身辺雑記「綾に哀しき」2006年4月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2006/4/26・30

晴れ後曇り。

朝のうちは晴れ間が覗いたが、昼くらいから高曇りの少し肌寒い日となる。

このところ気温の変動幅が大きい。

周囲では風邪を引いている人が目立つようになって来た。

今年は花粉の飛散が少なく、私のような花粉症持ちには楽な春となったが、代わりに風邪が流行るのではたまらないな(^^;

たまらないといえば、教育基本法の改正などという話もある。

教育基本法 改正案を自公了承 日本会議など反対決議

教育基本法の改「正」案自体、様々な議論が沸き起こっており、ろくな審議もしないまま今国会の会期中(6月18日に会期末)に成立を図るなど、国民や国会軽視もはなはだしいが、それ以上に開いた口がふさがらないのは次の部分。

一方、日本会議(会長・三好達元最高裁長官)と保守系宗教団体などによる教育基本法改正に関する緊急集会が二十五日、自民党本部で開かれ、与党案に「宗教的情操の涵養(かんよう)」を盛り込むことなど三点の修正が行われない限り、「法案に賛同することはできない」との決議を採択した。

集会には自民党を支持してきた神社本庁、仏所護念会、崇教真光などの代表者も参加。「宗教的情操」に関しては、「創価学会を除くほとんどの宗教団体が賛成している」(自民党文教関係議員)にもかかわらず、自民党が公明党の主張に従い削除したことへの反発が強い。

因みに、三点の修正の中には「国を愛する心」の明記があり、このことに関して三好達会長は「(改正案にある)『国を愛する態度』では、うわべだけを取り繕えばよいとの指導につながり、百害あって一利なしだ」と述べたらしい。

とにかく今回の改「正」案の対比表をご欄頂きたい。

現行の教育基本法と与党最終報告案の対照表(PDF)

現行教育基本法は、現行憲法の制定を受けて、その精神的な高みの上に作られたものと聞く。

それは戦前の滅私奉公的国家主義に対する反省から生まれたという側面もあったのではないか。

その「前文」において、「個人の尊厳を重んじ、真理と平和を希求する人間の育成を期するとともに、普遍的にしてしかも個性ゆたかな文化の創造を目指す教育を徹底しなければならない」が、「個人の尊厳を重んじ、真理と正義を希求し」と「平和」を希求する部分が落とされ、「公共の精神を尊び」「伝統を継承し」などというものが付け加えられている。そして、これは全体的にいえることだが、現行のものに比べ、全体の書きぶりが如何にも役人が作文しました的無味乾燥文体となっていて、とても「豊かな人間性と創造性を備えた人間」の書いたものとも思えない。

ま、そんなことは所詮文章の好みの問題だからどうでもいいといえばいえなくもないが、第二条「教育の目標」に書かれてある各号はどうにも押し付けがましいような気がする。話題となっている「伝統と文化を尊重し、それらを育んできたわが国と郷土を愛する」という文言も、法律を制定して押し付けることなのか?

「正義と責任、男女の平等、自他の敬愛と協力を重んずる」だとか「命を尊び、自然を大切にし環境の保全に寄与する」だとか、美辞麗句が続くが、おいおい、これってこれを闇雲に成立させようとしている御仁たちにこそ必要な御託ぢゃないのか\(^o^)/

これらのことをなんの打算もなく人生の中で実践している大人なんて、(少なくとも著名人の中では)全くの少数派であることくらい、今の子供達はよーくしっているって。

しかも、ちょっと斜め読みしただけでもこんなに歪んでいる教育基本法改「正」案ですら気に入らない上記のような連中がいるわけだ。

「国を愛する心」に至っては、この欄でも何度も述べてきたが、愛するに値する国を作ることがまず第一の条件だろう。日本という国に「尊敬」すべき点が数多くあるとすれば、そのことを正確かつ誠実かつ客観的に示してあげればそれでいい。子供の素直な心には、それが一番効き目があるだろう。「愛国心」のように胡散臭い、権力者の最後の逃げ場所みたいな汚らしい表現など使う必要など全くない。強要される「愛」ほど醜くたちの悪いシロモノはないぜ。

と、ここまで4月26日に書いたのだが、そのあとバタバタとしてしまい、結局、4月の終わりのアップとなってしまった。その間にこの法案は閣議了解を経たそうな\(^o^)/

今国会での成立はかなり微妙な様子だが、この際、野党のみならず、常識を持った与党の諸君、冷静にきちんと教育基本法の精神を振り返ってみてくださいね。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/4/24

