身辺雑記「綾に哀しき」2006年2月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2006/2/28

曇り。寒い一日だ。

二月も終わる。

近所の梅の花は盛りを迎え、毎朝、その香りを楽しんでいる。

その裏腹に、雑多な物事が押し寄せ右往左往していたら、とうとう二月の終わりを迎えてしまったわけですね。

この身辺雑記もそのまんま。

日記形態をとっているくせに、これじゃあどうしようもないね。Blogが爆発的に広がりを見せているというのに(^^;

ということで、とにかく二月中のこれまでのことを駆け足ながら書いておきたい。

一番大きなことは、郷里の伯母の逝去だった。

享年84歳。

優しすぎるほど優しい伯母で、子供の頃何度も何度も泊まりに行ったものだ。

「やあーい、○○(藪山の名前)、泊まっていけやれ」、そんな伯母の言葉をそのまま真に受けて、迷惑も顧みず何泊も泊まってしまったことをふと思い出す。その言葉は、私が大人になってからも全く変わることがなかった。

その伯母の死因が肝臓がんだと聞いたとき、何だか信じられない思いだった。

お酒を飲むわけでもなく、そんな因子があるということも寡聞にして知らなかったのだから。

そんな中、原因が農薬にあることを知り驚愕した。

伯母の家ではずっと以前から菊作りをしており、とても良い品質の菊を市場に出していた。菊の花は害虫や病原菌にかなり敏感なので、相当量の農薬を使わざるを得ず、伯母は若いころからその農薬を浴び続けてきたのだった。

葬儀のときに、伯母の同級生の方が多数弔問に訪れた。皆さん、まだまだ矍鑠としておられ、自ら車を運転してこられる人がほとんどなのである。

その姿を見て、やはり悲しくなった。

もしもその農薬の災禍がなければ、伯母はまだまだ元気に「やあーい、○○、泊まっていけやれ」と言ってくれたのかもしれないのに…。

伯母の葬儀の日は時ならぬ大雪に見舞われ、街は白一色に覆われた。

もう一つ私的なこと。

伯母の見舞いにつくばの方まで行ってきた。

伯母はパーキンソン病に罹患し、長い間臥せっていたのだが、経口では食物を摂ることができなくなり、胃に直接注入する手術を受けたのだという。いわゆる「胃ろうカテーテル」である。

前述の伯母の葬儀のときに従兄からその話を聞き、父の要請もあって、いても立ってもいられずお見舞いに出かけた、ということなのだ。

ありがたいことにその日は穏やかな晴天となった。

それに、伯母の容態は思いのほか良く、こちらの言うこともきちんと理解し、また、伯母の言葉も良くわかった。「胃ろうカテーテル」ではあっても、日に二回は柔らかなものを少量、経口で摂取できるのだという。それがまた伯母の楽しみでもあるようだ。

帰路、従兄と、先日亡くなった伯母の話をする。

農薬が原因だったようだ、というと、それはそうだろうと従兄は言った。

私は知らなかったのだが、伯父はその農薬による薬害があって、40台の後半で花作りをやめたのだそうだ。「親父はそれですっかり体を壊してしまった。花は現金収入に直結するから、農家にとって大切なツールだが、体を壊しては何もならないからな。叔母さんは、最後まで、菊作りを頑張っていたから」従兄はそう呟くと、ため息をついた。

今度は音楽のこと。

この欄でも前々から取り上げていた三木稔作曲の歌劇「愛怨」が上演された。

2月17日が初演で19日までの3日間、初台の新国立劇場での上演であった。

三木先生の日本史8連作オペラの最後を飾る大作という位置付けに加え、瀬戸内寂聴さんの台詞という話題性もあってのことか、邦人作曲家のオペラとしては前代未聞ともいうべき「3日間連続完売」という快挙を成し遂げたのである。

美点を挙げれば切りがないが、私は特に合唱とオーケストラの扱いに感動した。

誰でも力瘤を入れて書いてしまいたくなる前奏曲、三木先生はここをメインとなる大和のテーマの明確な提示箇所と位置付け、ごく短い演奏時間に凝縮した。それだけに、以降随所に現れるこのテーマが一層際立ってくる。

