身辺雑記「綾に哀しき」2005年10月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2005/10/31

曇り後晴。

午後には雨になるとの予報であったが、日中は晴れ間が出る天気となった。

第3次小泉改造内閣が発足する。なんだかすさまじい内容だな。コイズミ首相は、「改革続行内閣」とかいっちゃって改革の総仕上げなどと息巻いているが、果たしてどうなのか。改憲・増税など、意識的に選挙戦からはずした話がどんどん具体化していく様を見るにつけ、暗澹たる気持ちにさせられる。

そのコイズミ改革の目玉のひとつである政府系金融機関の統廃合などについて、経済財政諮問会議でもいろいろと議論がなされているようだが、郵政改革の是非を問うて衆院選に大勝したコイズミ首相は、ここでもかなり大胆な発言をしているようだ。→第23回会議(平成17年10月27日)レポート

今日の議論を踏まえ、財務省と経済産業省がいかにこの改革に抵抗しているかがわかる。

そもそも政策金融改革は、最初は指一本触れさせないと言っていたが、郵政民営化も同じであった。特殊法人改革も、これまで議論した際には、全ての法人が必要だと皆言っていた。

発想を変えてもらいたい。政府でないとできないというのではなく、民がどうやったら出来るのか、ということを考えて、経済産業省も財務省も案を出して欲しい。大臣も官僚に引きずられないようにしっかりやって欲しい。

政府内でお互いに「お前が抵抗勢力だ」「お前の方だ」とやりあうこと自体不毛な話だとは思うが、このことについては特に論じない。

だが、この会議の前に行われた「政策金融改革に関するヒアリング(平成17年10月20日)」の内容を聞けば、このコイズミ氏の発言は全く一方的に過ぎるような気がするのであるが如何?

とにかく聞いてみてください。すごいから。

中小企業や個人経営者が運転資金を調達するのにどれだけ苦労をしているか。バブルに踊って資金をばんばん貸し出して不良債権の山を抱えた金融機関が、一転して、これらの借り手から資金を引き上げ、貸し渋り、借換えの拒絶はもちろん、貸し剥がしまでしてきたことを棚に上げて、「民間になぜ任せられないのか、なぜ民間金融機関を貴方方(中小企業経営者)が育てようとはしないのか」「認識がずれている」みたいなことを平然と言い放つ某一流私大経済学部教授に、「的外れな議論だ。中小企業の借り手は弱者なのだ」「担保を設定できなければ門前払いという仕打ちを受けてきた」「あなた方の年収の4分の1にも満たない金を借りることさえ難しい今の日本の現状を認識しているのか」とヒアリングの相手方である中小企業側が反発するのは理の当然である。

実際これに対する委員側の反論や回答は、机上の空論を地で行くようなものに感じた。その上、「では、今のような機関数でこれからもずっと行くのがいいのか」と、ヒアリングの内容とは直接関係のない相変わらずの数の議論に終始する(そんな判断を中小企業経営者の代表に求めること自体が非常識だ)。

コスト面や効率性を追及し、政府の無駄な負担を極力なくしていくこと自体、今の財政の状況からすれば当たり前のことであるし、そのことに反対する者はいないだろう。

だが、なんの入れ物も作らず、受け皿も用意せず、民間金融機関の言い分だけを聞いているような態度で果たしていいのか。

現実問題として、民間金融機関は相当な金余りになっているらしい。運用先は喉から手が出るほど欲しいだろう。だが、本来であれば自分たちが融資した企業を支え、アドバイスやコンサルティングを通じて育てていくべき役割を負うているはずの金融機関が、とにかく担保やキャッシュフローさえ確保されていればいい的な判断で安直に資金の運用判断をするというのであれば、その「運用判断」の結果として資金が回されない可能性の高い個人事業主(八百屋さんとかラーメン屋さんとか)が抱く不安感は決して杞憂であるとはいえまい。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/10/30

曇り時々晴。

昨日は、曇りで午後からは雨という予報が、意外なことに晴れ間が覗く日和となり、雨は夕方から夜にかけて限定的なものであった。

OUT-LANDER今日は曇りがちではあったが、時折晴れ間もあり、まずまずの天気となった。

首都圏の排ガス規制の対象となって、10年来の付き合いであった前の車に乗れなくなり、急遽、買い換えの必要が生じたのが、この9月末のことであった。

そもそも、まだまだ乗るつもりでいた相棒を急遽手放すことになったわけだから、ほとんど泥縄的に次の相棒を探す羽目に(^^;

