだから)、そんなことをしたらリスクが大きすぎる。
そうして痛い目を見てきた人間が、何千年もかけて少しずつ作り上げてきたのが民主主義なんだろう。民主主義には煩雑な手続きが多すぎるけれども、そうやってリスクを分散しているんだよね。
利益や効率性のみを追求する組織なら、それに特化した強力なリーダーシップが効果的かもしれないけれども、国の運営というものはそんな単純なものじゃないでしょ。
選挙民は二元論のわかりやすさにだまされて自民党に強大な政権を付託したわけだが、ことが郵政改革だけですむはずはない。
例えば、憲法9条の問題についても、新議員の7割以上が改定に賛成を表明しているそうだし、中でも自民党は9割以上が賛成しているらしい(対照的に公明党では全面改正に賛成している議員はゼロとのこと)。
社民党の懸念は具体化したわけだ。
しかも、この情況の尻馬に乗って改憲志向をむき出しにするマスコミもある。
現政権のアキレス腱だった外交関係も恐らく代わり映えしない米国命アジア蔑視で、ブッシュの忠犬にヨロコビを見出す路線を突き進むんだろうな。
で、民営化された後の莫大な郵貯・簡保の資産は、米国など海外投資家の草刈場となる、と。
いやあ、すごいね。さすがに売○奴(゚-゚)\(^o^;コレコレ
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 身辺雑記「綾に哀しき」2005/9/8 ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
列島各地に甚大な被害を残した台風14号が去り、今朝は台風一過の晴天となった。
久しぶりに、通勤途上から、職場の窓から富士山が見える。箱根も丹沢も黒々とした山容を広げていた。
それにしても、死者20人、いまだに行方のわからない人が7名もいる。なんということであろうか…。
昨日、日経の文化欄に「オペラ創造日英二人三脚」と題する記事が掲載されていた。
記事の内容は、この9月下旬に北千住の「シアター1010」で日本語初演される、三木稔氏のオペラ「じょうるり」に関すること。
筆者のコリン・グレアム氏は米セントルイス・オペラ劇場の芸術監督も務める演出家である。三木先生との長く深い親交をお持ちだ。その出会いに関する次の下りは殊に興味深い。
当時のブリティッシュ・カウンシル駐日代表、ロビン・デューク氏は私にLP盤を数枚渡した。それが三木さんの作品だった。
新と旧、東と西の世界をとらえ、自由に動く音楽は一瞬にして私の心をつかんだ。新しいカンパニーのための作品は三木さんに委嘱する、と即断した。歌舞伎役者のあだ討ちを扱う「あだ」という作品だ。
72年末にロンドンから作曲を打診する手紙を送ったが、三木さんは最初、「かつがれている」と思ったそうだ。私はデューク氏に仲介を頼み、日本音楽集団ロンドン公演に同行した三木さんと75年、ついに面会を果たした。
三木先生が「かつがれている」と思った、というところがいいでしょ\(^0^)/
私はこの欄や「音楽の話」の中でしばしば三木先生のことに触れさせていただいたが、あれほどの才能と強靭な精神力、溢れんばかりの創造性を有しておられる三木先生の真価が国内ではなくむしろ海外で認められていることに対し、実に口惜しい思いをしている。
しかし、さすがに世界には真贋を過たずに見極める目を持った芸術家が存在することに感動もした。三木先生とコリン・グレアム氏との出会いはその最も幸福な結実であろう。
コリン・グレアム氏は三木先生の作品を「洋の東西を自由に旅するかのような作風」と表現している。これは実に的確かつ三木先生の目指す世界にも合致した評価だろう。
私は三木先生の音楽の中から純粋に、美しく研ぎ澄まされた音の響きを感ずる。その響きから得られる愉悦は、東洋や西洋の伝統からも自由な、全地球的・汎国家的世界のものなのである。
これはそれぞれの伝統を無視あるいは軽視しているということでは決してない。むしろそうした伝統から学ぶべきものを血肉化した結果、広がっていった世界なのではないか。
しばしば区分けに利用されるクラシック音楽の、バロック・古典・ロマン派・国民楽派・印象派などいうものが如何に馬鹿馬鹿しく本質から離れたものであるか。まして、「現代音楽」などというカテゴリー付けに至っては正しく噴飯ものと言わざるを得ない。
その生み出された音楽が人の心を打つ美しさと力を有しているものであれば、それだけで十分ではないか。
私はだから、そんな美しさと力に満ちている三木先生の曲が飛び切りのお気に入りなのだ(*^_^*)
今回会場となる東京・北千住の「シアター1010」では、英国人の私とドイツ人指揮者アンドレアス・ミティセクがに本人歌手を相手に日本語歌唱、歌舞伎の所作を指導する、これまた困難なリハーサルが通訳チームの奮闘に支えられて続く。三木さんとの二人三脚に終わりはなく、まだまだ刺激に満ちている。
コリン・グレアム氏の記事の結びだ。
「まだまだ刺激に満ちている」…。素晴らしい言葉だ。本当の意味での若さを象徴しているではないか。
三木先生は今年75歳。だが、テニスで鍛えたその肉体は躍動感に満ち、柔軟で進歩的な思考は真の意味での「若さ」を漲らせておられる。お会いするたびに若返られたような印象を感ぜられるのは、こちらが徒に馬齢を重ねているからなのだろうか(^^;
「じょうるり」の日本語初演、そして、来年の2月には、待ちに待った新作オペラ「愛怨」が初演を迎える。
三木先生の前に広がる未来の姿を想起するにつけ、その喜びで実に実に心躍る思いがするのである(*^_^*)