また、このオペラにおけるクライマックス、琵琶の秘曲「愛怨」の演奏でも、孟権の盗み聞き以降のオーケストラとの協奏部分が特に素晴らしい。シズカ楊静の琵琶(「ピパ」と発音する)演奏は既に世界的超一流の折り紙つきであるが、これを包み込み共鳴するオーケストラとの掛け合いで奏でられた音楽は、東洋と西洋との和合などといった類のレベルではなく、そこに奇跡的に現出した新たな調べと響きとしかいいようのない世界であった。

三木先生の積年の目標であった、洋の東西を問わない新たな音。それは、正しく旋律や和声など音楽そのものの持つ美しさ、もっといえば「歌」の美しさを追求するものなのである。

何を当たり前のことを、と仰るか。しかし、20世紀の前衛音楽はこの一番大切な部分を置き去りにして来たからこそ、一般の観客からそっぽを向かれ、仲間内での符牒などに酔い痴れる楽屋落ち的惨状を呈してきたのではなかったか。

また、私は「桜子」「浄人」「柳玲」などに代表される登場人物の名前に付けられた音形(IDセリー)に目を見張ったが、特に、浄人の乗った遣唐船の難破を伝えられたショックのあまり猿沢の池に身を投げる桜子のシーンにかぶせられた「サクラコ」の合唱は、その迫力といい緊張感といい、恐るべき効果を上げていた。

人の「名」は単なる区別のために漠然と付けられるものではなく、そこに命名者の思いが込められその人の実体と深くかかわりを持つものである(はずである)。

古来、中国では、他人に対してその人の名を口にすることが憚られ、名を言うのはその本人が自分を指して言うとき、つまり一人称か、目上が目下の者を呼ぶときに限られてきた。これは、名がその実体=魂と深く結びついているため、名を呼ばれて返事をすると、空中に徘徊している魔物や物の怪の類に魂を獲られると信じられてきたことによるものだそうだ。だから、名のほかに幼名が付けられたり、成人してからは通称として「あざな」を持つことになる(礼記「男子二十にして冠して字す」とはこのこと)。

この伝統はもちろん日本にも伝播しており、元服などの機会を以て、改めて世間的な名を持つ(牛若から「源九郎義経」となるような)ことになる。

そうした伝統的な意味合いもあって、その名に重きを置く手法は、私にとって格別の効果を実感させたのであった。

アリアもすばらしく、阿倍奈香麻呂(阿倍仲麻呂を題材にしたのであろうが、「仲」を「奈香」とする語感が好もしい(*^_^*))が大和を思って歌う「あまの原 ふりさけみれば 春日なる 三笠の山に いでし月かも」の和歌に付けられた旋律はことさら胸にしみた。

また、柳玲の歌う「幼い頃、父や妹と別れ…」のアリアも、その切ない歌詞も相俟って美しい。

浴室で交わされる光貴妃と玄照皇帝とのデュエットにオーケストラが絡んでいく部分も、ブッファ的な中に様々な効果が仕組まれ、大笑いをしつつ、その音楽的な設計にうならされる思いだった。

そして、先にも書いたが、新国立劇場合唱団による合唱は特筆ものである。特に遣唐船の難破シーンの観音経のすさまじさ…。こうした細部にわたる音響設計とそれを実現する演奏家の覚悟を目の当たりにすることは、蓋しオペラを観る(聴く)愉悦というべきか。

浄人を演じた経種さんもすばらしかったが、じょうるりの日本語初演の際に与助を演じ、今回は若草皇子を演じたバリトンの黒田博さんも、厚みのある中に悲しみを漂わせた表現で、強く印象に残った。

若草皇子は恐らく大友皇子を題材に採っているのだろう。叔父である大海人皇子(後の天武天皇)に攻められ自殺して果てた悲劇(壬申の乱)に思いを馳せ、その最期のシーンのアリアは照明の効果も抜群であったこともあり、思わず手に汗を握ったものである。

