身辺雑記「綾に哀しき」2005年11月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2005/11/29

小春日和が続いている。

街路に散り初めた落ち葉がかすかに動くくらいの穏やかな風。イチョウも紅葉し、陽を受けて輝く様は、それだけで冬に向かう暗いイメージをやわらげてくれた。

だが、どうやらそれもそろそろ終わりを告げそうだ。天気予報を聞く限りでは水曜日に雨模様となって、本格的な冬の訪れとなるらしい。小春は陰暦の10月をさす言葉だから、この木曜日で終わりだ。冬の訪れは小春の去る日、か。

そんな穏やかな日は、ゆっくりと木々の中を歩いてみたいものだ。山に出かけられなければ近所の公園でもいい。

なーんて考えていたら、テレビで黒田夫妻が新宿御苑を散歩しているシーンを放映していた。

新婚の黒田慶樹、清子さん夫妻が新宿御苑を散策

二人の新婚生活に対する報道陣の取材要請が相次いだため、「宮内庁」が公開を許可したらしい。

新婚生活はどうか、だの、料理は作ったか、だのといった愚にもつかないことを聞くために、「私人」である新婚夫婦の姿を追い回す。

黒田さんの、「おかげさまで元気にしております」という回答には戸惑いとともに、報道陣に対する軽い侮蔑の表情があったように私は感じた。

しかし、私人となっても宮内庁あたりに管理されるのか。たまらないだろうな。まあ、ハイエナみたいな報道陣から身を守るためには必要な措置かもしれないが。

それにしても、なんでこんなにしつこく付回すのかね。マスコミに言わせれば、国民の知る権利みたいなことになるのかもしれないが、ふざけちゃいけないよね。

みんなが本当に知りたがっていることは、例えば、ビルの耐震データ偽造問題とか増税問題とか年金問題とか、もっともっと切実なことばかりだろう。

特に耐震データ偽造は度し難い事件だが、政界を巻き込んだ大きな構造的問題に発展しそうだし、そもそもこうしたマンション建設の広告を垂れ流して、広告収入を頂戴してきたマスコミはどんなふうに総括するつもりかな。「我々も騙された被害者です」なーんていいそうだが、根本にある何でもかんでも規制緩和、民間への検査権限委譲みたいことに鉦や太鼓を叩いて盛り上げていた自分たちの不明をまさかお忘れではないでしょうな。

規制改革・民間開放推進会議が市場化テストとかいって調子こいたことをやっているみたいだが、儲けを度外視にはできない民間企業が本当の意味での公共サービスを担えるのかどうなのか…。

枠組みをぶっ壊した後で取り返しがつかない事態に陥り、結局国民にそのツケが回されるのではたまったもんじゃないよな。

規制緩和の話なら、例えばテレビ局開設のための周波数割り当て免許制みたいなことをマスコミも自分の問題として取り上げたらいかが?1964年の日本科学技術振興財団(現「テレビ東京」)を最後に一般地上波事業キー局の開設がないなんて異常だとは思わないのかね。

新聞なら「再販制度」の問題なんかどう考えるているのだろう。新聞拡張団の話とか押し紙の話も結局このあたりに問題の根っこがありそうな気がするんですけど。

今もあるのかどうかは知らないが、テレビに対する自民党放送懇談会とか新聞に対する自民党新聞販売懇話会と各メディアとの繋がりとか影響力とか。

公務員を叩いても反撃をされないばかりか、読者や視聴者の共感を得やすいからやっているのかもしれないが、自分らの足元で自分たちの存在を危うくしている問題に、いつまでも頬かむりをしているわけにもいくまいに。

なーんちゃって腐れマスコミにそんなことを期待しても無理か。結局、広告収入を得るためにテレビ番組を作ったり新聞を刷ったりしているような連中だものね。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/11/24

朝のうちは冷え込んだものの、昼には風もなく穏やかな日和となった。

しかし、朝晩は相変わらずの冷え込みだ(^^;