で、選んだのが、三菱のOUT-LANDER。10月17日発売の新型車だ。

その納車が今日の午前中。

待ちに待っていただけに嬉しくて、早速散歩がてら初乗り。

なにしろ試乗もせずに予約注文で購入したので、実はかなりどきどきしていたのだが、今の車は細部にわたってかなり丁寧に作ってあるためか、快適な走りで大満足だった。

特に、ハンドル脇にセットしてあるパドルシステムでのギアチェンジは、この手の装備が初体験であったこともあり、驚きつつも感動してしまった。

新しい相棒を選定するに当たって、ハリアー・CR-V・エクストレイル等々さまざまな車も併せて検討したが、まだ試作段階でふれたOUT-LANDERに心を奪われてしまい、新型車というリスクを敢えて犯しても「これに乗りたい!」という気持ちは抑えられなかった。

周囲は「えー、なんで今、三菱にするんだ」などと、全くご尤もな忠告をしてくれたのだが、気に入ってしまうというのはえてしてこんなものなのかもしれない。

今のところ、試乗車を除いて、公道で走っているOUT-LANDERを見かけない。

それも実は密かに嬉しいところでもあったりもする。

前のチャレンジャーがそうであったように、この車とも長い付き合いになるだろう。

しばらく嬉しさのあまり、おもちゃを買い与えられた子供のようにはしゃぎまわってしまいそうだが(^^;

身辺雑記「綾に哀しき」2005/10/28

晴。

今日は秋晴れ。昨日の昼からだが、これも長くはもたないらしい。

週末はまたまた前線の南下で雨とのことだ。天気が悪いとなんとなく憂鬱になる。中には雨の日が好きだという人もいるだろうし、私も時折間断なく続く雨音に静けさを感じて落ち着いた気分を味わうこともあるが、やはり基本的には晴れていた方が嬉しい。

そういえば昔、松田聖子が「雨の日が好き。だってロマンチックなんだもん」みたいな「詩」を書いた、なんて話を聞いたことがある。さすがにそのときは、なんだそれは、そんなタワゴトを「詩」だなんていうな、と立腹したものだが、これは大きなお世話だね(^^;

雨の日には静かに本を読む、なんてのも誠に精神衛生上いいように思うが、気になる記事があったので紹介する。

中高年、本離れ進む…読売世論調査

本離れ=若年層、などというステレオタイプ的な思い込みに痛棒を食らわされた記事だった。

特に40歳代で本を読まなかった人の割合が、前年よりも7ポイントもアップしたというのは衝撃的だ(自分もぎりぎり40歳代なので)。しかも、50歳代を超えると半数以上が本を読まなくなってしまう。

なんだかにわかには信じがたい話だ。私には「本を読まない生活」などちょっと考えられない(風呂の中でも本を読んでいたい口で、つれあいから苦言を呈されるくらいなので(^^;)

だがもし「新刊本を買って読んでいるか」ということになれば、これは違った議論になる。単行本などでめぼしい本を、ここしばらくの間買ったことがない。

不遜な言い方だが、これは、という本になかなか出会わないのだ。

これは文庫本のほうが状況はさらに悲惨で、人類の遺産として残したいような真の力作が「売れない」という理由(多分)で書棚から駆逐されていっている。

例えば、丸山健二のような驚異的な才能を有する小説家の作品がなかなか手に入らなかったり、古典の類が姿を消していたり。

替わって本屋の主力になっているものは、ハウツー本やタレントの下らないエッセイ(恥も外聞もなく「詩集」なんて出しているヤツもいたりする)とか古典の孫引きを基にしたビジネスや生き方指南本といった森林資源の無駄みたいなものばかりだ。

本を読むという行為は、大げさに言えば自己の思想を追い求め確認することなのではないかと思う。

石川淳は「世界はさまざまの異なった考え方によって成立ち、そして、思想は他者を自覚することなしには生まれようもない」と言った。つまり思想とは、それに拮抗する他の思想・哲学があってこそ初めて意味のある存在となり得るということなのであろう。

