身辺雑記「綾に哀しき」2006年5月分


記事の中身

身辺雑記「綾に哀しき」2006/5/31

晴れ。

5月最後の日。日照時間が激減していたものの、ここのところ連日晴天が続いている。梅雨前線は南下しているので、入梅はもう少し先になるのかもしれない。

小泉首相は、通常国会の会期延長をしない方針を表明した。

首相、国会延長せず 重要法案先送り 「社保庁改革」も断念

これによって、教育基本法改「正」案、憲法改「正」手続きのための国民投票法案、「共謀罪」創設の組織犯罪処罰法改「正」案、防衛「省」昇格関連法案などの、実にろくでもない各種の法案が先送りになる公算が高まった。

尤も、教育基本法の改「正」案に関していえば、この法案の性格を先取りして、学校の現場では既にこんな状況になっているのだからどうしようもない。

<愛国心>通知表評価項目に 埼玉で52小学校、愛知も

2002年に行われた学習指導要領の改訂に沿って行われているもののようだが、「通知表」という、いわば児童の学業における生殺与奪を握るものに、「愛国心」の有無が評価対象として乗っかってきているのである。

 埼玉県行田市では市立小全16校中14校が、現行学習指導要領の施行と同時に、通知表の6年生社会科の観点別評価項目の一つに盛り込んだ。実際の記載は「わが国の歴史と政治、および国際社会での日本の役割に関心を持って意欲的に調べ、自国を愛し、世界の平和を願う自覚を持とうとする」。担任が3段階で絶対評価する。

「自国を愛する」ことと「世界の平和を願う」ことの間をその前の項目で無理やりに関連付けているような文言だが、具体的にどうやって「評価」しようというのか。

ある校長は「愛国心というより学習の意欲や態度を評価する項目だ。指導要領にも沿っており、問題はない」と説明しているそうだが、こんな総花的な解釈でいいのか?しかも、テレビのインタビューに答えたある地域の教育委員会の某課長は、「例えば、修学旅行で鎌倉の大仏を見て感動したという感想を児童が抱いたとすれば、このような立派な仏像を作る日本に対し敬愛と尊崇の心を持っていると評価できるのではないか」みたいなこと述べていた。

ものすごく無理のある解釈だし、そんなことで評価すること自体、無謀のような気がするのだが如何?

国を愛するということは、畢竟、自分を育んでくれた山河や自然、そして自分を見守ってくれている多くの人々やその環境に対して抱く自然な感情なのだろう。つまり「郷土」を愛するということに同じいのかもしれぬ。

それを否定する人間など、ちょっと考えにくい。

だが、日本の歴史だとか伝統だとか言い出すと、ことは極めて不明瞭になっていく。国を愛するといいつつ、結局のところ「国家」に忠実な人間を作る、みたいな話になるのではないか。「わが国の歴史と政治、および国際社会での日本の役割に関心を持って意欲的に調べ」その結果として「自国を愛し、世界の平和を願う自覚を持とうとする」ことが評価されるのだから。

教師の見ているときだけそんな振る舞いをして点数を稼ぐ、せこい面従腹背手法を身につける児童が増えたりしてな\(^o^)/

第一、自分の信念とやらに拘泥して周辺国との関係を修復不可能な状況にまで悪化させた割には米国の犬に成り下がって出す必要のない軍事施設移転経費を兆単位で支出しようとするソーリや自分の関係するところへの利益誘導や選挙に当選することのみを最大の目的として政治を喰い物にする政治「家」連中が、年金や医療への予算を出し惜しみ、国民の資産を勝手に処分しようとしているのにもかかわらず、黙って税金を払い続けているのが一般的な日本国民の姿なのである。

こんなに国を愛する国民が他にいようか\(^o^)/

それはそうと、面従腹背か、なんて考えていたら、君が代の替え歌がネットで流布されているという記事に行き当たった。。

これはすごい。感動した\(^0^)/

君が代の替え歌はかずかず見てきたけれども、これは出色の出来だ。

産経がいきり立つ気持ちはわかるが、そのコメンテーターに高橋史朗はいくらなんでもひどいんじゃあないのか。いくら扶桑社の子飼いだからって統一教会あたりと関係の深そうなこんな胡散臭いウルトラウヨの反動的文化人(うわあ、殆ど死語に近いね)を持ち出したら、普通の人は引くと思うよ。大きなお世話だけれども。