元興銀頭取、中山素平氏が亡くなった。99歳であった。

戦後高度経済成長期において、1966年の日産自動車とプリンス自動車の合併、1970年の旧八幡・富士両製鉄(現在の新日鉄)の合併を成功させるなど、単なる銀行家としての枠を大きく踏み越え、金融・産業界の再編・活性化におけるキーマンとして活躍した。

その大きな実績を称して評論家の草柳大蔵氏が「財界の鞍馬天狗」と呼んだことも誠に宜なるかな、と思う。

それだけの腕力を持つ人であったがゆえに、時の総理あたりから重用され、田中角栄氏の資源外交の指南役となったり、中曽根康弘氏のブレーンとして彼の私的諮問機関「平和問題研究会」に加わったりしていたことはあまりに有名だ。

このような人であるから当然のこととして毀誉褒貶は激しいが、私は少なくとも、この人が勲章や褒章の類の一切を固辞したことを高く評価するものである。

いったいに、自分の仕事や生き方に真の誇りを持っている人ほど、そういった為政者などが交付する「賞」の類を拒否しているのではないか。サルトル然りジョン・レノン然り。

大岡昇平も「俺は俘虜だったのだからそんな晴れがましいものはもらえない」と文化勲章を拒否した(大江健三郎氏も拒否したが、ノーベル賞はもらったので、その辺がちょっと良くわからないね)し、石田禮介も「俺はマンキーだよ、マンキーが勲章をぶら下げてどうなる」と言って勲章を拒否したという。政治家でも、伊東正義氏や市川房枝氏のように勲章を拒否した人は相当数存在している(因みに市川房枝氏の拒否理由は「わたしゃ百姓の娘でしてね。勲章を付けてる人なんか嫌いだな。」というものだったそうな\(^0^)/)。

それにしても叙勲制度というもの自体に良くわからない部分が多すぎる。

まず、選定の対象とその勲位決定の基礎となるのが、その個人の具体的な実績ではなく、その地位とそこに就いていた期間であるということ。

議員を何十年やったら勲○等○○章だとか、会社の社長や経済団体の代表だったら何十年で叙勲の対象になるとか。

で、勲章を貰いたいがためだけにその地位に連綿としてしがみつく老害議員や老害経営者が後を絶たず、結果として組織の疲弊を招く、と。

では何故、そんなにまで勲章・褒章にこだわるのか。

ひとつには、地位や金を手にした人間が最後に欲しがるのが名誉で、それが勲章や褒章によって具現化されるから、というもの。

うむ、ありがちだね。

だが私は、それによって支給される年金も大きなファクターになっているような気もする。

例えば文化勲章の受章者を含む文化功労者に選定されると、年に350万円の年金が支給されるのだそうだ。

日本の文化に功労のあった人に年金を支給すること自体はいいことのような気もしないではないが、真の創造者であれば、その創造活動の絶頂期にこそ金銭面での支援が欲しいと思うのではないか(いや、単なる邪推ですが)。

話が大幅に逸れてしまったが、とにかく中山素平氏が、そうした俗物でなかったことは、例えば残された次のような言葉からもまた、容易に想像できる。

「私利私欲の人、自己顕示の人は全然評価しない。大きなスケールでものを考える人は、右であれ、左であれ、共感を覚える」。

「問題は解決されるためにある」。

うむ、すごいね。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/11/23

少し雲が多かったせいか、予報に反して肌寒い日となった。

今日は、友人が参加する合唱団「東京ハウプトコーア」の第3回定期演奏会に出かけた。

演目はハイドンの天地創造。演奏会場は第一生命ホールだ。

ハイドンの作曲技術の粋を尽くした大曲であるのに、いまひとつ巷の人気に欠けている感があるが、合唱団を主催・指導しておられ、今日の演奏会においてもソプラノ・ソロを担当された須崎由紀子先生の情熱がほとばしり出るような好演であった(*^_^*)

第一生命ホールも非常にいい響きである。

私はこの天地創造の、特に冒頭の混沌から光が現れていく情景をあらわす部分が大好きで、奇をてらうことのない構成の中で、これ以上もない効果を上げていると思う。

オーケストラのアンサンブルofトウキョウの演奏が素晴らしく、目の前に聖書の世界が次々に展開されていく愉悦をおぼえた。このオーケストラを編成したのは、世界的なフルート奏者金昌国氏であることを知り、なるほどと頷かされる。