人は本来、そうした未知のものに対する探究心が旺盛な生き物なのではなかったか。

自己を取り巻く情勢の中で何らかの疑問が生じた際、その回答を見つけようと先人の経験や知恵にあたるのはごく自然な態度だ。それらの凝縮されたものが本であるとするのであれば、これほど都合のいい媒体はない。人間が言語という論理的な表現方法を持つが故の恩恵でもある。

にもかかわらず、それを軽視する風潮が、読者の側のみならず提供する側にまで及んでいることに、私は心底から危惧している。

そういえば古典でも、正字や歴史的仮名遣いの排斥が目立ってきた。それどころか質の悪い現代語訳まで出回り、そちらの方が主力になっていたりするのだ。

樋口一葉ですら、文語体を口語体に改悪されているらしい。原文のままでは夏目漱石はおろか芥川龍之介や宮沢賢治も読めない人が増えているとも聞く。

なんだか暗くなってくるな。こんなことでいいんだろうか。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/10/23

晴。

ムラサキシキブ久方ぶりの快晴\(^o^)/

秋晴れの済んだ青空に、丹沢や富士山がくっきりとその姿を現した。

昨日、あまり天候が良くなかったせいもあってか、朝のうちは少し冷え込んだが、日中は気温も上がり、湿度も低く最高に過ごしやすい気候となる。

今日は、参院神奈川補選があった。

知名度で最初から勝負があったものか、環境大臣や外務大臣を歴任した川口順子氏が当選。

前回の衆院選の影響云々などといわれたが、所詮、低投票率下において知名度の違いがそのまま結果につながっただけということだろう。

牧山弘恵氏の応援のために、民主党代表の前原氏が昨日この辺りにも来たが、何の目的で来るのだろう、などと真顔で聞く人もいたくらいだから、結果は宜なるかな、である。

問題は低投票率という現象にある。

あの衆院選の影響はこんなところにも出ているのだろうか。

とにかく脱力感でいっぱいだ。

そういえば、投票に行った帰り、路傍のムラサキシキブが、紫色の輝く果実を付けていた。

ムラサキシキブ。花も実も鮮やかな紫。

なんとも絶妙なる命名だな、などと感心しつつ、携帯で写真を撮って帰った。

いつのまにか金木犀の香りも消え果た。

街路樹は少しずつ色を変え始めている。

秋はだんだんに深まり行くようだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/10/20

晴。

朝から快晴。久しぶりのさわやかな朝だった\(^0^)/

秋の青空はいいね。空がすごく高く見える。空気も少しひんやりとして気持ち良かった。

昨日の国会で、民主前原代表とコイズミ総理との党首討論があり、國神社参拝をめぐって激しいやり取りがなされた。

小泉首相 参拝は「思想、良心の自由」 党首討論で

この時期に國に参拝することで、日中間での戦略的な包括的な対話の道が閉ざされたことについて、どう考えるのか、という前原氏の質問はある意味で本質的な問題提起だと思うが、「靖国参拝をやめればいいのかという議論には、私はくみしない」「靖国参拝がなぜいけないのか」といった切り返しに、「誰もいけないとは言っていない」などと応じたものだから、議論が極めて低いところで終わってしまったように思われる。

要するに、民主党の中にも國参拝を肯定する人々がおり、参拝そのものを否定することができないというところで決め手を欠いてしまったということだろう。

それはともかく、なぜこの時期に國に参拝しなくてはならなかったのか、コイズミ総理の真意は那辺にあるのか。

コイズミ氏は、今回の衆院選における勝利の本質が、己の政策がぶれていないところにあると考えていると思われる。

郵政民営化は改革の本丸と言い続け、決して妥協しなかったこともそうだし、特殊法人改革を果敢に推し進めたこともそうだ。

つまり、國参拝もこの文脈の中にあり、年に一回必ず参拝することを公約に掲げた以上、どんなことがあってもやりぬかねばならぬと頑なになっているのではないのか。

私は以前この欄で、そんなにまでして遺族会の票が欲しいのか、と書いたが、どうやらことの本質はそれ以外に「意地」にかかわる部分がかなりを占めているような気がしてきた。

少なくとも残された任期の中で、公約を反故にすることはできない、そう考えたのだろう。

その気持ちはわからないではない。だが、やはりこれは全くの軽挙妄動である。

そんな極私的なこだわりが、東アジアの微妙な関係を犠牲にするほど価値のあるものなのか、冷静になって考えてみればわかりそうなものだ。

私人であろうがなかろうが、総理という肩書きを有するコイズミ氏の行動を世間は注視している。そこにうかうかとはまり込んで、夫子自身が最重要視している米国からさえも「無意味な挑発」などと批判されるのだから世話はない。