映画監督の今村昌平さんが亡くなった。大ショック(;_;)

身辺雑記「綾に哀しき」2006/5/22

曇りのち晴れ。

今日は引き続き晴れる予報だったのに、結局午前中は曇り空。

午後からは晴れ間が覗いたが、厚い雲は去る気配もない。

梅雨の走りとはいうものの、このまま入梅してしまうのだろうか。

何となく、宮沢賢治の「グスコーブドリの伝記」を思い出した。

以前よりいろいろなところから噂には聞いていたが、やっぱり、という記事。

民間の調査機関・労務行政研究所(東京)は17日、社員の電子メールをモニタリング(監視)している企業が二割近くに上るとするアンケート結果を公表した。同研究所は「企業も情報流出の責任を問われる。今後、大企業を中心にさらにモニタリングが増える可能性は高い」としている。アンケートは今年2-3月に約4000社のの人事労務担当者に送付、回答は139社にとどまった。

アンケート結果によると、電子メールをモニタリングしているのは17.4%。社員300人未満の会社なら13.5%、1000人以上なら25%で、規模が大きくなるほど実施の割合が高かった。

インターネット利用状況のモニタリングは21%で、社員300人未満なら15.4%、1000人以上なら28.6%だった。

社内規定などで利用のルールを定めているのは48.9%。このうち電子メールの私的利用を禁止しているのは88.2%、私的にホームページを閲覧することを禁じているのは79.4%に上った。(2006.5.18神奈川新聞)

不正利用の最も重い懲戒処分を記入者の判断で回答してもらったところ、「社内機密データの持ち出し」は懲戒解雇が51.7%。「アダルトサイトなどの閲覧」「私的メールの利用」をけん責、注意処分とするのが45-49%だった。(2006.5.18日経新聞)

この「監視」システム、個人のプライバシーなどとどんなふうな折り合いがつくのだろうか。

確かに業務用のネットワークなのだから、業務以外の使用に係る費用分は不正利得とか窃盗の対象となるのかもしれない。

だが、営業などにかかわる内容で、「私用」なのか「公用」なのか判断に苦しむグレーゾーンのものだってありそうな気もするが如何?

契約関係だって、最後には人と人との間の信頼関係に基づくものである以上、仕事を超えた付き合いも必要だろう。そうした相手方との連絡事項の中で、直截的に公用だ私用だと切り分けられないものだってあるのではないか。

また、「『社内機密データの持ち出し』は懲戒解雇が51.7%」という部分も、社内機密データがどのあたりまで含まれるのかによって、いかにも柔軟性を欠いた対応となる可能性が高くなりそうだ。会社で終わらない仕事を持ち帰って自宅で補ったり、出張などの移動時間を利用して処理するといった方策が採れなくなるわけだから。

機密データの漏洩が問題だ、ということはわかる。だが、そうだとすれば、個人情報など本来的な意味で機密性の高い物を別として、モバイルクライアントやファイルに署名をつけてロックするというような方法で回避することは可能なのではないか。

私が危惧するのは、大して機密性の高いとも思えない社内稟議用積算資料の類まで「社内機密データ」として整理されてしまうこと。

本来であれば就業時間外であるのにもかかわらず仕事のことを優先させている社員に、最初から疑いの目を向ける。嫌な世の中ではないか。

とにかく、金融機関に勤める友人の話を総合すると、管理される方はもちろん、管理する方も実に嫌な仕事だと言っていた。最初は目をつぶっていた不倫メールを、さすがに「やめろ」と指導したときは情けなかったそうだ。

身辺雑記「綾に哀しき」2006/5/21

晴れ。

久しぶりの晴れ間が広がり、五月晴れとなった。

ここのところまるで梅雨のような天気が続いていたので、やっと気持ちが和んだような気もする。

出張があったり、何かと身辺が慌しく、この雑記の更新がはなはだしく遅れてしまった。つまり、そうした気持ちの余裕が持てなかったということだ。情けないことである(^^;