しかし、なんといっても東京ハウプトコーアの合唱が素晴らしかった。

天地創造の演奏のために参加した人も数多くいるのだろう、この大曲を観客に届けたいという思いがひしひしと伝わってくる。

メンバーの中には現役の学生も相当数存在するという、非常にうらやましい限りの合唱団だが、その若さがひたむきな表現に直結しているのかもしれない。

実を言うと、私も一度だけだが、この合唱の練習に参加し、須崎先生のご指導を受けたことがある(しかも、その後練習の打ち上げにまで参加した(^^;)。

毎週土曜日の練習時間を確保することが出来ずに、遺憾ながら中途で挫折せざるを得なかったが、それゆえに是非とも本番は聴きに来たかったのだ。

演奏終了後のレセプションに厚かましくも参加し、須崎先生始め代表の笠原さんに、演奏の盛会とお詫びを申し上げる。

「次回は是非」とのお誘いのお言葉に感激したものの、参加できるかどうかと問われれば、やっぱり難しそうだとしかいえないなあ(^^;残念だけれども。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/11/22

強烈な寒波が立て続けに襲来し、冬の寒さが押し寄せてきている。横浜あたりでも、朝は6度などという気温だし、さいたま市に勤務している友人の話だと、あちらの方では0.3度にまで下がっているらしい。

今日は小雪。秋は既に終わっているかのようだ。

それでも昼には気温もぐっと上がり、風もなくポカポカとしたいい陽気になった。夜もここ数日と比べれば別物のような暖かさになる。夜半、弓張り月が美しい。

駅伝大会先週の土曜日、職場の有志が中心となって開催している皇居駅伝大会があった。

私は二度目の参加だが、先日来、腹の調子が悪く喉の痛みもあり、不安を抱えながらのRunとなった。

土曜日もかなり冷え込んだため、出走まではフリースなどを着込んで念入りにストレッチをする。

今回は200名を超える参加があったが、我々のほかにもたくさんの団体が駅伝レースを開催しており、皇居前広場はランナーで満杯。手洗いも順番待ちだ(^^;

13時にレース開始。

「事故を起こさないように、無理をしないで楽しんで走りましょう」という幹事からの注意はあれども、そこはそれ、一応レースなわけで第一走者は猛烈なペースで走り出す(春に参加したときに、何の間違いか第一走者になってしまった私は、その猛烈なペースについていこうとして死ぬ思いで走ったものだ(^^;)。

私は今回第4走者なので(当初予定ではアンカーだったのだが、1名棄権が出たので繰り上がったもの)、応援をしながらレース展開を見守る。第一走者のトップは17分で帰ってきた(^^;スゴイ

次々に襷が渡されていく中、自分の順番を待っているのはなんともいえぬ緊張感に包まれる。落ち着かぬ気持ちを抑えようと、ストレッチをしたり軽く走ったり、他のメンバーと話をしたり…。そんなことをしていたら、唐突に自分のチームの第三走者がまもなく到着するとの連絡があった。

まだフリースやシャツを着ていた私は慌てて脱ぎ捨て、スタート地点に向かう。その時点で第三走者は到着しており、すぐさま襷を受け取って走り出した。緊張感を静めよう、だなどという思惑はどこかにふっとんでしまったが、グダグダ考えずに走り出したわけであるから、却ってそのほうが良かった。

全くトレーニングをしていなかったので、とにかくペースをつかむのに骨が折れたが、気温が低いことで汗をかくこともなく、遅いながらもいつしか一定のペースに乗っていた。

竹橋から登りはいつ走ってもきついものだが、トレーニング不足は覿面に効いた。呼吸が乱れないように注意しながら、ペースを落とさないように踏ん張る。

東條会館の辺りまで我慢すれば、あとは視界も開けて快適な下りとなる(^_^)v

だが、下りきったあたりから桜田門までは意外に距離があって疲れるところだ。警視庁の大きさを実感する時間でもある(^^;