晴れ後曇り。夜に小雨。

朝のうちは曇っていたものの、昼くらいから晴れ間が広がってきた。

風もなく気温はぐんぐん上がり、汗ばむ陽気となる。

しかし、陽が落ちると雲が広がり、夜遅くなって弱い雨となった。

どうにも不合理としか思えない話。

グアム移転、日本分担は59%・60億9000万ドル

なぜ、「米軍」の海兵隊の「米国内」への移転費用の6割も「日本」がもたなければならないのか。

3ヶ月ぶりのドル安(1ドル当たり115.32円)だとはいいつつ、単純計算で7000億円超の国費が費消されることになるわけだ(出・融資もあるから直接の財政支出は28億円だそうだが)。

医療制度や年金制度や福祉制度や介護制度などを次々と締め上げて、例えば在宅介護者を鬱状態にまで追い込むようなことをし、年収300万円足らずで悪徳消費者金融の餌食にされてしまうような世帯の割合を増やし、さらに国民の財産たる「国有財産」を闇雲に売り払ってしまおうとまでし、耐震構造偽造事件などという深刻な事件がありながら内容のよくわからない行革推進法案を通す。

そのくせ、こんな馬鹿げた米軍支援策には湯水のごとくカネを使い、途上国にとって真に必要なものを供給しない垂れ流しODAには言及しない。

いったいどういう感覚をしているんだ?

ODAの見直しや減額が俎上にあがらない理由として、日本の国連常任理事国入りへの賛成票をかき集めるためアフリカ諸国のご機嫌を取る必要がある、なんてことがまことしやかに言われているが、正に言語道断だな。

財政再建が喫緊の課題だ、なんていいながら、他国の軍隊の他国内への移転費用に7000億円も出すことについて、国会の場においてほとんど議論もしないまま決定してしまう。

因みにコイズミ首相は、こんな風に評価したそうだ。

小泉純一郎首相は24日夕、在沖縄米海兵隊のグアム移転経費問題が日本側の59%負担で合意したことに関し「良かった。日米同盟の重要性を両国がしっかり認識した結果だ」と評価した。

お前は米国の忠犬か?一体どこにそんな金があるんだ?\(^o^)/

と思っていたら、さすがに財務省からはこんな意見も出ているそうだ。

<米軍再編>防衛費削減で負担増吸収を 財務省・事務次官

おお!まだしもまっとうぢゃないか\(^o^)/

それでもびた一文払う必要のないカネだと思うけれども。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/4/19

曇り。夜半に小雨。

近所の八重桜曇り。夜半には小雨が降り始める。西日本では雷を伴った大雨になっているそうだ。

桜の花は散り、若葉が柔らかな浅黄色を見せてくれている。

八重桜が盛りを迎え、ツツジやハナミズキが花を付け始めた。近所では石楠花が鞠のような花を咲かせている。

ワンセグが開始され、携帯電話業界が活気付いているようだ。

投資家もこの業種に対して相当の好感を示しているらしい。

景気浮揚・市場活性化の牽引となるか。

ベンダーが変わっても電話番号を維持できるようになることもあり、各社は顧客の維持や獲得にしのぎを削っているところだろうから、ワンセグへの対応はそれこそ試金石になるのかもしれない。

だが、これはある意味ではベンダーにとって諸刃の剣となる可能性もなしとしない。

ワンセグの受信自体は基本的に無料な訳だから、パケットなどの利用につながるコンテンツ(例えばワンセグを介して流れた音楽などをダウンロードさせるとか)を考えないと、肝心の料金収入に結びつかないのではないか。

かといって、ワンセグへの対応を遅らせれば、顧客は確実に逃げるだろう。ドースル?

しかしこう考えてみると、携帯電話は既に「電話」などというカテゴリーなどとっくに飛び越した存在になっているんだろうな。

今、恐らくなんらかの社会的なつながりを維持している人々の中で携帯電話を持たない人は完全な少数派だろう。

皆が持つことによって、このツールがなかった時代には不可能だった個人的な行動の捕捉が可能となり、それは例えば待ち合わせなどにおける時間や場所といった重要な要素の柔軟化に資することとなった。

これが良いことなのか悪いことなのか一概に判断することは難しいが、とにかく不測の事態による計画変更が容易になったことは、コミュニケーション的な側面から見れば大きな進展ではあるだろう。

だが、モバイルSuicaとか「おサイフケータイ」みたいなカネに関わるサービスにまで拡大する必要があるのだろうか、という疑問もわき起こってくる。

携帯電話のリスクには、紛失などのほか、バッテリー切れという重大な因子がある。

例えば、モバイルSuicaで入場して、電車利用中にバッテリーが切れると、出場時に入場記録の確認が出来なくなって、不正使用との嫌疑をかけられる虞すらある(実際にこれに起因するトラブルも起こっているそうだ)。