さらに、彼は憲法の「信教・思想信条の自由」を持ち出してきたが、政教分離との間での問題点についてはなんらの言及もなさなかった。そこに議論が及べば、今進められている改憲論議に重大な波及があると判断したのかもしれないが、こうした部分をきちんと整理もせずに行った参拝は、國の犯罪性のような根本論を抜きにしても、迂闊かつ軽はずみな対応ではないのか。

さらにいえば、自衛隊との関連もある。殉職自衛官が國に祀られ、その國に時の首相が参拝するということの意味合いについて、どう考えているのか。つまり國としては、自衛隊は明確に日本国の軍隊と位置づけているわけであり、そこに首相が参拝するということは必然的にその國の思想を受け入れているということにならないのか。であれば、それこそ現行憲法との間で強烈な緊張関係を惹起することになろう。ここでも改憲問題が重要なポイントとして浮上してくる。

それゆえにこそ、国論を二分するような議論に及んでいるのではないのか。「私的参拝だ」などとお茶を濁して、口をぬぐっている場合か!凸(-_-#

個人的には、原則として戦闘によって亡くなった官軍の軍人しか祀っていない(何故かA級戦犯はこの限りにあらず\(^0^)/)國に参拝して、「二度と戦争をしないという決意を表明した。今日の平和は生きている人だけで成り立っているのではない。戦没者に敬意と感謝の気持ちを伝えるのは意義のあることだ」などと言える神経が信じられないが。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/10/19

曇り時々晴。

今日は久しぶりに太陽が雲間から顔を覗かせた。

夕焼けも久しぶりに見ることができたから、明日は晴れるだろう。夜半、久しぶりに月を眺める。満月が過ぎたせいか少しひしゃげていたが、何だかひどく懐かしかった。

先週末からの悪天で気温もかなり下がっていたためか、職場でも風邪で寝込む人が多い。

スカッとした秋晴れを早く見たいものだ。

で、実に嫌な話がZAKZAKに載っていた。

援交代金を会社経費で…女子中生に領収書書かせる

男は大阪府和泉市伏屋町、コンピューターソフトウエア会社社長(54)。

調べによると、今年5月20日、堺市内のテレクラで女子中学生(14)と知り合い、泉北高速鉄道・光明池駅前に呼び出して和泉市内のホテルに連れ込み、みだらな行為をした疑い。

男は買春行為の後、女子中学生に飲食店の白紙領収書を手渡し、金額欄に「3万円」と記入させたうえ、あて先にも男の会社名を書かせたうえで金を払っていた。

女子中学生は家出中で、7月に泉北署が保護。事情聴取の中で、生活費を援助交際で稼いでいたことが発覚。領収書に書いたあて名を覚えていたことで男が浮上した。

調べに対し、男は「女子高生だと思っていた」などと供述。女子中学生には「こういう金は経費で落とせる」と話していたことから、同署では余罪があるとみて追及している。

いやあ、あきれたね。

女子中学生との淫行という点よりも何よりも、遊び金を会社の経費で落とすという魂胆が浅ましすぎるぜ。

しかも、その領収書を、当の中学生に書かせる…。すごい神経だな。

まあ、こういう神経の持ち主だから社長をやっていられるということか。

これは実際に私自身が痛感していることなのだが、金持ちというのは、要するに金の投資効果に逐一目を配ることのできる人種なのである。

衝動買いなどということは決してしない。

例えば車を買うという場合、車そのものの代金、事務手数料、燃料代、通行料、車検等の費用、整備費用、保険料、駐車料金などを全てはじき出して、実際に自分が車を使う頻度で割り戻す。

その上で、レンタカーやタクシーを利用した方が相対的に経済効果が高いと判断すれば、買わないという選択になるのだ。だから、結果として金持ちになれる。

私などは、どう考えても車を所有することは非効率的だとわかっているのに、「自分の車に自分の好きなときに好きなだけ乗りたい」という衝動にかられて、無理をしてでも買ってしまう。

本のような些細なものでもそうである。別に本を読むことだけを目的とするのであれば、図書館で借りればいいものを、自分の好きなときに好きなだけ読みたいから買ってしまう。