しかし、演出の意図には首を傾げざるを得ない。

今回の演出家は、グランドオペラも含め、オペラ演出の場数を踏んでいるらしいが、オペラは、舞台演出を中心に見に来る人のほかに、音楽を中心に聴きに来る人だっているという当たり前のことをどう考えておられるのだろうか。

浄人が碁の勝負で勝つところに奈香麻呂が居合わせるシーンと、浄人との会食の席で大和を思って奈香麻呂が胸のうちを語るシーンとの間には当然時間的な経過があるはずなのに、雑多な港の風景と登場人物がそのまま舞台に残って勝手な動きをしている。しかもそれをバックに先ほどの望郷のアリアが歌われるのだ。

これは同じく先ほど書いた柳玲のアリアでも同様であった。

さらに、安禄山の乱で混乱に陥ったクライマックスで、浄人と柳玲によって歌われる最後のデュエットも演出と音楽的意図がかみ合わず、非常にちぐはぐな感を受けた。

後に三木先生にお聞きしたところ、この最後のシーンは反乱軍と宮廷の人々をストップモーションで舞台に残し、そこを暗転させて二人が歌う「この世に何が起ころうとも愛の記録は残される」というメッセージを対比させるお考えであったそうだ。

それならばわかる。覇権争いや殺戮といった人を破滅に導くものの空しさと、人と人との心をつなぎ未来を生み出す愛とを対比させ、三木先生の徹底した平和思想の哲学的背景がくっきりと浮かんでくるわけだから。

しかし、これも含めて、三木先生の作曲意図はほとんど演出には反映されなかったらしい。いや、瀬戸内さんの意見も同様だったそうなのである。

こうしてみると、オペラとは誰のものであるのか、わからなくなる。

もちろん一義的には観客のために上演されるのであるが、その表現全般に関して責任を負うのは演出家なのか台本作者なのか作曲家なのか演奏家なのか俳優なのか…。

演出家が他の表現者を圧倒できるだけの演出意図と強い意志をもって臨み、それが結実する表現として現出したのであれば別だが、招聘した京劇役者やダンサーたちの出番をなるべく作って、舞台のスキマを埋めるといったご都合主義的なものであったとしたのであれば、これは観客を愚弄する行為ではないか。あの予定調和みたいな終わり方を見て、私は演出に対し限りない不信感を抱いたのである。

どうも最後に悪口を書いて心苦しい限りであるが、そうであってもこの作品、是非とも映像データとして残して欲しい。

法人作曲家によるオペラがDVDやビデオとして一般に発売されている例は殆どない(CDではかろうじていくつかあるが)ので、これは何とか実現すればと、かなわぬ願いを込めて(^^;

それと、できれば三木先生や瀬戸内さんの意図を正確に反映した演出で再演されたら嬉しいな\(^0^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2006/2/14

晴れ

暖かな陽気となった。

近所の公園では梅の花がほころび始めている。今年の梅の花は遅いなあ、と寂しい思いをしてきたこともあって、その白い花を見た時はやはり嬉しかった。

と同時に花粉が飛散し始めている(^^;

今日などは結構な量が飛んでいるようで、花が痒くてならない。

去年の夏はそれほど気温が上がらず、冬も寒かったので、あまり飛ばないんじゃないかと勝手に思い込んでいたのだが、どうやらそんなわけにはいかないようだ(>_<)

こんな衝撃的な記事があった。

「名機」が販売禁止に 4月に迫る「電気用品安全法」

詳しくは記事を読んでいただきたいが、今年の4月1日以降、「PSE」マークの付いていない電化製品は販売ができなくなるというのだ。

2001年4月に施行された「電気用品安全法」という法律が、この4月から本格施行となるためだ。同法は電化製品に安全確認済みマーク「PSEマーク」を付けて製造・販売するよう義務づけるもので、2001年以降に製造・販売された電化製品の多くに、同マークが付いている。