そんなリスクを抱えてまで、携帯電話で対価の支払いをする必要があるのだろうか。

携帯端末という機能を高度に発展させる方向を突き進めば、結局「キャッシュレス」まで行き着く、ということなのかもしれないが、そのリスクを考えれば、私には不必要なアイテムだと改めて感じざるを得ない。単なる乗り遅れの旧人類ということなのかもしれないが。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/4/6

晴れのち曇り。

近所の桜昼間は穏やかに晴れ上がっていたが、午後から雲が広がる。

4月になってからというもの、春の嵐や冷たい雨、そして汗ばむ陽気と、めまぐるしく気候が変わる。

学校も次々に入学式を挙行し、新人も入社してきて、電車やバスなどの公共交通機関はお約束の混雑ぶりだ。

私などのように、社会人になってから既に30年を経過している者にとって、現役からのリタイアの時期がだんだん迫ってきていることを自覚しなければならない季節でもあったりする(^^;

この風や雨で桜は散り初め、代わりに柔らかな若葉が芽吹いてきた。

「桜は、木も汚いし毛虫はわくし、綺麗なのは花だけだが、それも1週間程度のこと。あとは邪魔になるばかりだ」などとけしからぬことを仰る御仁もおられるが、私はむしろ、あの若葉が芽吹いて浅黄色の葉が太陽の光に輝く情景が大好きだ。

だから、これから暫くその生命の溢れる木々を見ながら私もそのエネルギーをもらおうなどと思っている。

鶴見俊輔の「回想の人びと(ちくま文庫)」を読み終えた。

300ページくらいの文庫本だし、極めて平易な文章で書かれているので、その気で読めば1〜2日で読了する分量だろう。

だが、なんだか急いで読んでしまうのが惜しくて、じっくりとひと月くらいかけて読んだのである。

登場する人物は、思想家・画家・小説家・詩人・歌手・学者・編集者など多彩な23名で、しかも、金芝河きむじはや羽二五郎から、オデッタ・ホームズ、長井勝一、果ては葦津珍彦あしづうずひこまで、その守備範囲に入っているのである。

恐るべき幅の広さではないか。

こうした人々との出会いと交流を丹念に綴りながら、その人々の輪郭をくっきりと浮かびあがらせる。驚嘆すべき筆力であるが、この一番の要諦は、著者自身が決して前面に出てこないことにあると考える。

鶴見俊輔氏は現在83歳。この本の執筆当時は80歳であったが、その記憶力の確かさ以上に、老人の著作によくみられる自己顕示的表現の欠片も見当たらないところが極めて好もしい。

ちりばめられたエピソードはどれも感動的なものばかりだが、勝見清が「美の基準がない」と攻め込まれたときに「弥生と縄文はどっちも美しい。ダイヤモンドと石ころは、どっちが高いかは言えるけれど、どっちが美しいかは一口には決められない」と応じた話、田村隆一が詩人黒田三郎を評して「あえて言えば、詩を書く、おのれの感情を詩に表現するということ自体に、彼は激しい羞恥をおぼえるものと、ぼくは見る」と書いたこと、そして鶴見俊輔に会って語った葦津珍彦の次の言葉などは特に印象に残った。

近いうちに死ぬと思うので、あなたに言っておきたいことがある。

敗戦と米軍占領をむかえて、これから自分は天皇の弁護人になろうと思った。弁護人の役割を自分でひきうけたからには、被告について不利なことは言わない。だが、天皇のもつ悪い面を知らないということではない。このことを、あなたに言っておきたかった。

あなたとのつきあいのあいだ、私は、あなたの書かれたことを一度も引用したことはない。それは、私に引用されることで、あなたに迷惑をかけることを避けたからだ。

私は葦津珍彦氏のことを長い間、強烈かつ頑迷な天皇至上主義者だと決め付けてきた。その彼がなぜ朝日ジャーナルや思想の科学などといった進歩的な雑誌に寄稿するのか、それも「右翼民族派の意見には誰も耳を貸さない」といった類の愚痴に近い言説を含めながら行うのかわからなかったが、この本によってその真に意図された世界観を知るに至り、自分の決めつけに改めて恥じ入った次第である。

民俗音楽学者として名高い小泉文夫の「音楽を持たない人間はいない」という言葉から、彼の人としての大きさがうかがい知れる気がする。明治時代に西洋音楽が入ってきてから、音楽といえばいわゆるクラシックと呼ばれる西洋音楽がトップであるかのごとき序列が主に教育を通じて叩き込まれ、自国の音楽はそれらに比べて野卑なものとして扱われてきたことの不条理が静かな筆致で展開されていた。

久しぶりに接したオススメの一冊!よろしければ是非ご一読を。


現在の「身辺雑記」へTOPへ