様々なことがあって、記事のネタには事欠かないのであるが、とりあえず「身辺」の雑記を書くことにしたい。

大したことではないかもしれないが、ネットワークプリンタを導入した。

6年くらい使い続けたEPSONのPM-670Cの印字に汚れが目立つようになり、それはどうやらヘッドではなく紙送りや給・排紙系統の汚れのようで、どうにもクリーニングがうまくいかない。

もう一つ、電話機の具合が悪く、通話中に音声信号が途切れてしまうことが頻発していた。

また、出来ればFaxも欲しい、という事情もあった。

そんなわけで、brotherのMFC-840CLNを購入したのである。オープン価格だが、価格.comなどで調べると、ネット販売の最安値は三万円強あたりになる。

しかし、ご存知のとおりネット販売だと送料が当然必要になるほか、たいていが銀行振込とか代金引換での支払いになるので、各種の手数料が必要となってしまう。

また、できれば保守などのことも考えて自分の近所で買いたいものだ、などと考え、ヤマダ電器に出かけた。

値札は36800円。

そこで交渉。ポイントは要らないので、値下げできないかともちかけた。ネットではこんな価格だとかアキバに行けばこんなくらいの値段だとか言ってみたが、さすがにそのあたりと比較されたのではたまらないらしい。

なんだかんだと交渉の結果、消費税込み34000円クレジットカード決済で商談成立(^^)v

送料や手数料などを考えてみれば、まあ納得できる価格だろう。

早速、LANに接続して使用開始。ルーターがあれば問題なく接続できる。

プリンタやコピーやスキャナも、基本性能ではさすがにCANONやEPSONの複合機には叶わないかもしれないが、それほど遜色があるとも思えない。商業用の大判写真を印刷するというような事情でもない限り十分実用に耐えそうだ。なんといってもネットワークプリンタであることの優位性は計り知れない。

さらに電話とFaxもついていて、それでこの価格なのだから、まあ合格ではないか。

ただ、電話・Faxという性格から常時スタンバイしている必要があり、待機時でも10wの電力が消費される(^^;カートリッジのクリーニングも結構頻繁で、インクの減りが速いという噂もあるが。

いずれにしても、しばらくは楽しめそうだ。

なによりも、「え?Faxお持ちではないのですか?」という、屈辱的なせりふを聞かなくてもすむようになったのは慶賀すべきことかもしれない\(^o^)/

身辺雑記「綾に哀しき」2006/5/8

曇り時々雨。

大型連休が終わった。

今年は比較的長い休みの取れる配置となったことから、さすがに休み明けの出勤は何となく体が重い(^^;

2日と7日が荒れたほかは概ね上天気で、良い休日を過ごした人も多かったことだろう。

以前この欄でも触れたが(2006年1月22日の記事)、今年の8月18・19・20日の三日間に亘って、三木稔先生が山梨県の北杜市を中心とした国際音楽祭をプロデュースする。

将来的には長野県側にも広げた八ヶ岳南山麓全体の音楽祭にまで発展させたいとの構想もあり、今回、私の郷里でもある長野県富士見町での公演も視野に入れている。

その打ち合わせもあり、郷里に帰省した。

もともと収益を上げることが目的ではなく、一人でも多くの人に現代邦楽の可能性を知ってもらいたいとの願いから企画されている部分が大きいため、現地での実行委員会を組織することが、その成否の鍵を握るともいえよう。

幸いなことに、その実行委員会の立ち上げも含め、地元の協力が得られそうだ。ありがたいことである。大感謝_(^^)_

なお、この音楽祭に関して次のページが立ち上げられている。

八ヶ岳「北杜国際音楽祭06」

強引な取立てや連帯保証人でっち上げといった違法行為を金融庁より指弾されたアイフルの業務停止が今日から発効する。

アイフルが業務停止 大手消費者金融で初

アイフルの取立てのひどさは、繰り返しテレビなどでも放映されたのでご存じの向きも多いことと思う。顧客の公的証明書類を不正に取得して貸付をしたり、認知症に罹患した契約者の後見人から受けた契約取り消しの意思表示を無視して取立て行為を行ったり、取立てに際し職場や実家の肉親に数回わたり電話をかけたのみならず、第三者からの弁済資金調達を強要したりとやりたい放題だったらしい。