今年3月31日までは同法の猶予期間で、PSEマークなしの製品でも販売可能だった。4月以降は、猶予期間が5年と定められていたシンセサイザーやアンプ、レコードプレーヤー、電源内蔵型ゲーム機、テレビ、電気洗濯機など259品目で、PSEマークがないと販売できなくなる。

2001年以前に製造された製品にはこのマークが付いていないため、販売は不可能。リサイクルショップなどは営業そのものが成り立たなくなるから、軒並み廃業に追い込まれ、こうした製品は事実上「資産価値ゼロ」となり、ゴミに等しいものに成り下がる、というわけだ。

がーん(ToT)

信じられない。

心血を注いで作り上げた50CA10PPアンプも2A3PPアンプも7591PPアンプも845GPPアンプもDCアンプもプレーヤーもオープンリールデッキもシンセサイザーもエフェクターもLDプレーヤーさえも、4月1日からは粗大ゴミになっちゃうのだ(;_;)

いやまあ、売らなければいいのだから、という意見もあるかもしれないが、恐らくこうした年代ものの音響製品関連パーツ自体、入手が極めて困難となるだろう。

となれば、必然的に朽ち果てていく姿を呆然と見つめるしかなくなるぢゃないか(>_<)

ひどい話だ。実にひどい。この関連では次のページが問題点などを非常に丹念にまとめているので、是非ともご一読願いたい。

電気用品安全法@2chまとめ

最も腹立たしいのは経済産業省の態度だ。

2001年4月1日の施行から5年の猶予期間が設定されていた間、国民に殆ど全くきちんとした説明を行ってこなかった。

「官報に掲載した」などとフザケタことを言っているが、普通の国民が官報なんか読むわけないだろ!

経済産業省のサイトにも記事を載せているらしいが、これだって、一般国民向けのものとはとてもいえまい。

しかも、一番深刻な影響を受けるリサイクル業者のことは全く考慮の外だったらしいから呆れちゃうよね。

とにかくこれで、今年の4月以降、販売のできなくなった中古家電は即粗大ゴミとして扱われる。その処理費用も当該リサイクル業者たちの負担だ。

まだまだ使える電化製品をリサイクルショップに持ち込んで、他でまた使ってもらおうなどということもできなくなり、やはり処理費用を払って粗大ゴミ。これは使っていた人の持ち出しだ。

まだまだ十分使えるのに、だ。しかも、安全基準自体は、殆ど変わっていないらしいのに、だ。

ただ、同法施行以前のに製造された電化製品も、安全性にそれほど違いはないようだ。経産省の担当者は、「電気安全法は、1962年に制定された『電気用品取締法』を改正した法律だが、両法の安全基準はそれほど変わっていない」と話す。

限られた資源の有効活用、ゴミの減量、環境保全、リサイクルの促進、「もったいない」思想の世界的な広がり、などというトレンドの中で、逆に膨大な廃棄物を生み出す、完全に時代に逆行する態度ではないのか。

第一、こんな法律で、宝物のようにかわいがってきた自分の愛機を一方的に「無価値」にされたのでは、憲法29条の財産権の侵害にだって当たるのではないか。

で、記事の最後。

 「中古品販売事業者の方やAVマニアの方が困っていらっしゃるのは承知している。しかし製品が法律の対象となっている限り、ご理解いただくしかない」(経産省)

「法律の対象になっている」から、「理解」しろ、だって\(^0^)/

おい、法律って誰のためにあるんだ。国民生活を快適かつ円滑にするためにあるんぢゃないのか?\(^0^)/んなこと考えているわけないか

国民の知らないうちにこっそり法律を作っておいて、猶予期間が過ぎるまではひたすら黙り込み、突然、人の財産を無価値にしようとしておきながら「ご理解いただくしかない」とはなんて言い草だ。

久しぶりにトンデモ役人根性を目の当たりにした気がするぜ。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/2/12