たくさんの駅伝レースが開催されているため、皇居前広場は様々なゴールテープが貼られていて紛らわしい。春に参加したときは、手前のゴールテープと間違えてぞこまで全力疾走し、まだ先があるとわかって完全にヤられたが、今回は二度目の参加なのでその点は織り込み済み。アンカーに襷を渡しほっと一息ついた(*^_^*)

ほとんど汗をかかなかったこともあり、疲労もさほどではなく、ゴールとともに反吐を吐いてひっくり返った春とは大違いだ。

15時半前には最終ランナーもゴール。ただ一人の脱落者もなく、参加者全員が完走というさわやかな結果となった。

しばらく遠ざかっていたが、やはりランニングは楽しい。これを機にまた走り始めるか(などといいつついつものように挫折するんだな、これが(^^;)

身辺雑記「綾に哀しき」2005/11/17

寒い朝であった。

朝のうち空に漂っていた雲も、昼に向けて消滅して行き、澄んだ冷たい空気の中に、丹沢・奥秩父・奥多摩・道志などの山並みが望まれる。これらの山々はまだ黒々としているが、もうそろそろ雪の姿を見ることだろう。冬は一足ごとに近づいてくる。

出勤の折、たまたま「女性専用車両」の隣接車両に乗った。そばで見るのは初めてなので、何となく眺めていると、やはり間違えて乗ってしまう男性客も結構いる。大半は雰囲気に気づいて、そっと隣の車両に移動するのだが、2名ほどそのままそこにとどまっていた。二人とも、そこが「女性専用車両」だとは全く気づいていない様子で、新聞や文庫本を読みふけっている。

さてどうなるんだろう、と野次馬根性丸出しでさらに注視していると、○号車が女性専用車両である旨の車内放送が流れ、一人はそれを聞いて新聞紙から目を離し、あたりの雰囲気を伺って、何となくバツの悪そうな顔をしながら次の停車駅でホームに降りた(目的の駅ではなかった雰囲気なので、ホーム経由で別車両に移ったのだろう)。

もう一人は、全く気づかず依然として本を読んでいる。

女性専用車両に乗っている女性客の何人かが、彼に視線を送っている。もちろん抗議の意味を込めたものだろう。しばらくして、彼も雰囲気がおかしいことに気づいたようだ。あたふたと文庫本をカバンにしまいこみ、私などがいる車両に移ってきた。

それから数分後、女性専用車両の設定時間が終わった。しかし、しばらくその車両には男性客は乗り込んでこなかった(少なくとも私が乗っている間は誰もいなかった)。

「女性専用車両」導入について、利用者の9割以上、また、男性も含め他の車両の利用者でも8割以上が、肯定的な感想を持っているというアンケート結果が出ているらしい。

痴漢対策などにも一定以上の効果があがってきているということであるし、対症療法的な措置ではあるが、順調に定着してきていることは喜ばしい限りだ。

この日、私が見た風景も、ある意味ではごく自然な定着を意味するものであるのかもしれない。それほどまでに生活に密着したものになっているわけだろう。

ただ、このアンケート結果には別の側面もある。

「女性専用車両」の乗客のマナーの悪さについて、だ。

「大声でしゃべる」「飲み食いをする」「化粧をする」などの行為がエスカレートしているということらしい。

こんな行為自体、別に「女性専用車両」でなくともよく見かけるところだが、同性が不快に思うほどエスカレートしているということは、想像以上にひどい状況なのだろうな。

これは牽強付会な決め付けかも知れないが、「異性に見られている」という意識は恐らく女性の方が遥かに強いものであるからなのかもしれない。つまり、「女性専用車両」内においては、周囲が全て同性か年端もいかないガキであるわけだから、完全に「油断」している、ということではないのか。