中には、勝手に生命保険に加入させた上、手続きに必要な死体診断書などの提出を求めたなどという非道な話もあって、実に唖然とさせられる。

アイフル広報部は「生命保険は遺族の負担をなくすための制度だ。訴状が届いておらず、詳しい内容を把握していない」とコメントした。

この記事から詳細を知ることは難しいが、「遺族の負担をなくすため」とはどういう意味だろう。借金苦で自殺を図った人にまさか遺族に残せるような遺産があろうとは思えぬし、であれば借金の相続などしなければいいだけのことだ。

つまり取り立てる相手方が死んで取りっぱぐれる事態を危惧して採った対策なのであり、そこには一片の情も感じられない。「利息制限法の上限を超える高金利での貸金を行い、さらに同保険契約は命を担保にするなど公序良俗に違反する」との長女の主張は当然のことである。

ことはアイフルだけにとどまらない。

この記事でも述べられている「利息制限法の上限を超える高金利」は、大抵の消費者金融が設定しているものだからだ。

利息制限法上の上限金利は年利15%(100万円借りた場合、10万円では20%)。

にもかかわらず、実質年利が「17.80%〜25.55%(プロミス)」「18.0%〜29.2%(レイク)」「27.375%(武富士)」「15.00%〜27.375%(アコム)」となっているのはなぜか。

こんなことはいまさらいうのもおこがましい限りだが、上限利息の設定にはもうひとつ出資法の規定があって、これが29.2%となっているからなのである。

利息制限法は強制規定ではあるものの罰則がなく、出資法は刑事罰(3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金またはこれらの併科)の対象になる。このあたりの関係から、サラ金業者は刑事罰スレスレの金利を設定しているというわけだ。

だが、利息制限法を超えた利息はそもそも無効なわけだから払う必要はないのにもかかわらず、ややこしいことに貸金業規制法第43条では、この利息制限法超過利息であっても、債務者が任意に利息として支払った場合は有効な利息の弁済とみなすと定めていたりする(これを「みなし弁済規定」という)。

つまり、みなし弁済に該当するのであれば、出資法の上限までは有効な金利であるとサラ金業者は主張しているわけだね。これがいわゆる「グレーゾーン金利」なのである。

しかし、みなし弁済が適用されるためにはいくつかの要件を満たす必要がある。詳しくはこちら(グレーゾーンとみなし弁済)を参照のこと。

これを読んでもわかるとおり、殆どのサラ金業者はこの要件を満たす貸付を実施しているとは思えない。従って裁判に持ち込まれると大抵は負けるようだ。

いずれにしても、利息制限法と出資法で上限利率が異なっていることが問題の根幹なのだから、一本化すべきなのはいうまでもないことだろう。金融庁の「貸金業制度等に関する懇談会」での議論はこうした観点から行われてきた。

出資法の上限金利29.2%の維持を主張する貸金業者の主張は次のようなものだ。

「上限金利が下がれば信用リスクの高い利用者の資金ニーズには応えられなくなり、却ってヤミ金融が跋扈する。中小の貸金業者はつぶれ、健全な資金ニーズであっても借りられない状況が生ずる」。

一方、利息制限法の上限である20%にそろえるべきだとする委員の意見は次のとおり。

「高金利が返済困難や多重債務の一因。中小の貸金業に流れる資金ニーズは返済のための借金であり、健全ではない」。

どちらが普通に「健全な」意見であるか、論を俟たないだろう。

ヤミ金融と同じようなことを平然と行っていたアイフルが業務停止に追い込まれ、こんなフザケた貸金業者の主張が掻き消されるのは誠に慶賀の至りというほかはない。

上限金利が下がるとやっていけないなんてことをいいつつ、貸金業の社長連中はとてつもない資産を保有しているらしい

盗人にも一分の利、いや、盗人猛々しい、ってところか。全く呆れた神経の連中だね\(^0^)/

そうそう、どうでもいいことかもしれないけれど、白のチワワが10分の1まで価格が大暴落しているらしい。噂によると2〜3万円くらいで売り買いされているなんて事態なんだそうだ。犬にはなんの罪もないのにね。


現在の「身辺雑記」へTOPへ