晴れ

晴れ。

くじゅうに行ってきた。

九州支社に出向していたときの先輩からお誘いのお声をかけていただいたのである。

大船山南原実は、恥ずかしながら私は「坊がつる」に行ったことがなかったのだ。

話だけは聞いていたし、中岳の山頂や平治岳の山頂から眺めたことはあったが、やはりいつかは行ってみたいと思っていた。法華院温泉にも泊まってみたかった。

そんな矢先のお話だったので、一も二もなく参加を決めた。

噂に違わぬ素晴らしいところであった。

天気は、朝と晩に雪を交えた強烈な風が吹いたものの概ね良好で、今日などは昼くらいから冬晴れの青空が広がり、大船山の霧氷が光り輝いて、息を呑むほどの美しさだった。

詳細はまた、写真を加えてアップする予定だが、久しぶりの冬の九州の山。最高の心のリハビリとなったところである。

そうそう、下山後、長者原近くのホテルの温泉につかったのだが、これがまた最高のロケーションで、露天風呂から正面に三俣山や星生山などの雄大な風景が広がる。

霧氷(大船山にて)指山から三俣山に登るルートも見えた。

帰りは、渋滞を避ける意味からミルクロードを通る。

九州勤務の時、東京からのお客を何度か案内したが、久しぶりに通ったこともあって、何だか懐かしさで胸がいっぱいになった。

意外に近くに見える祖母山が雪をいただいている。

「今度は傾山に登ろう」そんな話も出た。楽しみなことだ(*^_^*)

熊本市内に向かう第二空港線で日没を見る。ちょうどその反対側に十五夜の月が昇ってきた。

沈み行く太陽昇り行く月。常套句的な風景ではあるが、それが熊本で味わえたことの喜びもまた格別だった。

熊本は、私にとって、第二の故郷のような存在。こんな素敵な街や人とかかわりがもてたことを心の底から感謝しつつ、最高に満たされた気分で最終便に搭乗したのであった。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/2/2

晴れ

2月になった。今朝は晴れ。

指揮者の小沢征爾さんが病気療養のため、今年末まで公演を休むそうだ

主治医や日本の音楽関係者よると、小沢氏は昨年10月から数回、急性気管支炎を起こしていた。先月、体力の低下や食欲減退が進んだためウィーンから帰国し、そのまま都内の病院へ入院。額に帯状疱疹ができ、帯状疱疹眼症も併発している、と診断された。先週末に退院はしたが、今後も通院と静養が必要という。

いいじゃないですか、あまりにも多忙すぎたのだから。ゆっくり休んでください。

無理のしすぎですよ、オザワさん\(^0^)/

それにしても、ウィーン国立歌劇場管弦楽団(VPO)の音楽監督ってのは、精神的にも肉体的にも相当な消耗を強いるのだろうな。

楽団側にしてみれば、確実な日本人の集客を期待できる小沢氏は財政的見地から大歓迎だろうし、劇場はもとよりホテルや航空会社が儲かって、観光地に金が落ちればオーストリアやウィーンだって大喜び\(^o^)/

かわいそうなのはぼろぼろになるまでこき使われた小沢氏だ。

なんだか哀れでならない。

2000年のVPO来日公演のひどさは未だに語り草になっているくらいだが、2002年のニューイヤーコンサートもトンデモだった。なんであのライブCDに行列が出来るほどの人気があったのだろうと、今でも不思議でならないのだ(たしか、2002年度のレコードアカデミー賞を受賞したはず)。

いやまあ、所詮音楽なんて好みの問題なんだから、そんなことを言ってみても始まらない。私の感性がきっと鈍くって、あのCDの真の魅力がわからないというだけのことだろう。

また、そうであったとしても別に何の痛痒も感じない。

時間は限られているものなのだ。他に聴いたり観たりしたいものがたくさんあるしね。

おっと、小沢さんの心配をしていたはずなのに話がずれまくってしまった(^^;

とにかく、ゆっくり体を休めましょう。

体力が回復してくれば、気力も充実してきます。

そんな小沢さんの元気いっぱいな演奏を心よりお待ち申し上げていますよ。


現在の「身辺雑記」へTOPへ