それを裏返せば、日頃は立ち居振る舞いについて相当な気を使っている、ということだろう。女性とは大変なものなのだな。

だから、普通の通勤車両で堂々と飲み食いをしたり派手に化粧をしたりしている連中をみると、こいつらには公共の場所において当然有するべき緊張感とか恥じらいに基づく自意識といったものが完全に欠落しているのだなと改めて思ってしまう(ま、本能のままに行動するジャリやドーブツってことか)。

まあ、男だって似たり寄ったりだから、あまり偉そうなことはいえないが。

マナーなんてものは、本質的には傍目に恥ずかしく映らないような行動に心がけようとする自然な感情が基本なんだろう。恥を知らない人間にはマナーもへったくれもないってことだね\(^0^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2005/11/14

曇り

曇り空。

紅葉した街路樹も光を浴びなければ、なんだかうすら哀しい初冬の装いとなってしまう。週末がいい天気であっただけに、その対比で余計寂しさを感じるものなのかもしれないが。

週末は、浅草混声合唱団と上野浅草フィルの定期演奏会関係で一色に染まってしまった。

前回の共演は一昨年の11月9日に演奏したヴェルディのレクイエム。指揮も今回と同じく河地良智先生。

今回は、そのヴェルディのレクイエムの直接的な作曲動機となったロッシーニの作曲したスタバト・マーテルを取り上げるとあって、かなり深い因縁のようなものすら感じた。

スタバト・マーテルは、13世紀のイタリアの修道士、ヤコポーネ・ダ・トーデが書いたとされるラテン語詩で、18世紀には「聖母マリアの七つの悲しみの祝日」のためのSequentiaとしてローマ教会の公式ミサ典礼曲に採用された歴史を持っている。ペルゴレージやドボルザーク作曲のものが有名であるが、ロッシーニ作も名曲の誉れが高い。

いや、単に「名作」だなどと手垢のついた表現を受け付けぬほどに、この曲は崇高である。それは、なによりも(救世主キリストであることととは関係なしに)わが子イエスをあのように理不尽な仕打ちをもって殺されたことに対する母マリアのやり場のない悲しみに満ち満ちているからであろう。

冒頭の低音部の重い上昇音型は悲しみによろめく聖母マリアの歩みを表すのだろうか。その後に続く16分音符と16分休符の掛け合いでのバイオリンの裏拍。導入のホンのさわりだけを見ても、ロッシーニの天才的な表現方法には瞠目するばかりである。声楽と管弦楽との間で繰り広げられる天才の筆は倦むところもなく走り続け、ついにFinaleの大規模で精緻な二重フーガに行き着く。そこで音楽は爆発的な力をもって咆哮し、そして静寂の中に大団円を迎えていくのだ。

この曲を歌うことができると思ったとき、我知らず興奮した。というのもペルゴレージなどに比べロッシーニのスタバト・マーテルはほとんど演奏の機会に恵まれないからである。その千載一遇のチャンスかもしれない、と俄かに心は沸き立った。

だがなんということか、調整をしていく段階で無念極まりないことに、第1・8・9・10曲のダイジェスト版となってしまったのである。

その上、ベートーヴェンの第九とのカップリングになってしまった(ToT)

スタバト・マーテルの演奏は、結局、声楽の伴奏に終始するだけなのではないか、という気分が管弦楽の方では強く、つまりこれが折衷案というわけだ。

この決着を聞いた私は著しくモチベーションが下がり参加を躊躇ったのであるが、たとえダイジェストであったとしても、このすばらしい曲を演奏する機会を逃す法はないだろうと思い返した。

それから改めて楽譜と格闘したわけだが、読めば読むほど恐るべき曲である。なぜこのような和声や対位法を考え付くことができるのだろう。しかも、例えば2度などの不協和音を用いて実際に鳴っている音は限りなく美しい。譜面上からだけではとても考えられないような構成が、実際に鳴り響いたときには思いもかけなかった音として現出するのである。

第9曲の「Quando corpus morietur…」の静謐なアカペラから、壮絶ともいうべきFinaleの二重フーガ。これは正に合唱をするものにとって幸福の局地ともいうべきである。しかし、技術的には相当に難しい。いわゆる「ロッシーニ・クレッシェンド」といわれる松葉(クレッシェンドやデクレッシェンド)の効果の凄まじさと相俟って、先に述べたぶつかり合う和声の美しさに私は歌いつつしばし酔いしれてしまった。