バカだね。だから金がたまらないわけだ\(^0^)/あっほー

おっと、いきなり話がそれてしまった。

しかし、こんなセコい真似をして、しかも自分の会社の経費を使い込むなんて、こりゃあどう考えても経営者としては最悪だな。

会社というものは基本的に社会的な存在なのだ。いうまでもないことだが。

私物化するのであれば個人商店にするんだな。きちんと税金も払って\(^0^)/

だが、これが「女子中学生との淫行」だから問題が発覚したわけで、そうでなかったら表面化しなかった可能性の方が強いだろう。

なんだかその方が問題だよな。

それに、「生活費を援助交際で稼い」でいた、という当の中学生にも驚かされる。中学生のみそらで自分の体を売り物にしていたわけだから、十分その商品価値を認識していたということだろう。

しかし、それはつまり自分の未来を自分自身で食い物にしたのだ。その取り返しのつかない絶望感の深さには震撼するしかない。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/10/17

雨。

朝から雨の降る肌寒い日となった。

一昨日の15日が、陰暦の9月13日で「十三夜」、従って今日は満月のはずだが、この三日間は月そのものが拝めない。

どうやら水曜日くらいまで、秋雨前線による影響が残りそうだ。

外は肌寒く、電車の中は蒸し暑い、最悪の気候だな。

やっとここまで来たか、という新聞記事。

<横浜事件>判決から60年、全被告の無罪主張 再審初公判

昭和史に残る最悪の言論弾圧事件である横浜事件の再審初公判が、今日、横浜地裁で開始された。

戦時下最大の言論弾圧とされる横浜事件の再審初公判が17日、横浜地裁(松尾昭一裁判長)で始まった。弁護団は冒頭意見陳述で「横浜事件のすべての被告人について、公訴事実は虚偽でありねつ造。被告人らは無実だ」と述べ、全被告の無罪を主張した。一方検察側は、1945年10月の治安維持法廃止と大赦令公布を根拠に有罪・無罪の判断をせず裁判を打ち切る「免訴」を求めた。判決から60年、第1次再審請求から19年を経て、初めて公開の法廷で事件の実態が明らかになる。

検察側は、公判を開いたことそのものに対して「旧刑事訴訟法に反する」として異議を申し立てたそうだ。

異議を申し立てること自体は検察側の自由だが、当時の「被告人」たちに有罪判決を出した公判記録や取調べにかかる資料・書類が現存しないという不自然極まりない状況を「戦後の混乱期」みたいないい加減なくくり方で口をぬぐう態度は赦されまい。

異議を申し立てるのであれば、そうした説明責任をきちんと果たした上で行うべきである。

なんといってもこの事件は、捏造による「人権侵害」で拷問による4名の獄死者まで出したものなのだ。

しかも、現在に至るまで、「被告人」は無罪とされていない。

つまりこの再審公判の眼目は、捏造によって不当に犯罪者とされた「被告人」の名誉回復にあるのである。

下らぬ検察や司直の面子など物の数ではない。

再審公判の行方はもちろん注視する必要があるが、私はむしろ、この公判を通じて横浜事件そのものに再びスポットが当たることにこそ意味があると考える。

規模や内容の深刻さに違いはあれど、誤認逮捕や誤審などは今でもいくらでも発生しているのではないのか。

人間のやることなのだから間違いが発生するのは当たり前のことだが、その誤りをきちんと正してこそ法治国家たる基盤が確保されているというべきだろう。

にもかかわらず、横浜事件のような象徴的な事例に対して「臭いものには蓋」式の対応を採るとするのであれば、日本は法治国家からは程遠い野蛮未開な国ということになる。

行き過ぎが批判されることもあるが、さすがに米国ではこの点はきちんとしていた。サッコ・バンゼッティ事件然りローゼンバーグ夫妻事件然り。彼らは思想弾圧を背景とした無実の罪によって刑死したが、その司法判断が誤りであったことを当の司法が認めて謝罪することにより、名誉回復がなされたのであるから。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/10/15

曇りのち雨。

朝のうちは厚い雲が空を覆っていて、今にも雨が降りそうな気配だったが、昼頃には晴れ間が見え始め、布団を干して、洗濯をした。先週、九州に出張だったので洗濯物が溜まっていたのである(^^;