ヴェルディがロッシーニに捧げる目的で企画した合作形式のレクイエムにおいて終曲の「Libera me」を担当し、壮大なる二重フーガを作曲した気持ちが何だか非常に良く判るような気がする。

ロッシーニは、モーツァルトが亡くなった翌年の1792年に生まれた。それゆえに恐らくその影響はほとんど受けていなかったように思われる。

しかし、仮にモーツァルトを天才と呼ぶのであれば、ロッシーニも紛れもない天才である。

にもかかわらずロッシーニの評価は不当に低すぎる。1998年、日本ロッシーニ協会が発足したこともあって、少しずつではあるが、その真の評価が認められ始めた。

イタリア歌劇最大の作曲家・功労者であるにもかかわらず、その声楽部分の余りの難しさに演奏者がついていけず、勝手に簡略化するというひどい改作が幅を利かせていたことも、長い間不当な評価を受け続けた理由のひとつだろう。

何だか、浄瑠璃における近松門左衛門の場合に酷似しているなあ。

それはともかく、ダイジェストといえども私はその深い精神性を含めてすっかりこの曲、そして作曲者たるロッシーニに心酔してしまった。

だから、返す返すもダイジェスト演奏であったことが口惜しい。

演奏後の打ち上げの席で、指揮者の河地先生に、「素晴らしい指揮をありがとうございました。歌っていて感激してしまいました。しかし、それゆえにダイジェストであったことが残念でなりません」とつい正直な気持ちを語ってしまった。

河地先生は大きく頷かれ、「今度は必ず全曲演奏を果たしましょう」と仰った。最高に嬉しいお言葉であった。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/11/9

快晴\(^0^)/

月曜日からいい天気が続いている。職場のあるビルの窓から雪化粧の富士や丹沢・箱根・奥多摩・奥秩父の山々がくっきりと見えた。

立冬を過ぎたせいかもしれないが、街路樹のイチョウも紅葉が進んできている。もうしばらくしたら、黄色にその装いを変えることだろう。そうやって冬は確実に近づきつつある。

あきれた事件。

偽メール登録料詐取、ネットジャーナリストら5人逮捕(読売新聞)

首魁と目される森一矢容疑者は、知る人ぞ知るネット犯罪防止活動の第一人者で、インターネットに関するトラブルや犯罪などを取り扱った「事件簿」ネットの主催者でもある。

以前よりその慧眼には一目置いていたので、今回の逮捕劇は、まさに青天の霹靂だった。

調べによると、5人は昨年11月16日ごろ、神奈川県内の女性(33)の携帯電話に携帯電話会社を装ってメールを送信。文面に表示した偽サイトのアドレスをクリックした女性に対し、「登録料が未納。支払わなければ裁判にする」などと督促のメールを送り、銀行口座に現金数万円を振り込ませ、だまし取った疑い。

ちょうどこのころ掲載された「裏インターネット事件簿」には「架空請求『裁判所名』のメールにご注意!」とか「『意味不明なURL』クリックは危険」などの記事があり、真相を知った今となっては開いた口がふさがらない。

日々巧妙化する架空請求詐欺。無視するべきと思いながらも、実際にこんなメールを受け取ると、人によっては恐怖感を覚えるだろう。とはいえ、トラブルを避けるためについつい支払ってしまうと、業者をさらに図に乗らせることになる。焦らず、必ず無視するべきだ。裏インターネット事件簿「架空請求『裁判所名』のメールにご注意!」

言いも言ったりだ。説教強盗を地で行くようなものだな。

毎日新聞の記事によれば、

森容疑者はインターネットサービス事業会社の取締役や日本インターネット情報調査協会の理事を務めている。また、インターネット犯罪の防止を呼びかけ、テレビの情報番組に出演したり、夕刊紙や国民生活センター発行の政府刊行誌「たしかな目」で連載を担当。「インターネット犯罪 だます人・だまされる人」というタイトルの著作本なども出している。