しかし、夕方から雨となり、夜半にはかなり強い降りになった。その割には蒸し暑いが。

金木犀の花が咲き、甘い香りが漂っている。この花の終わる頃、秋も本格化する。

九州はまだまだかなり暑くて、福岡ではまだ百日紅が花をつけていた。夕方も18時半くらいまでは明るくて、関東との違いを実感した。

日経金融に興味深い記事が載っていた。

韓国系のシステム開発会社「ジェイアンドジェイ」は、クレジットカードやキャッシュカードが使われたときに所有者の携帯電話にメールで自動的に通知するシステムを開発した、とのことである。

銀行やカード会社に専用のサーバーを設置し、登録したカードが使われると、ほぼ同時に所有者の携帯電話にメールを送信するサービスで、顧客は使った覚えがない場合即座に銀行などへ連絡して使用を止めることができるわけだ。

一万円以上の引き出しがあると自動的にメールを送信する簡易版は500万円で導入できるそうだから、カードのIC化や掌の静脈を使うなどの生体認証システム導入することがコスト的に難しい金融機関には朗報だと思う。

実際に韓国では2000年ごろから導入が始まって、この種の犯罪抑止の効果は3割近くに上っているそうだ。

スキマといえばそうだが、こうしたアイデアが出てくるところがすばらしい。韓国という国の急成長を表しているような気がする。

それにしても、こうして世の中はますますネット社会が進んでいくんだなあ。

それに呼応してカード社会も。

携帯電話やインターネット・プロバイダとの契約に当たっても、クレジットカードがないと結構面倒くさかったりする。

つまり、キャッシュレスがネット取引の基本であり、そのための手続きにもネットが絡んでくる。キャッシュレスのためにクレジットカードを作ることが、ネット社会への参加手法として当然みたいな扱いとなっているのだ。連鎖だな。

で、こうしたツールを使える者と縁遠い者との間では、提供されるサービスの内容も大きく異なってくる。もともとはカード社会ゆえに増大した犯罪であるのに…。なんだか矛盾だなあ。

第一、ネット社会やカード社会に乗り遅れている高齢者に、こうした金融機関がらみの犯罪被害が多いのだし。

だからといってどうすればいいのか、浅学菲才ゆえ考え付きもしないのだが。

思い切ってカードともネットとも縁を切って物々交換で生活するか\(^o^)/

畑で無農薬野菜を作って基本的には自給自足。たまに現金が必要になるだろうから、そのときにはネット使ってeコマースだな。って全然ネットと縁が切れないじゃん\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2005/10/9

雨。

秋雨前線の影響で、雨が続いている。

これで冷え込みも一気に進むかと思いきや、意外に蒸し暑い感もある。

だが、不順な天候であることには変わりなく、風邪が流行っているようだ。

そういえば、ふと金木犀の香りをかいだような気がしたが、花を見かけないのでこれは気のせいかもしれない。

明日、恒例の産業音楽祭があり、その最後の特別練習を昨日実施した。

その内容については、明日の本番が終わり次第書くつもりだが、昨日の練習の帰り、久しぶりにフィルムセンターに立ち寄ったので、そのことを報告したい。

今年は成瀬巳喜男の生誕百年に当たり、フィルムセンターでは、彼の誕生日である8月20日を皮切りに10月の終わりまで、その全作品を上映しているのである。

成瀬監督は、黒澤明とか溝口健二、小津安二郎といった人々に比べると、いわゆる「華」がないとでもいうのか、いまひとつ知名度が低いような勝手な思い込みがあったが、この日は満席であり、驚くとともに嬉しくもあった。

この日のこの回の上映は「杏っこ」。室生犀星原作である。

恥ずかしい話だが、私は初めて観た。

そしてまた、あの心地よい成瀬監督の世界に浸りこみすっかりいい気持ちになってしまった。

この映画では、漆山亮吉を演じた木村功の畢生の名演が話題となっているが、私はヒロインの香川京子の自然な演技に打ちのめされてしまった。

成瀬監督が香川京子を評した言葉に次のようなものがある。

香川君の良さは、素直な素朴な演技と、何か清潔なものを感じさせるというようなところだと思うが、そうしたものが初めの頃からずっと失われずにいる。大方の女優さんたちは二、三役がつくと、たちまち女優くさくなってしまうものだが、香川君にはそれがない。街のそこここでみかける娘さんという感じだ。