とのことだ。実際「株式会社ギガワークス」を立ち上げ、主にIT関係のコンテンツの制作を手がけていたようだが、セキュリティコンサルティング業務も重要な柱であったらしい。

実際、「事件簿」ネットにはネットトラブルの相談窓口があり、有料・無料の双方とも相当程度の相談が寄せられていたとのことである。

いわば、ネットトラブルに悩む人々の救世主のような存在であったわけだ。

その人物が、当のネット詐欺の首魁だった…。世も末だな。

ネットトラブルに起因する悩みを寄せた人々にアドバイスをしながら、片方で事例研究を行い、巧妙かつ効率的に騙す手法を研究していた!ということなんだろう。そりゃあ、成果も上がるわな。「余罪は全国で約450件、被害額は約2800万円」なんてあるけれども、もっと多いんじゃあないか。もしもこんなものだとしたならば、危ない橋を渡った割には合わない成果のような気もするが。

うーん、もしかすると、こうやってネット詐欺を実際に行い、引っかかる人たちの生態を観察して、それを本とか講演とかギガワークスの業務とかネットでの有料相談などに活用していたということかもね。だとすれば、こっちの方が圧倒的に効率的だな。って、勝手に決め付けているけれど(^^;

いずれにしても、詐欺に遭った被害者はいい面の皮だね。

だが、相手先の判然としないところが特徴とも言えるネットというものは、本来このように仁義も何もあったものじゃない一種の無法地帯なのだ。

この欄でも何度か書いたが、ネット上では自分は自分自身でしか守り得ないのである。アドバイスは所詮アドバイスに過ぎない。この事件は、そんなアドバイスを妄信することの危うさに気付け!という格好の事例なのかも。

人に好かれ、信頼されるような人間でなければ、一流の詐欺師にはなれない、という話を聞いたことがある。「事件簿」ネットを読む限り、森一矢容疑者もそんな人物であるような気がしてくる。

とにかく気をつけましょうね。親切そうな顔をして近づいてくるヤツにこそご用心、とは古今東西を通じての理なのだから。

身辺雑記「綾に哀しき」2005/11/6

曇り後雨。

週末になると雨が降るというこのところの習いは本日も実現し、午後から降り始めた雨は夜半に向かって相当な強さとなる。

雨は降らずとも、午前中は気温が上がらず冬の近いことを感じさせた。

OUT-LANDERそういえば、近所の生垣では山茶花の花が咲き始めている。

しかし、昨日は誠にいい天気であった。

ここのところ土曜日も雨模様だったので、これは嬉しいことであり早起きをして御殿場方面に出かける。むろん、愛車の慣らし運転をかねてのことである。

乙女峠の乙女茶屋に車を置いて、乙女峠に登ると大勢の登山者でごった返している。

金時山は、足柄峠の林道終点を基点とする楽な登山道がメインになっているという話を聞いたことがあるが、やはり昔からの登山道もそれなりに賑っているのだなと感心した。

帰り道、せっかくなので御殿場プレミアムアウトレットに立ち寄る。

さすがにすごい人出だ。軽井沢もそうだが、こうした大規模なアウトレットショップが各地に展開されていて、観光のついでによるというスタイルも定着しつつあるようだ。

え?おまへ、アウトレットなんかによつてブランド品を買ふなんて、そんな高尚な趣味があつたのか?

なんて意地の悪い突っ込みはやめてくださいね(^^;

確かに服飾品などのブランド商品には全く興味もなかったが、期待もしていなかった方面に掘り出し物を発見!

BOSEのQuietComfort2が37000円で売っていたのだ。

前から欲しくてたまらなかったので、清水の舞台から飛び降りる覚悟で買っちゃった\(^o^)/

夜、来週末に予定されている、ロッシーニのスタバト・マーテルのオケ合わせがあったので、その移動時間や休憩時間を利用して早速試聴。期待以上の性能に大満足であった。

こういうこともあるのだから、たまに少し遠方に足を伸ばすのも悪くはないよね(*^_^*)


現在の「身辺雑記」へTOPへ