僕は、僕の仕事の上の好みかもしれないが、さりげない、構えない中に、芸というものを成長させていくような人を好ましいと思っている。いつまでも素朴さと清潔さを失わずにいてもらいたい人である。

これは正しく正鵠を射た意見であり、香川京子はそのような女優として大成した。

「殻を打ち破る」とかなんとかいってベッドシーンなどに挑戦することを、さも大したことのように騒ぎ立てる風潮が一時期猖歇を極めたが(今でも同じような風潮は存在しているようだが)、そんなことは所詮演技の本質とは関係がない。

その人が表現者として観客たちに何を伝えたいのか、そのことを表現者自身が自覚し、そのためにどうすべきかを考えることこそが表現者としての良心というべきではなかろうか。

この映画の中ではピアノが意外に大きな位置を占めている。

香川京子はピアノを弾けるのであるが、そのピアノを使った表現の中で過去と現在を自然に描き分ける手法はさすがに素晴らしい。

成瀬監督は、これといった技巧をひけらかすことのない控えめな演出というところに定評があるが、実は相当な技巧派だと私は思っている。

この映画の中でも、ロケとオープンとの境目の処理が実に巧みであり、また、まるでワンカットで撮ったように見えるシーンが実は細かなカット割で成り立っていたりと、随所にため息が出るような緻密な演出が見え隠れする。

成瀬巳喜男が、黒澤明・溝口健二・小津安二郎に続いて、海外で再評価されたのもむべなるかな、と思う。

生誕百年ということで、成瀬監督の全作品がDVD化される。これも非常に嬉しいことである。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/10/6

雨のち曇り時々晴れ間。

秋雨前線の影響で連日雨模様の肌寒い日が続く。

昼間ほんのわずか晴れ間が覗いたが、それも長くは続かない。週末も悪天になりそうだ。

衝撃の研究論文が発表された。

シェークスピアの名作、実は英外交官の作品?

詳細は10月25日の論文発表を待つしかないのであろうが、これは確かに「世界の文学史を塗り替えるような」ものであろう。

この論文をまとめたのは、元ポーツマス大英語講師のブレンダ・ジェームズさんらで、約10年間の研究の結果、一連の作品の作者は、外交官で国会議員だったヘンリー・ネビル(1562―1615)だとしている。

シェークスピアはネビルの遠い親類で、名前が使われたのは、一部内容が政治的過ぎるため、職務上の配慮があったためだとし、数々の論拠が上げられている。

ネビルは、フランス大使を務めた裕福で教養に満ちた外交官で、シェークスピア作品に登場する英国の宮廷生活や、エリザベス時代の政治、イタリア、フランスの事情などにも深く通じていた。一方、シェークスピアは以前から、一度も欧州大陸に渡ったことがないなど、不自然な点が指摘されていた。

シェークスピアはもともと俳優から出発し、劇場の座付作者として戯曲を書いたとされている。

あの絢爛豪華なレトリックに鏤められた修辞の数々は、きっと俳優としてのセンスのなさしめるものだろうと思っていた。あのソネットもそうだ。

ただ、確かにあれだけ広く異なった世界を書き分けるには余程の経験が必要だろうとは感じていた。だから、もしかすると、何人かが共同で作りそれをシェークスピアの名前で出した、ということもあり得るのではないのかと。

戦前、主に時代劇などの脚本で名前の残っている梶原金八(八尋不二・稲垣浩・三村伸太郎・滝沢英輔・鈴木桃作・藤井滋司・山中貞雄・萩原遼の8人の共同ペンネーム)のように。

だからなんとなくだが思う。

この話が事実であるとするのであれば、話の構成や筋のような基本部分はヘンリー・ネビル氏が書き、それをシェークスピアが舞台用に飾りつけた、のではないか、と。

だが、いずれにしても重要なことは、「オセロ」「マクベス」「リア王」「ハムレット」のような人類にとって宝物ともいうべき物語が現に残されている、ということだ。

その作者が誰であっても、これらの作品の価値が落ちるわけではない。

第一、私はシェークスピアの人となりなどまったく知らない。彼がどのような人間であったかなど、生み出された作品とはまったくかかわりがないのだ。

しかし、そうはいっても、やっぱり真実は知りたい。

研究論文、楽しみだ。


現在の「身辺雑記」へTOPへ